ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2021.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「microBlasterⅢ-600 自作 」 の記事一覧
| HOME | ▼ プロフィール
Author:pokey 風のある日はスピードモードで
風が強くコンディションは悪かったですが、風の合間にmicroブラスター3の動画を撮影していただきました。
<動画 尾翼変更後microブラスター3> 撮影:Dioneさん 600mmスパン、50gのmicro機が、これだけ飛んでくれれば大成功でしょう ヾ(^ω^*) 冬の風、北西でしたが、本日もBinary900は昇天(*^ー゚)v このところ毎回サーマルに乗れてますw microBlasterⅢ-600 自作 Comment(0) Top↑ 2012.10.20 Satmicro機の尾翼変更
ブラスター3の尾翼製作が飽きたので、深夜ですがmicro機の手直しをしました。
低速になるとコロリとするので尾翼サイズの変更。 フライングテールと、垂直尾翼図面を搭載加納な範囲まで前後変形させました。 ![]() ![]() 湿度による変形を抑えたかったので、木材用プライマーを軽く吹いて仕上げ。 ![]() 少しでも飛ばし易くなれば良いのですが・・・ microBlasterⅢ-600 自作 Comment(0) Top↑ 2012.03.08 Thuテンション 上がって下がって・・・
昨夜修理したmicroブラⅢ
軽量化のため翼はバルサ無垢なので、湿度で歪んだりポロリと剥がれたりで修理の連続です。 ラダーヒンジ前で縦割れすること2回目。 今回は上部接着し損失した下部は追加しました。 着陸の"引っかき"で割れるためロービングを瞬間で接着しました。 ![]() 水平尾翼は湿度によって反るため上部へマイクログラスを瞬間で接着(下部は処理済)。 ![]() 本日、天候:曇 風速:0m と絶好の調整日和☆ヽ(▽⌒*) 日の出と共に、地元alula土手ソアリングの聖地「とよおか公園」で仕事前の早朝テストしてきました。 ![]() 30分で調整終了、無風アベレージ45秒 (*^ー゚)v ランチも直線に上がるよう調整し心地よい風切り音が耳をかすめます。 途中、中央の大木にGETされましたが(笑)切り出し竹があったので無事回収。 ブラⅢは200mAh3.7vなので一旦充電し、続いてalula-ZORROの調整。 無風での各ポジションの再設定をしてトリムをゼロに合わせました。 ![]() 仕事時間も押し迫り、最後にもう一度microブラⅢを!と投げたのが不運でした。 遊具隣の街灯へ直撃して主翼が 《《o(≧◇≦)o》》 ![]() 帰宅後、瞬間MPで接着。15分の修理(爆) ![]() 明日も同じ予報なので再調整してきます d(゚∇^*) microBlasterⅢ-600 自作 Comment(0) Top↑ 2011.12.22 ThumicroBulaster調整完了!
今日はどんより雲で全くの無風☆ヽ(▽⌒*)
7時でも薄暗いですが、グランドゴルフ場には誰もいません(ラッキー) ![]() ![]() 昨日サブトリムでフライトモードを作ったので各モードの調整だけ。 最終調整はトリムステップ【1】にして合わせました。 ![]() バッテリー移動でCG合わせ、着陸時の失速も無くなりました(*^ー゚)v 50gと重いので機速はマイクロSALにしては早いです、お遊びなのでコレくらいでOK。 チョイ投げでアベ45秒くらいだからalula程度は浮いててくれます。 今朝はそれほど寒くありませんでしたが、仕事を終えた後の温かいコーヒーはおいしいです。 ![]() 年内の製作はこれでおしまい。 現在は夜な々Binary900エルロンのメンテナンス中です。 翼端の剥がれをエポキシで直したり、ヨレてきた水平尾翼の交換など。。。 SPminiTopskyが思った以上の性能だったのでBinaryチャンにもペグ着けようと企んでます。 明日から息子が来るので日曜日しか飛ばせません。 今年も残りあとわずか、しっかり遊びたいものです(゚∇^*) microBlasterⅢ-600 自作 Comment(0) Top↑ 2011.12.21 Wedコンディションは最高!
予報通り早朝微風(⌒▽⌒)
仕事前にグラウンドへ・・・ やはりコレまでの設定は前重でした。 出撃前にバッテリーを後部へ移動(少し後ろすぎたか?) そこそこセッティングが整ったその時、ラダーリンケージが外れてしまいノーコン。 頭から落ちて主翼がポロリ━━━∑(゚□゚*川━━━! ![]() オマケに水平ホーンもとれてしまいましたΣ(|||▽||| ) 帰宅後リンケージ留めにポリミイドチューブを使い、主翼・ホーンを直しました。 ![]() バッテリーは5mmほど前に移動させ明日に備えます。 以前折れたペグは1mm航空ベニヤとカーボンシートで作り直してあります。 明日は今日以上に風が無い予報なので、しっかり調整したいと思います☆ヽ(▽⌒*) microBlasterⅢ-600 自作 Comment(0) Top↑ 2011.12.19 Monレポわすれてた(爆)
microBⅢ600
週末とばしてきました。 土曜日 3~5m、5~8mの風でした。 重心は風のおかげか?そこそこ前進できた(正直、前重かも)追加重りは不要でした。 んで、気合入れ過ぎてペグ折れました(爆) <動画 microBlasterⅢ600> 動画提供:Dioneさん 日曜日 朝から5~8mの風でalulaとmicroBⅢのみ。 風強すぎてワケわからんr( ̄_ ̄;) 壊す前に撤収。 ほげな結果、微調整ならずでした。バッテリー移動で調整可能なのでしばらくは遊べます。 ランチ高度もペグのおかげで25~30mくらいはいけそうです。 そんで亀さんに初期microSAL「microBinary500」を譲渡しました。 亀さんシッカリ飛ばしてね~ microBlasterⅢ-600 自作 Comment(2) Top↑ 2011.12.16 FrimicroSAL2号機完成
でけた~☆ヽ(▽⌒*)
![]() いろんなヵ所が想像通りいかず変更の繰り返し、この名を使っていいのか迷います(笑) 50.7gのダイエット失敗作品です(あはは) ポッド参考にしたのはニモですが・・・難しいですな! サーボはDM47に変更(テールが重くて)、バッテリー200mAh3.7v ![]() ペグ付けてみました。 ![]() テールリンケージ ![]() あした微風になんないかなぁ~ microBlasterⅢ-600 自作 Comment(0) Top↑ 2011.12.14 WedmicroSAL 2号機③
主翼上半角は8度設定にしたつもりが、7.7度になってしまった!
まぁいいか~<(; ̄ ・ ̄)=3 ![]() ![]() 今回はフライングテールにしてみた。 ![]() ポッドはカーボン+プラ。 パーツ搭載はこんな感じを予定。 ![]() ![]() 50g切るのが精一杯かもね(笑) ![]() microBlasterⅢ-600 自作 Comment(2) Top↑ 2011.12.05 MonmicroSAL 2号機②
バルサの削り出しは随分前に終わっていましたwwww
![]() 【主翼】6mmバルサ使用 裏面は少しキャンバー入れてみました。もちろん適当(爆) 左右で16g。重い! ![]() ![]() ![]() 翼スパン600mmです。 【尾翼】2mmバルサ使用 質の悪いバルサしか無くヘビーQΣ(|||▽||| ) ![]() ![]() ![]() 前重だった1号機を考慮しパーツは後ろ配置。現在ポッド製作にとりかかってます。 でもメンテナンス、空気抵抗、簡単な製作、正確性など、なかなか良い案が浮かびません。 しばらく更新はできなさそう・・・ε=( ̄。 ̄;A microBlasterⅢ-600 自作 Comment(0) Top↑ 2011.12.03 SatmicroSAL 2号機①
ぼちぼち何か作ろう。
前回のmicroBinary500は欠陥だらけ、他のブログやHP参考にしてればこんな事ないのでしょうが(笑) いかんせん自分で経験して修正したい悪いクセがありますのでr( ̄_ ̄;) ホムセン市販のバルサは重く、スパン500mmでは沈下が早く投げ回数多いから疲れるだけ。 今度は600mmにしてもう少し重心位置も考えて作ります(最初からヤレよ!) 参考にする機体はコチラです。 この小さなjpg図面をトレースしてイラレで拡大。今回も市販バルサを使います。 (主翼は6mm、尾翼は2mmを使用) エルロン機にする予定でしたが、micro機の場合「エルロン=抵抗」になってしまうらしいんで今回もラダー仕様。 ポッドはグラスかカーボンで真剣に作ってみようと思います。 microBlasterⅢ-600 自作 Comment(0) Top↑ | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |