ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2019.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020.01≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「Stream NXT 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 雨上がりの
朝から曇り、瞬間的に晴れたんですけどね...
昨日の雨で足元が悪いことは想像できるが外は無風、悩むw 午前中は付属しなかったstremの翼カバーを仕上げ様子見。 できれば修理の終ったNXTのテストしたい。 んで結局15時に現着www ![]() ![]() 同時期にターミネーターさんも到着 あれれ~(^^;飛行場は海からの西風4~5mで安定せず荒れ模様。 ![]() トリム合わせフルランチしても問題なしヾ(゚∇゚)ノ 30分しないうちに雨がパラつき終了(爆) 向こうに消防が毎度の訓練中でありました。 ![]() . ブーム修理
stream-NXT_STの修理完了www
と言うのも長野でランチの時「おかしい」と思ったら垂直尾翼の付け根が逝ってました。 現場では尾翼側と思ったんですが帰宅後にしっかり確認したら差込部分の10mmほど前側。 完全にちぎれなくて良かったです(≧□≦) 瞬間MPで仮固定しエポキシを吸い取ったカーボンロービング12Kをブーム方向へ1周覆うように並べ、10センチのロービングで締め回しました。 ![]() 増加は0.1g以下のため0.0秤に反応せず。 一番力の掛かる部分だけに心配。。。 徐々に力を入れて折れなければ成功ですね(*^o^)b . 垂直修理
土曜日に石に引っ掛け猫がかじった位に欠けたNXT-SNTの垂直尾翼。
えぐられた部分はカットし軽量パテで修理開始www 軽量化するため軽量パテ同量のマイクロバルーンを混ぜ、自作スチレンEDF時代にヒロセさんに教わった「パテ強化剤」も添加。 耐水タイトボンドを2~3%混ぜるだけで乾燥後カチカチになります(*^o^)b ![]() ![]() エポキシや瞬間で表面を硬化処理すると重くなるしね~ 乾燥させ整形前0.5gの増量。 前縁に沿いサンディングして0.2gで納まりましたw ![]() ![]() ラダー下の欠けもカーボンロービングと瞬間で再整形。 追加ノーズウエイト込み1gの増量で222gとなりました。 . NXT重心移動
午前中は4m、午後から凪の予報。
ですが7時半過ぎに飛行場へ到着するとメンバーが集まっていましたw 大林さんへ製作依頼したNXT、GW中に完成! 受け取ったゴンちゃん。 ![]() これでNXTは4機となりましたw その大林さん、883-Cさんとフリッツの調整中。 ![]() ![]() 2号機snipeを飛ばす883-Cさん ![]() フリッツを飛ばす大嶽さん。 ![]() 重心位置を72mmへセットした僕のNXT。 まだまだ883-Cさんのsnipeの足元にも及ばない・・・ テールショートだからかな~??? そこで1gのウエイトを順に追加してみた。 ![]() キャンバー多目、少し走るセッティングにしたら見違えるような浮きになったw 実際はノーマルNXTよりもブームが30mm短くなったため「streamNXT-SN」と呼ぶべきか? NXT-SNは重心位置72mmより前のが良さそう。 帰宅後、ウエイトを外し臓物を23mm前へ移動させ221gのまま重心を合わせました。 問題の重心位置ですが・・・ ナイショです(ノ≧ڡ≦) ![]() GWも終っちゃいましたね、明日からも頑張って仕事しましょう(*^o^)b . NXT 初フライト
6時から14時までしっかり飛ばしてきましたwww ゴンちゃんとコンビニで偶然会ってランデブー。 すでにT市のWさんが到着済み(早いねぇ~) 予報通り微風1m程度、雨上がりで足場は状態良くありませんが。。。 ゴンちゃんもNXTが手に入り製作は大林さんに依頼? これでNXT4機体制になりますヾ(゚∇゚)ノ ![]() 大嶽さんや大林さんのNXTと背比べ。ラダー分の40mmほどショートになってました。 ちなみにsnipe-SNTと比べると、主翼前縁合わせで後部まで同じ長さ。 ノーズが20~30mm程度snipeがショートでした。 本題のNXT初フライトです。 ジャベ1投後、適度にトリムを合わせランチ~! 問題なくOKでしたヽ(≧▽≦)ノ 適度な初期調整をしておいたので調整も簡単に済ませます。打角、デファレンシャル、空戦フラップ、ブレーキ・・・ 重心位置は72~72.5mmの間くらい、RCグループの情報では海外で60mm台でセットしているみたいですけど。 ショートテールだから?ラダー小旋回も問題なくいける。 時々旋回中にノーズがこけ、ピッチングを起こすためキャンバーと空戦フラップも煮詰めないといけません。 ランチ後の垂直上昇中の姿勢に気になることが。 少し斜めの状態で上がって行くんですわ~投げ方が悪いのか、それともショートテールだからかなぁ。 高度計が無いため正確に分かんないですがそれでもコンスタントに50mは普通に上がります。 SALexも投げましたが270gが重く感じるwww 同じ重量のsnipeも同じ感覚になっちゃうのか心配(^^; ターミネーターさんWさん、883-Cさんに大嶽さん大林さんとイチさんゴンちゃん僕の8名。 機体はsnipe、snipeSNT、stream、streamNXT、フリッツ、ツイグル、ヴォルテックス2.5、Bla3、SALex。 321のやり過ぎで体がもちましぇ~ん( >д<) . NXT 完成
手を入れ始め25日間www
じっくり作ると言ったものの、こんなに掛かるとは... ペグやサーボカバー作ったりで遠回りしたんでしょうがないか(^^; 左利きは主翼のバランスウエイトも多くなるのよね~ それでも219gで完成しましたヾ(゚∇゚)ノ ![]() 初期の重心位置は72.5mmにセット、バッテリー200mAh2sにしたけど尾翼サーボやバッテリーは随分後ろ気味。 バッテリーはまだ20mmくらい前にセットできます。 ![]() 3作目で自分なりに納得できた劣化コピーのペグw ![]() ブーム後部を30mm程度カットしてジャストフィットした垂直尾翼はノーズ先端からヒンジまで98.5センチ。 ![]() かなりカットしたから強風で暴れちゃうかな・・・? snipeもSNTがあるくらいだから「何とかなるでしょう」と自分に言い聞かせてます! 明日の午前中は穏やかな予報なので調整できるかな? 今日は心神が無事飛行できたから肖りたいのです(*^o^)b 暫くはボケ~っとしたいけど6月のGGEJRの機体も何か作らないと ( >д<)ノシ <無理ムリ~! って心の叫びが聞こえるんですが(笑) . 飽きてきた
理想に近づいたペグwww
1.3gまでに減量成功!肉厚5mmで強度も問題なさげ。 ![]() バルサとカーボンをシコシコするのに飽きました(^^; パーツが揃ったので重心位置の計測してみた。 当初予定してたDS-300mAh2sを最前に突っ込んだら重心位置が60mmになった(笑) 高度計を下ろしロビン200mAh2sへ交換しても72mmに合わすとこの位置Σ(゚O゚ノ)ノ ![]() ブーム30mmカットしたからかなぁ~? でも垂直尾翼をぴったりフィットさせるには仕方なく、水平尾翼の台座も良い位置に納まった。 残すはリンケージとペグの接着だけなんですが・・・ 現時点では飛行重量215g 同じ仕様で60分飛ばすと100mAh弱充電できます。 いっそのこと200mAh1sにしちゃうか!? . 劣化コピー#2
九州被災地の皆様、頑張って下さい!
(何も出来ない状況下ゆえブログ更新させていただきます) 地道に作っていたコピー品のペグ 1作目(左)は手探りにてカーボン6P、2作目(右)が反省を踏まえ4P。 ![]() 1作目、強度が心配だったのでバルサコアを厚くしてしまいカーボンも6Pとした。 コアは70×25mm0.3g(完成3g) 2作目はカーボンを4Pに減らしコアを薄く細くして0.2g。 それでも差込接着部分が25×6mmとなり、これでは主翼の強度が失われる。 (完成2.2g) ![]() ![]() 3作目は0.12g、接着部分15×3.5mmのコアにして4Pでバギングしてみました。 予備としてstreamで作った平耳ペグを少し改良し8Pにてバギング。 ![]() どちらも完成目標として2.0g以下を目指し、当然ながら折れない強度を確保したい。 【他の進行状況】 主翼エルロンサーボを接着しリンケージを済ませました。 1.4mmステンパイプと1.0mmステンロッドは半田にて瞬間的に固定。 修正も簡単なので接着剤使うよりいいかも!? 尾翼のPEラインのリンケージ穴を空け垂直尾翼の接着を待つばかり。 現在はPEラインへテンションかけて伸ばしてる最中、ブームへ通せばメカの搭載です。 メンバー大林さんのNXTが良い参考になり初期重心位置は72mmとする予定。 ペグ完成したら色々と計測してみましょう。 ・ エルロンサーボ・カバー
streamよりNXTのが主翼が薄いらしくサーボホーンがカバーと接触してしまうw
じゃカバーを作り直しましょう(゚∀^)ノ 付属カバーはグラス製、2枚で0.7g ![]() 同サイズにカットしたクリアファイルに錘を貼り付け、周囲をパテで修正。 ケースは豆腐の入れ物www ![]() ![]() 内側へWAXを塗りエポキシレジンを流し込みメス型の完成! ![]() ![]() パテ部分がくっ付いちゃいましたがカッターで整形し何とかなりそう(^^; スプレッドカーボン0.1mmを使います。 ![]() 再度WAX処理して常温硬化させました。 ![]() ![]() エポキシを絞り過ぎたかな?www 一応軽く出来たのでOKとします。 ![]() . 劣化コピー
地元メンバーがオクで落とした素晴しい精度の機体。
何からナニまで勉強になりますwww JPトップフライヤーであり工作技術も逸品なのです。 盗める技術はとことん真似させていただきましょう(笑) 指にフィットするグリップ感のペグ。 僕の利き手とは逆でしたが様々な過程を得て成熟された感じがしました。 ![]() ![]() 感覚を忘れないうちにバルサで自分なりに再現してみましたw この後カーボンクロスで積層しバギングするため少し薄めです。 ![]() ![]() 何個か作ればそのうちに・・・ ![]() . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |