ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2019.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020.01≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「snipe-SN 」 の記事一覧
| HOME | ▼ プロフィール
Author:pokey snipe1号機SN化 完成
ごそごそやってた1号機snipeもSN化が終りましたw
今回は、いちさんの2sレギュレターを使わずダイオード(黄色シュリンク内)で燃費テストすることに。 サーボはX08+DS318と超低燃費使用、バッテリーは300の2s。 ![]() ![]() ノーズウエイト5.3g搭載して249gで完成・・・? 1号機と変わんない(爆) 主翼が100gならば-30gなので220gで仕上がったのに。 飛行場到着は遅めの8時。大嶽さんと岸田さんが飛ばしてました。 早速1号機のSNの調整開始、45分飛ばして79mAh充電。 ![]() その後、883-Cさんも到着で1時間「321ハイ」を全員で。 ランチモードの調整甘く、高度取れない( >д<) ![]() 1時間戦闘後の充電は97mAh、ダイオードは燃費悪いなぁ~ ノーズウエイト外してレギュレターに交換が必要かも。 10時過ぎから西風の吹き上げに変わり暑さも増したので11時半に解散。 相変わらず37度越えていますね(笑) . 意味無いので
レギュラーsnipeって今後どうなの?
NS化した2号機ブルーsnipeを飛ばした感想。 「レギュラー要らないですwww」 レギュラーとSNを比べ、SNに劣る要素を感じないので1号機オレンジsnipeもSNへ改造。 今回も垂直を交換、尾翼のバネも0.5mmステンから0.4mmへ交換。 ![]() サーボはX08とDS318をそのまま使用。 燃費良いのでバッテリーは300か220mAh2sで調整。 5Vレギュレターを3連ダイオードに交換し高度計は外します。 でもね、軽量化したって主翼が130gを超えてちゃね・・・(^^; ![]() . snipeSN 飛ばしたw
サーボ交換と尾翼の修理が間に合ったので遅めに出撃w
ワッキーさん、大嶽さん、大林さん、いちさんの5名。 修理終ったsnipeSNの調整を行いフルランチ~! これまで指に引っかかり真っ直ぐ飛ばないことがありましたが、何度投げても思った方向へ素直に飛んでくれますw それ以前に回転中ノーマルに比べ振り抜き最後の90度がとても軽い。 ノーズの遠心力による外側へ掛かる力が、20ミリでこれ程違うとは・・・ 旋回もノーズの抗力が減り小旋回が可能、ラダーD/Rを増やせ追従してくれる。 今まで旋回内側の翼端が中心⇒SNはもっと胴体寄りに感じます。 振り抜き以外は観覧者からも歴然と違うことが解るとの事なので間違いないでしょう。 今回の改良で高度計を撤去したためランチ高度差は計測できません。 streamNXTが振り抜き良いと思いましたがノーズの長さがsnipeSNと似ているからなのかな? ココからは予測の範囲(streamNXTとsnipeSNT) 僕のNXTのテールはsnipeSNTと同じ長さ(ノーズのみNXTは8mm長い) 安定性から見るとNXTはテールがブレる事が多いのでsnipeSNTも同じかも? ランチ時のテール終息が遅ければ高度はSNに軍配が上がるでしょう。 オールラウンダー的なsnipeなのでノーマル、SN、SNTそれぞれが無風~強風まで遊べるセットが出来ると楽しいでしょうね! 最近の機体ってダウン気味に調整すれば、向かい風でも足があるためノンバラでいけるしwww やっぱ古くてもsnipeって楽しいわ~!夢中になると他の機体飛ばすのが... まだまだsnipeを王座から引きずり下ろすことは難しいでしょうね。 ロドさん、883-Cさん、岸田さん・・・大会結果はまだ~? . snipe-SN 飛行テスト
昨夜は飲み会でしたが目が覚めると5時www
ほんのりフラフラしてますが(笑)出撃! がっつり水分補給しながら飛行場へ到着。 先週まで駐機してた2機のユニックは撤去され下段の足元が整地してありましたΣ(゚O゚ノ)ノ アルコール抜くために皆さん到着前に伸びた草を刈りひと汗かきます。 ゴンちゃんとワッキーさん到着。 SN化したsnipeのテスト開始www サブトリム合わせてブレーキ調整中に垂直の下をガリッ!と嫌な音が・・・ テスト開始5分で石にかじられてしまいました( >д<) テープで騙し続行。 今度はランチ後にエルロンの様子がおかしいぞ!!!? ブレーキは我慢してリカバリー成功。 なななな・・・なんとまたエルロンサーボがハンチングしてる(≧□≦) 交換した右側なのよ~ 結果、調整が終る前に収納するはめになりました(爆) 名古屋よりヤットさん到着、続いてロドスタさん883-Cさん、いちさんも。 曇り空ですがサーマル止まないw 程よく風もあり夏とは思えないほど飛ばし易かったです(*^o^)b 13時までサーマルが出てましたが疲れ果て解散。 明日は京都で大会、ロドさんと883-Cさん岸田さん頑張ってね! 昼寝して夕方から修理開始。 サーボ交換して尾翼パテ埋め、最後にロービング補強して現在加温中。 ![]() 明日まで温めれば硬化するでしょう。 とりあえず洗礼は受けたからこれ以上壊れないことを願います(笑) . snipe2号機SN化 終了
snipe2号機のブルー、SN化が完了しましたwww
![]() エルロンリンケージは3mmパイプから2.5mmへ変更。 1.4mmステンパイプ、1mmステンを経由させた。 サーボはDS318と65k、ノーズウエイトが8gで調整完了し249g。 今後は飛行させて重心の確認ですが地元の設定で合わせたので必要ないかも? これで1号機ノーマル、2号機SN、在庫の3号機がSNTと3種揃いましたw 調整済んだらまたstreamとNXTで地元snipe集団に勝てるような設定を出したい今日この頃。 snipeに比べNXTは少し我慢できない(翼端失速気味)性格なので再調整が必要。 220g台で軽く振り抜きも良いのでお気に入りなのです(*^o^)b 今週末は京都で大会らしく主要メンバーが留守。 みなさん頑張ってきてね~! 地元の風は強めだから適当な調整しか出来そうにありません(^^; . snipe SN化実行w
昨日テストしたBla3を踏まえ2号機snipeをSN化しましたwww
ポッドはテストで作ったBla3用を使います。 これほど簡単に出来るならSNの胴体を購入する必要はありませんね! ![]() 今回は軽い尾翼サーボDS318を後退させエルロン65kサーボを前に配置。 仮配置によりノーズウエイトは10gをベロに搭載して重心が取れそうです。 初期完成は270gでしたが垂直尾翼を交換したおかげ?250g弱の予感ヾ(゚∇゚)ノ まぁ主翼がノーマルで110g以上ありますから仕方ないね・・・ . snipe SN化テスト
snipeのショートノーズがランチの振り抜きや旋回性能が桁違いに良いとの事。
ノーマルからショートノーズへの改良記事が検索で見当たらないので実戦します。 snipe1号機でテストする予定でしたが失敗の可能性もあるため飛ばさなくなったBla3でテスト(^^; 裏面から覗くと樹脂の先端部分にカーボンが見えるためそこから2センチの部分をカット。 念のためドライヤーで温め抜こうとしましたが無理www ![]() ラジペンで平らな部分の中央から捻るように外側へ樹脂とカーボンを剥離させました。 次に半円側もカーボンが折れない(樹脂内部に残らぬ)ようジワジワ捻って無事に樹脂だけになりました。 2センチ幅にカットしたテープで印してノーズコーンをピラニアソーでカット。 ![]() ![]() そのままではコーンがガバガバなので切り落とした部分を内側へ入れて調整します。 10ミリ幅でカットしましたが挿入できず、8ミリ幅までリューターで削りました。 先端部分の内側へねじ込んで瞬間で接着。 ![]() ![]() ![]() 先端の樹脂を差込む前にカーボン天板の巻き込み部分(両端)が邪魔になるためリューターで削りました。 ![]() コーンのケプラーのケバケバを気にしてピラニアソー使いましたが、樹脂で硬くなっているためリューターのが綺麗にカットできるみたいです。 FBなんかでは既にUPされてる作業かも知れませんが一応メモ代わりにね(*^o^)b ダイヤモンドリューターさえあれば1時間程度の作業。 修理のついでにsnipeのSN化はいかがでしょう? サーボ交換中の2号機ブルーsnipeついでにやってみようかな? . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |