ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2008.10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2008.12≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2008年11月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 何処行った?
今日は岐阜基地航空祭、東京ではネオフェスタ!
皆さんはどちらかに行きました? 僕は隣の三重県鳥羽市まで会社のバス旅行 鳥羽で昼食、帰りに伊勢神宮参拝。高速で渋滞25キロ(笑) ネオフェスタではRCテクニカさんの新作「JF-Type2」が発表されていたみたいですね。 ツインJ-Iユニット(¥18000予定)シングルアンプで成功したらしい。 行きたかったなぁ~。 それと誰かRCテクニカブースでプレゼント(コネクター)もらった方は居ますか?(⌒▽⌒) 岐阜基地では前日ネオフェスタに行ってたF-2パイロット「岐阜Kさん」がブイブイ言わせてたんだろうなぁ~・・・バス旅行中もどこぞの掲示板から目が離せませんでした(爆) アルコール抜いて製作開始じゃ! 追加装備
進行中のデカXL2号機
ただ単に1号機のコピーでは、つまらんの~(; ̄Д ̄) 推力変更版を付けたり。。。。動翼を2枚から分割して4枚にする・・・? 多方面の方から色々なアドバイスをいただいた結果、言葉では簡単なラダーをつけます。 問題は動翼面積で、エルロンと同じく実機に基づいて切り出すべきなのか? それとも低速時の効きを求め広く取るか。。。 効率を考えると何かの方程式があると思いますが、めんどくさがりの僕はきっとスケールサイズ(笑) 失敗したら・・・・・ また作れば済むことさ(爆) ( ̄▽ ̄)V ダクト搭載
ファンフライ練習のため早寝して中々進まなかったデカXL-2
実はブレードバランスが取れなかったのも原因の一つ(^^; 初代DFのバランスがやっとOKになったので搭載しました ![]() アンプはHET/Tsunami36A、サーボはMKSメタル・デジ HET3WモーターとHET/DF6904の組み合わせで27A(1800mAh/4S) 820gの機体が低速コブラから軽々垂直上昇することを考えると1.4倍の推力、1150gはありそう サーボはFutaba/6gでも問題なかったのでメタル使う必要はないのですが使ってみたかったの(笑) どこぞの**製みたいに追加吸気口はありません(当然ですね) 「組み上げれば推力が出る」なんて思われても困るので書いておきます。 インテークはダクト面積の半分ですが様々な要因があって成せる事ですので勘違いしないでね! まだ受信機が手元に無いので仮組み状態ですが吸気抵抗を減らすためにPPフィルムでカバー ![]() 1号機と同じです(^^; 心臓部さえキモを押さえればあとは外部のデコレーションだけなので気楽になります(⌒▽⌒) そろそろ配色も考えていくべきでしょうが・・・やっぱ黒ベース、ツヤ消しが見易いだろうな? 表面はサーフェイサーの良さをSu-27で覚えたのでツルツルにしまっせ~ 福井の誰かさんの影響が・・・(笑) 実機が・・・?
23(日)・24(祝)で息子が来ました(⌒▽⌒)
特別どこかへ行く予定も無く、翌日が雨予報だったので機体を積んでのお迎え 前日(22日)「飛行場にヘリが11機も駐機している!」との連絡があったので見に行きました ![]() どうやら隣のホテルで忘年会のためにヘリで来て1泊してたみたいです(^^; ![]() コチラはJETヘリみたいですね! ![]() こんなチャンス無いので許可もらって息子と ![]() 僕はヘリに興味はありませんが、目の前にあると話しは別ですね(笑) <動画 竹島にヘリ> 2時間ほど掛けて我々の飛行区域のヘリが飛び立ちフライト開始(^∇^) しかし風が良くない・・・(T-T) 上空50~70Mでも風が巻いてて、2時に撤収。。。 24日(祝) 午後から雨予報、青空のうちに市内の山頂へお出かけ ![]() 風が良いとスロープができ市外・県外からも多くのフライヤーが押し寄せるそうです。 (ヒミツの穴場なので明細は伏せます) 息子も絶景に喜んでいました。次回は日が暮れてから夜景を見にきます(⌒▽⌒) 山頂からビデオの望遠で飛行場を見ると1台車が!? そのまま行くとN田さんがフライトしていました(^∇^) 自作のHLグライダー、ファンフライについて少々お話を聞き飛ばしてくれました。 凄腕の氏を見て息子も感動してました! 屋外への外出はイヤがりましたが、ヘリやフライトメンバーとの交流で喜んで帰って行きました。 次回会うのはX'mas辺り、そろそろプロポでもプレゼントしてみるか?(笑) 無謀な試練?
今日は休み♪って事で寒波来ても風が6Mだろうが早朝よりファンフライの出撃
建物方面からの風なので巻き巻き・・・ とりあえず、自分で決めた10M四方の地面からはみ出ないようにスロットルワークと風見鶏になるような舵を打って前後進しないような練習を2時間ほどしてました(^ー^)V 瞬間的に風が止むとトルクロールの練習・・・なってるのか?(爆) トビも強風の中、サーマル見つけて飛んでました。 流れてきたサーマルに当たるとひっくり返るので、「当て舵」の練習にはもってこいかも? これまでの練習時間は15.5時間。未だペラは交換していません( ̄ー ̄) まだまだ多くの課題はクリアできていませんが、「酷な条件ほど身に付けば!?」と思いアホな練習を続けていま(爆) 午後から某SHOPにお邪魔して売り上げ貢献! 交通費は送料の5倍か?(笑) まぁ、お話しするのがメインで「購入」はオマケですから(⌒▽⌒) ちょいとアドバイス頂いて初期購入のHET6904/3Wのバランスも取れました(^ー^)V 新品3個残っているので飽きない程度に済ませます。 ちなみに1800mAh/4Sを使うと3Wモーターでは27Aでした。 (ハイペリEメーター使用) よくよく考えると月イチペースで通ってるな・・・ 決算の忙しい時期にお邪魔してゴメンね!垣さん(^^; 治った(^∇^)
今日から急激に寒くなりましたね、暖房器具の準備は大丈夫ですか?
空気が乾燥しているので思ったより早くパテが硬化してくれました デカXLはマスキングして準備万端 ![]() チャチャっと塗装し、無事復活(^ー^)V ![]() 本当はサーフェイサーまでやった方が綺麗な仕上がりなんですが元々仕上げで使っていなかったので却下しました。HP-XL、フランカーは白地なのでサンディングだけで修復完了。 次回の日曜は息子と会うので飛ばせるかどうか・・・ 寒い時期になると「バッテリーの冷却が出来る」などと無知な情報を流す輩がいますから気をつけましょう!外気が冷えたからと言ってもBTが冷却されるのは表面だけ。内部の化学反応による発熱は変わらないので、イカサマな情報に惑わされ無理なBT選択したりするのは止めてくださいね。 5M以上の風だからといってフライトさせない方いませんか?勿体無い・・・ 十分なセッティングが出来たEDFにとっては最高に楽しい季節です! 強風を有意義に楽しみましょう(⌒▽⌒) たまの連休くらい
本日は予定通り9時に出撃、しかし小雨が止まない。
しばらくするとN部さん到着。 風が少しあるものの雨が止んだ(^∇^) 本日の持込はファンフライ、F-16、F-20だけ。他の機体は現在整備中 デカXLは千切れた部品を瞬間で接着 ![]() ![]() ぶつかったショックで原型を留めていません(^^; パテで補修し乾燥待ち ![]() ![]() HP-XL コチラも剥がれたパーツを瞬間留めし、パテパテ・・・ ![]() フランカー はい、当然パテ ![]() 互いの機体を眺めていたらまた雨・・・ N部さん撤退、私はそのまま現場で待機し10時まで様子見。 一旦雨が上がったのでファンフライ飛ばすも、すぐに大粒の雨が・・・(; ̄Д ̄) 10:30に撤退し自宅の大掃除(ミカンの収穫のため毎年できずに終わってしまいます) 昼過ぎに1時間ほど雨が上がったが、時すでに遅し。 台所に手を付けてしまい出撃不能(T-T) そんな中、友人から「岩牡蠣」の差し入れ(⌒▽⌒) ![]() 結構、量あります。生で食べたいけど開き方知らず・・・酒蒸しだ! ぺロリと完食! ![]() 実は昨夜も海の幸に恵まれ、カニとホタテだったりしました(^ー^)V ![]() 昨日は先生に誉められ気分も良かったからね(⌒▽⌒)V たまの連休、こんなディナーもいいもんだす。 明日から晴れ予報なので、また朝練開始! 補修パテも2~3日乾燥させ20日の休みにサンディングと塗装かな? 満足じゃ(^∇^)
また寝坊して(笑)10:00から出撃、少し雨が降ったみたい。
風は凪(なぎ)、曇りです。 ファンフライ飛ばしてたら883-cさんが来ました。 私の機体の足がモゲ・・・ ![]() 何度めかな・・・(⌒▽⌒;) 昼近くに岡崎市のタイガー模型へ883-cさんとペラを買いに移動(まだ1回も折ってませんが予備) 帰りに幸田町の飛行場へ顔を出しました。 以前、883-cさんが私の名前出したのでご挨拶して搭載していたフランカー、デカXL、F-20を飛ばしました( ̄ー ̄) EDFのことで色々とウンチクたれて(ポイントだけ教え)いつもの竹島の飛行場にもどりました。 隣町の豊橋市から新しいお客様、「デコパネ機で遊ぼう」のOruさんところの機体を持ち込んでいました。私もデカXL、フランカー、F-16を飛ばしメンバーのDioneさんも合流。 Dioneさんは新しいHLグライダーの最終調整、主翼の取り付け角と重心で泥沼に入り・・・ 最終的にポイント見つけ素晴しい飛びしてました。900mmスパン、120g!! 先々週、やっちゃったHP-XLのインテーク ![]() 直すの忘れて持ち込んじゃった(爆) 着陸地点に空き缶があってデカXLの前縁が・・・∑( ̄Д ̄;) ![]() アスファルトに突っ込んだフランカー ![]() 久々に修理作業でもしますo(^-^)o ファンフライの練習でナイフエッジで8ノ字かいてたら883-cさんに誉められちゃった(^ー^)V (まだ人に見せられる状態じゃないですが) 各EXPも自分に合うようなセッティングが少しずつ煮詰まってきたので883-cさんに飛ばしてもらいテスト。「合格!あとは自分に合うようトコトン煮詰めなさい」(⌒▽⌒) EXP教えなかった理由は自分で探すためだったそうです。 これまで10時間ほど練習したんですがスロットルワークが上手く入れられず今の悩み、どうしても動翼で姿勢をコントロールしてしまいます。今までの「全開」と違い、低速で風向きや機体の姿勢で4ch全てをコントロールするのがこんなにも難しいなんて思いませんでした。 心配していたEDFとファンフライの「指混同」も無く、逆にEDFの飛び方が「JET風」になった感じがします。機速を落さず大きな旋回、背面での8ノ字、と今まで出来なかった事がこんな短時間でも恐れる事無く出来てしまいました(^ー^)V ソレを見ていたDioneさん「次はHLグライダーだね!」って よ~し、こうなったらオールマイティーなpokeyになっちゃうか!?(爆) いえいえ、全てはEDFのためですから~(⌒▽⌒) 胃が痛くなる・・・
以前デカXLに積んでいたHET6904/3Wモーターユニットを引きずり出してブレードバランスを取り直し。
今年の「GGEJR in 三重」でブレードが抜け、「直前にモーターシャフトが曲がった」と思い込んでいたのですが「もしかして!?」と思い最後にもう一度挑戦しています。 6904初めての時は意外と簡単にバランスが取れたんですが、新品で同型ユニットバランスを取っても最近は上手くいきません。この作業が終わらないと機体上部の接着が出来ない(後からユニット装着できますが排気側ダクトをガッチリ止めたい)ので地道に進めています。 夜が冷え込んできたので倉庫でも10時くらいまではモーター回せますが近所迷惑にならないよう自粛。 当然ながら新品もバランス待ちしているので(デカF-20用)進度具合は機体製作よりガクっと落ちます。 F-20SP(J-Iスペシャル仕様)も主翼が割れてしまったし元々飛ばし辛い機体だったので破棄し新しく作り直しを考え中。 とにかく、デカXL2号機を年内に完成させないと5月の三重でデカF20が飛ぶことは無いだろう。 1機だけ作って納得できるとは自分でも思ってないしね!(笑) 倉庫の片付け
作業場の片付けも終わり一安心o(^-^)o
ついでにラジカセからスピーカーを引き壁に掛けました ![]() 見えるかな~?裸蛍光灯の両サイド これでROCKをガンガン流して製作に取り組めます(^ー^)V WBOさんから頂いたY永製ファンフライ ![]() 現在320g、883-cさん曰く「これイイ機体だね~」ってo(^-^)o 休みの明日は6時から早朝練習に行ってきます(^v^) ただ、私が感染させた仕事のメンバーが今日休んでしまい、もしかして私が仕事に行くのかも・・・ まぁ仕事に変わっても午前中だけなので風さえ無ければ10個用意したBTを2順使い帰ろうかな? (約2時間分)風があればあったで練習にもなるしね! ネオフェスタ (11/29~30)
今月の末に行われる「ネオフェスタ」の記事を以前書きました。
RCテクニカの担当者から追加でメールが来ましたのでお伝えします。 <RCテクニカさんのブースでのプレゼントの条件> このブログを見てくる人数が不明なので、 時間帯「両日共に11:00~13:00まで」 プレゼント数「1日限定15人」 時間内にコッソリ「ナガサワさん居ますか?」と声を掛け、「pokey room見ました」と言って下さい。 お心遣いによりステッカーでは無くRCに実用的なプレゼントがいただけるそうですo(^-^)o まぁ、プレゼントを目的に行く方は居ないと思いますが大勢で駆け込むような事は避けて下さいね。 私は29日が仕事なので行くことが出来ないかも(T-T) 気合入れて夜中に出発する勇気と気力があれば日曜日だけ行けるかな? また、どなたか行かれたら情報教えて下さいねo(^-^)o 初体験
週頭に作り始めた頂き物の機体が本日最終調整を終えました
最終的に重心位置が1cmほど後設定でHP-800/3S(もうEDFでは使わないし)積んで320g 機体に対し風が強かった(5~6M)のでロール、ループ、程度しか出来ませんでした(^^; 初めて作ったペラ機、当然飛ばすのも初! 当て舵ナシで真直ぐ飛ぶEDFしか飛ばした事が無いのでチョ~緊張!! 飛行会などで皆さんが曲芸してるの拝見していましたが、実際に自分で飛ばすとなると風上に向けて安定させるだけでも難しいです。 早く機体に慣れてラダーまで使えるように頑張りますo(^-^)o よく見てください!
RCネタじゃないんですが・・・
今日、アルバイト(H・S)君が面白い格好してくれました 右後からのショットです ![]() 気付きました? そうなんです。。。。足が270度外側を向いているんです! この状態は体重でキープしているのでは無く、同じ角度のままで後方に歩くこともでます。 どこかの見世物小屋にでも売り飛ばしますか!?(笑) できる事なら動画も撮りたかったのですが仕事場にビデオの持ち合わせはありません。 次回までのお楽しみにしときます(^ー^) トロピカルXL譲渡
以前、先生(883-cさん)に渡ったF-16XL2号機(左)
改良のために戻ってきましたが面倒なのでトロピカルXL(右)と交換することにしました(^^; ![]() HP-XL、デカXLがあるので私的には破棄せずに済んだのでありがたいですo(^-^)o 次のデカXL2号機が出来たら現在のデカXL(黒)も883-cさんに嫁入りが決まっているので早急に作らなきゃ! 風邪が思ったより長引いているのでアルコールで体内消毒しないといけないなぁ~ とか言いつつ、アクシーのモーターを詰め込んだ機体が無事完成(^ー^)V Y永さん、WBOさん、来年はテクニカルな面でもブイブイ言わせますからね! デカXLといえば、RCグループにUPした動画ってここに載せたっけ??? とりあえずUPしときます(アルコールが抜けるとボケてしまいます) 動画 <F-16XL デモ> HET3Wモーター、4S/1800mAh、6904(68mmDF)の臓物 中華製のビニールより性能は上でしょ?(爆) だって私のは「V-Jets」ですから~(笑) あ、そうそう。。。私、少し前に「EDF振興会」を脱退しましたんで、これからは(も?)ガンガンとマイウェイを貫き通します(^ー^)V pokey room F-20
風邪ひき
1週間ほど前にバイト君から風邪をうつされました(笑)
ノドがイガイガ・・・ここ2~3日はタンがひどい。昨日辺りからノドが痛く、夜中にセキ込むと止まりません(タバコもいけないのでしょうが・・・) みなさんは十分な睡眠をとって風邪を引かないようにしてくださいo(^-^)o 本日は午後から竹島へ出撃! 九州へ持ち込んだ機体を積んで行きましたが、飛ばしたのはフランカー、HP-XL、デカXLのみ。 建物(エイデン)からの風、およそ5~6M。低空から上空まで巻き風です(^^; 自作HLグライダーの皆さんには少しきつそうですね、Dioneさんは新たに翼スパン900mm、120g自作軽量機の調整に追われていましたが厳しいみたい。具材がありあわせなのでもっと軽量化できるそうです。 フランカー 垂直尾翼の接着が剥がれ根元が少し曲がってしまいましたが、瞬間とマイクロバルーンで修復は成功、いつも通り快調に飛んでくれました。 HP-XL 申し分ない飛びですが舵の効きが強く感じてきました。そろそろD/Rで舵角を減らしても問題無さそうです。私の場合EXPでの調整より無駄な舵はD/Rで消しています(最終調整でEXPも使いますが最小限にしています)。D/Rで殺す範囲が余りにも多い場合はサーボホーン位置でも調整しています。飛行調整の取れた機体に大きな舵(使わない範囲)は必要ないのでスティック範囲をフルに使い微調整できるようにしています。高速で飛ばすのに抵抗となる舵角は敵になりますからね! 最後にフレアー掛けて巻き風の中スムースに進入したのですが着地点に石があり、インテーク破損。 デカXL 先日ZEALから届いた4S/1800BTを慣らし充放電していましたが飛行場滞在時間内では無理でした。今更この機体を説明するまでもなく快調にとんでくれましたが、着地直前で進入角度を間違え横風!草の丈が長いところに着地させたので斜めに降りたけど無傷(^ー^)V 飛行場で合流したGamuさんからスコッチをいただき、九州のY永さん作の機体を現場で作りました。 完成はできなかったですが、周りの皆さんからのアドバイスをいただいて90%完成しました(^ー^)V プレゼントしてくれたWBOさん、ありがとうございます! これでテクニック磨きますねo(^-^)o TOKUさんのHPで「GGEJR in 九州」のダイジェストビデオが公開されました! 「TOKUさん、編集ご苦労様です!」素晴しい出来栄えに感謝o(^-^)o 地元の模型屋さんの大将が昨日、お亡くなりになりました。 私の知らない昔の技術を教えてくれたり、塗装の技術指導やペーパーの使い方など多くをご教授いただきました。またEDFも世の中が騒ぎ出す前から店頭にEDF40、50、フェイガオとの組み合わせ、50の低ピッチインペラなど積極的に取り入れていました。とっても楽しいじいちゃんだっただけに・・・ 心よりお悔やみ申し上げます。 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |