ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2019.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020.01≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「F-20 自作 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 意地になって
F2のモーターバランスが良かったのか?
GWS50mmに交換して余ったJ-powerユニット2個をF2同様に調整してみるwww アウター缶のバランスをアルミテープでちまちま・・・ 剥がれ防止にテープを外側からペタリ。 心棒3mmが無いためテープで太くしたバランサーを使いブレードも。 それなりにではありますが今までより静かになった 気がする(笑) ![]() ダクト補強し手を加えた左側をF20に搭載するつもりですが出来るかな(^^; . F20開始w
硬化待ちとなるエポキシ作業を済ませます。
主翼補強に3mmカーボンロッドを埋め込みました(^-^v ![]() ![]() 翼スパン短いからそれほど重要ではないと思いますがカチっとした機体は操縦にも現れますからね! とにかく機首は折れやすいからしっかり内部から左右と下面に補強が必要。 何度も泣かされましたから~(゚ー゚; . F-20でも...
意欲的に頑張っているカゼハカセさんに送ったF20。
記事にされると嬉しいものであります(////) ![]() 同時進行とまで行かないにしても久々に作ってみようかな? 先代の遺品より3mmカーボンロッド(250mm)を主翼の補強に使うこととします。 ![]() とりあえず必需品はこんなところでしょうか。 ![]() サンディングに便利な中目のものと#240、#800ペーパー。 カッターは極薄0.2mmのオルファ。 接着はサンディングするのにスチレンと相性の良いテトラの発泡用瞬間接着剤ナンバー1。 エポキシは硬過ぎてスチレンばかりが削れる、でもシリコン系ボンドは軟らかくて削れませんからね! 在庫が山ほどあるので誰か作りたい方いるかなぁ... 原価割れするけど3機分詰め合わせ¥5000でいかが?(笑) . 急いで・・・
EDF40仕様のF-20を解体しています。
ブレードが抜けてしまったので新品へ交換します。 ![]() 長野の飛行会で初飛行に機首折ってテープ止めしただけなので主翼をベリベリ剥がしました。 インテークガイドを作り直して本日中には未塗装完成、ほったらかしにして後悔してます(笑) そこそこのスピードが出てくれたのでバッテリーはハイペリオン850の3s。 初期トリム位置はメモしてあるのでリンケージ修正も楽( ̄ー ̄) 九州でブレード抜けなかったら塗装して今頃完成になります。 荷物の発送準備も心配なので急がなきゃ! 初フライト無傷(^ー^)V
排気コーンも完成し本日テストしてきました。
![]() 排気コーン ![]() 目立たない程度にボカシ入れました。 風は2m程度、飛行場の草刈が行政の下で行われたので立位置が普段とちがいます。 ヒザ丈程度の比較的柔い草の生えたところから手投げ。隣で先生がサポート。 離陸成功、左に取られトリム合わせ。巡航設定でフルにすると若干ダウンが入ります。 ノーズの形状か?排気スラスト角は一杯に上げていますが効果がみられませんでした。 エレベーターのD/R大きくしたけど効きが今一。 設定修正のため着陸体勢、少し頭重な感じで立位置の20m前へ無事着陸(^ー^) 重心位置の設定はストレーキと主翼から15ミリ前だったので次回はバッテリーを3ミリ後ろにします。 残念ながらアフターバーナーは入れられずじまい。 今回のテストは巡航のフルだけでしたがスピードはコレまでの最高かも? 巡航全開ではEメーターで10.5A/270g(はかり5cm離し)でした。 アフターバーナー(16.5A)にしたらどうなるんだろ( ̄ー ̄) 飛ばしてみたら意外とモーター振動がボディーに共振、ロスはありそう。 でも速かったのは技術参謀の真似したダクト前の形状と思います。(まねしてごめんなさい。爆) 先生のT-REX250 ![]() カウルは”ばったもん”だけど軽量仕様。 N田氏の¥16000のヘリ ![]() サーボ以外は純正ですが設定の煮詰まりは上々だって(ヘリ・・・分からんので(^^; ) 朝から飛ばす(壊す)の怖かったけど無事帰還できたのでおいしビールいただきます(⌒▽⌒) いいんじゃな~い?
排気コーン塗れば完成するF-20
![]() ちょっと地味? シャークノーズは当たり前 ![]() キャノピーのシワが目立つけど無視(笑) 塗装で4g増量し飛行重量245g、推力390g/16.5A。 アフターバーナー搭載して巡航時はフルスロットル13A設定。勝負に出るときだけ16.5A! Eメーターの結果はOKでした。 pokey room技術参謀より設定方法を伝授されましたが「スロットル範囲自動認識アンプ」なので不具合の可能性アリとのこと。(設定方法は保障できないため非公開) 毎回起こる事、テストでノーズ破損 (⌒▽⌒; 今度こそ無キズで調整できるかな?(爆) 5号機完成
息子と飛行場へ出向いたときデカXL2号機の受信テストを行いました。
送信機のアンテナを縮め80m離れてもOKでした「やるなコロナ8ch!」 息子が寝ている早朝にF-20も無地完成。 強風のため初飛行は断念、水曜までに両機テストを終わらせたいのですが・・・ F-20は息子を送った後、ペイントも終わらせました。各所載せときます。 1mmスチレンは綺麗に貼れ後縁は2mmほど出しました。 ![]() 翼端へ保護としてベニヤ ![]() 今回もインテーク外側を削りました ![]() 上から見て解るかな? ![]() 188gで完成、BT込みで258gです。 上に向け全開にすると上がっていくので推重比は問題なし(⌒▽⌒) ![]() 主翼は水性ショッキングオレンジ、ブルーはMr.カラーです。 軽量化のため塗装はこれだけ(笑)、翼端だけは目立つ色にしないと姿勢を見失います(^^; 何気にガンダムカラーっぽくなっちゃった。今後は「白いヤツ」と呼ぼう・・・(爆) デカF-16XL2号機と、この5号機F-20を新作として笠岡へ持ち込みますが火・水曜のどちらかでテストしないと現場初飛行になってしまいます(でも飛ばさないだろうなぁ~) 風の神様・・・夕方だけ凪にしてください! もうチョイですが・・・
5号機F-20は残すところノーズのサンディングとパテ、塗装。
![]() 主翼の1mmスチレンは良い感じで仕上がり自分なりに満足(⌒▽⌒) フィルムを貼れば耐久性もグンとUPするのでしょうが、無垢のままでどれ程持つのか試してみます。 今日もう少し手を入れてノーズのサンディングは終了させたいけど明日は息子さんと会うので遅くまで作業が出来ません。せめてパテまで塗れれば週明けにはテスト出来そうですが・・・ 墜落なんかに負けません!
昨日から作り始めました。
![]() ちゃっかりラダー装備です(笑) インテークの両サイドはすでにサンディングして抵抗を減らす対策済。 大破した5号機では補強のためインテーク入り口内へ補強のスチレン貼りましたが今回はナシ。 翼形はいつもの発泡へ1mmスチレンコアにします(⌒▽⌒) 軽量化するには・・・・・綺麗に仕上げなければイイ!(爆) それと塗装も初期のように白ベース(スチレンそのまま)にして派手に塗れば大丈夫でしょう。 今週末は息子さんが来るけどテストだけはしたいな(^^; 「経験不足」では片付けれない
本日は予報が一転。曇り空そよ風(3~4M) 昼過ぎには晴天無風!!
9:30から出撃、デカXL2、5号機F-20、その他(書くの面倒・・・爆) <デカXL2> サーボの動作確認をしたらダメでした、アンテナ先端がサーボと3mmの位置。取り回しを変えたら少しか解消されましたが飛ばせるほど安心できる距離が確保されませんでした(; ̄Д ̄) 今回も断念・・・ <5号機F-20> リンケージの取り回しを変更、サーボホーンの一番短い穴へ移動させテスト開始。 前回はサーボホーン穴中央でD/R39%、今回は最短穴D/R50%まで増やし動翼角度同調。 D/R固定でEXP切り替え-20%と-30%。 今回から僕がテストフライト(^^; 1投目:EXP-20%でトリム合わせ中速でのエレベータ安定は良好、先生と交代し高速でのテスト。 まだ大舵で「カクン」と効き過ぎた。XLやミラージュの時と同じように角度が大き過ぎて、いわゆる「ブレーキ効果」が原因かも・・・? 2投目:D/R50%→42%へ変更(先生と僕の意見の中間点) 今度は安定して旋回や引き起こしが出来ます。少しD/R下げすぎたかも・・・(^^; 3~4周回ってラダーテスト、「お~しっかりケツ振るよ!」と僕だけ納得。 その後、風上上空からダイブ・・・これが失敗の原因だった。 過去の機体より30gもメタボなのに、腹から風を受けスロットルを絞り降下! 引き起こしながらスロットルUP!「あれ?舵が効かね~よ!」 そのままほぼ垂直に墜落∑( ̄Д ̄;) ![]() チャンチャン・・・ <僕なりの推測> 動翼面が少ないのに重量が過去の機体より30g重かった。 機速が足りなかった。 追い風方向への引き起こしだった。 舵角不足。 の4点全てが重なり、加えて加速が遅かった・・・ こんなことは飛ばした感触で解ってた事なのに瞬時に判断が出来なかった僕のせいです。 経験で片付いたら毎回壊すハメになる。あ~情け無い!!!! 「釣り損なった~」ですが、ノーマルユニットにしてはヤバイくらい速かった。 正直、SPユニットにも勝てるスピードでした(マジ) 機首だけなら直すけど主翼が逝ってちゃダメだね(⌒▽⌒;) バッテリー・メカ類は無傷なので次回はもう少し軽くして飛ばし易く、且つ高速を狙います。 主翼はパテ使わず簡単・軽量な方法で綺麗に仕上げる予定。 | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |