ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2007.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2007.07≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2007年06月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 重心位置の決め方
私の機体を調整していただいている先生(883-cさん)との会話で数多くの重要な機体調整について少しだけ書きとめておきます。
<今日はCG位置(重心)について> どのEDF機やプロペラ機(レシプロ?)について言える事だと思うのですが機速を乗せるために前重心になりやすいと思いますが、私の思うCGとは「戦闘機でも着陸でフレアがかけれる」位置だと思います。 前重心で少しのUP(エレベータ)を入れた機体では空気による抵抗があり本来機体が持っている性能を発揮できません。しかも余分なEXPを入れたり差動角(エルロンの上下の舵角で下げ側と上げ側を調整するDRの事)をたくさん入れなければ旋回時に巻き込みを起こし易くなります。 私の機体は殆どがスケールサイズです(図面や作り方に差はあります)が本物も「こんな感じだろうな?」って思わせてくれるような飛び方をしてくれます。 例えば私の機体のF-20とF-16を例に上げると F-20は高速重視F-16は機動性重視です。どちらもストレーキがありますがノーズが長く低翼のF-20では「逃げ足が速い」しかしロールや低速安定性には欠けます。 F-16では中翼とストレーキサイズによるものか?ロールは芯が出易く低速安定性、着陸も舵が良く効きます。 「だからF-16が採用されたんだ!?」って感じです。 しかし、両機共に前重心で着陸するとフレアは掛けれません。 風上に向けてもコブラ状態では安定が無くふらつきが起こります。 横道に反れましたが舵角はCGが合ってこそ適切な範囲が見えてきます。 エアブレーキとなってしまう余分な範囲がプロポに設定してあっても使わないだけでなく、飛行中の微調整にも影響されてしまいますよね! 脚が付いていても「着陸が難しい」と感じるのは今一度CGを確認すべきではないでしょうか? 有名な「神戸K・I」さんhttp://www.geocities.jp/ripoworld/ のアドバイスでは「スケールならメインギヤ少し前がCG位置になるのは当たり前」です。 かと言って無動力では後ろ過ぎてしまうのでEDFの場合は最低でも40%スロットル程度で着陸フレアの掛けれる位置を目安にすると良いのではないでしょうか? *あくまでもスケールに拘った私の少ない経験からの意見です。 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |