ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | HET F-16 | デカF-16自作 | GEM/F-16 | TAIYO F-16 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | WATTAGE/Mirage | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | Hubsan X4 & Q4 | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2019.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2019.03≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「F-16XL 自作 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey トロピカルXL譲渡
以前、先生(883-cさん)に渡ったF-16XL2号機(左)
改良のために戻ってきましたが面倒なのでトロピカルXL(右)と交換することにしました(^^; ![]() HP-XL、デカXLがあるので私的には破棄せずに済んだのでありがたいですo(^-^)o 次のデカXL2号機が出来たら現在のデカXL(黒)も883-cさんに嫁入りが決まっているので早急に作らなきゃ! 風邪が思ったより長引いているのでアルコールで体内消毒しないといけないなぁ~ とか言いつつ、アクシーのモーターを詰め込んだ機体が無事完成(^ー^)V Y永さん、WBOさん、来年はテクニカルな面でもブイブイ言わせますからね! デカXLといえば、RCグループにUPした動画ってここに載せたっけ??? とりあえずUPしときます(アルコールが抜けるとボケてしまいます) 動画 <F-16XL デモ> HET3Wモーター、4S/1800mAh、6904(68mmDF)の臓物 中華製のビニールより性能は上でしょ?(爆) だって私のは「V-Jets」ですから~(笑) あ、そうそう。。。私、少し前に「EDF振興会」を脱退しましたんで、これからは(も?)ガンガンとマイウェイを貫き通します(^ー^)V 7月4日 (1/3)
トロピカルF-16XLはノーズをカットしてスチレン3層で作り直し
![]() オフセットがずれてなければ良いのですが・・・ ![]() <動画> F-16XL 復活 少しサーボのニュートラルが甘くなってきたみたい、GWS-PICO/STDです。 EXPで動き初めを敏感にして対応。 テストも終わったので修正をかけ完成させますo(^-^)o 息抜き
昨日、今日でチビがお泊りに来たので製作は出来ていません
最近できたアミューズメント施設「ROUND-1」に行ってきました 会員制になっていてゲーム、ビリヤード、卓球、バッティングセンターなどがやりたい放題 ゲーセンにあるガンダムのシュミレーションなんかもあったり・・・ 3時間大人¥1500、チビ¥1200はお得? ![]() ![]() これだけでRCブログはUPしませんよ(^^; チビがWii「スマブラ」に夢中になっているスキをみてXLの修理をしていました ![]() スチレンもしっかり乾いたので瞬間で接着しパテを乾燥 フランケンになってしまいましたが無事サンディングも終了です ![]() アライメントが心配でしたがハッチの隙間もバッチリです ![]() パテついでに前縁の凸凹も修正しました おっと!ワークスF-20まで写ってしまいました・・・(^^; 見て解る範囲は大した事ないので大丈夫かな??? しくじった~
午前中はXLを作り、午後から飛ばしてきました
九州は朝から雨みたいですが愛知は昼までは良い天気、午後から曇り F-16、XLを快調に飛ばしロビン、フライトパワー、FULLYMAX、ハイペリと4種類で楽しみました。 FULLYMAX850mAh3Sは少し重い分、前重になっても十分なパワーでした。 この性能で¥2500なら使い捨てにしても青いBTよりお得ですo(^-^)o 5時を過ぎたので最後にXLを全開、低空2Mでのスローロールを決めそのままの高度で水平旋回! 先生や皆から「お~!」って(^ー^)V でもココまで・・・バンク角がきつ過ぎ、ぬかるんだ枯れ草の中に突っ込みました(T-T) スロットルを徐々に上げても反応なし・・・・「5月の集い」前なのに! BTベイ下の機首がポッキリ折れてBTコネクタが抜けただけの小破でした。 ![]() ただ、泥が付いたので大変です。蛍光塗料は水に溶けてしまうので慎重に洗わねば(^^; 再編集動画
RCGroupsへ投稿したF-16XLⅢの初飛行動画です
一応、再編集してカットインの文字は英語にしました(^^; 2008.01.01/F-16XLⅢ これくらい飛ぶバッテリーがハイペリでは少ないです。いわゆる「当りバッテリー」です。 本家のJetImpactnにWAYPOINT870mAh11.1Vを搭載するとモーターが焼けたみたいですが私みたいなインテークが完全にある機体では一気に高回転にならず、マイルドな立ち上がりなので大丈夫そうです。 明日のフライトは沢山飛ばしてWAYが使えるかテストです(^ー^)V 問題は「外気温に自分が勝てるか?」です(爆 F-16XLⅢ
完成したXLであります
![]() ニャハハ・・・これでもか!ってくらいTOYカラーです(^^; しかしSPN420mm、LEN710mmの機体を高速で飛ばすには蛍光カラーはもってこいなんです 特に曇りの日や遠くに飛ばす時は機体の姿勢が分からなくなりがち、この蛍光塗料にするとサングラス掛ければ機体が浮き上がってしっかり見えるんです(^ー^)V 今日は883-cさん体調不良のためお休み、やばいよ~(ーー;) 出撃機 ![]() F-16ⅡとⅣ、F-16XLⅢ、F-20です。どれもJ-I仕様! 最初はF-16Ⅱをまったり飛ばし続いて4号機、8名ほど揃ったところで初のXLを飛ばしました。 すでに調整用の1円玉を取り省きハンダを溶かして形成、機体内部に埋め込み済です F-16ⅣとXLを6フライトづつ飛ばしましたがF-20は見送りました(^^; 静岡県からGamuさんを呼び動画も撮っていただきました(ありがとうございます) 高速のために引きの動画ばかりで変換すると見えなくなってしまう・・・ムリもないです! 最後のXLのフライトは気合入れて撮影してくれました! pokey F-16XLⅢ フライトの時間は西風7Mほど、エイデンをくぐり巻き風でした。横風を受けながら南北に飛行させましたが流されてしまい(恥 デファレンシャル設定は初期のままでした(883-cさんの言ったとおりエルロンダウン側は少し増やしても良さそうです) 地元ichiさんの京商F-16とのランデブにも挑戦!(動画はありますが見えませんでした) F-16、XLともに半年前のBTでわずかに抜かれてしまいました(T-T) 京商F-16はノーマルDFでブレードバランスをシッカリ取っただけって・・・ Dioneさんがスピード計測したら149km/h!!! 進入角度もバッチリとはいえ、完敗!DF10mmの径の差が出ました(^^; 次回は883-cさんとichiさんにお願いして動画とらせてね(^ー^) 明日から仕事(T-T) みなさんは週末までエンジョイしてくださいね! 塗装完了
新年の初飛行
昨年同様、今年も元旦飛行に出掛けました
集合したのは地元「竹島フライングクラブ」の883-cさん、ichiさん、Dioneさん 私の参加機 ![]() F-16を2機、新型F-16XLⅢ、F-20/J-I仕様です 883-cさんへのお年玉、F-16XLⅡが嫁入りしました 風は西、風速5~8Mってとこです。エイデンより少し南からなので飛行には問題ないです。 誰も居ないときにF-16Ⅱが幕を切りました 続いてichiさん到着 ichiさんの京商F-16 マジマジ見させていただきました。主翼後退角は少なめですね、ノーマルでDFバランスをしっかり調整しているのでエンルートファンでも軽快!500gの機体とは感じさせません。 883-cさん到着で私のF-20で腕慣らし、続いて新作「F-16XLⅢ」の初飛行をお願いしました F-16XLⅢ 機速が速いので2号機の設定では舵が効き過ぎ、CGは想像通り前気味でした。 スピードは130km/hを軽く超えています。F-20より全面投影面積が少ないので良いのかな? 上昇も限りなく垂直(^ー^)V 2重構造のスチレン翼端は2号機より厚くしたので旋回の巻き込みは少なく、デファレンシャル調整は少なめです。2号機設定では旋回上昇するくらい・・・ 1stではCGが前過ぎて低速コブラで左右へのふらつきがありましたが、1円玉2枚を垂直後部下に貼るとグっと安定してピタリと静止!こりゃ~どえらい機体になりました。 3時間ほど滞在したけど山側に白いモヤ・・・雪です(T-T) ![]() そそくさと帰宅。初飛行はキズ一つ無く、全機フライトを終える事ができました さて、塗装はどうしましょ!?o(^-^)o F-16XLⅢ 準完成
年内完成が目的だったので製作画像が少なかったが一応完成
![]() キャノピしたの機首を極限まで削り込みました ![]() コブラ状態で機首下の空気をストレーキに導き、舵の効きをUPさせる魂胆 整流版の位置 ![]() サーボ回りもスッキリさせました BT込みで269g、現行の2号機より10g以上軽く仕上がっています X'masにもXL製作(^^;
本体上部と主翼の接着が終了しダクトを固定
![]() 0.5mmプラ板でキャノピを作ったけどシワがくっ付いちゃった(^^; ま、いっか! ![]() 機首、主翼サンディングを済ませサーボ稼動確認・・・青い6gサーボ使ったのにケースの緩みで動かねぇ 最近マイブームのGWS-STDに交換 ![]() 残るインテークリップ、垂直尾翼、で最終処理に突入。 | |
Template by まるぼろらいと / まとめ Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |