「Blaster3Light 2号機 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey
ビールとタバコを愛する高額納税者だ
2015.04.09 Thu
2号機Bla3修理開始
昨年の大晦日に大破させたBla3、修理開始しま~すwww 墜落ホヤホヤの状態は主翼前縁を強打し上下を大きく破損しました。  上面を切開し下面を瞬間MPで固定、続いて上面も瞬間のみで押えました。 凸凹は軽量パテで埋め#240ペーペーでサンディング済みです。  見た目はすでにツルツル(ღ✪v✪) この上から瞬間を塗って固めサンディングしてOKにしちゃうか? グラスかカーボン貼るか・・・迷うところであります(^^; .
Blaster3Light 2号機
Comment(0) Top↑
2014.09.05 Fri
ブラ3 改造完了
ペグはあの後から0.2g減量し装着完了w 自作垂直尾翼のラダーヒンジ部分がコアから剥がれてきたため、ヒンジ部分のカーボンをカットしテープ止め。 ヒンジ部分はカーボンクロスだけなので適度な切込みだけでクロスとコアが剥離してた。 エルロンリンケージはカーボンパイプ3mm・2mm・ステンレス線1mmを使い、0.4mmステンをストッパーとしました。  尾翼修理のためバラスト位置を前に移動し重心合わせ。エルロン左右のエンドポイントを修正し完成です。 細かな調整は現場で飛ばしながら行います。 昨日のチャーシューの結果 醤油味付けは完璧でしたwwwこんな簡単でいいのかしら?ってくらい美味しかったです("▽"*) 焼肉のタレは染込みが悪く薄味。カット後にタレをかければ良かったのかもしれません。 .
Blaster3Light 2号機
Comment(0) Top↑
2014.09.01 Mon
ブラ3のペグ
2号機ブラ3のペグが整形完了しましたwww 外形は待機中の2号機SALexのペグを参照、グリップ部分は上下2mmだけ拡大させキャッチ&リリースをしやすくさせました。 SALex純正は2.1gですが自作のコイツは2.4gで完成です。  両手で捻っても反らしても差込部分が変形しないので強度は大丈夫と思われ・・・ ペグ取付けが終わり次第、エルロンリンケージも純正からカーボンのダイレクト仕様に変更する予定です。 ただ、65kサーボの不具合がメーカーより公表されたのでカーボンリンケージもいずれはやり直す可能性がありますけどねw .
Blaster3Light 2号機
Comment(2) Top↑
2014.08.28 Thu
ペグ再製作
ブラ3(2号機)の自作みみペグは指に馴染まなかったため、純正に近い真っ直ぐな差込式ペグにします。 メンバーの大嶽さんから頂いた少し厚めのカーボンクロスが重宝します(゚∀^)ノ 3分割で仕上げるL字部分の2ヶ所には5Pと24kロービングを各3本、指を掛ける部分はクロス4Pと50kはあると思われる工業用ロービング2本。 L字のコーナー部分は隙間ができる為、工業用ロービングで埋めました。  当分は本気モードで投げる機会はありませんが、スナイプやSALexの調整だけを進めるとブラ3が「過去の調整」になってしまうため飛ばし難くなります。 6月のGGEJRではダクト機が指に馴染まず(会場の高低差による気圧も関係あるけど)思い通りに飛ばす事が出来ませんでした。 時代の流れとともに調整が変化し過去の機体調整と指が馴染まない事を実感。飛ばさなくなった機体もたまには調整見直さないとね! .
Blaster3Light 2号機
Comment(0) Top↑
2014.06.19 Thu
大人なら・・・
仕事帰りに竹島で少しだけ。 今日はグランドゴルフではなくスマートボール?らしきポールが何本もそのまま。  ちゃんと片付けろよ!!!マーキングしとけば済むことだろ! 風は南2m程度、ホテルと造船所の隙間から吹いてきます。 造船所の向こう側は海のため、無事に吹き上げ位置まで到達できるかが勝負どころですwww  途中でリーマンらしき若い男女が寄って来て色々質問されました。 19時直前、随分日が長くなりましたね(^‐^)  さすがにこの時間は遠方へ流すとシルエットになるため終了。 小さな低空サーマルで何度も遊べたのでOK。 今夜も美味しい晩酌が出来そうです。 .
Blaster3Light 2号機
Comment(4) Top↑
2014.05.20 Tue
バネのテスト
早朝、曇り1m予報だったのにちょい風あり。湿度が高く山側は霧がかかってます。  いよいよ水平尾翼トーション改良のテスト、バネを6mm上げ作用点をホーンの中央にしました。 通常に投げても全く異常なし(゚∀^)ノ ムリな角度で投げてもバネは負けず、成功かな? ・
Blaster3Light 2号機
Comment(0) Top↑
2014.05.14 Wed
納得いかない
今朝も露がいっぱい、無風ですw  白いブラ3の飛行姿勢は良い感じだけどランチ高度が取れないため重心位置を変更しながらテスト。 短時間の朝練では見つけることはムリ。地道に変更していきます。  単純にランチ高度を確認しているので長時間投げ続けても疲れてあてにならない。 朝の運動にはちょうどいいかも(゚∀^)ノ .
Blaster3Light 2号機
Comment(0) Top↑
2014.05.09 Fri
参ったなぁ~
早朝練習5時はもう十分明るいんですよねwww ほぼ無風、深夜に少しだけ雨が降ったらしくアスファルトが若干濡れてました。  バラスト込み315gのブラ3の2号機は重心位置75mmで良い感じです。 そのままの状態でサブトリムを合わせしばしフライトを楽しみましたw エルロンのキャンバーを少し修正、無風でもバラスト込みとは思えないような沈下率でした(〃∇〃) 1時間ほど遊んで次はノンバラの確認。1mm前重心で調整してあります。 すべてのモードで頭下げしてしまいます。  ノーズウエイト調整前に基準モードでエレベーターの確認したところまたトリムズレしていました。 今回の5035はPEラインでしっかりサーボケースを固定したつもりでしたが、またドリフトなのかな? ノンバラの調整は中止して6:30に撤収。 手持ちにJR-DS318があるのでエレベーターサーボだけ交換することにします(とほほ・・・) ・
Blaster3Light 2号機
Comment(0) Top↑
2014.05.06 Tue
仕方無いね!
サトちゃんのモーニングコールで起こされ7時に到着。 ロドスタさんも到着したばかりとか。  予報どおりの強風、しかも民家越しの北風で上空は荒れ模様。 突風は10m超えてるんじゃないか?つーくらい危険な風。常時6~7mです。  たまに北西よりの風向きになるため海岸吹き上げから大きなサーマルに変化します。 ロドスタさんスナイプ発射!!  昨夜ブラ3のノーズウエイトとバラストを仕込みました。 1mm間隔で70~75mmの重心位置に調整できるよう追加ウエイトを作成。 またバラストはノンバラ1mm下げで想定し、ウエイトの移動が安易にできるようそれぞれに目盛を書き込んだ。  今日以上の風ではさすがに飛ばさないと思う。バラスト搭載76mmからスタート。 風に押され前に出ない(笑)ノーズウエイト1枚追加してバラストを移動、75mmにしたところガバ下げキャンバーでも前進する(゚∀^)ノ とりあえずバラスト搭載の重心位置は確定しました。風の弱い日にノンバラ74mmで確認してみます。 風に煽られ着地で側転(爆) エルロンリンケージのサーボ側、カシメたLリンケージが抜けやがった!(≧□≦)  一旦は諦めましたがラジペンで無理やり押し込み瞬間MPで復活。 強風だったけどフライト2時間(滞在時間4時間)と連休最終日も検討したで~(^-')v .
Blaster3Light 2号機
Comment(0) Top↑
2014.05.04 Sun
頭リセット
風が強かったので本日は8時出勤。 サトちゃんが飛行場の草刈をしてくれましたwwwありがと~!  今日もSALexとブラスター2号機  常時3~4mの南風、少し荒れてましたがサーマルはガンガンでましたw スナイプ調整する883-Cさん  僕はブラスターの重心位置を煮詰めなおすため基本からやり直し。 師匠883-Cさんにマンツーで指導していただきました(〃∇〃) Dioneさんがその様子を撮影。内緒の話だけに、いい感じで風の音が入ってます(笑) 今回はMAX後ろ重心の見極め方。 これまで少しの強風でも打ち勝つためノンバラで前重心でしたが、2号機はバラスト入れる事前提で調整します。 サーマル連発、荒れ模様の風で調整中にもかかわらず昇天しちゃう~ それでも真横にはシンクあって急激な垂直降下・・・最終的にオイシイところを見失いました(爆) 15時まで二人で散々飛ばし撤収、ブラ3だけで4時間のフライトタイムでしたw 風があっても日差しが強くしっかり日焼けしました。  最近練習量の増えた消防、今日もいろいろやってました。何か大会でもあるんかな? .
Blaster3Light 2号機
Comment(0) Top↑
| HOME |
次のページ≫
|