ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2007.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2007.06≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2007年05月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey F-20 製作記(途中まで編)6
主翼の翼型に取り掛かります。
15mmスチロールへ型紙をのせカット。 この時に刃は新品に交換しましょう! ![]() 右は新品でカット、左は使いまわした刃です。 発泡をカットするには新品でないとボロボロになります。 熱線カッターの使い方はhttp://www.geocities.jp/welcomepokeyroom/ep26_f20_03.htmを参考にしてください。 (新しい図面には翼型テンプレートはありません。古いほうからDLしてください) ![]() 前縁から10mm程度後ろへスプレーのりで接着。 うえからメス型をのせて圧着します。 ![]() スチロール保護をして前縁上、ストレーキをサンディングします。 ![]() ハイ!完成o(^-^)o インテーク内は自分で好きに作って下さい。 ![]() 先生への受け渡し完了! この後、アルコール燃料を蓄えながらRC談義は夜中まで続きました。 「今度はバレルロールに挑戦しなさい」って(T-T) 出来るのか??? 今回、F-20の機体完成までをのせました、皆さん出来そう? 反応がイマイチなのでコチラも今日限りでDL終了とさせていただきますね。 欲しい方! http://www.geocities.jp/welcomepokeyroom/ep26_f20_00.htm こちらから急いでDLしてくださいね! さて、明日からは自分の機体に入ります。 何を作ろうかな~?F-4も良さそうですね! それとも自分用のF-20??? XLも再生したいし・・・ F-16も、もう1機欲しいな~ F-20 製作記(途中まで編)5
さて、忘れてしまわないうちにジャンジャンUPしておこう!
邪魔な型紙を剥がしたいのでエレボンの切り出しを行った。 今回は後部から2番目 ![]() 裏返してテープで留めておこう。 もう型紙には用は無い! 次にネジリ下げを作る。 テープは15mmを使用しました。 翼端前15mm位置に印で青テープを貼りネジリは黄色テープが境になる。 ![]() サンディング中に傷を付けないためにテープで保護。 上面に到達しないようにカッターで荒削り。 ![]() 次に120番ペーパーでゴシゴシ研磨。 <注意> 凹んでしまうと後が大変なので少し膨らんだ形状がベスト。 人差し指先で凸凹を感じながら削ります。 ![]() カッター先端のスジが見えますか? デコパネ貼り合わせ部分です。コレが直線になっていれば正確に削れた証拠!少しくらいは構いませんが、左右対称になるようにします。 <水平尾翼> ストレーキよりも着陸で破損しやすいので前縁は丸くします。 今回は3mm幅にしました。 上下に目安&保護のテープを貼りサンディング。 ![]() 後縁は乱流を防ぎ速度を稼ぎたいので鋭く研磨します。 翼端後部から10mm位置でヒンジラインと平行にテープを貼りました。 ![]() 後縁の2.5mm位置へテープを貼ります。力を入れすぎるとテープが曲がるので確認しながら行います。 ![]() ネジリ下げ同様に行いました。両面・左右が出来ればエレボン完成。 *注意* サンディング面積が広過ぎる(10mm以上)とスチレンがヘロヘロになり強度不足になります。 一旦、320番程度のペーパーでサンディングヶ所をならします。 スチレンの総重量は68gでした。全備240gくらいで完成できそうな勢いです。 主翼上面のスチロール、ストレーキが出来れば今回は終わりです。 F-20 製作記(途中まで編)4
誰か作っているのかな?・・・
キャノピは左右を針で停めて図面にある天板のもう一つを使います。 少しテーパーになるように研磨してノーズ側から差込み接着しました。 固まったら下からカッターで余分な所をカットします。 ![]() ノーズの製作に入ります。 曲げたときに折れないよう外側へテープを貼り、内側へデコパネの半分厚(2.5mm)程度切り込みを入れます。 ![]() ノーズ下から針で固定。 最初に<下面先端が分岐するところ><中央><インテーク>の3ヶ所に刺します。 次に先端までを同じ要領で固定します。 (先端は左右を合わせると上下パーツは余りますが無視!) ![]() ノーズ天板と機体側をテーパーにカット&サンディングして接着。 (接着後にサンディングするので「のり面」を多くするためにテーパーにします) キャノピ前は余ったデコで作ってください(笑 ノーズ天板硬化後、各角を45度で削り、その後は丸く仕上げればご覧の通り!! ![]() 先端は全てを接着後にカットして終了です。 これから主翼パーツの製作に入ります。完成UPは明日・・・の予定(^^; F-20 製作記(途中まで編)3
インテークのBOX構造は強度が必要なのでSUボンドで接着。
![]() 機首から後部へ掛けては発泡用瞬間とバルーンで接着しました。 垂直尾翼はサンディング済み、胴体のサンディングがあるので差し込んだだけです。 ![]() 垂直下の差込パーツは図面より少し広くしました。 ![]() サーボを差し込んで穴のサイズ確認・・・OKです(^ー^)V ![]() 手渡すときはこのような状態に分割できます。主翼パーツはユニット搭載のために接着しません。 ![]() 今週末には完成させたいですね・・・(^^; 雑誌!?
雑誌の「EDF特集」で三重のIRCにて特別飛行会があるとか・・・
オファが来たけど参加できるのか? 仕事<私生活<RC=当たり前! 明細キボン!垣さ~ん、早く教えてー!!! 少しだけ
連休でチビとの面会だったので週末フライトは少しだけ。
チビに許可を得てTF-16のフライトテストに行きました。 いつものメンバーと飛行場は違いますが同じ蒲郡人フライヤー含め10名が見守る中、風速4~6Mくらいの中飛ばしました。 最初は風上に向け手投げでフレアテスト。 中スローで1フライトさせてトリム、CG微調整。 3投目で全開!2分くらい飛ばしたとき全開追い風、低空ターン。 バンク付き過ぎで機首上げ不能!高速のまま巻き込み、低い草村へ・・・ コックピット前破損、垂直モゲ(>.<) 現場修理を経て先生登場! エレボン調整にて+100%→+50%までOUT側になる下稼動範囲を減らしました。旋回の巻き込み癖が無くなりロールはチョットだけバレル気味ですが、OKな範囲o(^-^)o 5万回転の高ノイズが響き渡りました(^ー^)V「さいこー!」 RCは休んで
今日はチビと名古屋市栄の「ロボットミュージアム」にいきました。
![]() 電動2輪試乗体験もありご満悦なチビ。 ![]() 横には大人用の立って乗るものもありました。 しかし、私が一番気になったのは、チビ用の説明をしてくれるお姉さん!思わず「記念に!」と声を掛け、チビに撮っていただきました(爆 ![]() (本人へのブログUPは許可済みです) お名前は「Iさん」です。栄の交差点にあるので時間のある方は、お姉さんに会いに行くだけでも・・・o(^-^)o 中には35万円の巨大ガンダム、ザクがありました。 外には大きな懐かしい巨大フィギアも展示してあります。 ![]() 帰りに蒲郡のICから直行でいつもの飛行場へ。 そこで目にしたものは・・・ ![]() 風速5~8Mの中、超低空で背面していて巻き風に叩き落とされたそうです。「綺麗に折れ、修理は現場で!」と先生はニコニコしていました。 手持ちの無い私はチビと現場を離れていきました。 F-20 製作記(途中まで編)2
切り出し完了。
全部で15パーツです。 インテークリング風のDF固定用パーツは半径24mm設定です。 外寸は任意で決めて下さい。 仮組み ![]() 思ったより、イイ感じで組みあがりました(^ー^)V 前回は5mmほど機高が高かったので下げました。 主翼、水平には前縁斜めカットラインを入れましたから目安としてご利用下さい。 ![]() 垂直土台は矢印が前になります。 ![]() サーボは本体埋め込みに変更しました。(ウェイポイント38用) 主翼パーツにもサーボ位置が分かるようにしたので目安にしてね! ![]() 動翼サイズは任意設定出来るように4本のラインを入れてみました。 キャノピ上部は付属の天板で補う事が出来ますが、フロント側は適当に切り出してください。 またインテーク内部のY字パーツも付属していないので各自作成してください。 F-20 製作記(途中まで編)1
ようやく作業に取り掛かります(^^;
先日UPしたF-20の図面を合体させて5mmスチレンペーパーにスプレーのりで接着。 ![]() 大判サイズなら1枚で出来ます。 現在、切り出し中 ![]() 機首折れのTF-16もノーズコーン接着のみで完成です。 ![]() メカ部の拡大 ![]() Jet-Impactユニットの垂直部をカットして水平尾翼の穴位置より少し前に主翼止めネジ穴を追加してあります。 DFサイドの凹みは主翼用のカーボンパイプを貫通させるためのものです。 CCT-18アンプへはヒートシンクが付けてあります。 インテーク上の接着部はヘロヘロなのでバルーンと瞬間で固めました。 ![]() XL復活したのに・・・
午前中にF-20の図面を引きなおして完成させました。
すでにBBSで公表したせいか多くのアクセスいただいています。 どんどんDLしてオリジナリティあふれる機体にして下さい。 完成したらBBSへ投稿してね! 午後からは昨日落したXLとTF-16の修理。 XLはCG確認できたのでインテークパーツと排気ノズルを接着。 機首もヘロヘロだったので5mmスチレンで補強してコックピットサイドはグラステープでごまかした(^^; 先生からの電話でTF-16の修理?(ユニット乗せ替え)中に出撃。 5本のバッテリーで調整終了しました(^ー^)V 調整後は直線のふらつきや、旋回時のクセも抜け非常に飛ばし易い機体になりました(先生、感謝します) 最後のバッテリーで私が飛ばそうと手投げしたらDR設定を低くしたままだったので修正が効かず目の前に突き刺さりました(爆 設定方法で沢山のことを教えていただきました。 トリムのコマ変更なんて知りませんでしたし、機体自体にも自然なEXPが入っているものもある。突き止めて自分のクセに機体を合わせる、などなど・・・知らないことばかりでした。 ちょっと触れましたがTF-16はユニット乗せ替えは完了しました。 翼端のカット、上半角消し、で完成です。 これが無いとJI飛ばす前の緊張が抜けませんから早く仕上げなきゃ! <今日の飛行場> Dioneさん、Mさんが来ました。 Mさんは昨日と同じハニビー、Dioneさんは修理完了したグライダーの調整でした。日暮れまでDioneさんと自作についてのRC談義でした。 F-20はプリントアウトしてあるので明日からの作成になりました。 やっぱり・・・
F-16堕ちました。
最初は集いの前に主翼交換したTF-16です。 交換により水平尾翼との左右バランスが崩れてしまい、飛ばしにくい機体になってました。しかし原因は他にもありそうなんです。 受信機はBarg11g使用ですがDFテールパイプにアンテナをらせん状に巻きつけてあります。 昨日も飛ばしたのですが急にサーボの動きが悪くなり、また回復して急旋回とノイズによりサーボロックになっていた感じなんです。 トリム調整中に夕方の太陽へかぶってしまい、何処向いているのか・・・幸い飛行場サイドに堕ちて周りへの被害はありませんでした。 ![]() 見事な機首折れ、尾翼はそのまま使えるので2時間もあれば載せ替え出来そうですo(^-^)o ただ、キャノピが割れてしまったので自作F-16には使えそうに有りません。 続いては昨日調整が終わったXLを飛行させました。 スローでの浮きも良く80%スロットルで舵の癖をみました。 真直ぐ飛んでいても左右にふらついて舵は入り難いです。 そしてある角度になると急激に効き始めます。 先生によると「翼下面にネジリ君が無いので安定性が悪いのでは?」と。(飛行後のTELにて) 「ウイングレット付けるだけで変わるよ」のアドバイスいただきました。 夕日を背中にして飛ばしていたのですが低速でゆっくり風に流され、またもや太陽の方向へ! 離脱させようとしたのですが目線と太陽、機体がベストマッチ! 急いでUP入れてノーズ下からインテークにかけ斜めに落ちました。 ![]() テール部分はインテークがテープ止めのためにズレて押し出されただけ。下はホゾが壊れ接着剤がはがれました。 ![]() インテークは8cmくらい後退。 これで全速練習が出来ますo(^-^)oまだまだ飛ぶので明日も出撃! 最愛のF-16Ⅱは、当然飛行中止しました(笑 昨日はファンフライを持って来場されたMさん(お初でした)のハニービー。 ![]() 2万弱でフルセットの機体です。 ![]() 実はMさんはセミプロのグライダー飛ばし屋だそうです。人が乗れるような機体を飛ばしているとかw(゚o゚)w ヘリのプロポ操作や仕組みを丁寧に教えてくれました。 ん~スゴイ人との交流が加速しています。 明日は休日なので午前中は先生のF-20を切り出して午後からは自分の機体を修理、夕方から飛行させに行きます。 集いが終わったのでお気楽ですよ、kitさんo(^-^)o ついにXLが・・・
仕事帰りに飛んじゃいました!!
詳しい情報はHPで紹介しました。 いや~ウレシイです、追加吸気口が無しでもソコソコの飛びでした。 重心が取れているので着陸も綺麗!問題はフラッターくらいですね。 http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/ep08_f16xl/20070521_f16xl_01.wmv 最近人気の先生のF-20ですが今日は調子が悪いのか? 高速の伸びがイマイチ・・・飛ばす前に機首をスプレーしたのが原因か(笑 風が殆ど無いので気のせいだとは思いますが、DFは全開で調子良さげ。 体感的な問題と思うのですが、先生は最近「翼端カットすれば、もっと早くなるのか」なんて言い出しています。 http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/takesima/20070521_f20.wmv 先生が帰ると入れ替わりに地元Nさん(初登場)が飛行場へ! 何でも飛ばすHI-テクニシャンです。 このところ忙しいようで、時間の関係で市販の「東新エンジェル」を持参。主翼後縁へ30mmのスチレンを貼って参上です。 何処かのおじさんがタクシーで乱入!質問攻めで皆さんタジタジ・・・ そんな中、Nさんがハンドキャッチを披露してくれました。 http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/takesima/20070521_enj.wmv 他にもDioneさん、Hさんなど来て週初めから楽しい時間が過ぎていきました。 明日も天気良さげ!私も早く仕事が終わるのでXLをと~ばそ(^ー^)V 強風につき飛行中止
F-16XLのフライトは強風過ぎて中止になりました。
変わりに先生(883-cさん)の調整済みF-20が舞い上がりました。 (集い以来、人気急上昇なのでUPします) 体感的に風速は最大10M近くあったと思われます。 最初に風にあおられてしまい目の前強行着陸。その時、尾翼にヒビがありましたが「いけ~!」って感じで飛ばしました。 http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/takesima/20070520_f20_01.wmv 残念! ![]() この状態で飛んでいました! テープで補強して・・・ http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/takesima/20070520_f20_02.wmv 風下に飛んでくるとハエーです! この作品、2号機を贈呈することになりました。 私の次機は座礁中、お世話になってるお返しにチャッチャと作ります。 先日、推力の上がらなかったJ-イリュージョンが帰ってきました。 バッテリーに問題があったみたいです。 初めて見たので1ショット。 ![]() 先生が色々調べたら垂直の取り付けが甘く、危険なので取っちゃいました(爆 良く見ると接着面はFRPの厚みしかありません。 ![]() 下のコメントにも書いたのですが、こいつのユニットは、まんまあの機体ユニットだって! クリアランスがどうたら言ってたけど、全く同じです。 (ホビーショウ担当者談) ![]() この指賭け穴中心がCG位置だって! こんな穴は抵抗になるだけでしょ?テープで埋めちゃえ(爆 主翼後部を持てば十分に投げる事は可能です。 見た感想では、バッテリーの搭載に難有りです。 キャノピがネジ止め、それでノーズコーン先端に詰め込むんだって。 あ!ソレとJ-IユニットのアンプでCCT-18を使ってる方はバッテリーを繋げたらスグに飛ばしましょう。時間が経つとスロットルの自動調整が異常感知して息継ぎします。 (883-cさん談) 今回のナイショ話はココだけにしといてね!(むりむり・・・) 京商 F-16
F-16ですよ!
http://www.kyosho.com/jpn/products/rc/detail.html?product_id=102190 チョット重いかな~? 興味のある方は購入してインプレお願いします。 (まだ先の話だけど・・・) でもなんだよ~私の自作F-16と同じリンケージって~のが気に入らないねェ、パクッたな(爆 翼端をカットして後退角つければもっとソレなりに見えるでしょう! ノーズはカットして発泡で作り直し! 機首下はフラットに埋めてDF直前の下面サイドに追加吸気口を開けるって~のはどうよ?(3万の機体に刃物・・・) なんて注文つけるくらいだから見るからに浮きが良さそうですね(^ー^) 気を付ける点は「推力350g」。コレはよ~く読むと「単体」です。 (新開発だって!見たいですね) ですから当然800mAhのバッテリーで軽量化でしょうね。 上記のバッテリーサイズ「800~1200」と下には「800~950」ってどっちだ??? さ~皆さん、買った買ったー!飽きたら下さい(笑 ジャケット作りました
先日の動画(.wmv)DLされた方、垣内さんにDVD注文された方、5mm厚ケースのジャケットを作りましたのでご利用下さい。http://www.geocities.jp/welcomepokeyroom/hobby/ep/rep/rep_070512/2007_irc.pdf
(垣内さんのBBSでもDL可能です) 朝方、XLの修理完了しました(^ー^)V 明日の午前中に飛ばしてみます。 図面がいい加減なので今回のXLはプロトTYPEって事にして、無事飛んだ暁にはチャンと作り直して公開します。 今週は・・・
ゆっくりさせていただきます。
今だ興奮がさめません(^^; 実は最近の疲れから?なのか、今日は仕事遅刻しそうになりました(爆 あぁ・・・Dioneさんから「寝不足なだけ!」っておこられそう(>.<) そろそろ12時なのでアルコールは控えます、明日は健康診断だから。 何やってんだか・・・
動画編集に追われて未だにレポートが出来ていません。
着手さえも・・・ 動画格納庫にBGM入りをUPしました。 DVDを作り柿内さんに送ります。 お問い合わせはhttp://www.na.rim.or.jp/~kakiuchi/index2001.htmlへ!有料かもね(爆 ちなみに住所が分かっているハナさんには私から送らせていただきますよ。こちらでもレポートがUPされています。 ハナさんhttp://rchide.web.fc2.com/ 私のHPレポートはおそらく写真掲載のみとなります。HNや名前を間違えてUPしたくありませんから・・・ 飛べなかったF-16XLは20日午前中に調整してきます。先生からの電話で原因が何となく見えてきました。あと、「デコパネ機で遊ぼう」のOruさんからも現地でアドバイスいただきましたから(^ー^) XLの製作記は近いうちにHPへUPします。 電動の集い動画完成
全ての動画を編集しましたが、ダイジェストのみ先行公開しますね!
12~13日に飛行された順にショートカットでつないであります。 多少のヒイキはあるのかな?(^^; やはり地元民は大切ですから(爆! 7分ほどあるのでDLしないとイライラするかもね。 http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/repo/2007/5_12_13/20070512_13_01.wmv 2007年 グリーングラスEジェットラリー
いってきましたよ~(^ー^)V
天気は最高! 時折、微風があるくらいで殆ど無風状態で最高のフライト日和でした。 まずは画像の一部をご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一部しか載せていませんが、明日の最終日が終わったらHPのレポートには全ての画像とレポートを詳しくUPいたします。 そして、私のF-16XLは・・・ ![]() こんな感じになりました(^ー^)V ボロボロでしょ!? 実は飛行会では展示のみとさせていただきました。地元に帰ってからいつもの場所でみんなと初フライトを終えてきました。結果、CG合わせで5~6回ノーズが地面に突き刺さりました。 ターンで巻き込んでしまうのでリンケージの強化、サーボ交換をしました。 ![]() メンテナンスが出来るようにインテーク部は取り外し可能にしておいて正解でした。CGは突き止めましたが舵角が超微妙で5mm程度しか稼動させません。しかし機速が出ると旋回でUPが効かなくなります。 明日の飛行会で他の皆さんにも見てもらい検証したいと思います。 明日も自宅から出動なので今日はこの辺で! F-16XL 製作 6
いよいよ飛行会が明日に迫りました。
私は?と言うと未だに完成しないF-16XLの塗装をしています。 コレまでの画像です。 5/9 ![]() 重心を考えながら搭載位置をさまよっていました。 ![]() 転がっていたプラ板でこんなのつけたり・・・ ![]() 悪魔に取り付かれたようにサンディング!! ![]() しかし仕上がりは所詮・・・ 5/10 ![]() 搭載位置が決まったDFとアンプ、サーボ受信機を乗せて ![]() アンプへ風が流れる程度穴を広げてフタをしました。 ![]() 次回のためのデータです。 5/11 ![]() 昨夜から今朝にかけて機首を作りました。 現在はマスキングの状態です。 ![]() 本当に間に合うのか・・・? TF-16のノーズ交換やら、F-16の弾頭が無くなっていたり・・・(>.<) 結局、本日のテストフライトは出来なかったので本番で勝負になってしまいました。しかも明日は883-cさんが仕事で同行できません(T-T)。 まぁ、皆さんに見ていただいてからクラッシュするなら光栄ですが。 とりあえず、明日の天気は良さそう(^ー^) http://www.mapion.co.jp/weather/admi/24/24214.html 日曜日はやばそうだけど、飛ばす機体が無くなっている可能性「大」ですから関係ないかな?(爆。 F-16XL 製作 5
F-16XL 製作 4
仕事から帰り、とりあえず寝ました。
しかし寝過ごした。もう日付が変わってしまうじゃないか~(爆 主翼のパテ補修作業もほぼ完了し、DF他のパーツも搭載完了。 今夜は機首の作成。 明日の仕事帰りにフライトテスト予定なので、何としても仕上げます! 飛行会の天候は土曜日のみになりそうなので気合だけで乗り切るしかなさそう・・・ F-16XL 製作 3
画像が間に合いません・・・
主翼を2回パテ+サンディングして本体との境上部へ紙粘土で土台を形成。その上からパテしました。 忙しいのにアルコールのお誘いがあり、誘惑に負け! 現在はダクト搭載位置で検討中です。 自分的な理想のダクト位置(空気の流れを考慮して後ろ)ではHP1200mAhにしないと想定CG位置になりません。(パテ使いすぎた?) 先生(883-cさん)に相談したら「機動性・加速性能は軽量に限る」との回答でした。なので保険的にインテークのパーツ(本体下パーツ)は脱着可能にして800mAh仕様で作成します。 余談になりますが地元ichi(電気関係屋)さんは、 「アンプの冷却でインテークへ搭載するのは邪道!障害物による空気の渦が壁になりDFへの空気供給が減る。 アンプなんて空気が動いて(ゆっくりでも)十分。障害物がDFから遠いほど渦が広がるので最悪インテーク内に出すならDF付近が良い(のでは?)」と。(違っていたらichiさんご指摘お願いします) では大型機のDFモーター後部接続のアンプは? と質問したら、 「あれはノイズ対策でしょうね!大電流を流すための!」 メモ、メモ・・・(爆 アンプの冷却は改造できるほどの腕前なので今回そのまま受け入れました。(私にはどれだけ冷却すればOKか?なんて分かりません) インテーク内の吸気についても自分で納得出来たのでもちろん採用させていただきます。 上記を踏まえて、明日夜までに完成することが出来るのでしょうか・・・? F-16XL 製作 2
午前中までに使用するパーツを作りました。
![]() 左側には垂直尾翼、翼型があります。 翼端は5mmスチレンの削り出し、中央は発泡スチロールです。 エレボンは水平にカットしました。 ベースになる翼前縁はサンディングを済ませてあります。 ![]() ちょっと仮組みしてみました(^ー^) インテークは主翼パーツギリギリで作ってあります。 XLはF-16に比べ機首下が少し平坦っぽいので吸気効率を考えるとF-16のスケールよりはUPしますね。 ![]() アサヒペンSPパテを塗り乾燥中です。 前回作ったXLのCGデータは無かったので解体前の「箱Mirage」を参考にします。EDF50仕様のミラージュでは飛行速度が違うので参考になりません。 データを取り終えたので箱ミラージュの臓物を取り出しました。 抜け殻はチビにあげる約束なのでエレボン下にアルミテープを貼りすっかり軽量化しました(爆 今夜中にサンディングを終わらせ、10日までには完成させたいです。 ただ、明日から仕事が早いので遅くまで作業できないのが・・・(T-T) F-16XL 製作 1
F-16XLの型紙ができました。
![]() 今夜中にスチレンからの切り出しを済ませます。 エレボン動翼は水平に切り出すのが手っ取り早いかな? TF-16の主翼も立夏で両翼共に衣替え終了。 作業時間は1時間でした(^ー^)V ![]() Zero1も型紙が完成してるのでF-16XLが完成次第チャチャっと作ります。 仕事帰りに
飛ばしてきました。
4:30なのですでに駐車場から飛行場に返還されていました(^ー^)V 昨日までに調整が終わったEDF40「Zero1」を最初に! トリム調整中に見えなくなりオシャカ ![]() コイツはデータ取り用ということで・・・ 次にmirage、TF-16を飛ばしました。 F-16は着陸中、高速低空で枯れ草により被弾!左翼を破壊されてしまいました。 ![]() 来週が飛行会なのにどうしよう・・・ ちなみに先週バッテリー切れで落ちたフランカⅢはご覧の通り ![]() 登録した5機中、3機が・・・・ ってな訳で、急遽開発を進めます。 以前、自作F-16Ⅲが途中で放棄されていたのでパーツを拾い集めました。 ![]() 胴体上下、テール、垂直です。 感の鋭い方はもうオワカリ? F16XLですo(^-^)o 基本的に同じ(では無いだろうケド)っポイので主翼パーツ変更でいけます。 インテークもココまで作ってあるし! ![]() なんと言っても下半角の尾翼が無い!!!! デルタなら前回作ったMirageと同じような感覚でいけそうですし! Jet-impactユニットもまだ手持ち在庫がある!?(いったい何個!?) HI-SPEED & 高機動で楽しい機体になるとイイな~(^ー^) ちなみに私がRC歴、1年未満で作った発泡削りだしのF16XLはEDF50/Feigao5300kvでこんな感じでした。 動画 http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/ep08_f16xl/f16xl_3.wmv 製作 http://www.geocities.jp/welcomepokeyroom/ep08_f16xl_00.htm 3時間
旧友との飲み会明け、9時から12時まで飛ばしまくってきました。
昨日は仕事で出撃できませんでしたが情報で昼には飛行場が駐車場として使用されてしまったそうです。 子供連れも多く遠くから「すげ~、カッコイイ~」なんて声が聞こえてきます。JETは私だけで、皆さんはグライダーでした。 老体にムチ打って次から次へと飛ばし、昼には車で覆いつくされた飛行場を後にしました。 夕方にも出撃しましたが2フライトしてRC談義。 飛行場を駐車場代わりにするのは仕方無いですが、中央にはしる道沿いに留めるのはカンベンしてほしいです。 共有できるように隅っこからお願いしたいものです。 コラ!駐車場の警備員、金もらってるんだからチャンと誘導しろ!! F-16 踏み込んでますね!
http://www.f-16.net/f-16_forum_viewtopic-t-6570.html
このサイトは色んな情報が満載です。 F-16についてですけどね(^ー^) そのままでは理解不能なので翻訳しないと全く面白くありませんが(^^; 実機 F-2 動画
新作の段階で行き詰っているので少し寄り道を(^ー^)
昨年の浜松エアーショーでの動画をUPします。今回はF-2です。 小型のRCを追いかけるよりはマシ?って思っていましたが実機はそんなに甘くない!スピードに追いつきません(>.<) しかも購入したばかりのSDカメラでしたから使い方もイマイチ・・・ カンベンしてくださいね(^^; http://www37.tok2.com/home/pokey629/movie/hamamatu/2006_f2.wmv | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |