ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2021.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「J-powerF22 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey J-powerF22最終セッティング
hideちゃんラプター完成おめでとうwww
僕のセッティング公開します。 エレボン仕様、エルロンはフラットで固定が前提です。 純正排気スラストはUP気味なので偏向ノズルの根元までカッターを入れます。 上部のインナーはサイドから7mmまで下げて瞬間固定。 ![]() 下側は5mmまで排気を絞りました。 ![]() 次にCG位置ですが、ノーマル設定は65mmなんですが、これは排気スラスト解消のため。 このままだとスロットル絞ると着陸で突っ込んでしまいます。 ![]() EDFメンテハッチから26mm位置がベストです。 ![]() これ、排気スラスト偏向しないとトリムが糞ダウンに入り着陸のフレアが効きません。 ※画像126mmですが26mmが正解です 最後にHiV1200mAh3sをバッテリーベイの一番奥に突っ込んだ状態で、排気ノズル中央へ13~15gのカウンターウエイトを入れました。 ![]() 以上の調整をして水平飛行のエレベーターが水平、かつ着陸時のCGがベストでした。 舵角はエレベータ上下12mm、エルロン10mm。 エルロンデファレンシャルにて下角を初期7mm設定にすれば旋回時の巻き込みは回避できます。 最終調整はこんな感じでした。 動画は850mAh3sですが45秒からパワーダウン。 やっぱ1100mAh3sがお勧めです!! . F22 調整完了w
歯の痛みに耐えられず早寝した昨夜、痛くて4時に目が覚めたwww
ゴソゴソ準備して5時半に到着。 風は北・西・南と1m程度で回ってます。 ゴンちゃん、Wさん、ターミネーターさん、大嶽さん、イチさんの6名。 ![]() ゴンちゃ~ん、プロポ上げても機体は上がらないよ~(笑) ![]() ターミネーターさんの新作snipe-SNTが完成してきましたwww ![]() ![]() 1セル仕様で205gになったそうですが... 海からの西風に変わりWさんのツイグルに完敗してました(爆) 民家ギリギリはWさんのホームみたいなもの、誰も勝てません(^^; いちさんのゼロ戦 ![]() ゴンちゃん、ブームの垂直付け根をやってしまいがっかりオーラ全開です ![]() 僕はstreamとラプター ![]() F22ラプターの調整を開始w 850mAhを3本、1200mAhのバッテリー2本持ち込みました。 ![]() ![]() 軽量な850で1フライト、まだ排気アップスラストが直っていませんでした。 そこで自作したサンドペーパーにて偏向パネルの下側をサンディング! ![]() ![]() 重心位置は指定の65mmではなく、73mmでOK! 2種類のバッテリーも違和感無く飛行できダウントリムも無事解消されましたヾ(゚∇゚)ノ ![]() 旋回中の巻き込み解消のためデファレンシャル入れましたが、片側65%と反対側75%。 発泡機はこれだからイヤですね(笑) ゴンちゃんがビデオ撮ってくれましたw https://youtu.be/pAEvryXpias 調整終ったものの、メンバーから「F-2より遅い!!」と怒りの指摘( >д<) 仕方ないじゃん・・・翼の数が多いんだから(^^; 昨年のGGEJRのF-2(黒澤さん撮影) そんなに違うかな・・・? 海からの西風が強くなり11時半に解散。 僕はデートに向かいましたとさ(*^o^)b . 情けない
ラプターの再調整www
排気スラストを上部1.5mm下に向けた確認です。 トリムを少しUP側へ戻し・・・イザ! あれれ?何も変わらない 指定位置から重心を前にしたことで後部のウエイトを除去したから? 3本飛ばしてコブラや着陸フレアの確認したら指定位置より重心位置は5mm後退した(笑) 排気スラストの変更効果は全く無し!! ![]() よくよく確認すると排気口の形状が上下違うではないかw 下側は少しだけ絞り気味に湾曲しているが上部はほぼストレート。 再度切開し2mm絞ってやったwww コレで効果無ければ上部内側へシートを貼り付け強制的に下方スラストを付けたる! ![]() それと重心位置の後退により後部ウエイトを初期から10gも追加www 850mAhと1200mAhを用意してるため、重い1200に合わせると仕方ありません。 バッテリー抜き277gから285gになり、850バッテリー搭載で360gとデブになってしまった。 ![]() エレベータトリムがニュートラル位置へ修正され、少しでも早くなればパイロン用に考えるとします。 熟成するには、まだまだ調整が必要です(^^; . F-22 フライトw
早朝7時前後に到着、ゴンちゃんが新作NXTを調整中でしたw
2m予報でしたが自宅出発から3m以上の風、現地も変わらず。 1時間以内には無風状態になりました。 風があるため指慣らしに臓物搭載位置変更したstreamNXT-STから。 エレベーターのニュートラルが毎回調整必要ですが以前より改善され範囲内。 重心位置を先週前気味にしたこと、バランスウエイトを外し臓物で調整したこと。 このあたりの重量バランスを確認しながら微妙なキャンバー設定を変更しました。 先週、足元にも及ばなかった師匠883-Cさんのsnipeとガチ勝負。 ランチ高度も上がり(大嶽さんの目視確認)最大キャンバーでのコケも随分少なくなりました。 強弱のある2~3m西風、海岸の吹上でもサイドレバーによるキャンバー調整だけで静止したり前に出たりとノンバラでいけそう (*^o^)b 8時前に風が静止したのでラプターの初飛行を決行www 結果は3回の飛行を終え無事原型をとどめました(^-^v ![]() 1回目、北側の草の多い平地へ向け手投げで安定飛行を開始。 バッテリーは一番軽いハイペリG5-850mAh/50C(実測74.8g)です。 重心位置は指定どおり65mm、頭上げがひどくダウントリム。 2回目はバッテリー5mm前にして、3回目では10mmに合わせました。 フル加速して直線飛行まで調整出来ましたが着陸は突っ込み気味。 最終エレベーターはこの角度、かなりのダウントリムです。 ![]() 今回の注目すべき要点は2つ。 フルスロットル水平飛行でダウントリムが入り、着陸でフレアが鈍い事。 ①フレアが鈍い⇒前重心。 ②前重心+ダウントリム⇒排気スラスト上向き。 が原因と考えられます。 最大の要因は排気偏向パネルの絞り具合が安易に思い当たります。 そこで排気偏向パネルの上側を再カット調整し抑え気味にしました。 これは機速が遅かったことも兼ねてですが対気面積がF-2より多いことが主な原因でしょう。 排気面積を小さくした分手投げの墜落リスクが上がりますが、そこはラプターですから(^^; ハイボル1200mAhのバッテリーも用意しましたが重量がかさむ事とサーボリンケージのストッパーが外れてしまったので3フライトの調整で終了させました。 【舵角のメモ】 水平尾翼のみのエレボンではエレベータ10mm、エルロン8mmでは少ないため各+2mmがオススメ。 排気スラスト変更により明日もテストしなきゃねwww 初フライトと変わらぬヶ所の調整ですが今日もそれほど恐怖感は無く落ち着いて調整分析できました。 ノーマルユニットの限界に挑戦と意気込みましたが恐怖を感じるスピードでも出ずガッカリと安堵を同時に感じました(笑) ラプターは調整終ってもF-2のスピードには追いつけないでしょうね( >д<) . F-22 完成w
2号機となるJ-power F-22が完成しましたwww
理想としてはバッテリー抜き250gだったけど277g(^^; ![]() 指定位置の重心は主翼付け根前縁から65mm 70gのバッテリーを一番奥に差し込んで指定位置になります。 このバッテリー、昔購入したロビンの白750mAh3sなんですよね~ パイロンレースでは餅になりそうな... 公表値同じ重量のハイペリG5-850mAh3sも手配しておきました(^-^v 最悪、最後部へ10gウエイト追加すれば1100mAh3sが搭載可能って事はナイショです。 製作過程最後に残ったリンケージ 3mmカーボンロッドと1mmステンレス線のハイブリッドw ![]() 主翼下側のリンケージのためサーボプッシュでUPとなります。 気をつけたいのは飛行時の空気抵抗によりリンケージが歪む事。 これでは満足な調整も出来ないし、緊急時のUPも入りません。 絶対に曲がらぬようなリンケージが必要になるのよね(*^o^)b サーボ側はZにするとガタが出るためL型シュリンクチューブ瞬間止め。 動翼ホーン側にはテトラの1mmストッパーを使用です。 ![]() ![]() この辺りはグライダーのエルロンで散々悩まされるところ。 トリムステップ1でもしっかり調整できるリンケージにしないと気持ち悪いんですw 今回のサーボはハイテックHS-55とかなりアバウトな品質なので微妙な調整は「運」だけです(笑) それ以上に材質に信頼がおけないEPOですから丁度良いかもwww さてどんな性能を見せてくれるのでしょうか、週末が楽しみです! . ガシン!ガシ~ン!!
水平尾翼と垂直尾翼を接着www
![]() ![]() 完全合体!最後はやっぱりコックピット? ![]() あ・・・ノーズだわ(笑) 動翼ホーンの接着も終えリンケージとバッテリーの搭載位置を確認するばかり。 そういえばUSAではF-22の復活が唱えられているとか? 「史上最強の米戦闘機が復活か…」産経WESTより タイムリーじゃなイカ?www . ガシ~ン!
メカ積み
streamNXT-STも一通り作業が終ったのでラプター再開www
簡単に両面テープでEDFユニットを接着しグラステープで配線を纏めた。 本体を速乾ボンドで接着し針で固定しました。 ![]() ![]() 完成目前にして問題発生!主翼が歪んでたΣ(゚O゚ノ)ノ ん~今更修正が出来ないのでカーボン補強で誤魔化すかな... それにしても今週は雨が多い。 週末5mの予報じゃラプターが完成しても飛ばしたくないのです。 残りの週末で何回飛行出来るのやら。 そろそろEDFを飛ばさないとガクブル病が発症しちゃうよね~ 参ったな(^^; . お!戻ったw
昨日の影響も無く7時には飛行場へ到着w
ターミネーターさんが先着、海からの5~6mの西風。 streamとNXTの様子を確認です。 風の影響で細かな部分は探れませんが違和感は減った感じw 両機とも10投程度で撤収(笑) 壊れちゃ元もこうも無いので... 帰宅後は残った2階の網戸の張替えを終らせました(^-^v 昼食後にラプターを再計量・・・ん?乾燥してなのか軽くなってるヾ(゚∇゚)ノ 乾燥した風が吹き天気が良いためモヤモヤカラーを入れました。 ![]() キャノピー以外の機体、キットのままでは150gでしたが結果138gとなりました。 12gの減量に成功って事かぁ~視認性はUPしたから良しとします。 飛行確認してから背中へ転写シールで文字を入れる予定。 さてメカ積み込み開始です(*^o^)b . リバウンド
パーツ単体のうちに塗装することにしましたwww
ベースは蛍光オレンジ ![]() 蛍光赤系3種で塗装予定でしたが・・・ ![]() ムラ解消で重ね塗りしてたら元の重さに戻った(爆) 淵をピンクにして模様を赤にする予定でしたが却下。 これ以上重くしたくありません(゚ー゚; ![]() ![]() 偏向パネルにマスキングして水性ゴールドペンで塗ったら染込んだ( >д<) 途中からフリーハンド、黒はマスキングをマッキーで塗りペタリ。 ![]() 排気口はゴールドの前側まで切り込みを入れ少し絞りました。 計算ではJ-power F-2と同じ面積のつもりwww 瞬間で接着だからやり直しも可能なんで時間があれば様子見ながら変えます。 下胴体と翼裏は白のままです。 小型機なのでグライダーと違い近距離で飛ばすだけだからこんな塗装にしなくてもねぇ~(笑) 鈍足だったら赤で模様を入れてとことんオモチャっぽくします("▽") 塗装中に家の作業を同時進行してました。 ボロボロになった網戸の張替えに初挑戦です。 日の当たる場所は押さえるだけで破ける始末、材料は購入済みw 1階は2mサイズの玄関用合わせ大網戸5枚、天窓とキッチンの小窓3枚。 大サイズの半分上から挑戦、ゴム押さえのローラーも購入しましたが中々手強い。 ちなみにゴムを4.5mmから3.5mmにしたらあっさり入るではないか(ノ≧ڡ≦) 追加で3.5mmを購入しスピードアップ! 最後に縦2分割の玄関用、サッシが黒なので網とゴムも黒。 しかし縦割りのため7m(通常の大1枚分)のゴムでは不足・・・ 一部グレーのゴムになっちゃいました(笑) 2階の分は後日、大の半分のサイズが6枚。 網戸の張替えすると手が真っ黒になるのよね~(^^; . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |