ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「Blaster3Light 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey Bla3 ラダー修正
しっくりラダーが稼動しなかったBla3のラダーを少し・・・
ヒンジがズレて段差があったので3Mテープを貼り直し、切込み側からもテープを貼りました。 ランチ時にどうしても内側へ巻き込んでしまうため糸リンケージの出口も変更。 ![]() ![]() これでダメならお蔵入りwww 明日は曇天ながら飛ばせそうな風予報、SALexは修理待ちなのでsnipeと3機出撃予定です(゚∀^)ノ シナの赤珊瑚船は何隻撃沈してくれたの?台風20号(爆) . Blaster3 復活!
サーボ交換のため一旦全てバラし、選手権のため暫く放置していたBla3を組み直しましたw
JR-DS318を3個、316をラダーに。snipeと同じ仕様です。 ![]() 15gのバラストを搭載し285gで仕上がりました。CGは定番の72mmです(*^o^)b ![]() 週末の3連休に飛ばすつもりで組んでいましたが今日の午後から日曜まで雨予報・・・ 休日にやる事が無くなってしまいました(笑) . ごめんサトちゃん
サトちゃんに渡す僕のブラ3の1号機。
サーボ載せ替えと垂直尾翼の交換、主翼のベグを左右反対へ取り付け。 ところが、両面テープとシュリンクで固定していたサーボの台座(ブームの延長)が以前の修理ミスで変形してた。 初期製作した尾翼リンケージのステン+カーボンパイプを通してた切かきが大きく、シュリンクの圧縮力に負けたのも原因。 大破したサトちゃんのノーズが残っているため、ノーズのカーボンパイプを短冊にカットして補強する予定。 ただ週末に控えた長野GGEJRがあるため作業は一旦中止。心ここにあらず状態では良い仕事できませんからね(*^o^)b 今回の長野はXLとF16のJ-power機だけ。 片岸さんが恐ろしいく速い機体を作りこんでいます。 50mmパイロンレースは今年から中止しないかい? だって負けちゃうもん!!(爆) . お別れ1号機ブラ3
サトちゃんのブラ3がバラバラになったんで僕の1号機(オレンジ)ブラ3を譲ることになりました。
垂直尾翼とペグが左利き用になってるため現在改造中です。 垂直尾翼は2号機の白ブラ3の純正があるためトーションバー糸引きにして渡します。 フライングテールは魔改造してトーション糸引きになってるから大丈夫(o゚▽゚)o ただメカおろして確認したらノーズのメカ台座がクラックが多く弱いため補強が必要でした。 テールパイプ補強してノンバラ状態でも風の中58mランチ上がる機体だから悪くは無いでしょう。 きっちり直して納品したいから、しばらく待ってってね!サトちん(*^o^)b つか、サトちゃんNET見る環境無かったわ(爆) ・ ホーンが・・・
1号機ブラ3、先週の木曜日に気づきました。
朝練の最中に何度ラダートリム合わせしても決まらない。よく確認すると動翼ホーンが抜けかけていました。 エポキシの比率間違いかな~? 金曜日に再固定して、しっかり硬化させましたw 午前中はサトちゃんと合流しましたが、風が強く楽しくないので1時間で撤収。 予報では18時が凪ですが、早めの15時に到着。 ![]() 風があるものの朝より随分マシです(゚∀^)ノ 今日は1号機の調整のみ。 日が傾くにつれ穏やかになっていきます(o゚▽゚)o 西浦温泉の桜も満開で華やかですね~! ![]() ![]() Sarukichiさんのムッチー号、いちさんのびゅんびゅん丸w ![]() ![]() 僕は2時間ほど飛ばし17時に撤収、お二方はまだ頑張って飛ばしていました。 これまで何度調整してもエルロンの修正が必要でしたが、やっと左右対称になりました。 今日の最高ランチ高度は49mと低かったですが、しっかり調整できる事に感謝です(笑) 垂直尾翼が先代より重く、トーションバー糸引きにしても飛行重量に変化なし(≧□≦) 時間ができたら、もう少し軽い垂直尾翼を作りますwwww . うわあぁぁぁ!
今朝は穏やか、昼前より風が強くなる予報です。
6:00 西浦飛行場へ到着、組み直したブラ3の調整から開始。 現地は西北西2~3mの風ですが問題ない程度。強烈なサーマルがばしばし出ています! 穏やかなうちにブラ3の調整じゃ。 心配していた水平、垂直のバネは問題ない感じです("▽") エルロンサーボをハイテックからMKS-65Kに交換したことで微妙な調整が出来るようになりました。 ノーズウエイトを0.7g追加し、大まかな調整は完了。 1時間飛ばし約150mAhの充電量だったので2時間は余裕で飛ばせる計算になります。 ブラ3充電中にSALexの調整 少しずつ風が強くなってきましたが、今の重心位置で問題ない手ごたえです(^-^v 2回目のブラ3調整に悲劇が・・・ 投げた瞬間にスッポ抜けベグを弾いてしまい垂直尾翼に大きなフラッター発生!! エレベータ操作するも全く反応なし(≧□≦) ランチ方向は海、もうダメだと思ったけど風に戻され遊歩道手前の地面へ真っ逆さまに。 僕の立ち位置からは土手で見えませんでしたが、のこのこ確認すると・・・ ![]() ![]() 思いっきり突き刺さってましたwwwwwwwwww その場で外傷、電源、リンケージ確認しましたが問題なしwww 運良く地面が砂地だった事、垂直に墜ちた事が幸いしました( ̄▽ ̄) ![]() ![]() ![]() 小諸のHET F-16に続き2回目であります(笑) 詳しく確認しましたが何も問題なかったので引き続き調整開始。 しかしまたランチ直後に垂直のフラッターが出た・・・○| ̄|_ 今回はフラッターがおさまるまで待って舵を打つと反応してくれます。 9:30になり風も強くなったので撤収。 帰宅後、メカ確認したらレギュレタのコネクターが接触不良と判明。 一昨年の11月初飛行から何度も抜き差ししてますからね~ 今回は振動で電源OFFになったと思われます。 手持ちのレギュと交換し念のためバネの曲げ角度も変えて強めにしました。 明日はいよいよ「竹島チャンピオンシップ」です。 少しは風がおさまるかな・・・? . Bla3 組み直し完了
今回の変更は垂直尾翼、リンケージ、サーボ配置(エルロンはMKS-65Kに交換)、バッテリー320→550入替え。
垂直が8.7gと重かったので10g未満の減量しか出来ず290gでした・・・(¬¬)σ ![]() 尾翼サーボはハイテック5035そのまま、エルロンをMKS-65Kにして縦列配置にしました。 バッテリーはハイペリ320mAh2sからデュアルスカイ550mAh2sに入替え。 ![]() リンケージをスステンレス鋼線からトーションバー糸引きへ変更。 ブームへはライン用のガイドを付けましたw ![]() ![]() 温度変化によるリンケージの伸び縮みの解消、トーションバーによる燃費悪化対策としてバッテリー容量拡大。 そうそう吹きっぱなしだった主翼の塗装もサンディングして2gの減量(爆) 蛍光塗料は意外と厚く#360と#1500のペーパーで水研ぎしました。 明日も強風予報・・・少しだけでも調整できないかな~? . Bla1号機 組み立て
ブラスター3の1号機、組み立て開始しますw
昨夜は垂直尾翼のヒンジをカットしてホーンを接着。 プリンのカップを被して卓上ライトで加熱させ、朝方には硬化してました。 ![]() 今朝はブームへ接着して室温を35℃に設定、仕事終わって帰ったらカチカチですwww 面倒な樹脂関係が終わったので、今夜からリンケージに着手します。 カーボンパイプを通してた穴を補強したり余分な樹脂をサンディングしたり、楽しいです("▽"*) ![]() ![]() 明日は天候が回復しますが、強風の予報。 じっくり楽しみながらリンケージと仮セッティングを完了させます。 土曜日にはテストできる天候になって欲しいなぁ~ . 今度こそわっ!
3度目の正直でBla3の垂直尾翼作成に挑戦!!
ワープさんに教えていただいたKbさんのカーボンシートは売り切れ(≧□≦) これまで使用してきた24kロービングをしごいて、7mm幅から10mmにしました。 ![]() 初期版は左右2本ずつでテストしてみましょう! そしてマイクログラスに代わり、ロビンさんで販売しているスプレットカーボンを入手。 0.1mmと薄くカットしてもクロスよりほつれてきません("▽") ![]() 今回のコアは2.2g、前縁用24kロービングと補強のクロスを合わせ計量・・・5.9g(ρ≧□≦)ノ 左右のロービング入れたらどんな重量になるんだ!? ![]() 樹脂入れ寸前の模様 仕事から帰ってひたすら作業し、深夜1時になってようやく準備が整いました(笑) ![]() ガラスの上で作業し、ドライヤーで樹脂を軟化させながら表面ロービングまでエポキシ樹脂が浸透できたかガラスを裏返して確認しバギング。 明日は午後から雨、しかもエアコンの取り付け業者が13時に来るためお休みをいただきました。 昼にバギング開封をしてみましょう(゚∀^)ノ あ~!眠い・・・・・ ・ サーボ配置
| |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |