ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「FRP/F-16XL 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey これも寄り道か?
コア切り出しに飽きたので少し休憩。
先に胴体接合部のテンプレートを作り、失敗作を使って合わせてみました。 ![]() 上からはバッチリっぽくない?(前縁はパテで埋めちゃいます) ただストレーキは上から丸くカットしたので厚い! ![]() もう一枚別の翼型テンプレートを作成し薄くサンディングする必要があります。 ここからは現物合わせしないといけないのでお遊びはここまで(^^; なんとも7月の長野遠征が欠席になりそうなので完全なペースダウンです(*´Д`)=3 資材 到着
F-16XL用の主翼資材が到着。
今回は0.05ミリのガラスクロスを使用しアラミドバイアステープ2種類、カーボンUDテープを補強材として同時にバギングします。ヒンジにもアラミドバイアステープを入れて高速時に切れないようにする予定です。 これで現実逃避できなくなりました(笑) ゴミ比率のが多いんじゃねぇ?
これまで散々ゴミ化したスタイローフォームはこのサイズ。後ろの42型TVと比較して解るように180×90です。ファンカーゴの後部座席格納して3枚は運搬可能(すでに何枚ゴミ化したことか)
![]() ここから収穫できる内主翼は22枚。ガンガン切り出して左側をカットし、大量のゴミ(一部)と17枚のコアになりました。このうち納得のいくものは数枚しかありません(笑) ![]() 右側は3枚しかストックがないので、まだまだ大量のゴミが出る予感(^^; このあと胴体と合わせるために内側を長方形にカット、そして先端側を丸くカットしてストレーキにするため新しいテンプレートでのサンディング。さらに端側と合わせてのバギング等・・・脱落していくコアを想定するとこのような枚数が必要ってことなんです。 先の見えないトンネルに入ってしまった気分、とにかく切り出しに失敗すると精神的に凹むため気が乗らないとやり切れません。自分を追い込むためバギング用の資材もそろそろ到着します。途中で挫折しないように・・・ね(´д`) 1/4カットだけは終了
片側のインナー主翼は3枚ほどカットできました。
バギングの失敗を考えるともう少し在庫ストックしたいところですが制作時間も無くなってきたので反対側への着手開始します。 ![]() 下面の失敗はありませんが上面での失敗が多かった(5枚中2枚がゴミとなりました) ![]() 尖った前縁は後ほど切り落とすので心配なし(⌒∇⌒) こんなペースで長野に間に合うだろうか・・・? F-16としてはグレー1機格納してありましたが輸入品格安のためZEALさんよりYFカラーを追加しました(中央はF-16XLとして使用) ![]() これで落としても安心です(笑) 90ミリ!などと無茶いわんでくださいね。。。あの辺りのお方でしょ・・・やっぱり(爆) まだ試し切り
夜なべして作ったアルミ超合金のテンプレート(笑)
![]() 仕事前に「すべり具合」だけのテストしました。 ![]() 左がアルミ使用、右はそのまま。カットの途中で気を緩め波打っていますが仕上がりは一目瞭然。 あとは熱弦が浮かないように慣れるだけ?(^^; 検診の結果はまだですが下の血圧が高く2回計測したけど「要観察になります」って( ̄∇ ̄;) それにお腹周りも5センチ増え、体重は7kgも増量!Σ(゚Д゚ノ)ノ 今まで8時間以上立ちっぱなしの仕事で夜遅くまでラジコン触ってたから睡眠不足、それがデスクワークになり早寝早起きでラジる時間も減少と思い当たる生活の変化は感じてましたが。。。 メタボなんて呼ばれたくねェー! 通勤距離2キロだから「歩き」にしようかな~? 主翼できたカナ?
最長650ミリ、中間210ミリ、翼端10ミリの3ヶ所分のテンプレート作りました。
2分割で切り出した主翼コアの素 ![]() 超簡単、手抜きの自動カッターで主翼コアの切り出しは難無くクリアー! と報告したかったんですが未だ進まず。出来たのはデッカイ方の失敗したコア(ごみ)が十数枚。 後退角きつく後縁の翼端側が前進、それに加えデッカイ方のテンプレート左右対比が3:1など自動カッターの調節は不可能。結局、蛍光灯から吊るした熱線カッターのみ使用して手切りに変更。 しかし中間のテンプレート(つるつる仕上げは当然)が短いため引っかかってしまい何度チャレンジしてもガタガタに波打ってしまいます。熱線の温度は毛羽が少し出るくらい、上からのテンションはカッター吊るしているので殆ど掛かってないのに・・・ 手切りで4枚失敗し、断念するか・・・? 最後に試したのはキッチン用アルミテープ。 2センチ幅にカットし(曲線部分は切り込みいれて)中間テンプレートに貼って少しだけサンディング。アルミなので凹んでオシマイ?と思いきや、すんなり滑ってくれるじゃありませんかΣ(゚Д゚ノ)ノ しかも熱線にこびり付いたカスはアルミに弾かれるので仕上がりもいっそう綺麗に! とりあえず全テンプレートに貼って本日は終了、なんとか前進の兆しが見えてきました( ̄ー ̄) 明日は検診、昨年の結果はオールAで異常ナシでした。 でも仕事かわってこの1ヶ月で4キロ太った~(^ω^*) 半自動カッター
天井吊り下げ式の半自動カッターを作ってみました。
![]() ローラーの調節をテープにしたので面倒、やっぱりカーテンレールは必要ですね(^^; 糸引きのアームはカーボンロッドの差込にして左右どちらにも対応、ガラス板の下へ翼のテンプレートが貼ってあります。 ![]() 後退角が強いので調整できず今夜はここまで(笑) 段々ヤル気が低迷し危険な状態になってきました (o´Å`)=з テストは上出来き
下敷きにもテンプレート作って翼端中心点を確認しながらカット開始。
![]() 調整付き親電源ですが下面少し電圧が低く時間かかり過ぎ(´д`)疲れた。 後から切った上面でもまだ低かった(笑) ![]() ジャギジャギに見えるのは溶けた毛羽。 ![]() 後縁側と中央以外は毛羽、まだ電圧上げても良さそうですが注意しないと後縁がとろけて無くなります。自動カッター作るには作業台が必要。。。この程度なら手切りで何とかなりそうです。 今回は全くテンプレートへの引っかかりはありませんでした。ただ1度使うとテンプレートの当たり面が変色してたので毎回多少のサンディングは必要なのかも知れません。コアの在庫が少ないので電圧調整ができるまでもうチョイ切り出しとく必要がありそうですね。 週末は息子が来るので作業はお休み、さて何して遊ぼうか(⌒∇⌒) つるつる(〃^∇^)o
昨夜2度目のエポキシ塗って硬化、サンディングしてカーボンパウダーすりこみ。
パウダーつっても意外と繊維質(≧д≦) まだまだ気泡が残った。。。 そこでナカヤンさんとしろくまさんのアドバイス通り瞬間接着剤をテスト。 先に綿棒で硬化剤を塗っておき、逆さにしたテンプレートへOKのMP(超低粘度)を垂れないように塗る。 しばし時間を置いてみると ![]() ん~ピカピカ +。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚ #800ペーパーで30~40回こすってみると ![]() まだだ。。。さらに磨いて・・・ お~~ォ! ばっちりやんけ(〃^∇^)o ![]() 2Bの芯を磨りこんで比較 ![]() 明らかにすべりも違う(v^ー°) ![]() (ペーパー逆立ててテスト中) ガサガサもほとんどありません! お二人に感謝、ありがとうございます。 これで前進できます。 ベニヤ製テンプレートの壁
うるしのように何度かエポキシ塗ったんですが・・・
![]() サンドイッチされた中央の茶色の木目?のプチプチが埋まりません(≧д≦) ドライヤーで温めたエポキシ塗っても浸透セズ・・・ ![]() (黒いのはマーカー) 0.3ミリのステン線が引っかかる・・・・チカラ入れすぎ?? 水性ニスも考えたけど、軟らかそうだからなぁ~ コレが完成しないと主翼が進まず胴体のパテ埋めもできません(´Д`) 何か良い手立てはないのでしょうか? いっそのことマイクログラスでも貼ってみる~? | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |