ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2021.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2021.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「su-27 自作 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey フランカー4号機 完成(^ー^)V
塗装中にパネルラインを見え易くするためにプラ板を使ってエアブラシでラインを強調
![]() 下地は2色を使い、ラインをマスキングして塗装(これが6時間以上掛かった) ![]() 日が昇る頃に寝て、今日起きたのは昼!また寝過ごした(T-T) 全ての塗装を終え夕方完成(^ー^)V ![]() 後姿もお気に入り ![]() シルバー系3種の塗装を使いエンジンを塗ってみた ![]() ラインが強かったので上から更に塗装し、合計10色を使用 ![]() pokey room格納庫に全機終結 ![]() でかいソロバン(F22)はパーツ装着していません(^^; ![]() パネルラインの入ったリアルF-16(フライングテール)と2ショット(^ー^) ![]() 重量247g(フライトパワー装備で318g)でした 初期フルパワーなら垂直に立てても降下しませんでした(^ー^)V ダクトサイドか下に追加すれば垂直上昇も可能かも知れません。 寝過ごしてしまったので883-cさんにお願いしたテストフライトはキャンセル ん~無念! 5日の日曜はラストチャンスなのに天候が心配(T-T) ムカつくぜ~
サーフェイサー吹いてから気付く
「コレ白じゃんか~(T-T)」 サンディングが分かり辛い・・・ってか分からない! ![]() 仕方ないので#800ペーパーを使い感覚だけでジコジコ・・・ 製作図面の元となった原版を同サイズでプリントアウトして部分的にカット パネルラインを入れています ![]() 普通のシャーペンでそ~っとなぞっているのに、時々「ジワリ」と発泡に食い込んでいきます(T-T) 塗装してしまえば問題無いと思うのですが極細のマーカーで引くべきだろうか? 塗装を厚くしたくないので我慢するか? (^^; 順調に進めば明日の夜から塗装に突入、現在のところ「グレーであっさり」 パネルライン練習のつもりです。 飛んでしまえばPラインなんて見えんけど今はエアブラシの使い方をマスターしなきゃo(^-^)o 何とか10日で
納得いかなかった中央の後部
![]() ただでさえDFが見えているのに中央が膨らんでいません! 重量増加を気にせず付け加えることにしました(^ー^)V 両面テープを貼り7mmボードでアクションを入れます ![]() 廃材を使ったので欠けています(^^; 裏面の中央に減量用の穴を数ヶ所空けて1g ![]() パテパテして雨が降っているのでコタツで1時間乾燥待ち! サンディングして出来上がり(^ー^) ![]() コックピットはネオジを付けBTベイを完成させた ![]() 生地完成ですo(^-^)o ![]() ![]() コレ以上は勘弁してください(^^; 塗装して金曜か日曜にテストします。 あかん・・・眠い・・・では(^^; 完成!・・・か?
着陸時に必ず曲がったり、凹んだりしてブサイクになってしまう垂直下。
2*3の竹庇護で保護します ![]() 完成しました(^ー^)V ![]() ウソです。 発泡スチロールを主翼に貼ったり、スタビを装着したり・・・ 先に書いたとおり進行しているつもりが、組み立て順を考える度に変更して前に進まず(^^; そんな自分にイライラしてたら画像忘れました(笑) ![]() 「フランカーっぽく」見えれば良いのですが(^^; BT周りを作りながら何度も擦り合せ、機首上部発泡を両面テープで接着。 機首は図面のサイズで発泡をカットせず、30mm厚のボードで代用(本来25mmだったはず) そのため筋肉質な機首後部のサンディングに時間をとられ苦労しました。 ![]() 機首以外の発泡はスプレーのりで接着です。 アウターパイプの上部にはスーパー発泡3mmにクセを付け両面テープ止め ![]() 排気コーンは毎度おなじみの紙コップを代用します(^ー^)V 図面をDLした方はよ~く見といてね! なんちゃってFテールの軸は垂直尾翼のサーボ下に刺さりますよ~! ![]() 接着後にサーボの向きを間違えたことに気付き垂直パーツにカッターを入れたので1mmベニヤで補強しました(T-T) キャノピーは”くろさわさん”方式に変えようかな~ 手で引っ張るの・・・面倒です(^^; ![]() BTがキャノピー内に突き出てしまうのでコックピットは作れません。(^^; それなりのシルエットに見える? ![]() 以前のキャノピー 今回も図面に変化を加えたのでキャノピー周りはパテで修正を入れました。 おっと!インテークにも主翼前縁と同じ材料で破損防止を施しました ![]() 当然ながらインテーク内側にはRを加え吸気効率を上げています 現段階でフライトP700mAh搭載で300g、排気コーンを外した状態で垂直に立てて推力テスト! ジワジワと下がる程度なので推力は290gくらいありそうですo(^-^)o インテーク下のDF直前に追加吸気を付ければ垂直上昇も可能かな~? スピードより曲芸と超スローでサーマルも拾える機体なので飛ばしてから開けるとします 残るは機種下面、発泡スチロールを適当にあてがってサンディングです。 上部のパテ。。。もう1回塗ろうかな???(^^; サクサク出来ない訳
少し進行したSu-27
正確性と合理性を求めるようになってくると以前のようには進みません。 目の前の作業を済ませても、次から次へと事前に行うべき事が浮上してくるからです(^^; 頭の中の予定では本日は塗装でしたが・・・(笑) これまでの下準備 今までのフランカーには無かった「ねじり下げ」を入れます ![]() なんちゃってフライング・エレボンの軸には1mmベニヤで補強 ![]() EDF40のリップはスチレンに内装される事で固定されます 左右と下にホゾを入れました ![]() 凹み防止に効果を発揮した1/4*6mm丸棒を前縁に接着 ![]() BTベイには1mmバルサをエポキシで貼り発泡を保護します ![]() で、現在は機首のサンディング待ちo(^-^)o ![]() キャノピーはホームセンターの40mmバルサで作り直し ![]() バルサ型の表面を硬くするにはエポキシって有効なのかな? 沢山作るのではないので問題ありませんが・・・ 日曜までには表面のパテとサーフェイサーが出来るかな~(T-T) ペース遅いんで熊本には新XLはムリですね(^^; スチレン Su-27の図面
訳あってデカXLの製作が中断、週明けまで部品待ちとなってしまいました。
先日、TOKUさんのBBSにUPした昔作ったSu-27フランカーを切り出してみました。 <図面 DL> ![]() 「こんなのチョロイよ、朝までには作っちゃおう!」と3時間でこの状態。 サーボ変更のため図面を少し変更して水平尾翼は3mmほど下に着きます。 たかが主要14パーツで3時間も掛かってしまい、もうサジ投げ状態(笑) 昨年の九州GGEJRに持って行った牛模様の同機はスタビのヒンジ部スチレンにガタがきて修復不能っぽい。しかも最近ず~っと飛ばしていません(^^; EDF40にKV5300は丁度良い感じで癒しの飛びをしてくれます。 このところJ-Iユニットを使った機体ばかりなので地元グライダーの皆さんと一緒にゆったりした時間も必要。 「ゆったり」といえば、前回の出撃でHP-XLを飛ばしていたらトビが近づいてきました。 私はスロットルを絞ってサーマルを探す飛ばし方したらトビは襲う気配も無くついてきます。 中スローに回転を上げても驚かず、2分近くランデブーしました。 散々飛ばした後だったのでBT切れ、少し残念(合計6分、フライトパワー700mAh) それと、今日は息子の誕生日o(^-^)o 離れ離れなので何もしてあげれませんが一人で乾杯です(^^; su-27補修
九州に持ち込む機体で一番古いフランカを手直し
水平尾翼のヒンジ部が粉々になりグラステープも老朽化したので今は亡き3号機から移植しました ![]() 明日でちょうど11ヶ月になります。手持ちの9機の中では一番古い機体です。 すでに荷物は箱詰めされているので飛行テストは現地で行います。 お気楽な機体なので大丈夫でしょう(午後には発送完了) 製作レポートが溜まったのでしばらくは製作中止してHPへの移行作業に入ります。 そろそろ修理
Su-27フランカは機首の変形が限界に来たので修理しました。
PPテープを剥がすと中の発泡とスチレンはバラバラ ![]() 以前機首折れした時は軽量に済ますために接着剤を使わず、テープで巻き巻きしただけでしたから(^^; スプレーのりで接着、隙間はパテでごまかします。 ![]() サンディング+パテを繰り返し ![]() それなりに・・・ PPテープで完成。 格闘中
su-27Ⅲ<強風に勝つ!>
昼頃現地へ到着したものの、風が強すぎて引き返しました。
時間が余ってしまったので簡易ラッチを作りました。 ![]() 2時過ぎに再度行くと883-cさん、izumiさん、Dioneさんと合流。 少し風が治まったのでフランカⅢ出撃です。 7~8mくらいの中、向かい風ではやっと飛行できるくらいでした(>.<) 追い風では「ビュ~・・・」って、感じです。 動画http://www37.tok2.com/home/pokey629/index.htm HPにもフライトログを追加したのでお立ち寄り下さい。 「カテゴリ」に入れましたが、現在製作中の図面はMirageです。 デコパネ1号機は簡易的にBOX版で作ります。 ユニットはJetImpactを予定、安全ならEDF40へ交換します。 完成は4月中旬でしょうか・・・・? | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |