ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2019.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020.01≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「J-powerシリーズ 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey F-16 完成
J-powerF-16が完成しましたwww 金・土と連日飲み会だったんで仕上げが遅れた(笑) ![]() リンケージとセッティング済ませ再計量。 飛行重量は323gと過去一番軽く仕上りました。 850mAh/3sならもっと軽量ですが、そこは・・・ 今回の改良点及び仕様は以下。 主尾翼をスケールサイズにカット、主翼補強なし、全翼後縁の改良。 エアブレーキ部補強、バルカンとキャノピー前アンテナ部除去。 ノーマルEDFユニット採用、ダクトアウター前縁をカーボンロービング補強。 デュアルスカイ22Aアンプ電源供給シールド交換、KSTサーボX08へ交換。 搭載バッテリー:ハイペリ1100mAh3赤(35C) リンケージ:水平尾翼エレボンのみ。 実は製作中に新たな改良ヶ所を発見しました。 ただフライトデーターが必要なので1回の改良ではムズイかも。 過去の機体を改良するか? ![]() . F-16 完成目前
J-powerF22最終セッティング
hideちゃんラプター完成おめでとうwww
僕のセッティング公開します。 エレボン仕様、エルロンはフラットで固定が前提です。 純正排気スラストはUP気味なので偏向ノズルの根元までカッターを入れます。 上部のインナーはサイドから7mmまで下げて瞬間固定。 ![]() 下側は5mmまで排気を絞りました。 ![]() 次にCG位置ですが、ノーマル設定は65mmなんですが、これは排気スラスト解消のため。 このままだとスロットル絞ると着陸で突っ込んでしまいます。 ![]() EDFメンテハッチから26mm位置がベストです。 ![]() これ、排気スラスト偏向しないとトリムが糞ダウンに入り着陸のフレアが効きません。 ※画像126mmですが26mmが正解です 最後にHiV1200mAh3sをバッテリーベイの一番奥に突っ込んだ状態で、排気ノズル中央へ13~15gのカウンターウエイトを入れました。 ![]() 以上の調整をして水平飛行のエレベーターが水平、かつ着陸時のCGがベストでした。 舵角はエレベータ上下12mm、エルロン10mm。 エルロンデファレンシャルにて下角を初期7mm設定にすれば旋回時の巻き込みは回避できます。 最終調整はこんな感じでした。 動画は850mAh3sですが45秒からパワーダウン。 やっぱ1100mAh3sがお勧めです!! . やり直し
やる事は全て注入www
そう、アンプの電源コードを交換してませんでした。 「22Aだから」と勘ぐってましたがフルスロットルまで回転が追従せず。 搭載バッテリー1100mAh3sとケーブル径が同じ16AWGから14AWGへ交換。 ![]() 過去の経験からこの程度の改良で加速の伸びが変わりますが、卓上ではケーブル交換後もスロットル75%までの追従が精一杯(^^; あとは上空の結果に期待しましょう。 1mmアルミ線のリンケージを省き飛行重量測定。 ![]() 323gとまぁまぁな結果です。 塗装して325gくらいかな? 1回だけのマスキング塗装。 軽量にするなら・・・あれしかないか(*^o^)b ![]() 次の週末の3連休、現在では良い予報じゃありません。 風向き→民家からの巻き、4~7mの風なんです。 月末の土日が初フライト&調整となるか? 過去の実績からスケールサイズにしたJ-powerF-16の主翼はロール方向に安定が無く不安なのよね~ . 進め!
長野GGEJRも近くなってキターwww
エントリーは昨夜完了済み。 参加予定者はコチラから申し込みできます。 敬老の日、国旗掲揚です(^-^v ![]() しかし暑い!全国で36度予報は愛知だけだしw J-powerF-16(2号機)も少しずつ進んでます。 主翼を付けパーツを搭載、EDF前にはいつものようにPPフィルムでガード。 ![]() ダクト前後の胴体を接着しアライメント計測して水平尾翼を接着中。 ![]() ![]() 排気内部コーンは固定完了しアイリス版を印刷した排気コーンはF-2の交換品を流用します。 塗装を検討中に今更ミスに気付く Σ(゚O゚ノ)ノ 水平尾翼がF-2バージョンで翼端カットしたタイプ(笑) サイズはF-16なんで見逃して下さい(^^; 今週中には塗装を済ませ完成予定。 ただ週中から悪天候が続きそうなので来週の3連休でテスト出来るかな? . 再開
J-powerF16の再開www
平日は暑くてシャワー浴びたら「プシュッ」ってアルコールチャージしてまうんよ。 今日は買い物の合間にキッチンでアンプコネクタの半田、EDFのブレードバランスなど進めました。 ![]() モーターはF-2と同じ青の2605-4300kvです ![]() 赤モーターより缶のバランスがいい感じです アンプは昔購入したDualsky22A ![]() 3mmボルトを加工してブレードバランス。 ![]() 今回はこの位でカンベンして下さい(≧□≦) ![]() そろそろ組み立てやね! . とことん
7号機J-powerF16、本体の補強を開始www
なぜこんな形状で作るかなぁ~(^^; エアブレーキ部の抵抗を減らすため適当に後縁を削りました。 ![]() ![]() #240ペーパーで荒削り#600で仕上げ。 それと水平尾翼安定化のため0.2mmカーボンプレートを80×5mmで埋め込みました。 ![]() これっぽっちなんですけどね("▽") このキットすでに7~8年経過してます。 スケールサイズとは言えませんが手を入れるには色々と感心させられます。 ネットショップでも売り切れや取り扱いが無くなり入手困難。 そろそろ50mmの新しいシリーズ出ないかな~("▽"*) . 主翼スケール化
J-power F-16(7号機)主翼に着手www
前作F-2の2号機では主翼前縁が鋭く、後縁は丸みをおびてしまいました(笑) そこで今回は翼端の形状を先に決め、後縁の鋭さと前縁の丸みを試みてみます。 スケールサイズにカットした主翼の翼端をイラレでトレースし翼端形状を適当に作りました。 ![]() ![]() 具財は航空ベニヤ1mmです。 後縁を差込んで翼端形状に沿って前縁を加工。 後は後縁部分へパテしてサンディングです(*^o^)b ![]() ![]() ついでに動翼と本体の隙間もパテで処理し、左右の後縁が水平になるよう後縁の本体側には差込みを加えた。 時間の掛かる翼関係の処理は終了ですヾ(゚∇゚)ノ 明日から雨予報なので胴体のマイクログラス処理はお預け。 水平尾翼接着部の補強、EDFブレードバランスなど、まだやることが多い(^^; 3連休で頑張ったから少し休憩かな? . 思い出せない
10月の長野GGEJR用に着手www
F16好きなんですがJ-powerのF16って何機作ったのかな~? ブログ見直してみたんだけど、初期は2機。 そんで尖閣号で3機目? F-16XL化が1機、F-2化したのが2機。 今回が7機目で合っているんだろうか?(笑) 補強や後縁処理、ノーマルEDFの調整だけ。 自作主翼は良い思い出がありません。 スケールサイズに切った貼ったして、とりあえずF-2のスピードを超えることを目標に。 振休で今週末は3連休、金曜からシコシコやってました(^^; 今まで手を付けて無かった垂直はラダーの半分をカットして航空ベニヤ差込んでパテ処理。 ![]() 水平尾翼は写真トレースしてスケールサイズへカット。 後縁15mmをベニヤとパテ処理。 ![]() ノーズ接着後、パテしてマイクログラス処理待ち。 ![]() 土曜日が晴れたのでパテの乾燥が早く作業が進みました(*^o^)b 主翼は現在進行中。 今回の仕上がりが良ければ最後にF-2をもう一回作りたいなぁ~ . 確信犯だな
昨日、J-power F-2(2号機)にノーコン再発www
バッテリーは長野飛行会で安定してた1100mAh3sでありました。 飛行中にモーターのコントロールも、エレボンのサーボ2個も瞬間的に制御不能。 サーボとモーターは同時にノーコンではなかった気がしますが、気がつかなかっただけかも? 瞬間的と言うこともあり「BEC不足なの?」と一旦モーターOFFにしましたが、その直後もサーボに症状出ました。 幸いにも着陸では症状が出ず無傷で生還(^-^v フタバ純正のパーク用4chでノーコンは初めてだったのでショックです。 当然ながらJR派のメンバー(僕以外全員)から「クソだろ~?フタバ」とののしられました(笑) 週末、飛ばせる天候だったら受信機を交換してテストします。 バッテリーが850mAh3sでも問題なければ20gの軽量化ができるのでチョット期待しちゃいます。 . | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |