ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「F-16XLⅡ自作 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey F-16XL 再び復活!!
自作F-16XL、長引いた再修理が終りましたヽ(≧▽≦)ノwwww
へし折れた機首修理ヶ所には1.5×3.5のカーボンスパー15cmを圧入し接着。 ブッ飛んだインテークリップも3mmスチレンで修理w ![]() ![]() この連休は午後からの作業だったけど何とか長野に間に合いました(^^; 【完成初期】2009年 フライトパワー4s2500で飛行重量910g EDF:HET6904 モーター:HET2W-20 ESC:HET65A。 ↓ モーター:HET3w、ESC:HET36Aへ交換。 【前回の機首修理後】 ラダーレス化と4s1800で飛行重量814g。 【今回の修理後】 スペック同じで830g、16gの増量となってしまいました( >д<) ![]() え~っと、このデカXLは3号機?4号機? 今までは作り直しを早期決断していましたがここまで修理が多いと愛着がわいてきます(笑) しかしデカXL予備の切り出しを始める頃かな・・・ . 塗装完了
ノーズ外観修理も終ったので垂直尾翼の交換に取り掛かりますwww
カッターでボンドを裂きバリバリと剥ぎ取り、ボンドも綺麗に剥がれました(^-^v ![]() ![]() 夜な夜な作ってた垂直尾翼。 パテ、サフ、下地塗装を終えてます。 ![]() 風が強くなった午後に飛行場から撤収し塗装を開始w 水性白スプレーが浮き出てしまい大失態でありました! ![]() まぁ2回目のノーズ修理なので大目に見てやってください(^^; ![]() ![]() 残すところインテーク上部と機首内部の補強。 週末飛ばしたいけど雨と雲り予報なんだよなぁ~( ˘•ω•˘ ) . サフ終了!
サフ1stは#240でサンディングして2ndは#360で水研ぎwww
水性スプレーで下地を塗装し、ほとんどキズは無くなりました。 ![]() ![]() さらに#800で水研ぎしてから同スプレーで最終塗装も完了ですヽ(≧▽≦)ノ ![]() ![]() ![]() マスキング部分を研ぎボデー塗装用のラッピングを済ませたところで作業中断。 ![]() ![]() これから垂直尾翼に取り掛かりますが、こんなペースで間に合うんだろうか?(笑) . サフ乾燥待ち
雨がポツポツする中、飛行場へ向かいましたwww
15分足らずの西浦飛行場では雨の形跡も無く飛行可能ヾ(゚∇゚)ノ FA18の調整を後回しにして2号機ブルーsnipeを半日飛ばし疲れた~ 風向き悪く草むらに向かって手投げできなかった18はテスト中止しました(^^; 昼過ぎに帰宅して#800ペーパー終ったノーズはスチレンまで到達し地が見えています。 ![]() 太陽が顔を出したんで外でサフしましたが日に当たり気泡が出てしまったΣ(゚O゚ノ)ノ ![]() それと気付かなかった凹みをいくつも発見! 2~3日乾燥させ何ヶ所か修正パテします... . XL原型復活!!
1stパテ塗り、洗濯物と一緒に除湿機で8時間乾燥させましたwww
#50、#240で荒削りして修復ブロックの隙間を修正。 ![]() ![]() これから目立つキズのパテ埋め作業。 今後ノーズは#360~#800にて下地サフが出るまでサンディングしますヽ(≧▽≦)ノ 2Pサフしてサンディング、1Pサフして仕上げの磨き、最後に塗装すれば外観は大丈夫でしょう。 垂直尾翼も同時進行すれば意外と早く仕上がるかもね? サーボは生きてるんで重量増加だけ気をつければ、そのまま飛行可能と思われ・・・ 台風17・18号がまた同時に接近中! 修理や飛行調整に影響なければ良いんですけどね(^^; . ゴシゴシwww
ノーズ天板を貼付け、先端を削りましたwww
パテが逃げないよう穴は無くなったけどもう少しスチレンで誤魔化したい。 ![]() ![]() ![]() 接着面が少ない部分も多いんで時間があればパテ後にグラス貼りたい・・・ 来週も雨予報ばかりでパテ乾燥してくれるかなぁ? . 面倒だ
機首のパズルが終わり不足分のスチレンを切った貼ったしましたwww
この過程はバルサ機のが楽なんでしょうね、やった事ないけど瞬間で固定できるから。 ![]() 今後のパテ当てる時に穴がないようスチレンを層積してカット&サンディングの下準備。 見るからにフランケン(笑) 何処まで綺麗に再生できるんでしょうかね・・・(^^; . 煮るなり焼くなり...
折れたり割れた部分を引離し分解www
土を洗い流してペットボトル用速乾ボンドにて接着! 強度?墜ちれば同じ事だわさ~(爆) 着陸の衝撃にバッテリーベイである機首が保持出来れば良いだけなのだ(*^o^)b ![]() 小諸の皆様に回収いただいた貴重なパーツを組み合わせ本格的な回復作業の開始でありま~す! . F16XL被害検証
6月の小諸でナイフエッジ状態のままノーコンになったXLちゃん( >д<)
自爆したときの古傷が再びでした(笑) 内側に保険で貼ったグラステープのおかげで原型は留めていましたが・・・ ![]() ![]() つなぎ目のつぶれ方次第で作り直すか考えましょう。 垂直は作り直し確定ですが慣れてるので気にならない(笑) ![]() ![]() 竹ヒゴで主翼前縁を強化したため、ほとんど無傷(^-^v 唯一、下面から硬い茎が刺さった程度www ![]() ![]() サーボ異状無し、墜落時にバッテリーがアンプのコネクタを抜いたらしい。 ![]() 根本的なノーコンの原因はアンテナ線を真っ直ぐに立てたことかと思います。 スローロール中、目の前でお腹が見えた時ノーコンになりました。 ![]() グライダーは全てアンテナ30mmの先端部分を15mm位置で90度に折り曲げ600m上空でもノーコンの経験はありません。 作り手の大失態であります(^^; どんどんゾンビ化していきますが不思議な事にこういった機体はロングライフで更に良い飛びをしてくれるんですよね~ 次を作ってしまうと必ず大破します。ナンデだろうね? . F16XL再々調整
どんどん後退させてるJ-powerF2の重心位置
最後に3mmだけバッテリーを下げてトリム調整を合わせ滑空着陸の態勢。 ヒザ下50cmのところでコロリ・・・ でんぐり返ってノーズをまたやっちゃった(^^; 瞬間で直しバッテリーは元の位置へもどしました。 ![]() それと修理直った自作F16XLのフライト。 ビデオ撮影のため?883-Cさんにお願いしました(爆) 垂直尾翼の軽量化による重量配分が変わったためか? 旋回中の巻き込みが気になるようであります。 少しエルロン下舵をデファレンシャルで10%減らしておきました。 もう直したくないんです(////) . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |