ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2007.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2008.01≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2007年12月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey やっと・・・
自分のスタイルが決まった2007年
スチレンF-20、F-16・・・地元883-cさんのおかげで「飛ぶ機体」に仕上げていただだき 5月、初めて「三重電動の集い」に参加 6月、ジール垣内さんに誘われRCエアワールドの取材 8月、GGEJRin長野へ参加 10月、GGEJRin九州へ参加 11月、pokey roomF-20発売 12月、最後にF-16XLを完成させ年間16機製作 早かったなぁ~(^^; 各方面で皆さんにお世話になりました。来年もよろしくです(^ー^)V 太っ腹!RCテクニカさん
昨日、いつのもJ-Iダクトを注文したら何やら他にも同封されてきた。
それは3.5mmゴールドプラグ!しかも30組も入ってるよ!! いつもBT接続用に使用しているので有り難いです。 ダクトユニットが安ければもっとウレシイんですけどね(^^; F-16XLⅢ 準完成
年内完成が目的だったので製作画像が少なかったが一応完成
![]() キャノピしたの機首を極限まで削り込みました ![]() コブラ状態で機首下の空気をストレーキに導き、舵の効きをUPさせる魂胆 整流版の位置 ![]() サーボ回りもスッキリさせました BT込みで269g、現行の2号機より10g以上軽く仕上がっています F-16Ⅳ 調整完了!
X'masイブまでの3連休は全て仕事。。。
平日の今日(25日)X'msは休みだけどF-16XL製作中に883-cさんからお誘いの電話! 先週のフライトは強風のため調整が出せなかったF-16Ⅳ 今日は曇りですが無風に近いので完璧に出していただけそうです(^ー^)V 最初に重心を出します。前回はBT-BOX最前に10円を一枚でしたが強風のため「後ろ重心」気味でした。追加でノーズへ1円を2枚貼り付けテスト開始 テスト 1 BTが夏バテ・・・最後のフレアもノーズから突っ込んだので1円を1枚残し11円を外してみる 前が軽くなるのでデファレンシャルでエルロンの下舵をマイナス側3%追加した テスト 2 今度はBTも元気o(^-^)o!背面・低速もOK頂きました(^ー^)V 強化J-Iダクトでもフライトが初めてなのでF-20は置いといてF-16を飛ばしてみた 行け~! 安定しているとは言え、機速は赤のF-20くらい? 舵は今までのF-16と比較にならない程ピーキー!(これまでがマッタリだった?) しかし全開で「連続8の字」描いてもガッチリ空気をつかみ非常に飛ばし易い(^ー^) 主翼前縁のヒノキは効果大で枯れ草に突っ込んでも無傷でした! 今日は無風なので1円玉からノーズ最先端へ1gのオモリに換えてBTを少し下げて調節し、強風にはBT最前で調節できるようにしました。それにしてもハイペリのBTは当たりハズレが多いなァ~ (ーー;) X'masにもXL製作(^^;
本体上部と主翼の接着が終了しダクトを固定
![]() 0.5mmプラ板でキャノピを作ったけどシワがくっ付いちゃった(^^; ま、いっか! ![]() 機首、主翼サンディングを済ませサーボ稼動確認・・・青い6gサーボ使ったのにケースの緩みで動かねぇ 最近マイブームのGWS-STDに交換 ![]() 残るインテークリップ、垂直尾翼、で最終処理に突入。 今年も残り一週間
F-16XLは思うように進みません
いつものようにJ-Iユニットをカーボン強化、マウントは1mm航空ベニヤ ![]() アンプの配線カットやダクト延長パイプの調整で時間だけが過ぎていく・・・ 今回の目玉!主翼下に5cmのプラ版を差し込みます ![]() 何かって?実は超低速の機体迎角増大に伴い垂直尾翼が隠れてしまい水平安定が低下します。 そこで、翼下に整流板を付けわずかな気流を確実に動翼へ導く効果を期待しています。 上部を取ると・・・ ![]() 初のコロナ受信機です。1500m範囲なので安心してマイクロアンテナに交換 現在は主翼張り合わせのスチレンと動翼を研磨しています ![]() 今更ですが2号機を作った自分にパワー負けしているので前作を参考にしながら、でも進化させて粉まみれになっています(^^; F-16XL 3号機
止まると死ぬ!?
昨夜は全くラジらない日、それでも何時しかカウンターが2万HITしていました(^^;
今日でブログ開局10ヶ月、初めて作るシチューで祝杯を上げています。 先生である883-cさんと次製作機についての打ち合わせを電話で済ませ現在図面画いています。 新しい事を考えていましたが効果ナシとの返答だったので却下!それなりのチャレンジはしますが・・・ 明日辺りから切り出せるかな?(^ー^) F-16Ⅳに続き・・・
EDF40版のブレードも無事修復しました。
相変わらず風が強い(10M?)のですがEDF40/JetImpactのF-20の2機も飛ばしてもらった 動画 寒いのと速過ぎで録りを途中で止め・・・(^^; 883-cさんはやっぱり高速F-20がお気に入りです(笑 正月元旦までは飛ばせないので今年の飛ばし納めはTAIYO F-16でした。 来年の元旦は穏やかであってほしいです(^^; 今年15機作ったのに保有機はコレだけ・・・ ![]() F-16Ⅳ 初飛行
強風です!!!!!メチャ強風・・・・初飛行なのに(T-T)
しかし今日が年内最後のフライトです! 出撃は6機 ![]() 風速8~10Mくらい・・・舵の効きが遅く風の影響を受けやすいTAIYO16で上空の風を探りました。 西風で丁度エイデンの建物側から吹いて低空から上空までデッドスポットの嵐! 巻き風、負圧ポイント・・・当然、常時変化して汗アセ・・・無事に降ろし撤退準備か・・・? そこへ883-cさんが到着。「そよ風、そよ風!」と言いながらプロポを奪っていきます(爆 先日完成したF-16Ⅳの初フライトです。HP800mAhをBTベイ最前にしても少し後ろ重! ベイ最前へ10円玉を貼り付け「いってみよ~!」 動画 「おもしろくねぇ~」って先生・・・まぁ、安定したF-16ですからね(^^; 風が強すぎるので細かなセッティングは出来ませんでしたが電線でぶっ壊した3号機のD/R、デファレンシャルで問題は無さそうでした。トリムは右上がり ![]() 原因は水平尾翼の取り付けが失敗!左の前縁が下がっています ![]() ヒンジから前の三角形面積が違うでしょ?大失敗です(^^; 動画の最後は風に叩きつけられハードでしたがキズ一つもありません(^ー^) 今年最後に完成した機体も無事成功に終わりました。メデタシ・・・ 断念か・・・?
今年は何機作ったのだろうか???
1月:スチレンF-16 2月:F-16Ⅱ、TAIYO-16 3月:Su-27Ⅱ、スチレンMIRAGE 4月:MIRAGEⅡ 5月:スチレンF-16XL 6月:F-20Ⅱ、F-16XLⅡ 7月:F/A-18(SANAGI) 9月:F/A-18Ⅱ 10月:F-16Ⅲ 11月:F-20Ⅲ 12月:F-20Ⅳ、F-16Ⅳ 計15機、上記以外にF-20を3機で・・・18機か(^^; F-16XLの図面見ていたらやる気低迷、先にF-20/EDF40のブレードでも直します(^^; F-16Ⅳ 完成!(^ー^)V
2週間以上かかって完成しました(まだまだ修行が足りませぬ!)
![]() 塗装で4g増量してしまいBT込み272gになってしまいました ![]() 塗装したてで垂直は接着前です(ゆがんでいるでしょ!?)水平尾翼は左がチョコットだけ下がってしまいました(T-T) ![]() ノズルは5cm幅テープでマスキングを作って黒塗り、その後からグレーをかけました ![]() 赤、青は蛍光色です。写真に撮ると赤に見えますが実際はオレンジに近いです。青は水で薄め過ぎてしまい厚塗りになりました(^^; ![]() ![]() 図面と合わせたらノーズが短い!(爆 ![]() 見れない事もないでしょう・・・(^^; SPAN:425mm、LEN:665mm、272gにて完成ですo(^-^)o F-16Ⅳ 製作記 ⑬
昨日は熊本の焼酎飲んだらKO負け!(^^;
パテ硬化促進でコタツに入れる機体の代わりに自分が入って寝てました(爆 胴体の滑らかなラインを出すために発泡スチロールを接着してサンディング ![]() 水で柔軟性を持たせたパテを塗りサンディング。サーボの後ろも同じく・・・ ![]() ![]() 今までに無いほど丁寧に仕上げてみました(^ー^)V インテークは3号機(青)同様、上のリップへ追加吸気口をあけました ![]() 下に開いている丸穴はバッテリーを経由してアンプを冷却できるようにしています マイクロアンテナは目立たないよう垂直前縁に這わせます ![]() 3号機は排気パイプに沿っていましたが、ノイズかアンプ冷却不足のためにモーター回転ムラがありました。今回改善されてると良いのですが? 塗装後に垂直は接着しますが、とりあえず機体は完成! ![]() 未塗装の総重量268g、おそらく塗装で270gオーバー(T-T) ダクトをしっかり固定しているので全開にしてもスチレンへの共鳴音は静か(^ー^)V 高速狙いのためオプションは見送ります さー、オークション開始!! ウソです(^^; F-16Ⅳ 製作記 ⑫
仮組みして全開、11.9A
電流値は心配ないのでダクトリップ周りをパテパテ・・・ ![]() 主翼上部の翼型を貼り付け#600ペーパーでならしました ![]() 予定よりかなり遅れ気味・・・年内最後にXLも仕上げ、新年に向け新しい機体の構想を練らなきゃ! F-16Ⅳ 製作記 ⑪
アンプが密封に近いので、いつものヒートシンクを付けます
![]() F20の応用で1mm航空ベニヤをスチレンのダクトマウントに貼り付け ![]() アンプカバーの両サイドはノーズからの空気を流すために両サイドが開いています ![]() 機体下をはめてマウントの密着確認 ![]() ![]() 思った以上に時間が掛かりましたが内蔵パーツの配置が決まりましたo(^-^)o ベニヤを使用したので260gはオーバーしてしまいます・・・・BTを最前に乗せてCGを量ったら2号機(赤主翼)と同じ位置でした。もしかしたらノーズにオモリを乗せないといけないかも(T-T) F-16Ⅳ 製作記 ⑩
うぅ・・・すでに10日も経ってしまいました
三分割のパーツすり合わせと、コックピットを合わせました ![]() ![]() 明日から内蔵パーツの積み込みですが3号機で完成されているのでアンプ搭載が肝になるくらいです。塗装込みで260gに仕上がれば成功ですが・・・ F-16Ⅳ 製作記 ⑨
今日はチビと会いながら実家のお手伝い。
収穫したミカンを作業場の倉庫へ収納するのでコッソリ時間をみては研磨してました(笑 チビはお泊りコースなので画像はありませんが、本体下面と排気部のサンディングが終了しました。 F-16Ⅳ 製作記 ⑧
今日は半休を頂いたので午後から家の掃除・・・
ラジってばかりではいけませんね(^^; 水平に続き第二関門!ノーズ作成 ![]() さ~てサンディング開始!と思ったら訪問者・・・ZEALの垣内さん そういえば5月のIRCで行われたGGEJRから2ヶ月に一度は会っていますね(^^; 883-cさんも合流してpokeyF20や次期開発機の懇談会、な~んて単なる忘年会だったりします(爆 今年は二人にお世話になりっぱなしでした(感謝)これからも引き続きお世話してくださいねo(^-^)o さて忘年会も終了して作業再開 ![]() ひたすらペーパー・・・ウソ!面倒なのでミニサンダーでガリガリ!! 夜中なので近所迷惑(^^;上部のみサンディングが終了しました。 残り一週間で完成できるのか??(T-T) F-16Ⅳ 製作記 ⑦
ホーンを付けヒンジ加工、水平尾翼をサンドする4枚のパーツも接着、微調整しながら下反角をつけました
![]() 主翼を基本として角度調節。F-16の特徴なのでココは妥協できません。左右の角度が違うと飛行性能に大きな差が出ます。 スチレンペーパーで下反角が簡単に加工できるヒントがあれば誰か教えて下さい(T-T) F-16Ⅳ 製作記 ⑥
F-16Ⅳ 製作記 ⑤
F-16Ⅳ 製作記 ④
製作場はみかん倉庫で風通しがよく寒くて死んでしまうそう!密閉感はあるがシートで作業場を囲った。ついでに模様替えo(^-^)o
![]() ![]() やっぱ冬はストーブに限るね!ファンヒーターでは暖かくなりません(^^; F-16は本体上下を組み上げサーボ用の穴も終了、主翼カンザシ溝も出来た。 ![]() 4号機にもなると削り落とす部分が理解できてるから手抜きもしています(^^; 基本的な作りは3号機と同じ、変更予定はダクト回りとアンテナの取り回しくらい。 年内にF-16XLも作り直し予定、今の機体はAパイロット883-cさんに嫁入り確定しています。 まっててね、先生!でもヤフオクはダメよ(爆 新作F-20Ⅳ
実家のミカン収穫の季節、親には無理を言って昼からの出撃です。
![]() みかん畑に居ると風は無かったのですが、海沿いの飛行場では4~5Mあるような・・・ <F-20/EDF40> 吸気合流点を移動したF-20、EDF40ながら良い飛びをしてくれました 動画 ![]() 着陸でインテークに枝が突き刺さってしまいました(^^; まだ追加吸気口は開いたままですが飛行状態を見ると埋めても良さそうです。 バッテリーを3mm後退させてもう一度 動画 ![]() 完全な製作ミス!あぁ~どうしよう・・・所詮EDF40だから、お腹を切開しても問題無いか!? <F-20 HIPER J-I> お待ちかね~ダクト強化したF-20の飛行をご覧あれ!!! 動画 みたぁ~!スピードが速過ぎてズームできません。 Dioneさんにスピードを計測していただきました(ichiさんスピードガン有難う!) 動画 うへへ・・・131km/hをマークしました(^ー^)V 少し風が有り、斜めの計測なので公式記録とはいきませんが、向かい風でもアホみたいに速いです! <<過去の機体との違い>> ダクト強化・マウント強化・ダクト前パテにより回転数が上がり強烈なパワーを発揮! スピードが上がり巡航中の機体のブレ、背面での不安定が解消! パワーが上がり重心位置が前になった!(BTは想定位置より20mmも前に) 1年前に初飛行した1号機は先生(883-cさん)が大切に飛ばしてくれて現役です! ![]() 動画 F-16Ⅱ コイツのスピードは? 動画 排気スラストによりUPトリムが抵抗を増やしています(^^; この後、自分で飛ばしローパス!目の前を過ぎてUPするのはカッコ悪いので2~30M引っ張ったら危うく枯れ草の餌食になるところでした。 WBOさんのリクエストによりJ-Iの強化を詳しくUP ![]() 0.2mmカーボンキュアシート、エポキシ、ブレーキクリーナー、アルコール、釣り糸2Mを用意 ダクトの外側をペーパー掛けしてブレーキクリーナーなどで脱脂します 使用したキュアシートは「飛龍?」と思いましたが・・・2cm幅で配線以外をグルリと出来るくらいでカット。私のはペーパー掛けすると表皮が1枚むけました。コチラもペーパー掛け ¥100均の30分エポキシで接着して釣り糸でグルグル巻きにします はみ出たエポキシをアルコールで拭き取ります F-20の場合はダクトリップマウントに1mm航空ベニヤをスチレンに接着させ、さらにダクト間にも瞬間を流しました わかったカナ?あとは電話してね(^^; F/A18のJ-I仕様もマイクロアンテナを外に出したらモーターの回転ムラが解消されました(^ー^)V F-20/J-Iは自分で飛ばしませんでした(^^; 今日は壊したく無くって・・・・・・・・・・・・・ 祝杯はカニ!元気の水はどれにしよう!? ![]() F-16Ⅳ 製作記 ③
フゥ~、4号機の切り出しが終わった(^^)
![]() 続いて3号機の解体作業 ![]() 上部から覗くとパーツ配置はこんなんです カーボンパイプの瞬間をカッターで削り落し、ダクトをキュアシートでグルリ! ![]() 元に戻すのも一苦労(^^; ダクトパイプは使えそう!キャノピも使えるとイイんだけどなぁ~ 現物あわせで試してみるか!? <ヘタレたバッテリー> 1年使用したバッテリーの充電容量が減ってきた 青いテープのバッテリーは12.3V台、黄色は12.4V台です。 ![]() 過酷な条件なので仕方ありませんね(^^; バランスはセルメーターで計測しても問題ないので12mmモーター用で使えば問題はなさそう | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |