ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2021.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「Binary900VⅡ 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 2号機 修理完了
Binaryのペグ 装着完了www
整形して1.2gでした。 ![]() 夕方、巻風の中で30分だけ飛ばしてきました。 ペグの強度は確実に上がりましたが、以前の恐怖心から全開で投げることができません。 alulaのリンケージも直したので明日は両機の調整をしっかり行います。 Binary エルロンサーボ交換
台風14・15号のおかげで蒸し暑い日々が続き、ヤル気がうせます。
エルロンサーボが無事抜けたのでマイナスドライバーで接着剤をホジホジ、綺麗に除去しました。 サーボを入れ替え、2個1にした4Pコネクターまでの配線も短くしました。 ![]() まだ接着が硬化してないためリンケージは明日かな? 耳ペグも作成中、189g/㎡のカーボンを8Pで硬化中です。今回は普通に翼端を貫通させます。 ![]() 修理開始www
ギヤ欠けしたBinary900-2号機、地元仲間で飛ばすHLGとして現状唯一の機体。
これまで思いっきりランチできなかったペグとの決別を向かえスッキリしていますw 納得できるフライングテールの仕上がりなので簡単に諦めるワケにはいきません。 サーボはメーカー(ハイテック)へ送り返すのが面倒だし余分な出費となるためペンチで強引に引き抜き。 ![]() ![]() 主翼の破損はありませんでしたが、接着剤スーパーXがべっとり残りました<(; ̄ ・ ̄)=3 強風時ハンドキャッチしないときに草むらへ軟着陸させますが、エルロンホーンが短いため少しの障害物でサーボへ過度な力が掛かってしまうのが今回の原因と思われます。ただ反対側の交換も破損する可能性が高いため過去と同じ仕様で直しますorz。 ペグに関してはT字の耳ペグにするかノーマルの板ペグにするか迷っています。 サーボの復活しだいでは簡単なノーマル板ペグになるでしょう(笑) 時はきた?
本日も灼熱の快晴、4mほどのそよ風、7:30に到着ですが誰もいません。
しばらくしてメンバーが集まり、名古屋から北月さんも遊びに来ました。 最近どうもペグがグラついて瞬間で騙して投げてましたが、とうとうランチで離脱しました(爆) ![]() やっぱりT字で差し込まないとダメね(笑) 久々にグローブつけて翼端なげ、以前の感覚はもう覚えてないので高度取れません。 それでも頭上10mほどにトビ先生がサークル描いてたので引率してもらい15分ていど昇天しますたwwww 昇天後、数投したらエルロンサーボがギヤ欠け( ̄Д ̄; 主翼折れるかもですが、無理やり交換しなければなくなりました。 いっそのことブラスター3を組むか・・・? 明日の代わりに
相変わらず蒸し暑いですが、盆の最中よりマシ。
明日の予報が多少の雨みたいなので仕事前に1時間だけBinary900を飛ばしてきました。 このところ製作意欲も湧かず、グダグダ生活のため「やる気」出すための強制的な出撃です(笑) 到着6時、すでに近所のハマさんがFフライを飛ばしてました。 足元の芝生は昨夜の夜露でかなり濡れています。無風に近い微風でした。 ![]() 0.3gノーズのウエイトを外し丁度良い感じ☆ヽ(▽⌒*) 軽いリフトはありますがラダーレスのBinary900エルロンには4~5周旋回するのが精一杯でした。 雨予報の明日は自宅の改装工事、部屋に換気扇をつけていただきます。 灼熱地獄対策の瓦セラミック塗装は週明け・・・「涼しくなってからかい!」(爆) 最終調整完了だわさw
今日から久々に雨が降る予報、6時に飛行場へ到着。
「早朝の相棒」サトちゃんは仕事なのでひとりぼっち。。。 7時の様子、曇りながらも時折日が射して影ができる程度。風は画像右(日の出)方向、1~2m。 ![]() ![]() お盆休みだから?釣り人もほとんど居ません。 微風なのでCGウエイトを移動したり細かなセッティングを十分行い、2号機Binary900のセット完了しました。 ![]() 8時を過ぎると南風へ変り、大きなサーマルの嵐wwww☆ヽ(▽⌒*) ![]() バッテリーは200mAh-2s、サーボHD-5035×3で、30分飛ばして交換。平均充電量は50mAhです。 9時前に883-cさんが到着。まだ僕はサーマルと格闘中www ブラ3の調子が悪く883-cさんは飛ばせずでした。 9時を過ぎると北側の山方向へ雲が集中してきました。サーマルはこっち方向へ吸い込まれて行ってます。 ![]() 10時までダベり解散、誰も来ないし僕も疲れたε=( ̄。 ̄;A 帰宅後、ウエイトを計量。1.5gとテープが0.1gでした。CG位置はサーボホーンの位置で前縁から52mm。 ![]() ![]() ほとんど指定範囲ですね。ただ僕の機体は主翼上半角∠6度&フライングテールなので、参考になるのか?し~らない(爆) 午後から家の掃除したり、水槽の掃除。エビ水槽放置してたら全滅してた…〇| ̄|_ 息子にたのまれたアニメをHDDからDVD化したりと、ラジ製作できる状況じゃなかったわw 明日からユウキがお泊りで遊びに来ます。が、月曜まで雨予報(ミカン畑にとってマジ久々のお湿りw)だからまたガンプラかの~?(笑) 朝・夕とBinary900
今朝もBinary☆ヽ(▽⌒*) 風速3~4m程度、カラっとした朝です。
6時前に到着し、1時間ほど遊んできました。 ![]() 日曜6m程度のそよ風ではブン投げるのが楽しくて遊んでたから、今日は各ポジションでの調整をしました。 完成時より2gほど機首へウエイトを追加。走らせる機体は走らせないと浮きも良くありません。 そして時間調整により30分早く仕事を終わらせ、17時過ぎから1時間。 風は朝より強く5~6mほど。 ![]() こんなそよ風で前に出ない機体ではサーマルに突っ込んでも走らないので、更にウエイトで調整。 偶然、中田さんと合流しました(⌒^⌒)b ![]() クラフトる~むのmicroSALです。しっかり調整取れてますから僕のBinaryとランチ高度変らない・・・ 海岸と、公園外周の沿道の土手の吹上げに向けてランチ。 ![]() ![]() それと以前ヨウツベにUPしたアライン400ヘリをブイブイ~ ![]() 明日の早朝はロドスタさんが来るかな?? 勉強になりました
フラッター解消できたBinary900、こないな感じで動翼ホーンを延長しました。
![]() 無理せず一番簡単な方法ですわww。 あ~恥ずかしい(爆) 昨日の様子をDioneさんが撮影してくれました <動画 Binary900 2号機> フラッター解消で気分スッキリ☆ヽ(▽⌒*) 灼熱!!!
いや~今日は本当に暑かった。
昨夜また懲りもせず(笑)Bynary900のリンケージと格闘したので、風の無い早朝6:00から。 エルロンホーンの穴をもうひとつ後方側1mmの位置に開けてみました。さてさて結果は・・・ 到着後、すぐにサトちゃん到着。草刈開始です。 ![]() 9:30まで風も無く、薄いサーマルのオンパレード。僕はエルロンのポジション変化による精度、ブレーキの角度、そのときのエルロンの下舵の稼動範囲などと格闘(笑) CGはひとまず無視、完全無風でぎりぎり後ろ設定。何となくフラッターが解決されたのかな~ヾ(´∀`o) と思った次のランチ、ばたばたばた…〇| ̄|_ ペグの引っ掛けだけでは無く、微風時による対気速度が増えた時点で発生。徐々に風が強くなりサーマルぽこぽこ出ましたが脚が早いので10:30に撤収しました。 昼のニュースで蒲郡は気温35.6度とか。。。暑いはずだ! 次の対策。 エルロンとサーボホーンの穴位置は高く出来ない(エルロン側ぎりぎり、サーボ接着)ため、エルロンホーンの横へ純正FRPホーンを無理やり接着(爆) ヒンジラインより後方へ移動させ、高さも3mm→6mmへ変更。サーボからの力点となるエルロンリンケージを高くして作用点であるフラッターを抑える力を強化させるためです。 夕方17:00また飛行場へ(⌒^⌒)b 気温が上がり過ぎたせいか、風は4~7m。サーマル出まくりですが上空から低空まで荒れ荒れ。フラッターテストなので強風は最適!ブンブン投げたけどフラッターは無し♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆ これでダメなら主翼購入するつもりだったから・・・フラッターの呪縛から2週間、やっと開放されました。 仕事前のテスト
エルロンリンケージは0.8mmステンを使っていましたがテンション掛かると曲がってしまうため交換ました。
2mmのカーボンロッドとPEラインで結束。 ![]() テンションに負けませんが何度か飛ばすと緩んでしまうため、あきらめました…〇| ̄|_ 取り付けたホーンが短いし、サーボは接着(爆) 何とかならんもんかの~ | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |