「F/A-18 自作 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey
ビールとタバコを愛する高額納税者だ
2007.09.24 Mon
F/A-18 SuperHornet-TEST2
ノーズは発泡処理&パテで仕上げ  (画像は発泡のみ) 昼過ぎから出撃!ホーネットの調整とF-20の微調整です。 XLはお気に入りなので・・・(^^;  ホーネットは塗装前のためにテープで仮補強 883-cさんと合流しテストをお願いしました。 http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/f18_01/20070924_f18.wmv1st:デファレンシャル設定が甘く80%から70%に変更、重心位置はOKでした(^ー^)V 2nd:左右のモーター回転を静止状態でセッティングしたけど旋回すると異音が・・・吸気量の差かな?アンプかな?ブレードバランス? 3rd:排気コーンを撤去、スラストはカンペキ!? スピードはそれなりなので後部切開してDF延長をちゃんとつくろうかな? F-20のデファレンシャル設定を変更。 今までは6月の取材用に甘いセッティングだったのでキッチリ出していただきました。旋回時の頭上げが無くなり旋回進入角度も調整しながら水平旋回が可能になってきた。あとは感覚で覚えるしかありません! F-16XL 慣れてきたので綺麗なラインで飛ばす練習です。 http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/ep08_f16xl/20070924_xl.wmvまだまだ旋回角度の感覚が取れず巻き込んだり頭上げしたり・・・ 左右のロールスピードの違いが判明(今更)、D/Rで左右エルロン設定2%変更。同じロールレートになりました(^ー^)V 反トルクの正でしょうかね!? 祝日なので夕方になり6名集合。 883-cさんのビーナス  I氏も同じ機体を持ち込みましたが、受信機がイマイチ・・・初フライトならず(T-T) 883-cさんのF-20 久々に見ました!やっぱモーターが良く回っています!! http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/takesima/20070924_883c.wmv
F/A-18 自作
Comment(0) Top↑
2007.09.23 Sun
F/A-18 SuperHornet 修理
仕事を終えて修理にかかりました  テープを剥がすと・・・ひどいでしょ? 機首はおいといて、先に排気側を変更しました。  中の排気延長は短いままでスチレンをカット。 いつもの¥100均紙コップをつけました。 ダクトマウントは吸排気を完全遮断しているので一応後部のみへ排気します。ただ排気側内部は恐ろしいほどの乱流が出来るので推力は低下するでしょう(^^; 推力より排気角度のが課題的に問題が大きく、UP舵が入ったままでは機速も出ませんから「これで良し!!」 何度も草地へ着陸させたおかげで主翼前縁、ストレーキもボロボロだったのでパテとグラステープでごまかしました。  もっとちゃんと直せよ!って思うでしょうが気がむいたらね! 機首は上部を接着後、ノーズコーンをカット。発泡スチロールの削り出しを行います。  明日の夕方までに間に合えば再度テスト飛行に出掛けます。
F/A-18 自作
Comment(2) Top↑
2007.09.21 Fri
F/A-18 SuperHornet-TEST
朝から穏やかなので午後からテストにいきました。 機速が出ないせいか1号機より重心位置はやや後ろ、舵角も少なめでした。 350g弱の機体に対し200g強のパワーなので暴れまくり・・・ おかげでノーズは  こんなんに、なりました(T-T) 主翼は  草にやられっ放しです。 低速安定性は低いので、もしかしたらCG少し前かも? スラスト角が下向き?のせいか、UPトリム多目です。 ロールに挑戦しましたが最後の1/4立ち上がりでバラけてしまいました。 デファレンシャル調整も煮詰めなきゃ!なのでバッテリー搭載位置の良し悪しは確認できずでした。 次回までに排気角度調整をしてもう少し前重心で飛ばしてみよう! 機速は思った以上出るのでUPトリムさえ回避できればチョイ投げで簡単に飛ばせます(^ー^)V 次回の出撃は祝日の月曜日、ソレまでに何とかせねば・・・
F/A-18 自作
Comment(2) Top↑
2007.09.18 Tue
F/A-18 SuperHornet-7
昨日は全体的はサンディング&パテ塗りと垂直尾翼の接着で終了。 本日は帰宅後に散々悩んだあげく、キャノピを0.5mmプラ板で作成。 基礎のバルサ作成から完成まで4時間。この程度離れ携帯の画像でしかUP出来ません(^^;  まだ接着はしていませんが、ほぼ完成。バッテリー込みで340gになってしまいました(T-T) この2号機はバッテリー位置を前回と変更しました。 1号機はダクトの中心位置にバッテリーを配置しましたがロールが暴れました。今回は主翼下面をバッテリーの上面に設定してみました。横から見ると本体中心線より上になりますが挙動が楽しみです。 残るはバッテリー固定のマジックテープとキャノピ接着、あと塗装です。 今度の日曜は仕事なので、その前の平日休み(金曜)には飛ばすことが出来るかな・・・?
F/A-18 自作
Comment(2) Top↑
2007.09.16 Sun
F/A-18 SuperHornet-6
後部の配線は全てコックピット後部から前へはわせます。  サーボ延長コネクタにより後部への空気流は遮断されてしまうのでアンプ後部へ3mmの穴を2つ開けました。この穴はダクト直前につながっています。  今回初めてヒンジテープを使用しました。  水平の取り付け、ノーズを瞬間で接着。休日だけに作業が進みます。
F/A-18 自作
Comment(0) Top↑
2007.09.15 Sat
F/A-18 SuperHornet-5
最近、ホームセンターへ行くと発泡スチロール対応の接着剤を手当たり次第購入してしまいます。時には手元にあっても使って無い物まで再度購入したり・・・(^^; 所々、接着可能な部分を付け進めています。 ボディの形状を整えます  テープで囲った中を斜めにカットしてサンディング。こんな程度です(ーー;)  一応、ノートPC見ながらなんですが、元々の形に問題アリかな?  ストレーキ前側は下面をサンディングして対応しましたが、かなり無理があります。  1号機と比べて自己満足にならなきゃ、やってられません(爆
F/A-18 自作
Comment(0) Top↑
2007.09.14 Fri
F/A-18 SuperHornet-4
パワーユニットの取り付け  前から見ると・・・  吸気は分岐しないで同時吸気にしました。 実機排気はツインですが製作上の都合でシングルにします   使用したのはコピー紙です。  仮組みと修正を繰り返し、本体を囲いました。 現在の総重量は317g、1号機は320gです。やはりツインなので重いですね(^^; 電流は11A以下、推力は期待できません。
F/A-18 自作
Comment(0) Top↑
2007.09.13 Thu
F/A-18 SuperHornet-3
インテーク部の機首へ切り込みを入れ現物合わせしてみた  それなりに見れれば問題なし!o(^-^)o 他に尾翼の前後縁を削り出し、今日はココまで。 明日は休みなのでもう少し進むかな?
F/A-18 自作
Comment(0) Top↑
2007.09.12 Wed
F/A-18 SuperHornet-2
第一関門の主翼研磨を終えました。 前縁は2ブロックに分け、後縁は1号機と同じくねじり下げは無しで上面を研磨しました。  カンザシは忘れずに(爆)4mmカーボンパイプを入れます。 今回の製作は楽しみながらゆっくり行いますo(^-^)o
F/A-18 自作
Comment(0) Top↑
2007.09.11 Tue
F/A-18 SuperHornet
久々の更新になってしまった(^^; 今回のSuperHornetはいかがでしょう?  ストレーキ、主翼前縁、垂直尾翼、機首、と変更しました。  ストレーキ&前縁は実機の画像を縮尺して1号機に当てはめたので、いい加減な図面より正確に出来たはず・・・比較するとストレーキはかなり広くなっています。  水平尾翼  ”Super"のバージョンは尾翼が角ばっていました。  機首下  機首が縦に長くリメイクしていましたが今回は図面通りのサイズにします。機体途中から同じ高さになるけど機首根元へ切り込みを入れて少しでもインテークが下側へ出るようにしますo(^-^)o パワーユニットはEDF40ツインFeigao5300kvブレードはノーマル6枚、HP800-3sです。Jet-Impactでも機体抵抗が大きくまったりだったので十分でしょう。
F/A-18 自作
Comment(0) Top↑
| HOME |
次のページ≫
|