ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2008.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 2008.03≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2008年02月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey キャノピ製作
新しい工具を購入した
![]() 糸ノコ盤!!コックピット製作で以前から欲しかった(^^; 仕事中に思い出しホームセンターに電話、帰りに見に行って買っちゃいました。 13000円~40000円くらいまで5種類ほどありましたが最低価格のものは刃が特殊で専用でした 購入したのは表示価格24?00円でしたが現物限りで19500円!台に少しキズがありましたが問題なし、「まぁ2万円くらいなら」と思っていたのと他の商品は注文だったのでGETしました(^ー^)V 帰宅後すでに作ってあったテンプレートを4cm角バルサに貼りカットしてみた ![]() 10分ほどでカットでき、音も凄く静かです 続いてミニサンダーとハンドやすりで形を整えます(サンダーは10倍音がうるさいです) ![]() やはり道具ですね!2時間ほどで型の完成o(^-^)o ![]() 今回は以前のF/A-18やF-16と違い下の絞りは入れません 完成後の剥がしで苦労するから・・・(^^; 排気ノズルでけた(T-T)
図面修正を繰り返しやっと排気ノズルが組みあがった
![]() 上部2回、下部3回もやり直しだったので更新もできませんでした(^^; 主翼を基本にボディ上下をサンドするため一番心配なのが主翼の反り! 主翼バンザイの防止と、動翼のヒンジ部が反らない為に0.3mmカーボンプレートを入れ胴体上部へ15mm程度埋め込みます。 ![]() 4セルなのでブ厚いBT、キャノピ部のハッチと干渉してしまいます ベイをカットし下へ・・・少しでも前に移動できるようにしました ![]() バッテリーが重いので2200mAh4セルから1800mAh4セルに変更、入荷待ちです 1800mAhのBTは198g(公表値)、現在の2200mAhが235g(実測242g) 実測では7g程重いので1800mAhが205gとしても40gのダイエットになります(^ー^)V BTが入荷したらダクト位置を決め搭載位置の直前にもカーボンロッドで主翼のカンザシを入れます ダクトを仮の位置に搭載してみました ![]() 主翼のテンプレートを剥がしスチレンの体重測定の結果210gでした ![]() 翼型は5mmスチレンで作り、スチレン+キャノピの総重量300gの予定です ダクト単体では700g以上の推力がありそうなのでソコソコの推重比になるでしょう!? 修正多し
本体の上下パーツを接着、サイズが大きいので接着面も多く意外とガッチリしています
接着面には予め瞬間促進剤を細い筆で塗りました ![]() 瞬間を点着けにしてエポキシでの補強を考えましたが、気泡内に入り込むと重量増しになるので全て瞬間接着剤にしました このサイズになると上部はもう少しパーツ点数を増やしてソレらしくしないと見栄えが悪いです 次に作るときには考えましょう・・・ ココまでの総重量は685g、キャノピを0.2mmプラ板で作ると700gをオーバーしそうです 現在のところ主翼上部の翼型は計算に入れてないので限界までダイエットしないといけません バッテリーが2200mAhなので1800に切り替えれば30g程度は軽量化できそうです 図面ミス発覚!
F-16を拡大して初めて発覚!完全な図面ミスでした
![]() 天板ジグDの角から天板ジグCへの線がずれていました(^^; 現物合わせでラインを引き修正をかけました ![]() 当然のごとく、この上になるパーツも変更。あ~面倒・・・ まだまだ接着は出来ませんが何とか最後部は接着可能な状態になりました(^ー^)V ![]() JetImpact-SP
RC-Technicaさんのスペシャルダクトの取説がやっと公表されました
今回はKV値UPだからでしょうか?使用時間が3分と以前より短くなりましたね 専門的にテストしててそんなに時間が必要なのかなぁ~(^^; このブログからも相当アクセスがあるハズ・・・ これだけ私が使っているんだから少しまわしてくれればバッテリー選択やテストしてあげるのに(笑 某雑誌の取材でも売り込んでおきましたから(営業担当者さん、ちゃんと見てね!) 何でもイイから早く出してくださいよ!テクニカさん♪ 取材は無事?終了(^ー^)V
お疲れッス!って感じで取材が終了しました(^ー^)
2日間に渡り掃除出来たので自分的にはこっちのが成果あったかも(爆 東京からワザワザ来てくれたのは某誌の木村氏でした。 紹介文を読むと・・・旅客機系が好き?? 適当なRC歴をはなし、作業風景とかの写真をパシャパシャ撮ってくれました 今度はEPPなんて書かないでね!私のはスチレンペーパーですから~(笑 「4月号」に掲載されるみたいです、ちっこ~い記事でしょうから皆さん探してね! ps Sさん、Mさん、遠慮せずにカキコしてね(笑 ブログ開設から1年が過ぎてた 今月の18日で1年でした(^^; ホコリまみれ
昨夜から作業場の大掃除
整理整頓を兼ね不要なダンボールが山ほど出ました(^^; 部屋から整理棚を2つ持ち込んだけどまだ足りない感じです パーツや備品・工具がいつの間にか増え、中には使えない&使わないものも多いです 100均とかホームセンターに行くとついつい「使えそう?」と思い買い込んでしまい封を開けないままホコリをかぶっていたものもあります。まさしく「安物買いの銭失い」であります。 工具も安い品から精度の信頼できるものに転換しオモチャの様なものも沢山購入していました。しかし使ったことの無い工具に大金をかけるには勇気が要ります。使用頻度の高いものかは購入してみないとわかんないですからね(^ー^) アレもこれも・・・まだまだつぎ込みそうです(T-T) また雪かよ!
昨日からチビがお泊りで会いに来ています
今日は日曜日なので風の無い早朝9時からポケバイも車に乗せて出撃! 6時くらいから雪が降り始め山沿いの我が家では薄っすら積もりました ![]() 海沿いの飛行場は全く積もっていませんが4~5Mの風が常時吹いてとても冷たいです(T-T) まだ誰も到着していないのでポケバイのお出まし ![]() 今回はやる気満々、ヘルメット持参です(^ー^) ![]() 指導の甲斐あってか?姿勢も様になってきましたo(^-^)o そして指導者S氏も負けじと気合が入り・・・ ![]() 昔、乗っていただけあってブンブン回しています。でも寒さには勝てず数週回って「う~、サビ~な~!」 おっと、私の飛行機ネタを忘れるところでした(笑 訳あって機体をキズ付けることが出来なくなり今回はTAIYO-16とF-16Ⅱだけであります 先週は強風のため飛行をしなかったので心配、やっぱ最初はTF-16! チビと二人きりで飛ばしたのですが軽い機体はグングン上空へ上がり巻き風に煽られながら思ったように飛ばせません(^^;着陸態勢に入りバッチリ進入コースに乗りました(^ー^)V が、、、、、 あと3Mのところで低空の叩き風にあい急反転!機体は180度後を向き45度の角度で頭から・・・ ![]() スピードを出していたにも関らずやっちゃいました(^^; 左主翼前縁付け根からカンザシ部分までがはがれ、ノーズはお決まりです 今更この機体を修理してJ-Iユニットを載せるのもユニットが勿体無い 新しいボディに1913-06MのEDF55でも載せようかな!? 先週はF-20のEDF40版、そして今週と2週連チャンでの墜落はイタイです(T-T) 組み立て開始
ダクト単体推力を700gと推測して総重量を700gで仕上げる予定
しかし先日の測定では内蔵パーツだけで430gオーバー! 昨日、主翼パーツにダクト+モータ、バッテリーを載せて適当なバランスをみた 重心の基準は前回作ったダクト強化版を参考にする 機体後部の平なところとコックピットへの駆け上がりのつなぎ目位置より5mm程度後だった バッテリーをベイ最後部にしてダクト搭載位置を最大限うしろにしても前気味・・・ ダクトの搭載可能最後部位置は動翼のヒンジあたり ![]() 切り出したボードを載せ計算するとダクトユニットはギリギリの位置 ![]() 今までは中央のジグ位置がダクト前縁でした。 後部へ移動することにより吸気効率も下がってしまいます(T-T) それにモーターからの配線は20cmほど延長になりノイズも心配・・・ キター!!!
ダクトユニット一式到着♪
![]() 最初に体重測定です ![]() はぁ~・・・ため息ひとつ ダクトだけで今までのバッテリーと同じかい!! ![]() モーター・・・ごめんなさい! ![]() アンプ・・・(T-T) ![]() バッテリー・・・はいはい、F-20の総重量と同じね、って(ーー;) 合計431gです、これじゃ250gで機体を仕上げないといけないじゃん 恐るべし! でもってアンプのコネクターが自分と逆だし・・・ハンダやり直しかよ! ![]() さらにダクトとアンプが干渉する・・・ ![]() ダクトと機体側がギリギリのサイズだから、やりたくないけど配線を少しだけ延長しなきゃいかんな~ と、皆さんの期待通りのリアクションだったかも・・・(^^; ダクトの外径は72mmだったからピッタンコ納まります。最終問題はバッテリが4セルで厚いから機体側のベイ下を空けて搭載できるようにしないと! テンプレート
A3プリンターを購入したけど140%に拡大したらテンプレート作成作業はノーマルをA4で作るのと変わりませんでした(笑
とりあえずカットして現行機と比較してみた ![]() デカイっす(^^; 垂直のはみ出しを入れると約97cm。。。。。 実は昨日思いついたんですが、4セルってアンプのBEC使えんの?? 別電源?(想定外) それとも20g追加してサーボ用に電圧下げるの使うのか・・・? 垣さんに聞いたら30A以内だからそのままで大丈夫との事(^ー^) ず~~っと心配でしたが一安心。 パーツは明日届くのでテンプレートの貼り付けは中止、一応全てのパーツサイズを測定します。 どのみち今日は雨で湿度が多くテープで接合したテンプレートにシワが入っています 1畳サイズのザ・スリムに並べてみました ![]() どうよこのサイズ(^^; これでも910×1820mmなんですよ! A1スチレンではメインの主翼パーツさえ入りません 70cm弱の設定で作った図面ですがこのサイズに通用するのか心配です。 小細工
チョットした考えがありギヤをイラストレーターで描いてみました
資料が無くいい加減です(^^; ![]() そして自分のF-16に着けると・・・ ![]() 図面に合わせるとこのサイズであります 格納庫の機体、F-16、F-16XL、F-20に付けようかと考えているのですが直進しか出来ません。しかし綺麗な芝生が無くても着陸は出来る計算でいます。 はてさて、どんなインチキ・ギヤになるんでしょう(^ー^) 図面修正かな?
午前中は飛行場へ行きましたが小雨、EDF40のF-20を手投げ直後ノーズからぼと・・
コックピット前が爆発したかのような感じで大破しました。さっさと引き返し製作開始 午後からは雪にかわりこの辺りでは久しぶりの積雪となりました。 XL用のEDF55/1913-06Mもバランスが取れましたが、図面を見るとHET6904ダクトが載りそう・・・早速ジール垣さんにサイズ確認をとり注文しちゃいました(^^; モーターは3W-2960KV、HET36Aアンプ、バッテリーはお試しのFULLYMAX2200mAh4セル 臓物総重量400gくらいでしょうか?問題は7mmの「ザ.スリム」の重さです。 92~3cmで300gなら推重比:1をキープ出来そうなんですけどね バッテリーが厚いので図面上底板のくり抜きを追加、大丈夫なんでしょうか? 現物見ないとわかんないから・・・しかしボードを早く切り出してしまいたい(ーー;) ふぅ~
やっとブレードバランスが取れ始めました
Ichiさんが教えてくれた通り、振動中心にブレードをずらして最も少ないところで計測 21A!(ヒャァ~~)その後、しろくまさん指摘の進角を変更したら17.7Aで安定。 バランスごときでお騒がせしました(^^; ![]() サイズアップによるXLの変更はインテーク! 今まではこんな感じでした ![]() インテーク上部は急激に駆け上がって胴体に接着、実機F-16シリーズとはかけ離れていました 最終到達点を少し後部へ移動させ、前部はチョットだけストレートに変更予定です ただし、あまりにも吸気不足なら却下して現状どおりにします、やってみないと解りません。 他にも本体に対して主翼迎角も2度付けたいのですが図面修正が面倒で・・・ 2008三重IRC/中部電動機の集い&グリーングラスEジェットラリー
今年の開催日が決定!開催日は5月10日(土)・11日(日)
GG/E・JET・Rは10日。昨年は両日ともに飛行させて頂きました(^ー^) 明細&参加希望は「RC EDF WORLD」をご覧下さい(昨年は日程変更もあったので”お気に入り登録”お忘れなく!) 私はもちろん参加します(^ー^)V F-20の実演販売もおこなう予定(叩き売りしちゃおうかな?)です 踏み切れないあなた!飛行を信用していないあなたは是非ご覧下さい。 EDF40仕様、J-I仕様の両機とも参加です できねぇ~よ~
今日は休みなので昨夜の続き、EDF55のバランスを朝から調整しました
結果から言って完成できません(T-T) 1500mAhを使い3回調整してはフル充電の繰り返し セルメーターで95%以下にならぬようにして電圧低下を避けました。 アダプターを緩め、ネジの締め方を変え、テープを貼り・・・ 21Aより下がった!って思うと電圧が落ちていただけとか(_ _) 旧55のブレードですがハーフスロットルからは恐ろしい回転です。 ま、そのうちに出来るでしょう(^^; 気分転換で久しぶりにSEVENに点火(綺麗になってるでしょ!) ![]() 燃料補給して10分ほど駆け回ってきました。○管に変えたステンマフラーは3年経ちますが未だに焼ききれていません(^^; 8000rpmでブン回し10分のドライブコースは極寒でしたがモヤモヤがブッ飛びました そろそろ機体の試し切り!まずは単純に140%拡大した図面から7mmボード(スチレンより硬く重い)で形の確認と重量、強度の算出をしてみます。 A-1の3倍面積で価格は5mmA-1スチレンと同等なので予算面では助かります(^^; A3プリンターの活躍です(^ー^)V でもこのプリンター、ネットで見たらすでに値崩れしていました(ちゃんちゃん♪ ダクト着手
大型(90cmクラス)F-16XL用のモーター選択
最初はハイペリオンの1913-06M ![]() ![]() 0.3mmカーボンプレート(キュアシートじゃありませんよ)で固めました。手で持って全開で回しても変形が無く効果はあったみたい!Hyperion TITAN 20 P31とHyperion 20-30C放電 LVX 11.1V1200mAh を使いバランスを取り、ブレードは旧型の差込式です。初期23A・・・昨夜のノーマルダクトと同じでした(T-T) 一体、何が悪いのでしょう??? 以前使っていたHP-Y22S4200KVが30Aアンプと一緒にTAIYO16から発掘されました(^^; ![]() コチラはブレードが3枚に間引いてあります。夜中なので全開は出来ませんが電流と推力的には06Mの勝ちかな?4200、6000KVと手持ちにありますが4200を使いブレード先端を削って6枚のまま電流を下げるのも良さそうです。そん時は今のEDF55ブレードでやりますが・・・ 初動作でブレードが擦れるのはステーターが変形するからと、たけちゃんに教えていただきましたが強化は出来そうにありません(^^; 今年の目標??
最近の休みは私用が多過ぎて「造る作業」が進みません
頭の中ではアレもコレもしなきゃ!って思ってるんですが・・・ 引き出しの奥から久しぶりにGWS/EDF55を引っ張り出して一言「デカイ」! ラジ始めた頃と同じ感動を得てしまいました(^^; ところで皆さん勘違いしていませんか?拡大版F-16はあくまでも「シリーズ」 ってことは面倒な水平尾翼を作らなくて良いXLですよo(^-^)o 胴体の基本的なつくりが同じなのでF-16よりXLのが翼面が多く(?)低速にも強いので確定です。 EDF55を使う理由は1913-06Mと08Mがあるから! Y22Sの6000KVでダクト強化してテストしても良いのですがアンプがありません。以前ではノーマルダクトに入れるとモーターが加熱して「使い物にならない」と騒がれましたが、EDF40やJetImpactユニットでのテスト結果ではダクト強化によりダクトが変形しなければ燃費節約出来たり、ロス低減でモアパワーが得られると解りました。 以前使ったFeigao6400KVも、もしかしたらEDF40の強化ダクトにすれば6枚ブレードで使えるかも? テストするにはポン載せクロス胴の機体で無いと面倒です。ブーメラン型の無尾翼機ならスチレンで簡単に出来ますね!EDF55のテストにはやっぱ私の基本に戻りTAIYO-16かな? ダクト+モーターのデータさえ取れば良いことなので機体の改造はやりませんけどね(^^; てな訳で、今年の私の目標は 「以前使えなかったダクトとモーターの組み合わせがダクト強化で使えるのか?」 最も、ブレードがブッ飛ぶ可能性はアリアリですが(笑 2/4発売のエアワにプレゼントとして私のF-20があります 交換条件で発売の記事を載せてくれましたが、ショボイ・・・3機も提供したのに(ーー;) 勘違いされて完成キットって思われたらイヤだなぁ~ | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |