ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2021.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「snipe 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey snipeSN再調整
コンセプトを変えましたwww
今まではノンバラで無風から強風を想定してセットしてたハンドランチグライダー。 当然、前重心でキャンバー下げ気味の設定になります。 地元では強風時に壊れることを恐れ飛行させることが少なかったため。 PROGLESSでバラストを本格的に使うようになって改心しました。 手始めに先週、snipeSNTの設定変更を行い感触が良かった。 記事にも書きましたが師匠のアドバイスが大きかったかな?(^^; そこで初期に購入したsnipe(現在は改造してSN)にも同じセットを試す。 初期版なので240~250gの飛行ウエイト。 重心を思いっきり下げ、若干の軽量化。 1号機のオレンジと、2号機のブルー。 重量により若干、重心位置を変えてみた。 一昨日はオレンジ、昨日はブルーを仕上げ週末の飛行を楽しみに(^^♪ しかし週末の天気予報は雨と強風でした。 ![]() 今日の日中は非常に穏やかだったので、午後の会議が終わってからフレックスタイムを発動。 14時半に仕事を切り上げ飛行場に向かいました("▽") 平日なのに5名が「どっかんサーマル」を堪能中! 明細はメンバーのロドスタさんのブログでどうぞ。 ポカポカ陽気、風1~2mの調整日和。 仮セットした2機のsnipeSNを調整。 ![]() 低空から上空までサーマルが出てたので、高高度まで上げフライトモードのセッティングが出来ました。 朝から飛ばしてた皆さんは30分程度で撤収。 僕は1時間かけ、無事に2機の調整を終えました。 しばらく飛ばしてなかった機体だけに、メカ配置なども見直す必要がありそう(^^; それでも新たなセッティングで当分は楽しむことが出来そうです。 . snipe 垂直交換
天気は快晴ですが祝日なのでメンバー集まらないかな?
何だか梅雨が明けたような爽やかな風が心地良いです(*^o^)b 土曜日、久々にsnipe2号機(ノーマルブルー)を持ち込んだ。 しかしエルロンサーボがハンチング現象www 対応が悪いと評判のメーカー65Kです(^^; まだ手持ちが数個あるため在庫処分を兼ね同じサーボ使います。 ついでに新しく入手した垂直尾翼へ交換。 概着の垂直は古く7gだった補修含め更に重くなっていますので... ![]() SNへの改良も考えましたが、1号機のオレンジで試そうかと思います。 どこかに参考になるブログ無いのかなぁ~? . ペグ修理完了
面倒だったんで差込する事にしたwww 右側はsnipeを参考にしたんだけど小さ過ぎて失敗(^^; 1週間で2個作り、冷や汗しながら「週末に照準合わせなきゃ!!」って ![]() ![]() 12・13日が西浦でHLG大会するため、この週末に調整しなきゃね! 週末、飲み会も詰まっているため頑張ったよ! 今夜何とか完成しましたw ![]() ![]() . snipeフラッター対策
1号機オレンジsnipeがまたフラッター発生!?
2号機は発症しないため同じ対策をしますwww エルロンホーンはコアくり貫いたスキンだけの内側へ瞬間で接着するため徐々に剥がれてくるみたいです。 1号機は瞬間を大量に流し込み対策としましたがやっぱダメみたい。 2号機にはホーンの隙間へエポキシを充填して以降フラッターは起こりません。 切り込みの内側の隙間から樹脂が出ないようマスキング(もっと後縁までやるべきですけど) ![]() エルロンを下げヒンジ側の隙間から、暖めてシャビシャビにしたエポキシを1滴ずつ垂らして充填させます。 ![]() ![]() 軟硬化したらマスキングを剥がし染み出たエポキシをアルコールで掃除。 硬化すれば完成です(๑˃̵ᴗ˂̵)و . サーボ交換完了!
2号機snipeのサーボ交換修了・・・ん?
以前、完成してますがSALexで燃費が悪かったから尾翼サーボをJR-DS318に交換しましたw ![]() ![]() 前まで520mAhのバッテリーだったけど300mAhに交換したからね(;^^A 重量は変わらず263g、主翼翼端修理のため剥がしたエルロンのギャップシールも貼りました。 さて次に直すのはBla3の主翼! でも気が重い・・・・・・・・・・・ . サーボ交換完了
2号機snipeのサーボ交換が修了しましたwww
サーボベッドに対しサーボがはみ出るためバスコークでは簡単に剥がれてしまいました。 最終的にシュリンクしますが厚めの両面テープではクッションの役割をしてしまいダメ! 薄い紙テープに交換したところ調子良かったですが、L字型の65Kではシュリンクを縮めると左右張力の違いにより固定位置からズレてしまう。 そこで突き出たモーター部分へ4mmバルサを当てがい左右の出っ張りを均等にしたらOKでした(^-^v ![]() 画像手前側のラダーリンケージがシュリンクに干渉するのが気に入りませんがギリギリまでサーボを下げたため仕方ないですね。 DS300mAhの前側は45mm空けることができ、バラスト15gを移動させ263g(交換前は260g)で完成。 サーボの重量誤差3gそのままでした。 PEラインの伸びやシュリンク干渉部分による伸びを確認するためしばらく放置して再設定します。 ちなみに今回使用した65kはリコール対策済みであります(*^o^)b . フラッター対策
2号機snipeのフラッターが解消されないんで泣く々サーボを交換しますwww
JRのDS318で調子良かったのに最近になってフルランチするとエルロンのフラッターが出てしまう。 カーボンを使ったリンケージでホーン穴にガタは無く(リンケージと同じ1mm穴)電源入れたままエルロンを指で動かすとサーボホーンが遊びます。 ギヤのクリアランスなのかギヤ軸受けの遊びなのか解りませんが原因はサーボに確定しています。 ![]() 元々0.7kgのトルクで軸からホーン穴まで9mm(2個目の穴)を使い、エルロン側はキットそのままで合わせたんでサーボに無理が加かってギヤ軸のクリアランスが大きくなったのかも知れませんね。 シュリンクを剥がすと最短にカットした配線が・・・これも運命と覚悟し全て撤去。 ![]() ![]() 2コ1に接着した65Kを配置してみたwww このサーボだとエルロンリンケージが左右同じ長さに出来て綺麗な仕上がりになるんですよね~(*^o^)b ![]() ![]() サーボ同士は部分接着のため少しショックを与えれば簡単に剥がれ瞬間溶剤で元通り綺麗になりますwww 受信機その他メカを取り出して卓上で配線処理を行い、受信機を機体へ設置。 今回もバスコークで接着してみました(^-^v ![]() 思った以上にメカは後退、バッテリーは20mm近く後退しましたw ![]() サーボ4個で以前より3g重くなりましたが果たして重心位置にどう影響がでるのでしょう・・・? . いいんじゃなイカ?
エポキシ樹脂が硬化したので開封www
上面は樹脂の伸びも少なく段差はありませんでした(^-^v ![]() 下面は若干凸凹です、あらかじめペーパーで平らにすべきでした。 ![]() リューターで整形し見栄えだけは綺麗になりました(゚∀^)ノ ![]() . HLGお手入れ
SALex2号機は3歩進んで4歩下がるの繰り返し(≧□≦)
気が滅入るので無駄ごとを・・・ HLGにとってランチ時に抵抗となる乱流、日々の飛行により知らず知らず増えていくのねw 垂直尾翼の下は気になるけど、ペグの反対側の主翼翼端も意外と欠けています(笑) ![]() ランチ時に最大外周を回り、実機戦闘機のベイパーを発するこの翼端には乱流が発生しやすく抵抗になるんじゃないかな? ヒンジを境にしてホルダーを設置、3~5mmにカットしたカーボンロービングを0.2gほどのエポキシに混ぜます。 ![]() ![]() 裏面へ薄く伸ばしながら配置してティッシュで樹脂を吸い取り (このときカーボンがティッシュに張り付くので注意) ![]() 表面側に伸びた樹脂は拭取り、3mmバルサ・クッション材のEPOを3mmのベニヤで挟み込みwww ![]() ![]() クランプで押さえつけたら、コタツで加温開始! ![]() 開封は明日の朝ですな("▽"*) . ペグの強度テスト
3度目の正直となる1号機snipeのペグ修理、仕事前の早朝にテストしてきましたwww
6時到着。無風と調整にも最高の朝です(*^o^)b ![]() 30分間、ランチを中心に投げ続け感触もイイです。 今回のテストで恐怖心も払拭できました(゚∀^)ノ 無風ということもありエルロンのD/Rとデファレンシャルを少し調整、旋回時の突っ込み加減が気持ちよくなりました。 次は週末に風が出てくれると実践で使えるような調整が出来るんですけど・・・ 今回の修理でペグの傷は早い段階でMP等にて補修しとくべきとつくづく思い知らされました(;^^A . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |