ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「F16 フライングテール 自作 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey F-16修理完了
F16 フライングテール 自作 Comment(0) Top↑ 2008.07.09 Wedもうチョイだ
仕事終わって早速ノーズ修理に取り掛かる
曲がってしまったスチレンをカットし新しいパーツを接着 #120、#320、#1000とペーパーで研いだ ![]() スチレンの場合、粗目でサンディングすると気泡が目立つが#600程度の中間ペーパーで均しても細かなケバが取れないのであまり意味が無い事に気付いた。それより#1000ペーパーでそっとなでるように掛け何度もペーパーを交換したほうが早く仕上がる。 少し水でゆるめたアサヒペン・パテを塗り塗り・・・ ![]() パテは気泡へ塗り込むように薄く塗った。 交換作業は3時間かからずパテの硬化待ちとなった(^ー^)V 明日は休みなのでパテのサンディングと塗装で完成かな? 塗装は全てツヤ消しを入れているから曇り空でも問題は無いだろう! もろくなったノーズだからあまり飛ばしたくないなぁ~(^^; ノーマルユニット全開飛行しても4分は持つし、スローの感覚も掴めたからこのまま飛行会までオブジェにしておくか?笑 F16 フライングテール 自作 Comment(0) Top↑ 2008.07.08 Tue修理開始
デカXLの感動が冷めてきたのでF-16の修理にとりかかります
週末を目処に完成予定なのでとりあえずダクトを直す! ノーズ裏に2gのウエイトがあるのと、BTをベイより前に搭載して重心位置がベスト。 修理ついでに1cmほどDFを前に移動させました ![]() 排気パイプがDFに引かれ無残にも破れてしまったのでカンザシ穴周りをグラステープで補強した ![]() DFが前へ移動したことにより多少吸気効率が上がるかな?(^^; おそらくこれが限界位置でしょう、今以上前へ移動するとDF前の角度がきつくなり乱流が発生しそうだからです。 あとは明日から開始するノーズの修理が以前と同じウエイトで出来ればOKとなります。 ノーズ前後方向に強度があるスチレンは両サイドだけですが、これがクッション代わりになってBTハッチ前の破損で済みました。実は飛ばす直前に先生と「墜落したら・・・」と会話したばかり(^^; BTハッチまで損害が及ぶと修理しても飛行に影響してしまいます (前作はコレが理由で修理不能でした) ショックを吸収するヤワなノーズにして正解(^ー^) F16 フライングテール 自作 Comment(0) Top↑ 2008.07.04 Fri7月4日 (3/3)
![]() さて本日のメインの登場です! ![]() 初のフライングテールなのでD/R設定2種類は「カン」です(^^; まずバッテリーのサイズは ![]() そして記念すべき1投目の位置はラベルまで ![]() 2投目は少し(7mm程度)下げました。 ![]() <動画> F-16フライングテール 同じノーマルJ-Iユニットですがスピードは圧倒的にトロピカルXLの勝ち!予想どおりの設定で初飛行がこれだけ飛べば十分じゃないでしょうか?当然、先生(883-cさん)のお陰ですけどネ! さ~祝杯です!! ![]() 知り合いから電話が入り「マグロの腹身いる?」って グットタイミングですo(^-^)o さっそくタップリ脂がのったところを・・・ ![]() 全てが満足じゃ!休日を満喫しました(^ー^)V F16 フライングテール 自作 Comment(8) Top↑ 2008.07.02 Wedもう勘弁して下さい
最後の大詰めになりました
これまでフィルムラベルに頼った文字は剥がれてくることも有りました せっかくエアブラシがあるので少しだけ頑張ってみました(^^; ![]() シールへプリントしてカッティングしブラッシング さすがに3mm四方のRESCUE文字と1mm以下の操作説明は諦めました (RESCUEは挑戦したけど無理でした) ![]() 実機の画像からイラストレーターでサイズを合わせフォントもそのまま作りました。 参考にした「01568」の機体はフォントの傾きが左右同じでした(他の実機は右のフォントの傾きは上部が後に傾いています) ![]() ノズルのチタンと思われる色が想像以上に難しく断念。シルバーのあとクリアブルーとイエローを吹きました。最後部はシルバーに焼鉄色を吹いて完了。 初めてのエアブラシとラッカーの臭いで気分は「オエ~」です(^^; エアーの調整、塗料の濃さで四苦八苦しながらでしたがこれで完成とします。 パネルラインが目立たないのでサイドの文字と国旗マークは却下しました ってな訳で完成(^ー^)V ![]() 前に塗った塗装が乾燥してきたのか?現時点で195gでした(BT無し) テストは次回の日曜です。 サクっと済ませて修理待ちのデカXLとトロピカルXLに進まないと7/19・20予定の「長野GGEJR」に間に合いません! F16 フライングテール 自作 Comment(2) Top↑ 2008.07.01 Tue初めてにしては?
30日の午前中は下地だけ塗ってカラーリングに悩み、午後からパネルラインを引き始めました。
![]() 薄く缶スプレーつや消し白を塗りシャーペンでシコシコ引いてます(^^; ![]() サーフェイサーがほんのり見える程度しか塗ってないので主翼はマダラ。でもこれは実機っぽく見えるように後から浮き出させるためです。 ![]() クリーム色と薄茶でラインを入れ下地完成。 ここで迷ったあげく塗装は毎度のYF-16タイプに決めました (だって一番簡単で飛行中でも見やすいんだもん) 夜も更けてきたけどつや消し入れてクリアレッドだけ塗ってみた ![]() クリアだけに主翼のパネルラインもしっかり浮き出ました(^ー^)V 今日は会議で帰りが遅かったのでクモマークを作り中央の仕上げ ![]() あちゃ~クリアブルーは意外と薄い! キャノピが日に当たると反射しますが、影になるとパイロットが見えます ![]() フライングテールの水平も角度OKo(^-^)o ![]() 排気ノズルと文字入れて完成します。 ![]() だけどこの時点でBTナシ196g・・・・ ノーズのウエイト考えると270gになっちゃいそうです(T-T) F16 フライングテール 自作 Comment(0) Top↑ 2008.06.29 Sun変化なし
外見では何も変わっていませんが・・・
初めてのエアブラシのテストを兼ねキャノピを塗りました。 4色を重ね塗りする予定でしたがテスト塗りで変わんなかったから全部混ぜちゃった(^^; ![]() 希望とはかけ離れたけどこれでイイや シルバー加えたんで擦りガラスみたいです(笑 サーボを固定しリンケージも済ませました ![]() ![]() 最初サーボ側のホーン穴は一番短いところでリンケージしたけど最大に舵切ると接触したので中央に変更。初めてネジでサーボ止めました(^^; ![]() 細かなキズを最終パテして明日から塗装に入ります。 でもまだ塗装が確定していません(^^; ![]() 待機中に目立つ塗装ですがマスキングが・・・ ![]() これもカッコイイです! 誕生日だったので購入したHET F-16が到着しましたo(^-^)o ![]() 組み立ては何年後でしょう? F16 フライングテール 自作 Comment(4) Top↑ 2008.06.28 Sat初サフ体験
初めてのサーフェイサー体験しました
大した事じゃないんですけどね(笑 使ったのはコレ ![]() タミヤは白、Mrはグレー 最初にタミヤを胴体へ1吹き#320ペーパーでサンディング もう一度タミヤを胴体へシュ~して乾燥後にMrを全体(上面)へ よくよく考えたらグレーのがサンディング後が分かるので白のタミヤサフいらんかった(爆 #600で発泡主翼をサラサラ削り、#240・#320で胴体を削りました。 ![]() サフで5g増量したんでガシガシ削り、水平残して1.7g増です。 すげ~ツルツルになるんで、たけちゃんがスチレンでもサフるのやっと理解できました(^^; 垣内さん、指導ありがとさんでしたm(_ _)m しかし大量のペーパが必要だね、最初は#600使ってたけど面倒になりスチレンなら#240でも十分でした。次に作る機体にもぜって~サフります(^ー^)V F16 フライングテール 自作 Comment(0) Top↑ 2008.06.27 Friサーフェイサーできず・・・
垂直尾翼は1.5g増の3gでバギング完成
土台に装着すると5.7gで1枚スチレンより1.2g増しになってしまいました(^^; ![]() キャノピ製作 ![]() すでに5回以上使用しているバルサ型・・・ そろそろ作りなおさないといけません。 全体的に延ばした後で部分的に温めシワを取ります ![]() 親指と人差し指の間へヒートガンを当てますが、とにかく熱い!そこで ![]() 今回は紙袋を中に入れてみたら大正解(^ー^)V コレ使えますよ! ![]() 後部のエアブレーキ部もスチレンで追加し一通りカタチになりました ![]() サーフェイサーの前に最後のパテ修正をしたので予定変更。 ![]() 現行186g、ロビンBTが約70gなので全備260g弱です サーフェイサー、塗装でどこまで増える我が重量・・・(T-T) 今日は追加の塗料も5色入荷してきました。 キャノピーのブラウンと別角度で見える薄いグリーンを再現したいなぁ。 F16 フライングテール 自作 Comment(2) Top↑ 2008.06.26 Thuあと一息!
昨日UP忘れたフライングテールの留め部分です
![]() 配線の外皮使いました パテも2回塗って全体をサンディング ![]() ストレーキ前はパテ処理 ![]() 後部はチャンとバルサ処理です(^ー^)V サクサクっとインテークを作り ![]() 1mmバルサをさらに薄く削り・・・1.5gです。 ![]() バギングして5mmガラスにサンド、「反り」をなくしこのままコタツで24時間・・・ ![]() 待ち時間にイイ仕事しました ![]() 5mmスチレンを張り合わせ、5mmホゾに入れるため大工さんみたいな仕上げです 何かって?垂直の土台です。 ![]() キャノピも手をつけたけど失敗・・・ これも計算のうちで塗装のテスト用に使います。 明日はキャノピ作って塗装テスト、垂直の接着、サーフェイサーの1回目って感じです。 サフ初めてだけど大丈夫かな・・・(^^; | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |