Author:pokey
ビールとタバコを愛する高額納税者だ
ゴールデンイーグルモデル(GEM)F-16Cの情報が少ないようなので三重にロックオン
HET54AのESCとFP/EVO2170mAh/4sでユニットテスト
振動は多少ありますがインペラ擦ることも無く快調、厚めの強力マスキングテープ1枚貼ってOK
吸気音というより金属音が強めでした。
発泡の機体へプラパーツを接着しユニットをネジ止めします
片側2.2gのプラパーツへ3ミリ穴を数ヶ所あけて1.5gまで減量しました。
進行状態はここまで。
撮影のため脚を作り仮に組んでみました


図面はロシアのサイトからDLしたもの(正確性は保障できません)
僕が重視するスケールは機首から主翼にかけて、重心位置付近へレンズを合わせ図面と重ねたので後部はズレます。
完全に合格!(⌒▽⌒)ノーズギヤのサーボは固定していませんがローアングルより



ノーズギヤにはピアノ線が入っていますがメインギヤはプラ樹脂のみでした。
サイズの比較

僕のデカXLⅡはHET/F-16とスケールサイズは同じなのでHETよりXLのが大きいです(実機も)
それを踏まえて見ても10cmくらいGEMは長いです。
「デカ」XLと言えなくなってきた(笑)

デカXLⅡは最終調整が終了、ラダーは50%に抑えたけど送信機スティック1/3程度でナイフエッジが余裕で出来ました(^ー^)V
「GGEJR in 三重」には大型(僕にとって)機3機かな~?ってかF-16ばかり・・・
J-IシリーズはF-20とXL、EDF40ツインのSu-27は原型が保てたら参加します(笑)
GEM/F-16を完成させて現地でお披露目できるよう頑張ります(⌒▽⌒;)
最後の追い込み、参加予定の皆さん体調管理も忘れずに!