ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | HET F-16 | デカF-16自作 | GEM/F-16 | TAIYO F-16 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | WATTAGE/Mirage | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | Hubsan X4 & Q4 | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2019.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2019.03≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「GEM/F-16 」 の記事一覧
| HOME | ▼ プロフィール
Author:pokey ダクト移動
先日の初フライトはEVO2170mAh4sを使ったけどパワー感が得られなかったのでFULLYMAX2200mAh4仕様にします。
ダクト位置を1コマ後ろに設定 ![]() それに加え追加吸気口を開けました ![]() 機体抵抗によるスピード不足での吸気不良が解消され、モーターへの負荷が軽減される事を祈ります(^^; 編集に終われすっかり忘れていた友人との会食 いつもの居酒屋が貸切のため顧客の焼肉店へ進路変更。 ![]() そこそこ飲んで食べて二人で¥7000。 相方が車出してくれたので支払いは私(T-T) ちなみに先日のウニはあれだけあって¥2000以下 今日もビールが旨いなぁ~( ̄ー ̄)V GEM F-16 成功!
一昨日のGGEJRでは飛べなかったGEM F-16
ノーズギヤはナットが取れただけだった。修理して本日フライトしてきました。 ![]() デカF-16XLの1号機、Su-27、HP-XLで指慣らし。 ![]() 風速2M程度のクロスでしたが問題無いでしょう(^^; カメラマンが不慣れなため、ズーム途中で見失います(爆) <動画 GEM F-16 初フライト> 着陸も大成功でしたが映ってない・・・ もう少し機首上げすれば実機っぽかったね。 説明書のままだと、舵角が大きいので最終調整が終わったら公開します。 CGはそのままでOKでした(アンディー、ありがとう!) フライトパワーEVO2170mAh4s(25c)を使用したけど3分のフライトでかなり発熱した。 上空では38A以上になってる。。。脚が抵抗になって機速が出ない。 そのため吸気不足になりブレードが空転しています。 引き込み脚にしたいなぁ~ とりあえず成功したので疎かに祝杯を・・・ ![]() 最後の仕上げは
一通り出来たのでキャノピーだけ塗ってみた
![]() 受信機アンテナを取り回したり、マジックテープ接着して完成しました。 5/11のアクセスがエライ事になってたのでリンク先調べたらAndyと思われる人物がRCグループにブログURLを貼り付けてた。 <RC Groups 記事> 「コラコラ!勝手に画像を使うんじゃない!!」(笑) 飛行会まで一週間を切りました。他の機体をリペアしてのんびり待ちます。 GEM F-16C 製作記⑤完成!
せめてミサイルくらいは・・・
![]() プラパーツのミサイル翼は翼形をつけ、発泡はサンディングして塗装。 ![]() 完全に塗り変えました(⌒▽⌒) 50gの抵抗物(笑)搭載 ![]() こんな角度もイイっしょ? ![]() 脚とミサイルがあればこのアングルも ![]() あ~!アンテナ忘れた(⌒▽⌒;) GEM F-16C 製作記④
アンダーカバーはメンテナンスできるように後部をカット
![]() インテーク側は差込にしてハッチの両サイドをテープ止めします。 そのため発泡へ予め保護テープを貼りました。 ランディングギヤを装着し垂直尾翼も接着。 ![]() ![]() 装飾品はまだですが、最終飛行重量は900gにまで増えちゃった(⌒▽⌒;) <動画 動翼の切り替えとEメーター> 設定は?どうする?ど~する~?? バッテリー表示「フライトパワー」スペルが間違ってた(笑) 16~17Cの電流値だからEVO2170mAhもFULLYMAX2200mAhも安心です。 先週、旋回中にフィルセーフ(berg-4)になってそのまま墜落 ![]() ホテル側での旋回だったが、こちら向いて落ちたので良かった(⌒▽⌒;) 旋回前の直進でロックしていたら?と考えるとゾッとします。 直す時間あるかな??? GEM F-16C 製作記③
真夜中に起きてサーボを接着
![]() 小型サーボなのでリンケージロッドは斜めになってしまいます。 その辺りも計算して角度見て着けてると時間はドンドン経過してきます(^^; ボンドが固まるまで本体に手が付けられないのでインテーク内のツブツブもペーパーで除去 ![]() 仕事終了後、ダクトを固定し配線を梱包テープで抑えました ![]() ウヒッ(⌒▽⌒)ラジコンっぽくなったで~! 排気ノズルはシャンパンゴールド、子供のおもちゃじゃないんだから・・・ ![]() さすがに恥ずかしいので塗り替えました ![]() もうモーター回せるのでインテークも着けて回してみた ![]() ![]() データー載せるなら100%充電すべきでした(^^; 初期39Aなら公称値どおりですね、ただパワー感が少ない。正直6904の3Wセットのが強かった。 2200のBTそのままでダクト下なしで回した ![]() ![]() 比較にならぬほどの強力なパワー。。。吸気不足? 飛んでからの吸気に期待します(⌒▽⌒;) ダクトは15ミリ間隔で5段階の調整が可能です。ただHET6904ダクトは少し手を加える必要あり。 純正モーターは軽いので6904はこの辺りかな? ![]() HET/F-16の排気ノズルとの比較 ![]() 全然ちゃいます(笑) 付属ダクト内径(直径)83ミリ、モーターマウントが34ミリ。排気口が65ミリでした。 ダクトの空気通過面積より85%の絞りになっています(ダクト内径と排気口の比率ではありません) サーボには化粧板が付いてますが接着位置が悪かったので少しカット ![]() EVO2170mAh/4s積んで飛行可能な最低重量は860gでした。 芝からの離陸は出来るのだろうか・・・? GEM F-16C 製作記②
細かな調整しながら一歩づつ・・・
主翼エルロンの延長Yハーネスが付属してるけど今回は独立サーボ設定なので使えません。 8ch受信機を使い全てのサーボはMIXINGでエレボン+エルロンにしますが、切り替えでエルロン+エレベータも作っておきます(^^; ダンボールを使い上半角なしで主翼を接着、主翼を基本に水平尾翼もスーパーX2で接着しました ![]() 今週は仕事開始時間が早いので深夜の作業は止め、TVのゴールデンタイムから寝て真夜中に起き作業してから仕事(⌒▽⌒;) 日に2回の作業が出来るので乾燥などには丁度良いのかも・・・ GEM F-16C 製作記①
GOLDEN EAGLE MODEL F-16Cはサーボが5個必要です。
(ギヤ×1、エルロン×2、エレベーター×2) ESCはHET54Aを使うのでデジサーボでは別電源になってしまいます。 そこで軽量化も兼ねデジサーボは使わず動翼へDM4.7gサーボを4個使います。 サーボ交換が出来るように3ミリバルサと1ミリの航空ベニヤでマウントを作りました。 ![]() 付属の動翼ヒンジはプラなのでOKモデルのヒンジに変更、水平尾翼のサーボはこのように搭載 ![]() 主翼のエルロンサーボは発泡を少しカットして搭載します ![]() 胴内には配線の溝がありESC=EDFはピッタシOK(⌒▽⌒) ![]() バッテリーへの配線が不足していたので少し継ぎ足し ![]() 機体表面には発泡成形のツブツブがあります ![]() カッターでそぎ落とし800~1000番のペーパーをかけました。 ![]() 塗料はサーフェイサー?と思わせるような厚塗り、発泡の目も潰す役割なんでしょうね(^^; ツブツブの白とサンディング跡が目立つのでMrカラーで塗装します。濃い色は「13番ニュートラルグレー」でした。 ![]() 薄い色はこの60色の中からは発見できず・・・ ![]() 結局「73番エアクラフトグレー」にしました ![]() 時間に余裕があればパテで発泡の目潰ししますが、天気予想も芳しくないのでツブツブ除去と塗装だけ。。。薄い色はノーズでテストしましたが違和感無いのでOKとしましす(^^; ![]() コックピット左右の塗装のボカシが不ぞろいだったので合わせました。 ノーズコーンも13番で塗り、塗装終了。 ![]() やっぱ組みたくなっちゃうね(笑) ![]() お披露目用になりそうなので素組みに近い状態で完成予定ですが、時間があればコックピットやデカールも貼りたいな~( ̄ー ̄) 高速ロールは目的でなく、主翼への負荷低減のため実機同様に水平尾翼はエレボン、主翼はエルロンの設定にしてみます。調整?とりあえず主翼エルロン少な目で良いんじゃないのか~?(笑) それよりBECのテストまだなんですが大丈夫かな(^^; GOLDEN EM F-16C
ゴールデンイーグルモデル(GEM)F-16Cの情報が少ないようなので三重にロックオン
HET54AのESCとFP/EVO2170mAh/4sでユニットテスト 振動は多少ありますがインペラ擦ることも無く快調、厚めの強力マスキングテープ1枚貼ってOK 吸気音というより金属音が強めでした。 発泡の機体へプラパーツを接着しユニットをネジ止めします 片側2.2gのプラパーツへ3ミリ穴を数ヶ所あけて1.5gまで減量しました。 進行状態はここまで。 撮影のため脚を作り仮に組んでみました ![]() ![]() 図面はロシアのサイトからDLしたもの(正確性は保障できません) 僕が重視するスケールは機首から主翼にかけて、重心位置付近へレンズを合わせ図面と重ねたので後部はズレます。完全に合格!(⌒▽⌒) ノーズギヤのサーボは固定していませんがローアングルより ![]() ![]() ![]() ノーズギヤにはピアノ線が入っていますがメインギヤはプラ樹脂のみでした。 サイズの比較 ![]() 僕のデカXLⅡはHET/F-16とスケールサイズは同じなのでHETよりXLのが大きいです(実機も) それを踏まえて見ても10cmくらいGEMは長いです。 「デカ」XLと言えなくなってきた(笑) ![]() デカXLⅡは最終調整が終了、ラダーは50%に抑えたけど送信機スティック1/3程度でナイフエッジが余裕で出来ました(^ー^)V 「GGEJR in 三重」には大型(僕にとって)機3機かな~?ってかF-16ばかり・・・ J-IシリーズはF-20とXL、EDF40ツインのSu-27は原型が保てたら参加します(笑) GEM/F-16を完成させて現地でお披露目できるよう頑張ります(⌒▽⌒;) 最後の追い込み、参加予定の皆さん体調管理も忘れずに! GOLDEN EM-MODEL F-16
着弾!
箱?そんなのイイから開封 ![]() デカールは水転写シール。ミサイルやタンク、サイドワインダーまで発泡。 某JPメーカーのF-16と違いパネルラインの堀は押さえ気味で良い感じ(⌒▽⌒) ![]() インテーク、メインギヤ周りはプラパーツでデッカイ追加吸気になっています ![]() プラなので中々エロい作りのインテーク ![]() キャノピーはカット済、窓枠は後部のみ ![]() ![]() FMX2200/4sとEVO2500/4s HPでは1800~2200の25c指定だけど実測38Aでthrut 1100g 82mmダクトですよ~大丈夫か? ![]() 排気コーンもいい仕事してますが凸凹がチョット目立つ(^^; ![]() 主翼の後退角はデフォルメが目立ちませんね(⌒▽⌒) ![]() 裏面にはカーボンパイプの溝があります、3mmかな?(パイプも付属してました) ![]() 8枚インペラなので高回転すると金属音がしそう、IN側は少し広くなってました。 ピッチはHETに比べ少ないみたい ![]() クリアランスは2mmくらい ![]() モーターはアウター、この配線はいただけませんな~∑( ̄Д ̄;) ![]() このフタを外せば何とかなるんか? ![]() プラ小物 脚やミサイルの羽根があります ![]() タンクやサイドワインダーも発泡でいい仕事してますよ(⌒▽⌒) ![]() リンケージや延長コードも付属、ありがたいですね~ ![]() 金属類にはネオジまで入ったお得なセット ![]() 柔らかめのホーンやヒンジ ![]() メインのハッチは差込式、開閉は少し手を加えれば可能っぽい ![]() ざっと流してみた感じです。追加吸気のプラは排除して軽量化するも良し、スピードは期待せず見た目重視でフルセットにしても楽しめそうです。 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / まとめ Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |