ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2021.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「POINT 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey プロポ退院
修理に出してた8FGが帰ってきたwww
すったもんだあった1週間。最初の調整としての返答は以下でした Q1.送信機のアンテナ断線の確認とは? An.送信機を分解してアンテナ線に傷が無いこと、治具を使い、回転させた状態で出力が変わらないことも確認済みです。 Q2.「点検・調整」でどんなことを行うのか(点検・調整費¥2100) An.今回の再調整では、念のために送信基盤のレギュレータの交換と基盤周りの部品や配線類のハンダの付け直しを行い、出力のチェックを行う予定です。 他に、外観の割れ等の確認、アンテナ線の確認、トリム・スイッチ・ツマミ・ディスプレイ・ブザーの動作確認及び補正、スティック・タッチセンサーの補正、化粧ナット・ハンドルナットの締め直し、小さなゴミ(葉っぱ等)の除去、バージョンが古い場合は最新バージョンにアップデート等も必要に応じて行っております。 ただ機体の墜落、特に高額なHLGが海ポチャは勘弁して欲しかったので「本当に大丈夫だよね?」って返信したところ 「再度確認します」と・・・ しばらくして "お客様の状況も考えまして今回、調整という形で中の送信基盤ごと交換を致します" となりました。 受信機2個は新品だったんで無償交換。 ![]() 基盤交換は¥900とリーズナブルにヾ(゚∇゚)ノ 担当の○○氏には感謝であります。 それとスペア旧8FGの交換部品も合わせて送っていただきました。 修理終えた左、右は旧式 ![]() 旧式8chはスライドレバーが短く扱いづらかった。 ![]() それと左肩のSFスイッチが折れてます。 ![]() スライドレバーは14ch式で少しだけリーチが長いもの。 内部補正がズレ影響が出るためフタバでは推奨されてませんが自己責任で(^^; @50なら安い買い物w ![]() はじめにスイッチ交換。 半田除去して破損パーツを取り除き ![]() 新しく取りつけw ![]() 次にスライドレバーの交換 ![]() 約3mm長いですね! ![]() 予備プロポとして復活できましたヾ(゚∇゚)ノ ![]() メインプロポの再リンク・・・面倒だ(笑) . プロポ点検
6月のGGEJRで発症したノーコン症状www
おかげでJ-powerのF2は初飛行でノーズが折れてしまいました。 何故か翌日は発症せず5~6フライトできました。 その後、地元でF2飛ばしたときもノーコンが発生。 受信機を交換してからは大丈夫でした。 ここまでなら受信機だったのね!で澄みますが、2週間前に別の機体でも症状が出ました。 新作のハンドランチPROGRESS、高度100m程度でサーマルを楽しんでいたら何度もロック状態になった。 F2もですがおそらくバインドが解除された可能性が高い。 幸いにもPROGRESSは無傷で帰還できました。 現在使用中のプロポ8FGは2代目 初代を引っ張り出してコピーを済ませ本日フタバへ発送完了。 ハンドランチで勢いよく投げるためアンテナ部分の接触が悪くなったのか? アンテナ交換だけなのか、受信機が悪いのか? 早く修理が終ることを望みます。 . RC用パネル③
パネルのアルミ枠が地面にあたるため加工www
ホムセンにてゴムを購入し両面テープで固定しました。 ![]() ちなみに脚の加工後の角度は40度角(冬場仕様かな?) ![]() そして元々の脚のポジションにすると30度角でしたw ![]() 台座の接着も強固だったので後者の30度角で使っても問題なさそうです。 明日がパネル使えるような穏やかな日になりますように・・・ . RC用パネル②
先日購入したラジコン用の50Wソーラパネル
メンバーいちさん所持の市販品を見て真似てみましたwww 追加部品は「ハイロジック 折たたみ脚8×300ミリ2本入」。 ![]() パネル側、脚側の接着面をブレーキクリーナーでしっかり脱脂処理を済ませておきます。 パネル裏面へ、取付け位置のマーキングとマスキング処理。 ![]() 脚の台座部分へたっぷりとバスコークを塗り、接着。 マスキングを剥がし倒れないよう硬化を待ちます。 ![]() そのままではご覧の通り「かかと立ち」してしまいますが想定内。 ![]() ![]() (テーブルの脚だから、少しの角度しか付いてませんからね) そこで脚の台座をリューターで削り、新たな凹みを追加しました。 ![]() 加工前と加工後です。 ![]() ![]() ![]() ![]() これでしっかり地に脚が着きましたwww ![]() ![]() 倒れ角45度くらい。 この地方では30度位が通年で発電効率が良いらしいですが・・・ まぁ問題ないでしょう(^-^v 使うのが楽しみですwww . RC用パネル①
持出し用のソーラーパネル着弾www
![]() 今まで100wのソーラーパネルを飛行場まで運んでました。 しかしウエイクの後部席足元では幅が一杯(^^; 今回は半分の50wを購入、サイズは100wの丁度半分。 ![]() ダクト機で親バッテリー消耗しても2A充電できれば十分なのです。 . 2機分が完成
土曜から新たにstreamのカバーを作り始めた。
前回はsnipeSNT用を何とかオールミシンで縫い合わせることに成功。 今回は製作制度を上げるため細かな部分まで拘ってみた。 マジックテープ裏打ちで絶縁テープをしっかり入れ、マジックテープの外周を綺麗に縫ったり・・・ シッカロールを使い縫う時の滑りを良くしてみたり、瞬間接着剤で末端の糸ほつれ防止など。 以前作ったsalexの熱処理で接着したカバーも作り直してあげましたw ![]() 今回も翼端はstream方式 ![]() 水平尾翼が上付きのstreamは垂直尾翼カバーのマジックテープは上側に。 ![]() salexは下側に付いてるため下側で開閉するようにしました。 ![]() 水平尾翼と同じ側にしないと開閉時に半回転させる必要がありますからね(^^; おかげ様でミシンの使い方にも慣れたし、今後の購入機はカバー無しでも安心です。 . アッパレ!
仕事中の出来事だったwww
かなり強い雨の中、対向車線側の押ボタン信号に手をかける小学生を発見。 見た感じ、まだ低学年の模様。 僕の前には5~6台の先行車、対向車の3台が先に横断歩道を通過した。 小学生はボタンに手をかけたまま動かない。 それよりも激しい雨の中、信号機が変わる気配が無いではないか??? 最後尾の僕が通過すると同時に小学生に動きがあった! なんと最後の車の僕が通過してからボタンを押したのである。 まだ幼いのにも関わらず、車に気を使い、視界に入る車が通り過ぎるまでボタンを押さなかった。 何度も繰り返すが激しい雨の中の出来事である。 通過した他の運転手は気付いているのだろうか... 押しボタン信号のある横断歩道で無ければ小学生のために止まったであろうが。 ![]() バックミラー越しに小学生を確認すると、車の来ない横断歩道で手を挙げ、けなげに渡っていた。 心苦しいと言うか、恥ずかしいと言うのか?罪悪感に似たような感覚に包まれた。 小学生の心遣いに、ただただ関心しました。 親御さんは素晴しい教育をされているのでしょうね(๑˃̵ᴗ˂̵)و . EDFもマスの集中化!
HLGで習得した「重心位置に重量物を配置する」こと。
アタマ良い方はすぐに理解できる理屈なんですよね(ノ≧ڡ≦) 【簡単な解説】 同じ機体を使い、重心位置、重量が同じ。 ①重心位置から離れてメカ等が配置されている。 ②重心位置に集中してメカ等が配置されている。 吸気効率を考えると一概に言えませんがインテークから短いほど吸気抵抗は減るんじゃ無いかな? W吸気ではインテークに近過ぎるとマイナス論もあると思うケド。 バッテリー容量が少ないと・・・前に積みますよね? でもテコの原理を考慮してください。 機首上げ時に重心位置より後ろにあるエレベーターで重心位置より前に配置されたバッテリー。 バッテリーが重心位置から離れるほど舵角は多く必要になりますよね?ここまで分かる? 計算上では舵角は変化しないけど旋回時のGは重量の二乗に比例するんだっけ? 舵角を増やすのは空気抵抗を増やすことなんです。 飛行重量を減らし軽量化してもノーズ側に重量物のバッテリーが配置されると舵角が増える事になる。 それはスピードを落とし起動性能を劣化させるだけでなく、パンチ力の低下や飛行時間を短くするだけでなくバッテリーへの負担も多くなる。 ココまでは一般ユーザーでも理解できる常識。 そこでEDFバカの僕としてはバッテリーとのバランスを取るためにはEDFユニットを重心位置へ移動させることを提案。 どんな性能のバッテリーであろうが20Cが基本。それは3分飛ばすため。 バッテリー容量の20倍(20C)は計算しやすく60分の20分の1、つまり3分だからだ(笑) 当然バッテリーの劣化も穏かになる。 20Ah喰らうユニットなら1000mAh(1Ah)のバッテリーをチョイスで良い。 横道に反れてしまったが結論として重心位置より前にある重量物を中心へ移動させる(同じ重量)には、重心より後部のメカを重心位置近くへ移動させること。 「そんなのメンドクサイよ~」などと抜かすヤツは退席してよろしい(笑) 舵角=抵抗 ヒコウキにとって重要な空気ではあるが無駄に必要は無い。 さて手持ちのJ-powerEDFユニットをどのように前方へ移動させるのか? 自分で考え、こっそり僕にも教えてくれ(爆) ちなみに僕のF2はバッテリーベイの最後部から7mm程度前の位置に配置しているHP1100mAh35Cですwww . ギャップシール
以前にも紹介したカーボン翼のギャップシールwww
これまではガラスに貼ったマスキングテープへ3Mのテープを半分重ね、糊面へカーボンパウダーを擦り付けていました。 ![]() ![]() ![]() しかしカーボンパウダーは高価で勿体無い、何か代用出来ないものか悩んでいました。 身近なホムセンで御飯と一緒に炊く炭を入手(本当は水槽のフィルター用に以前購入した物) #400のヤスリで粉にしてみました。 ![]() ![]() 目詰まりして粉末も一層細かくなり、カーボンパウダーより伸びが良く最適のようですヾ(゚∇゚)ノ また指で擦り付けていると粒が砕け微粒子になるため#200でもOKっぽかった。 こちらも必ずガラスや拭取りできる卓上で行わないと粉末で面倒なことになります(笑) 5分程削りましたが多すぎたみたいです(^^; ![]() ![]() マスキングを剥がす前にティッシュで余分な炭を拭取っておきました。 違和感無く大成功であります(๑˃̵ᴗ˂̵)و ![]() 温かくなり桜も良い感じなのに週末からず~っと雨予報( >д<) 花より団子(酒)・・・花見の季節なのだヾ(゚∇゚)ノ . 8FG プロポ修理
先週のF3K日本選手権の2日目の途中でSALexのエルロントリムがズレだした。
リンケージの不具合と思いsnipeへ交換しても同じ片側がズレる。 トリムMIXは0のまま・・・(≧□≦)プロポが壊れたwww! 頭の中は真っ白になり半ば諦めたときに調子の悪いTVのように叩いてみたらOK(爆) 競技中はショックを与えないようにして無事終了できました。 新規追加してサーボモニタで確認、1chと6chに数値が出ていたためポテンションメーターと判断しました。 プロポを開封しエルロン縦軸のポテンションメーター稼動部へ無水エタノールを1滴。 エタノールは不要だったかもしれませんが・・・ ![]() ![]() ![]() サーボモニタ確認しながらネジを締め修理完了です。 ![]() 競技中は本当にリタイヤを考えました(^ω^*) . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |