ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2021.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「フィンガーライム 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey フィンガーライムの接木
数年前にフィンガーライムを柑橘に接木しましたwww
2本に接いで片側は完璧にフィンガーライムの樹に変身(^^♪ ![]() とある柑橘に接いだので主幹にトゲはありません。 ![]() ![]() もう一方には柑橘の新芽が出てハイブリッドになっています(笑) ![]() フィンガーライムの苗木は成長がとにかく遅い。 早く育つ母体にすればトゲのない枝ぶりにして収穫も早く出来そう(^-^v . フィンガーライム肥料
週末なのでフィンガーライムの収穫www
昨年よりも収穫数が増えましたが、まだまだ着果数が少なく残りも数えるほどになってきた。 蜜の垂れたフィンガーライム?なんぞ! ![]() 中サイズのピンク、グリーン。 ![]() ![]() コイツたちは年明けかな? ![]() 7個を収穫。 ![]() 果実も落ち着いたのでお礼肥を散布。 海外の文献に掲載されていた配合に近いものをチョイス。 柑橘用のジワジワ効く肥料です(*^o^)b ![]() 栄養成長(果実ではなく、樹体が成長)にならぬよう控えめに。 ![]() 周囲の早生みかんも随分と色がついてきました。 我が家は今月の20日から収穫開始予定。 ![]() みかんの出荷は12月からになりますので、ご注文はもうしばらくお待ちください(^^; . 今・・・花?
自宅管理のフィンガーライムwww
![]() 春からずっと新芽が出続けています(^^; そしてこんな真夏にもまだ花が着きます。 ![]() まぁ~実はならんですけど。 鉢上げしてそろそろ半年が経過。 随分、土が沈み込んできたので腐葉土を追加してあげました。 ![]() ![]() 夕方には微量要素を葉面散布と地際に。 新芽が多くてトゲ切りが面倒になってきました(笑) 最近では新芽を少しずつ選定してます。 . 根付いた???
丸鉢のフィンガーライムが満開ですwww
3月に畑から鉢へ移植し、こっちも根ができたっぽい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春芽も出てきたので一安心です(^^♪ ![]() 花が散った角鉢は春芽の葉が緑になって光合成開始。 ![]() 軟らかいうちにトゲをカットして水平に誘引。 ![]() 放置すると上を向いて樹勢が強くなってしまいます。 生殖成長へ誘導し実を充実させるためです(*^o^)b 沢山花が着いてたけど風で実がポロポロ落ちています。 生理落下してくれるなら摘蕾や摘果しなくて済むので楽なのです。 次の開花時にはジベレリン処理してみようかな? 園地の大きなフィンガーライムなら沢山実を着けても大丈夫そうだしw . 園地フィンガーライムの今
園地のフィンガーライムを撮影してきたwww
休日当番の仕事はシステムが半日停止して最悪だった。 画像は昨日撮影したものです(^^; 以前定植したフィンガーーライムにはたくさんの春芽が。 紫の葉が今年の春芽。 ![]() ![]() そしてウーパールーパーのエラっぽい小さな春芽w ![]() ![]() 蕾も沢山ついてますwww ![]() ![]() 雌しべは一人前の形をしてるんです。 ![]() 花弁が落ちて。 ![]() 2センチ程度の実も所々確認できました。 ![]() 今日の仕事終わりに枯れ枝をカットし、時季外れですが立て込んだ枝も少し整頓。 5月上旬に敷いたケイントップのおかげで土も適度な保湿をしてました。 夏の乾燥には耐えられそうですが、少し根腐れが心配でもあります(^^; 近いうちに葉面散布する予定。 今年は冬に収穫できることを期待して・・・ . #フィンガーライム 蕾と春芽
2週間前よりピンクの蕾が出てきたwww
全然大きくならず、5~6mmになると中心から実が顔を覗きます。 蕾の後ろには小さな実がついているのが確認できる。 ![]() 最近になって沢山の蕾が顔を出し始めました(^^♪ ![]() しかし今回は植替えて剪定したので全て摘蕾します。 実よりも春芽を出さないと光合成が十分できないのです。 大鉢のフィンガーライムには新たな春芽が出始めたので根付いた証。 ![]() 以前園地に定植した樹にはたくさんの春芽が吹いていました。 濃い紫色でウーパールーパーのエラのような感じです。 時間があればまた撮影してきますw . ケイントップSK
コロナに負けず頑張ってますかwww
7:30から13:00まではフライトしてきました。 舗装してある海側には普段見ないほどの車の多さと親子が外で遊ぶ姿を確認。 砂浜には数名のサーファー、暑かったせいもありBBQやったりと凄い賑わいでした。 基本海風、地上3mで上空100mでは6~7mって感じ。 軽くランチして海岸にそって流せば海からの温かい空気でどんどん上がる。 水平線上にはモヤが出ていて、駆け上がりでもないのに、ず~っと飛行可能。 年間でも数回しかない条件でした。 午後からはフィンガーライムの作業。 乾燥して地割れしてたので各株元へ腐葉土4kgを盛付け、ケイントップを厚めに敷き詰めました。 ![]() ![]() この面積でケイントップ4袋なので、そこそこの乾燥にも安心です。 まぁそんくらい手を入れてないっつー事です(^^; ホースで用水を20分間散水したんで月曜日の雨までは乾燥から守ってくれるでしょう。 ばしばしカットw
フィンガーライムを剪定したwww
モシャモシャで樹にトゲがあるため手が入らなかったフィンガーライム。 思いっきり空いてあげた("▽") 先週末に植替えしたハウス外の4年生。 ![]() 手前2本は8年生、奥は先週移植した4年苗。 ![]() ![]() 剪定屑は大量ですw ![]() ![]() 写真ではよくわかりませんね(^^; ![]() 山桜も咲き始めましたw ![]() . フィンガーライム移植
自宅へ持ち帰ったフィンガーライムwww
みかんのコンテナでは乾燥すると思い、昔使ってた大鉢へ移した。 ![]() 土に少し懸念あったので腐葉土を混ぜてあげました。 小さな鉢も時間が出来たら腐葉土を混ぜますw ![]() この後、また少しだけ枝を剪定しました。 . フィンガーライム苗の移動
あれから4年が経過www
2016年3月に購入したフィンガーライムの1年生苗5本が今回の主役。 今日は購入から4年が経過した苗を移植しました。 オヤジとお袋も助っ人で参戦w 柑橘類は真っすぐ地下へ延びる根(直根)があります。 そのまま定植してしまうと樹勢ばかり強くなって良い実が収穫できません。 定植時はたいていの場合はこの直根をカットするんですよ。 ただ、どの苗にも直根は無しw また細かい根もほとんどありませんでした。 この状況は土壌が良いから細根が少ないのか? それとも悪いから少ないのか?わかりません(^^; ミカンの味は良い畑なんですけどねw 樹勢の強い上位2本は骨組みハウスへ定植。 ハウス内は合計6本となって、もういっぱい。 スペースが無くなったので1本はハウス脇へ定植w 残り2本の内、一番小さな苗を鉢へ。 もう1本はコンテナへ移した。 ![]() ![]() 乾燥を防ぐため、土の上部へミカン枝を粉砕し乾燥させた木くずを敷き詰め さらに播種用の土を入れてみた。 少し剪定し枝を誘引。 暫く様子見です。 . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |