ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2009.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2009.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2009年04月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey GOLDEN EM F-16C
ゴールデンイーグルモデル(GEM)F-16Cの情報が少ないようなので三重にロックオン
HET54AのESCとFP/EVO2170mAh/4sでユニットテスト 振動は多少ありますがインペラ擦ることも無く快調、厚めの強力マスキングテープ1枚貼ってOK 吸気音というより金属音が強めでした。 発泡の機体へプラパーツを接着しユニットをネジ止めします 片側2.2gのプラパーツへ3ミリ穴を数ヶ所あけて1.5gまで減量しました。 進行状態はここまで。 撮影のため脚を作り仮に組んでみました ![]() ![]() 図面はロシアのサイトからDLしたもの(正確性は保障できません) 僕が重視するスケールは機首から主翼にかけて、重心位置付近へレンズを合わせ図面と重ねたので後部はズレます。完全に合格!(⌒▽⌒) ノーズギヤのサーボは固定していませんがローアングルより ![]() ![]() ![]() ノーズギヤにはピアノ線が入っていますがメインギヤはプラ樹脂のみでした。 サイズの比較 ![]() 僕のデカXLⅡはHET/F-16とスケールサイズは同じなのでHETよりXLのが大きいです(実機も) それを踏まえて見ても10cmくらいGEMは長いです。 「デカ」XLと言えなくなってきた(笑) ![]() デカXLⅡは最終調整が終了、ラダーは50%に抑えたけど送信機スティック1/3程度でナイフエッジが余裕で出来ました(^ー^)V 「GGEJR in 三重」には大型(僕にとって)機3機かな~?ってかF-16ばかり・・・ J-IシリーズはF-20とXL、EDF40ツインのSu-27は原型が保てたら参加します(笑) GEM/F-16を完成させて現地でお披露目できるよう頑張ります(⌒▽⌒;) 最後の追い込み、参加予定の皆さん体調管理も忘れずに! GOLDEN EM-MODEL F-16
着弾!
箱?そんなのイイから開封 ![]() デカールは水転写シール。ミサイルやタンク、サイドワインダーまで発泡。 某JPメーカーのF-16と違いパネルラインの堀は押さえ気味で良い感じ(⌒▽⌒) ![]() インテーク、メインギヤ周りはプラパーツでデッカイ追加吸気になっています ![]() プラなので中々エロい作りのインテーク ![]() キャノピーはカット済、窓枠は後部のみ ![]() ![]() FMX2200/4sとEVO2500/4s HPでは1800~2200の25c指定だけど実測38Aでthrut 1100g 82mmダクトですよ~大丈夫か? ![]() 排気コーンもいい仕事してますが凸凹がチョット目立つ(^^; ![]() 主翼の後退角はデフォルメが目立ちませんね(⌒▽⌒) ![]() 裏面にはカーボンパイプの溝があります、3mmかな?(パイプも付属してました) ![]() 8枚インペラなので高回転すると金属音がしそう、IN側は少し広くなってました。 ピッチはHETに比べ少ないみたい ![]() クリアランスは2mmくらい ![]() モーターはアウター、この配線はいただけませんな~∑( ̄Д ̄;) ![]() このフタを外せば何とかなるんか? ![]() プラ小物 脚やミサイルの羽根があります ![]() タンクやサイドワインダーも発泡でいい仕事してますよ(⌒▽⌒) ![]() リンケージや延長コードも付属、ありがたいですね~ ![]() 金属類にはネオジまで入ったお得なセット ![]() 柔らかめのホーンやヒンジ ![]() メインのハッチは差込式、開閉は少し手を加えれば可能っぽい ![]() ざっと流してみた感じです。追加吸気のプラは排除して軽量化するも良し、スピードは期待せず見た目重視でフルセットにしても楽しめそうです。 仕事中に・・・
RCとは関係ありませんが・・・
ウチのお客様の車屋さんが今日、積車ですごい車を積んで来店。 少しお話を聞いたんですが「日本正規輸入振り分けぶんは2台」というFIATでした。 コレです 最初からコテコテにチューニングされてて明日、某カー雑誌2社の取材とのことでした。 ドアには大きなシリアルナンバーが「4X」って貼ってありました。 価格は通常シリーズの約3倍だって!ラジコンパーツが一生分くらいかな?(爆) 写真欲しかったけど仕事中ですから・・・(^^; 塗装も終わり
息子用のMIiniMagは昨夜完成。
![]() AXIゴールドが欠品だったのでシルバーライン2208/34、ESCはデュアルスカイ12A(MAX15A)、4.7gサーボ×4、受信機がコロナデュアル8ch。 ![]() マイクロサーボなのでエルロン、ラダー、エレベータに下駄を履かせました。 ![]() ![]() 予定では本日フライト調整だったけど朝からの強風で取り消し。 溜まった家事を済ませ作業場の掃除も久々に行った(^^; ついでにデカF-16Ⅱのノーズ塗装も終わらせました ![]() あとは水転写シールでデカールを貼れば復元終了です(^ー^)V MIXINGセット
FRP/F-16XLは動翼が4枚、そのため多くの可動組み合わせが可能になります。
高速、低速時の効率の良い4枚のエレボンと言う訳(⌒▽⌒) でも僕は2枚エレボンばかりでMIXINGなんて・・・ ありがたい事に「しろくまさん」から御指導いただき、FFで2種類のセッティングがスイッチング切り替え出来るようになりました(しろくまさん、感謝いたします)。 ①エルロンが4枚可動(中央:エレボン、外:エルロンのみ) エルロンを入れると中外が可動しエレベーターは中央のみ(中外は作動範囲が調整可能) ②エレベーターが4枚可動(中央:エレベータのみ、外:エレボン) エレベーターを入れると中外が可動しエルロンは外側のみ(中外は作動範囲が調整可能) セット方法は非公開。 この調整・・・どうなんの?(笑) 低高速時の切り替え、旋回・ロールレートの切り替え、着陸の安定などワクワクする! 実機の画像や動画見ても、元々動翼の可動範囲が少ないから分かんない(^^; 飛行パターン全部の効率を求めるにはもっと沢山の切り替えが必要だろうけど、作動によるデルタ翼機の深いところが見えそうな感じじゃない?(⌒▽⌒) 誰が調整をやるのかって?もちろん僕は作るだけ(先生、楽しみましょう) 壊れない限り「こんな時は、こんなセッティング」みたいに「しらみつぶし」で探し、最終的に2ch切り替えで妥協できれば最高だね(^ー^)V これでいいのか?
コレまでに出来た略図です
![]() 左翼(側)は切り出しでバギングする翼の形、後退角の変わるところで2分割します。 グリーンは接着後にパテして形成予定。 右翼の赤く塗りつぶされた部分は主翼の中に埋め込まれる胴体の部分。 同間隔で印をつけ、前縁と後縁の中心線を引きました。 ![]() 主翼のテンプレートを作るのでテープの胴体中心側ラインのサイズ幅(上下)を計測しなければなりません。 各ヶ所ノギスで計測しPCの図面へ書きこむ。 ![]() 次に自作したL字定規で上から中心線までの高さを測定します ![]() データーを基に胴体側の「テンプレートの素」ができます(現在はこの段階) 今後は「素」を基本に翼端までの切り出し用テンプレートを3枚作ります。 少し足踏みしていたのですが、実はグリーンの部分に問題がありました。熱線カッターで切り出すとき主翼のストレーキ部分が丸くなっているので胴体との接着面に沿ってテンプレートが出来ない。 前縁延長線上に前へ真直ぐ伸ばしカットした後にサンディングしてしまうと、バギングした後に切り出したメスのスタイローフォームでサンドしてもサンディングした部分が圧着されない・・・(文章が理解できる?何回も読んでね) しかしバギング経験のある地元メンバーGamuさんからアドバイスいただき、サンディングしてもそんなに問題無いことが解りました。 計測するだけでも考えなきゃイカンし・・・なかなか前に進みません(⌒▽⌒;) 自作のが早かったかも~(笑) 遅くなったけど、たけちゃんがブログ再開したんでホームのLINKを再開しました。 それとGGEJR in 三重IRCの受付が垣さんのところで受付しています。 プレゼント
息子と約束した専用機、MULTIPLEXのMiniMagです。
未使用品を先生(883-cさん)から格安で譲り受けました(⌒▽⌒) ![]() モーターはAXI2208/34、サーボはタマOEM4.7gを4個、手持ちパーツで組み立てます。 小4にしてRC飛行機デビュー、飽きずに続けてくれたら嬉しいなぁ~ 来年の5月には三重に連れていけるかも?そのころはEDFになってたりして・・・ まずは道具から
図面とニラメッコも飽きたので倉庫へ移動。
今までの熱線カッターはとぉ~っても質素なコの字型でした。しかも途中から使ってないし~(笑) 翼端を延長し三角にした発泡コアを基本にして、翼端側の熱線を台の端へ釘を打って固定し反対側を手で移動させてました。後退角がきついのでグライダーより楽ですね(⌒▽⌒) 今回の主翼は2分割するので切り出した後に接着です、段差は禁物。 基本は同じく片側を固定して円を書くようにカットしますが今回テンプレートが両脇にあるので熱線のテンションが一定になるようH型でカッターを作りました。 ![]() 発熱によるステンレス線の伸びに対応できるバネ付きです ![]() 反対側は支点になるようネジを埋め込んだ ![]() アームの反対にもテンションが掛かるようにステン線で調整します ![]() こんなんで大丈夫なのか分からんけど、やってみっか( ̄ー ̄) F-20の垂直修理は終わってます。 ![]() 上空で見辛いので塗装をかえようかな~? HET/F-16のXL化
HET/F-16のXL化に向け製作方法を検討したり材料の調達をしています。
主翼の図面はほぼ完成したので実際に行う過程での不具合を製作順に解決している段階。 主翼面積の拡大により純正の「かんざし」位置ではバルサ発泡コアでの強度は無理と判断。 現在のところ主翼は市販のスタイローフォームを熱線カッターで切り出し上下にカーボンクロスを入れマイクログラスでバギングする予定です。 主翼に出来たFRP部分を本体へガッチリ接着することで強度を確保しようとおもっていますが・・・・ 考えが「浅はか」かな? ユニットはHET6904、モーターがHET/2W-20を使用。 今まで主翼は2サーボだったが4サーボに増やしエルロン/エレベータの独立や、内外に作動のついたエレボンも切り替えで試してみたい。 とにかくデルタ翼機の特性を最大限発揮できる機体にするのが目的。 大きな事書いてますがセッティングは僕じゃないけどね(爆) スチレンで作ったF-16XLの2号機で思ったのは1メートルの機体でも重心位置は「点である」事。 バッテリーを2mm移動させただけでフレアの掛かり方が全然違いました。 またこのサイズにも関わらずエレベーターの稼動範囲は上下13mmずつエルロンは4mmでした。 翼端3~4センチは動翼がありませんが低速から高速まで十分舵が効きます。 エルロンR/Dの設定も実際にサーボが動かない調整(1%や2%)でも、飛ばすと変化したし。 この辺りのデーターはメーカーが出してるミラージュとかにも使えるんでないかな? XLみたいに主翼後縁の中央に「気流の仕切り板」付けたらもっと安定すると思うんだけど(^^; 誰かさんやらないかなぁ~(笑) 土曜の悲劇
SEVENのエンジンからオイルが染みていました。
昭和40年あたりのフォードOHCの1600ccなので燃料ポンプは機械式、ポイント式の骨董品です。 両パーツ付け根からじわじわオイルが垂れるので気になっていました。 「これくらい外車は当たり前」って見栄はっていたのですが、オイル漏れがあるとコースに出してもらえません(僕は走りませんけど)。 先生(883-cさん)のRC関係のお友達に紹介してもらい先週末の土曜に店へお邪魔してきました。 堅物の店長っぽく聞いてたのですが、話するとトンチンカンな僕に分かり易く歴史的な事から丁寧に教えてくれて安心しました(⌒▽⌒) ケータが以前入ってきたけどバーキンもいいね!なんて・・・お世辞でもうれしかったなぁ。 後ろのトランクシート(トノカバー)もホック周りが破れたり足回りのメッキは錆びてたり・・・ ボディーだけ綺麗でもこれじゃカッコ悪いので自分でも出来そうな事から手を入れてみようなんて思っています。 トノカバーはそこらのシート屋さんで頼めるらしいし、足回りのメッキなんか「サンディングしてつや消し黒でもイイんじゃない?」って言われました(ん~納得)。元々バーキンのメッキはすぐ錆びるらしいです。 「燃料ポンプは電子式に交換し、フルトラに交換しちゃえばオイル漏れは解消できるよ。でもこんな古いエンジンなら当たり前以下の漏れだけどね!現物合わせで適当に探してあげるからいつでもおいで」と、心優しく受け付けてくれました。 気分良く帰り道に8千回転回して爽快な風きり音の中、エンジンからバリバリと異音!? 帰宅後に点検するとエキゾーストパイプ取り付けの6角キャップボルトが1本ありません。 先日、磨いたときに取り外したから締めが甘かったのでしょう。 ホームセンターでボルトサイズを測ったらW5/16、25mm。 店内を探してもらってもありません(; ̄Д ̄) おまけに6角はインチの7/32・・・ジャパン規格じゃないからねぇ~(笑) ダメ元でメーカーに問い合わせお願いして退散。 一番オイシイ時期に乗れないなんて、トホホです(T-T) 飛行調整終了
サーフェイサー処理が終わったので飛行テストしました。
前回の最終アプローチでの巻き込み原因は「重心位置が飛行可能なギリギリ後ろだった」と判明。 今回のノーズ修理で5g増量、バッテリーのセッティング位置も5mm前に調整。 1投目 僕が挑戦、手投げと共に右へロール。急いでスロットルを50%に下げ(低速安定性は保証されていますから)トリム。しかしまだ右へ取られコブラ状態でエルロンは左一杯。エルロンD/Rを13%から18%に切り替えなんとか左旋回しながら1周まわして着陸。 2投目 エルロンD/Rを13%から20%に増やし大きい方は25%。 高速で最後のトリムをとりますが、挙動不振。上空で先生(883-cさん)と交代し様子を見てもらいました「これ舵が効き過ぎ!」。最終フレアも伸びて今度は前重心と判明。 おかしな動きは僕が緊張して指フリーズ(笑)、エレベータと一緒にラダー入ってたみたい(爆) 3投目 BTを2.5mm後退させD/Rは13%に戻す。僕の頭は真っ白なので(笑)先生にお願い。 <動画 F-16XL 2号機 最終調整> ほぼ完璧!重心はさらに後退させもとの位置でOK(結局、ノーズ5g増量だけでOKでした) 慣れるまでラダーが入らぬようD/R切り替えにして50%にセットし直し無事終了。 しっかしこのスピードでナイフエッジなんて僕には・・・ 最近、エンコンスティックのガリガリを除去したのでスロットルの感覚がつかめていませんでした。 各スティックのバネ調も先生に教えていただいたのでバネも少しずつ調整してみます。 サフ終了
直せ直せ!
Su-27の垂直
片側の表面がめくれた状態で折れました。面に対して直角に折れればポン着けですが薄皮が残るとサンディングしてパテ修正しないと「ささくれ」みたいになってすまいます。 そこで接着した垂直の「ささくれ」を瞬間接着剤で修正。 ![]() スチレンの中心部を硬化促進剤と瞬間で接着。次にささくれた隙間へ瞬間をたらし上から買い物袋(コンビニでくれるもの)で押さえます。これで「ささくれ」は直ります(^ー^)V このキズは百戦錬磨の証しって事でこのまま ![]() デカF-16XL 2号機 ノーズを適当にカットして面出し、オフセットをしっかり出すためにスタイローフォームを使用。 ![]() 接着面を増やすためにささくれ処理をしてパテ・サフ処理のため多めにサンディング。 昨日の接着が甘いのでこのまま明日まで我慢。明日は内側からも補強して表面パテします。 次機製作のHET/F-16のXL化、キャノピーは面倒なので取り寄せ(⌒▽⌒;) 主翼は2分割しホームセンターのスタイローをバギング予定だがフードパック袋に入るのだろうか? 問題は山ほどありますが少しずつクリアしてくつもりです。 完成目標は7月かな?(笑) 修理開始
使えそうな部品だけ接着しガッチリ固まるまで一晩おきます。
![]() ノーズ先端はカットして適当に作ります(⌒▽⌒;) 今日も休みだったのでチッサイの飛ばしてきました。 昼から出撃したものの5~6mの風、気温も暖かくなって海側からの風でした。 まずは気軽なSu-27で腕慣らし。 風下(いつもの動画では山が見える方向)に流されて背面のままダイブさせ引き起こしたらバッテリーが緊急脱出してしまい・・・ ![]() 前回のデカXLのようにまたヒラヒラと舞ながら、、、昨日のXLと同じ場所(T-T) 今回は背面で着地したので垂直がポッキリでしたがグニャ~は無いので瞬間でOKだね(⌒▽⌒) (先生、M原さん、捜索ありがとうございました) いかんですな~最近ガツガツ攻める飛ばし方が出来なくなってしまいよく堕ちるわ(爆) どうしようか迷ったけどF20も調整せんと気が済まない。 調整なので風が収まるまで先生とRC談義。1時間ほどしたら凪いだのでGO! ビビリ気味で投げたら秒殺、反転して目の前で垂直が根元から取れちゃった(^^; あああぁぁ、、、、、 飛行会のプレッシャーで完全萎縮です。何たって今年は3月から一月置きで9月まであるから製作やら修理が落ち着きません。景気悪いからどこかは欠席して製作に励むか? 今回こそは・・・
昨夜はバイト君たちと夜中まで騒いでいた息子さん、今日はRC飛行機デビューです。
ゆっくり飛ぶ機体はファンフライしかないので上空に上げてプロポを握る息子の手を上からサポート。 Wポイントサーボなのでニュートラルが甘く(自分が飛ばすには問題ありませんが)当て舵入れるのが精一杯。そのままプロポを渡せる状態ではありませんでした。 しかし彼は「コッチが上下に動いて、こっちが回る・・・」と復唱し頑張ってたので、5がつに1機まったり飛行機をプレゼントする約束をしました。 ちょうど先生(883-cさん)が手付かずの高翼エルロン機があるそうなので助かります(⌒▽⌒) 機嫌よくした息子さんはRCカーとDSで時間をつぶし、僕はその間にデカXL2の調整。 最近ファンフライばかり飛ばしスロットル感覚がおかしいので先生にお願い。 (F-20を2機も落としてるしね!笑) タマゾーOEM4.7gのサーボは問題無く1フライト終了。 1号機と同じ舵角にセッティングしたらD/Rも同じ数値でしたが、エルロンの動作範囲が5mm以下エレベータは13mmとかなりシビアです。 それでもまだ2号機にはエルロンが大きく、D/Rを5%減らし(20%→15%)2フライト目。 <動画 デカF-16XL2号機> ラダー成功!低速での効果は絶大でした。 HET6904のダクトも以前より音が静かでスピードが上がっています(^ー^)V 何でかって?ソレは企業秘密です(爆) 最後にイタイ事になったものの修理すれば問題なし。 以前からノーズの形状をもっと丸くするため製作段階で変更したかったのですが、今回の事故で強度やショックの逃げがあることに気付きました。これも大きな発見(⌒▽⌒) 頭から直撃だったのにコレだけの損傷で済みました ![]() 衝撃を吸収したのは縦に差し込んである板のホゾのおかげ、ここが折れなければもっと本体側に損傷があったと思われます。 ![]() サポートとして裏にも1枚板がありましたが軽量化?(笑)のための穴のおかげで途中から折れてくれました ![]() 今回、着陸の損傷を減らすために風下の綺麗な場所を選びました。そのため低空旋回して10mほどの滑走路に下ろさなければならなくて未熟な僕には無理。 先生も「完全に失速でした、バンク掛け過ぎちゃった・・・」と反省。でも気にしてませんから~(⌒▽⌒) 僕にとっては調整出す方が難しく、修理のが簡単!だって相手は発泡だから(笑) 回収後、最後にプロポセッティング合わせたので今度は僕がチャレンジの番か・・・ うわ~直したら飛ばさなイカンから当分放置するか?(爆) 潮干狩り
高速代も安くなったから隣の三重県「鈴鹿サーキット」いでも行くか?
渋滞と人ごみが嫌いな僕は他の案を息子さんに提出。 時期もいいので「潮干狩り」は?OKいただきました(⌒▽⌒;) 今回はバイト期限終了したヒロカツも同行。 ![]() チョット石が多い場所ですがサイズは大きめのアサリが採れます ![]() ヒロカツも頑張ってるね ![]() 夕方からBBQ開始。砂だしして酒蒸し♪ ![]() 気合入れてヒロカツがシシャモ焼きましたが・・・ ![]() なんじゃ!こりゃ?(笑) ![]() 3時間が過ぎたころ、飽きたのかSEVENの中でDSしてるし ![]() 一応、頑張ってツヤ出したんだぞ~ ![]() カメラを向けると元気になります(笑) ![]() イシカワとコンド~も合流 ![]() それでもDSから離れれません ![]() ハニービーやRCカーも活躍 ![]() このあと家に入り5人でWii大会。バイト諸君、ありがとう(⌒▽⌒) 明日は息子のRC飛行機デビュー とりあえずファンフライやらせてみよう(⌒▽⌒;) サーボ交換終了
私情のため手が付けれなかったデカXL2のサーボやっと交換終了。
![]() しろくまさんから技術パクらせていただきました(^^; そこらへんにあった2mmベニヤを台座にしビス止め、ベニヤはボンドで機体へ接着。 サーボによる重量変化はありませんでした。 先日注文したハイペリオン850mAh3s ![]() 100円ライターが少し太くなったくらいのサイズでした。 ![]() 重量は旧型800mAh3s3mmコネクタ付きで67.9g ![]() 新型コネクタ無し69.3g ![]() だれか5c充電の人柱になりませんか?僕には勇気がありません。 そろそろ本腰入れます
本日は休みだったので朝から指訓練。
Y永製ファンフライも強風背面ホバと低空ホバの練習でズタボロになってしまいました。 そのおかげで無風ホバからハンドキャッチが出来るようになりました(^ー^)V モーターマウントを留めている内側のグラステープまで完全に剥がれてしまったのでオーバーホールするまで一旦休止。目標だったローリングサークルも綺麗ではないけど出来るようになったし裏表のナイフエッジ、ホバ、ハンドキャッチまで出来るようになったんで、もうイイでしょ? なによりEDF飛ばすための練習だったからね! デカXL2のダクトもバランス取り直して無事装着、静止~全開で上昇するんで再度体重測定。 修理したにもかかわらず飛行重量795g(減量25g)でした。 サーボも交換、以前購入したロットと違い動きが大まかなのでタマゾーOEMの4.7gへ変える予定。 両方で12gの減量がさらに出来ます。 どっかの誰かさんがブログ復活しメチャうれしい(⌒▽⌒) でも「5月近いよ~」とプレッシャー掛けてくるんで間に合わんけど次の機体を強引に決めました。 が、一部のパーツが出来ないと進めないのでソコだけ出来たらUP開始します(⌒▽⌒;) そんな訳でぐうたらだった生活から本マジで制作とリペアに励みます( ̄▽ ̄) 花見じゃ!
やぁ!みんな元気?
昨夜久々にRCを触りました(笑) とりあえずデカXL2がパワー不足だったので吸気ガイドを再度つけました。 以前はPPフィルムで作ったのですが吸気負圧で変形し排除したのですがパワーが出なかったのでビール缶から切り出して排気テスト。 ![]() カンペキと思ったんですが新しいBTでも全然ダメ。 心配だったのでダクトを分解してみると・・・ ![]() インペラが擦ってたみたい、もう一度やり直しです。 HET6904はバランス取り易いのでGWSより気楽かもね(⌒▽⌒) 今日は沢山レポありまっせ~ 今朝は風速3~5mでしたがファンフライの動画を撮ってもらいました。その前に・・・ 昨日は無風、仕事前の朝練で目の前ホバが4分くらいできたので調子こんで挑んだ今日の動画 <動画 屁たれホバ> 立てた瞬間に流されてしまうので殆んど背面飛行。前日に目の前ホバできたばかりだから許してね(言い訳) 昼から地元の聖神社で祭りがあったので「厄年」として参加。 元BANDメンバーのTOSHI君から「花見やってるから」と連絡あったので厄年終わって移動、途中から花見に参加しました。現場は場所変わって清田町の石山神社。 ![]() プチBBQしながらみんな良い感じ(⌒▽⌒) ![]() ![]() ![]() 気分良く歌うのはRyo、センターの青い帽子かぶってるのは元メンバーTOSHI君。 チビちゃんはRyoのお子様、人見知り激しいとか?でしたが帰りにはハイタッチできるくらいまで仲良くなれました(^ー^)V ![]() ![]() ![]() <動画 音楽だけがROCKじゃない!> 車に積みっぱなしだったY永製Fフライ ![]() 風が収まったので境内でとばしちゃいました(⌒▽⌒;) ちびっ子野球チームもBBQしてたので少し緊張、それより初めての圧迫感ある場所でアドレナリン出過ぎ! <動画 Fフライ> 野球チームの監督?らしき方も以前やってたとか、同じ監督の平野さんとかいう方(会いませんでしたが)はかなりのRCベテランだったらしい(^^; ラジやる前の気さくなメンバーと会えて多くのRock魂をいただきました。 アルコール入った若い方のお話が聞けると、つい激論になっちゃう。でもそれがお互いおもろいんだよね~!良いパワーいただいたんで自分も頑張らなきゃ(⌒▽⌒) | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |