ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「alula-EVO 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 今日は快晴だ!
昨日の調整でブラ3ノーマル時279g。今朝も5:50~7:50の2時間、仕事前に調整。
日が出る前から4~5mの巻き風がエディオン方向(北西)から吹いてます。 大した風ではないけど、巻き巻きが曲者w バラスト入れてウエイトの位置を調整しましたが、巻き風でよくわかんない(笑) ![]() そこそこ前に出るようになった7時には風が穏やかになりました。 先日、初フライトを済ませたalula4号機も調整開始。 ![]() ![]() ノーズへ1.7gのウエイトを追加して172gとなりました。 今回はペグが無いため(補強がめんどうで)摘まみ投げ。ブラ3へ追加セットしたミキシングを入れalulaのランチも楽になりましたwww メンバーいちさんから頂いたスイッチを今回も採用、充電+OFFとONの切り替えが背中でできて重宝してます。 ![]() ![]() デファレンシャルの細かな設定はまだですが無風でも40秒は余裕になりましたv 日曜が雨予報だから土曜日はガンガン攻めまくりましょう。 とは言うものの先週のHLG全日本選手権で師匠の883-Cさんが決勝7位と検討(パチパチパチ)。 もう僕なんか相手にしてくれないかも・・・(笑) ある~ら
2つの飛行会終えて、なぁ~んもやる気になりません。
やらなあかん試験勉強さえ手付かずのまま。 先週のHLGミーティングお開きの後で久々にalulaを少々飛ばしました。 補強により200gですが、ペグあるんでそこそこランチも上がります。 <動画 alula-Zoro2号機> 撮影:Dioneさん 新しいの作りたいけど試験終るまでは・・・もう少し我慢しましょう(笑) 元旦は作業
元日、みなさん飛ばせましたか?まさか雪下ろし?(爆)
僕は地元メンバーに連絡したら明日からっつーことで、溜め込んでた作業開始。 風の強いときに海岸で遊ぶalulaの手入れ。2号機のalula-ZORO(初号機は破棄しました) テープ留めした主翼がボロボロなんで接着します。 ![]() ![]() テープだけで7gもありましたw。ノーズもバラして組みなおし完成。 ![]() ![]() 220gだから重心位置は指定より5mm以上前。飛ばして調整しないと解りません(笑) みんなで海岸の吹上げで遊べます☆ヽ(▽⌒*) ブラスターⅢの予備バッテリーも分解しバランスコードを除去。 テープで19.8gに合わせ2個とも重さを合わせました。 アルーラ 分解調整
昨日の日曜日は出遅れてしまい、昼に到着。
風が強くなってしまい皆さん帰り支度してました。 先日の動画後半でアルーラがランチできなかった原因が判明。 リンケージのカーボンとピアノ線の接着が取れ、グタグタになってましたr( ̄_ ̄;) ランチ時の強烈な叩き付けを2回もしてしまったんで、主翼の接着がとれかかってたみたいです。 ![]() 一度解体し今度はスーパーX2で接着。 もう分解不可能になってしまいました(笑) 10:00に近所の公園でテストフライト。 モードはそのまま、リンケージをリセットしてサブトリムでクルーズ(オフセット・ゼロ)だけ合うように調整。 重心は変ってないので(主翼をいじったんで多少変るだろうケド)他のモードもこれだけでOKでした(*^ー゚)v ![]() 滑り台の向こう側の眺め。今日は南風なので吹上げがあり小さな子供がアルーラ見てキャッキャゆうてました。 ![]() 暑い時間帯なので子供も少なく安心です☆ヽ(▽⌒*) 山側のダム。北側の天候は曇り、台風後のような空です。 ![]() 1時間ほど遊び撤収、この日差しはキケンです(爆) alulaを早朝に調整してきただよ
出発前に昨日直した送信機のトリムの動作確認を行い飛行場へ、5:45に到着。
梅雨に入り、どんより曇っていますが無風と好条件♪ ![]() つり用の板重りを2mm・3mm・4mm幅にカットし調整用ウエイトとして6:30まで調整。 結果、完成ノーマルから0.3gの追加ウエイトで5ポジションの調整が終了しました☆ヽ(▽⌒*) 早朝のためか湿度は気になりませんが投げ過ぎて汗だく・・・ 充電を兼ね15分間の休憩を挟み、もう一度。と、ここで穏やかに風がでてきました。 風速で例えるなら1m未満?ほどなんで夏の風にあわせるには丁度いいかも~(⌒^⌒)b 15分程度微風が続くと、また凪に突入。もう至れり尽くせりでした。 総評:新品は重くても、すげ~軽い飛びをする!でも、やっぱ軽い素が一番だわw(笑) 以上。 alula改造記⑤ 臓物搭載~完成
本体の製作もほぼ終わり内蔵の製作に入りました。
レシーバーR6106、サーボHS-5035HD 贅沢~(笑)、ロビン350mAh2s、レギュレターはメンバーichiさん製で3A越えです。 ![]() バッテリーは内臓して後部ハッチよりSW切り替えで充電可能にしました。 アンダーカバーは毎度の自作(6g)。 ![]() 先端から中央までを2重にしてボンドで強化してます(これで純正と同じ10g)。 サーボホーンのリンクは0.8mmステンにしています。 ![]() 自作の耳ペグ。カーボンクロス5Pで1.5gです。 ![]() ![]() ペグの位置はこんなところ。 そんなワケで完成☆ヽ(▽⌒*) 210gだおwww ![]() 出撃前の充電で LOW BATTERY ? 充電側の配線ミスでレギュレター経由になってました(爆) 急いで配線のやり直し、現地じゃなくて良かった~。 7時に飛行場へ到着。北風5~7mほどの暴れ風。 ![]() それでも3時間かけて各ポジション合わせが完了(*^ー゚)v 10時過ぎから風も凪いでキターwwww しかしSUボンドだけで接着していた主翼がランチ後にバンザイ手前。現地でバラして再接着、念のためテープも追加。 先ほどまでのサブトリムも少し解消され左右トリム誤差が減りました(⌒^⌒)b これからじゃ~ってところで、こんどは送信機の右エルロン・トリムスイッチが無反応…〇| ̄|_ 現地で分解しましたが8FGのトリムSWまで到達できずでした。しばらくすると少しだけ(時折り)反応するようになったので、急いで調整。14時には風が更に強くなり解散。完全に調整できなかったのが残念です。 今回の改造により、エルロンが丈夫なので舵がしっかり入って調整も正確に合わせることができます。 それと後縁がカミソリくらい鋭角なので、ランチを軽く投げても今まで以上に上がる気がします。 帰宅後に送信機を分解し(パネルハーネスが邪魔で完全には分解できず)やっぱり組み立て(爆) 掃除用にストックしてあった「無水エタノール」99.5%をトリムSWの隙間から2~3滴。洗浄効果が強いので一発で直りました(*^ー゚)v 来週のGGEJRに飛ばせないかも?と思いましたが、送信機が直ってくれて助かりました。 alula改造記④ 首の補強
前縁のバギングも終了。
![]() 両翼で81g、おもてぇ~(笑) 【ネックの強化】 紙粘土で作ったメス型は、水分が蒸発すると変形したり、縮むので却下。 マスキング貼って、昔購入した低粘度の剥離剤を塗り、ガラスクロスを貼って型を作ります。 ![]() 剥離剤の乗りが悪かったのか?古くて使い物にならないのか?しっかりマスキングにくっついてました(爆) ![]() ![]() メス型の内側へ昔懐かしい車用ブルーWAXを何度も塗り剥離剤の代わりに。翼端と同じカーボンクロスを1Pします。 型のはめ込みでカーボンがズレた(´Д` ) ![]() ![]() ノーマル計測していませんが硬化後は26gでした。 主翼・ノーズだけで十分メタボになったから、後部の強化はバギングを却下。代わりに6mmパイプを10cm入れました。 ![]() ここまでやって思うこと 高価な具材と時間を使ってメタボで飛ばすより、軽量ノーマルを買い替えするのが利口だね!(⌒^⌒)b alula改造記③ 前縁w
ランチに影響のある前縁の補強を行いますヽ(^-^ )
ただ2号機ZORROのようなカーボンクロスでは重くなり過ぎなので修理も安易なカーボンロービングのみ。 今回使用するのは建設用のロービング(以前、三重GGEJRで頂きました)。 前回のバギングフィルム(クリアファイル)の前縁は食いつきが良くなるよう5mm間隔にスキッドを入れました。別に50.30.20mm間隔のフィルムも合わせて使います。 ![]() 当然デコボコになるんでしょうが、サンディング修正して軽量化も期待してますwww (言い訳ですけど・・・何か?) また ばぎんぐwwww ![]() はぁ・・・何度もめんどくせ~ alula改造記② 出来たかな?
主翼の重量はカーボンスパー含め32g強でした。
動翼補強にマイクログラスと後縁に14k、中間に12kのカーボンロービングを上下。 翼端には92g/㎡のカーボンクロスを1P。スパーもエポキシでガッチリ固定しました。 ![]() バリ処理後で6gの増量です。 翼端のカーボンが無ければ軽く済むけど、ペグ装着や疲労による翼端の変形に大きく影響します。 技術のある方なら、いろんな意味で長持ちするんでしょうが僕には無理なんで・・・(笑) alula改造記① はじまるよ~!
しばらく前から作業しているalula-3号機。
現在の2号機のZORROは1年を経過しても重量増加というハンデの代わりに前縁や尾翼のヨレはありません。 ただ最近になって動翼の中央辺りからの変形(梱包テープを裏表貼り誤魔化してます)と、ヒンジ部分の破れが多くなってきました。 最後のストック3号機をどのような仕様(軽く柔&頑丈で重く?)にするか迷いましたが、ZORROの「重くても飛ぶ」をもう一回だけ。 200gオーバーでもペグがあれば調整しだいで高度も取れて風にも強い。EPOの使い捨て機かもしれませんが長期遊びたいのでエポキシ剤を多様することにしました。 まずはランチに影響する本体後部の強化。 ¥100均の軽量紙粘土を使いメス型を取りカーボン補強の準備v ![]() 動翼のヨレ予防としてエルロンと翼端の補強、ヒンジ上部へのグラス貼りの補強をします。 ![]() ![]() ![]() ここまでで軽く3日は経過(笑) 紙粘土の乾燥にも随分時間が掛かりましたからね~ε=( ̄。 ̄;A またアホな改良にしばらくお付き合いください(爆) | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |