ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2021.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「J-powerF16XL 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey インテーク完成
2個目も完成www
最終形のインテーク1個目は内側バルサそのままでしたが、湿度で変形するんで内側にもマイクログラスを貼りました。 結果0.8gの増量となり、7.8gで完成。 また2個目はより軽量に出来て7.4gでしたw 重い方はテスト機のJ-powerF16XLへ装着。 ![]() ![]() ![]() ![]() インテーク交換で3.8gの増量ですが、重心位置とバッテリーの中間にあたる。 このため重心位置合わせのバッテリー移動は数ミリでOK。 さて、もう一つ軽量版のインテークがあるんですけど。。。 左からF2の1号機、F2の2号機、直近の最速F16と。 ![]() どれにしたらよいのか迷ってます(^^; . F-16インテーク4号
やばいよ!やばいよ!時間がwww
ってな感じで急いでJ-power F-16のインテークを。 2週間後にはGGEJR、飛ぶのか分かんないけどネタとして(^^; 日曜から作り始めパテとサンディング終わったのは月曜日。 1号に戻って4mmバルサの貼り付けで5.6g ![]() 外側だけマイクログラス貼ってリップはバルサに瞬間をしみこませた。 軽量化も成功し7.1gで完成です(^-^v ![]() 切り取ったEPPは4gだったんで3gの増量です。 3つほど作る予定でしたが瞬間接着剤の不足で足止め。 取り急ぎネット注文して本日到着です(^^♪ ![]() 冷凍庫で保存です。 明日から残り2つ作ります。 このインテークで手投げ出来るのかなぁ~(゚ー゚; 少しでも上空で速く、速く!! . J-power F-16用インテークその後
グラス貼り終わりwww
もうずいぶん前のことですけど(笑) ![]() F-16XLへ合わせるとこんな感じ ![]() ![]() ただね・・・ かなり安易に思ってました。 元々が粘りのあるバルサ素材、グラス貼りの前は若干引き延ばして機体搭載してた。 グラスを内外に貼ったら縮こまった形状でカチンコチンになり機体と4mmの誤差が発生。 ![]() 無理に広げれば収まるけど機体がEPOだけに、恐らく変形する。 以上が7/30までの話w 31日は金曜日なので1から作り直しwww 仕事終え、帰宅後イラレで初期ジグをトレースしてデータ化。 プリントアウトしてジグから再スタート。 2回目の今回は4mmバルサを使わず、2mmバルサ使います。 (4mmバルサでは張り合わせ調整に時間がかかるため) さらにモーター側は機体に残ったお腹部分と合うよう1mmバルサを3段階で貼り合わせ調整。 日付が変わり土曜日の2時までで、軽量パテまで塗れました。 仮眠して土曜日午前中はHLGのフライト、暑かった(≧▽≦) パテが乾燥した午後からサンディングして、外側のみマイクログラスを貼り熱処理。 硬化終了は深夜でしたが、午前中の疲れと寝不足で18時~24時まで爆睡してました。 インテークリップは今回もバルサ形成して瞬間MPで硬化。 深夜プロトタイプ2号の完成(^^♪ ![]() ![]() 1号との比較。 左は1号、右が2号。 ![]() ![]() 機体への座りは完璧、ただ内径に問題発生。 鉛筆書き部分が余分で、機体側と段差ができてしまう( >д<) ![]() これではXL以外のF-16やF-2のために作っても意味がない。 そんな訳で今夜もジグデータの修正から再スタートです(爆) ま、明日は今日の日曜当番の振休で休みですので(^-^v 作り込む度にインテーク形状が楕円から真円に近づくのは気にしないw バルサの貼り付けが面倒なのよね(^^; . 形になったインテーク
少し公開できる形になりましたwww
![]() バルサ成型し前後へ1mm航空ベニヤを接着。 さらにリップは3mmバルサを追加し成型。 ![]() ![]() カーボンロービングで補強が必要と思っていました。 しかしベニヤだけで着陸時の衝撃は吸収できそうです(^^♪ 見切り発車のため目測でバルサをカットして接着しましたが、意外と良い感じで収まりました。 ![]() ![]() サンディング後には軽量パテして、リップには瞬間MPをコーティング。 このままマイクログラスを内外へ2P貼って完成かな? きっとサフまでしちゃうだろうけど(^^; . ラジモードなんです
気分が乗ってるうちにwww
放置してたHLGの修理は完了、エーデーエフにも取り掛かります(^^)/ 小諸GGEJR2020で小破したJ-powerF-16XLであります。 ![]() ・機首がチョイ上向いてキャノピーハッチが浮いてるw ・インテークの両サイドにクラック。 ・ダクトユニットが前にズレ、インペラぶっ飛び。 ・前にズレた勢いで主翼補強のカーボンパイプ(左右貫通)クラック。 ・ストレーキ最前のパテにクラック。 GWS/EDF50ユニットを降ろしインペラー交換。 ![]() あとは瞬間で治っちまうんですけど、昨年の課題を思い出した。 ノーマルユニットでも十分速いJ-power機ですが、EDFアウター補強や翼の後縁をシャープにするなど小細工でより速く飛ぶ。 あ!こいつはユニット交換しちゃいましたけど(^^; ただ限界もあって、先に書いた小細工しても、D/Rを減らし旋回抵抗を小さくしても何か空気の壁に当たる。 最終形態と思ってたF-2も同じだった。 素材のEPOは仕方ないです。 前置きが長くなりましたが、このシリーズは全面投影面積が大きい。 ってか、インテークが無駄にデカイ!! 改造するには面倒なのと、初速が出ず手投げが難しくなるリスクもある。 誰でも飛ばせる時代になったから、あえてノーマルユニットで速く飛ばしたい。 ついに禁断の扉を開けてしまいましたwww 後々、他の機体にも応用がきくようジグの作成からスタート。 バルサ廃材で作ったF-16用のインテークジグ。 ![]() 少し歪んでますがXLのインテークを剥がし現物合わせ。 ![]() ![]() 内径サイズ キット幅:67mm、縦:33mm 改良幅:59mm、縦:28mm ![]() 4mmバルサを切った貼ったで半日。 ![]() ![]() ![]() 手投げ出来て、少しは速くなりますように・・・ ![]() ![]() . XL排気ノズル完成
容器の表面をサンディングして水性艶消ブラックで塗装w
![]() 速乾プラ用ボンドで接着し剥がれていた垂直台座の後部も接着しました。 ![]() 腹の塗装が気になりますがそのまま(笑) 排気ノズル装着にて3.5gの増量、重心決めからセッティングのやり直しです。 スラストが心配ですが何とかなるでしょう(゚∀^)ノ 昨夜の台風15号による瞬間最大風速は24.5mでしたwww ソーラーパネルは問題なく屋根の損傷もありませんでした(^-^v ![]() . XL排気ノズル確定!
台風15号、予報では夕方より8~11mの風ですが瞬間的に恐ろしいほどの巻風が吹いていますΣ(゚O゚ノ)ノ
ソーラーパネルは大丈夫かなぁ... 瞬間で亀裂を直しましたが後付のノズルに交換しますwww 内部の絞りはそのまま使用し機体の後部をカットしました。 ![]() 普段は食べないデザートを何種類も購入し、チョイスしたのがグリコの「濃密ギリシャヨーグルト」! 容量の違う2種類で器の角度が違います。 ![]() 味は酸っぱくなく甘過ぎず濃縮されたクリーミーな感じで両方美味しくいただきましたヽ(≧▽≦)ノ 僕が選んだのは「プレーンヨーグルト」 ![]() 紙容器なので軽量で加工も簡単、蓋のりしろ部分と底をカットしただけでOK(*^o^)b 外装を塗装すれば見栄えも変わるでしょうw . XLも直そう!
昨年のラジ技DVDで恥をかいたJ-powerのF16XLオリジナル改造版。
動画には撮影されて無かったけどパイロンレース前に破損し、やっつけ補強で参加。 遭えなく手投げで墜落www それもそのはず、排気ノズルが割れてスラストが滅茶苦茶でした(笑) 排気シュリンクを剥がすと上部に亀裂が入り、そこへシュリンクが引っかかってノズルの向きが斜めってました。 ![]() 画像で解るとおり垂直尾翼も曲がってるしw ![]() ![]() 一旦分解し割れをMPで修復。 インテークは破損してないものの重度な使用によりEPOが軟らかくなってたので瞬間を塗り硬く補強しました。 調整さえ難しいもののWデルタ翼のXLは非常に飛ばし易く超低速によるコブラも簡単に出来る機体。 「失速?何それ(笑)」な無敵の機体なのです(*^o^)b GWSからJ-powerノーマルに交換するのも面白そうヽ(≧▽≦)ノ こやつは1度パイロンで優勝してるので参加は不明ですが北陸のトラトラ50mmが参加となると準備だけはしておかないとね! F2?出るまでも無いでしょう (な~んてね) . F16XL 飛行テスト
徹夜製作して完成~朝5時過ぎに仮眠。のつもりが爆睡してしまい、飛行場到着は10時でした。
風は微風1~2m、海からの西風。台風の影響で湿度は高く、時々太陽が顔を出す程度。 ![]() バッテリー充電中にBinary900を飛ばしますが、地上15mくらいにモヤモヤがあり毎回5分程度あそべます。 上空のサーマルは無いため30分だけ汗をかきました。 本日の出撃機 ![]() 充電完了し早速XLの初フライト。ノーズは前回使用したテスト品です。 図面に記したCG位置を信じて発進!!!!! ![]() 何の問題も無しwww スロットル絞ると若干頭上げする、エレベーターの蛇角が大きい。 バッテリーを4mm前に出してエレベータD/Rを50%に合わせ2回目。機体の癖は微塵もありません(*^ー゚)v デファレンシャル入れてませんが旋回の巻き込みは無し、翼端のねじり下げが効いてる感じが解ります。 自作の同サイズXLと比べ63g重いためか、低速コブラの性能は低レベルでした。 着陸で突っ込む感じがあったので、バッテリーは1mm後退。トリムステップが4のままだったので1へ変更し、3フライト目でトリム調整終了。白ベースによる塗装なので曇り空では若干視認性が悪かったです。ただノーズを正規品の青に変えれば換わるかもです。 バッテリーは3s、アンプはデュアルスカイ25Aです。 ダクトユニットはパイロン機と同じだから、まだ秘密ですw 調整後の舵は2mm程度のUP、Mirageと同じくらいでしょうか? ![]() この後でパイロン用J-powerF16 4号機を1フライト(ノーズはテスト品) 正午を過ぎたころから台風風が強くなり撤収しました。 J-power F16XL完成!
| |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |