ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2009.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2009.06≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2009年05月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 正しいF-20の作り方②
いろいろ偉そうなこと書いてますが自分に合ったポリシーで作ってください(^^;
穴のサイズはウェイポイント38になっていますが任意のサーボに合わせ穴のサイズを広げてください。 ホゾに差し込んでサイドを接着 ![]() 僕はサーボ駆動軸に対し短いサイズのGWS/PICO-STDを使います。DM4.7を使うとダクトテールパイプに干渉するので工夫して加工しましょう。 天板2枚も接着 ![]() 発泡用瞬間接着剤と硬化促進剤を使っていますが、大量に塗ると後のサンディングでスチレンだけが削れ接着剤がスジに残って綺麗になりません。注意しましょう。 SPユニットなのでスチレンのマウントでは心配。1mm航空ベニヤでかっちり固め、ブレードへ5ミリ角の梱包テープを貼り振動の一番少ないところを探りました。そこそこで諦めます(笑) ![]() ノーマルのJ-Iユニットなら付属のスチレンでOKです。 垂直尾翼土台を接着しますが、僕はボディーをサンディングするので不必要は部分を予めカット。 ![]() 紙コップで排気コーンを作ります ![]() 中へ光を当てカッターで底ギリギリと飲み口をカット。この排気サイズが過去の経験上ベストでした。 続いてアウターパイプの製作。ホームセンターで売っている「PPフィルム」を巻き方向150ミリ、たて方向190ミリのサイズで切り出すと丁度良いサイズになります。 ![]() フィルム中央をダクト後部の段差へ当てテープで仮止め、巻いたら後ろへ紙コップを差し込んで排気側とダクト側を外から仮止めします。 ![]() 一旦パイプだけにして内側へテープを貼り外側の余分なフィルムをカット、外側もテーピングで固定すれば完成。 ![]() 後ろから覗いて全てが中心に沿うようにダクト側のパイプ先端をカットして調整。 (こんなに細かく書いてて前に進めるのか?爆) この状態で秤へ5センチ離して単体ベンチテスト。バッテリーはハイペリオンG3/850mAh3s 静止推力370g、初期16Aでした。 ん~全開は15秒程度にしないとまたベアリングの接着が取れちゃいますね(^^; ダクト前縁はこの位置(固定はマダよ!) ![]() サーボはコード延長してください。中身の配線はこうなります ![]() 僕はコードを切断してコネクター使わず延長(軽量化のため)。アンプとモーターの3線も同じく最短にしてハンダ溶接しました。仮に付けてたモーター用の2.4ミリコネクターと配線で10g減量できました。 上部はこんなん。サーボ配線短いか?(笑) ![]() ESC(アンプ)はサンダーバード18A、夏仕様のためESCの皮脂チューブ一部をはがして石へヒートシンクを付けてインテークダクト内へ出しました。コレで心臓部は完成。 話変わって先日の検診の結果が郵送されてきました(ドキドキ) 再検査報告用の封筒は同封されていませんでした(^ー^)V しかも集団人間ドックでオールA!血液、尿、その他ぜ~んぶ適正値でした(⌒▽⌒) なのに昨夜から左足のヒザ、皿の横が熱もってチンバ引くくらい激痛が・・・ 伸ばしても曲げてもイタイの(T-T) 今日の夜になってようやく腫れと痛みが和らいできました。 ジジィになりたくないねぇ~ 正しいF-20の作り方①
何機も作ってきたF-20をちゃんとした説明つきで(今さら)作ってみようと思います(爆)
何が必要?めんどくさいので順次紹介します(^^; まずは紙やすり、#180と#320をスプレーのりでスチレンの廃材へ接着 ![]() 必要に応じてカットしたりして使います 最初に必要なパーツの切り出し ![]() 隣に見えるのはオルファの0.2ミリ黒歯、さくさく切れるのでお勧めです。 第一段階 あっちこっち手順が移動しますが手始めに基準線を引いていきます スチレンはレーザーカット処理したので表(狭い面)と裏(広い面)があります。 裏面同士をセンター出しして機首のマーキング ![]() 両方とも裏面(広い面)にセンターをマークして下さい。垂直尾翼用ホゾの中と前後のもマーク。 センターは定規で正確に! ![]() あいまいに作るとオフセットがしっかり出ず腐った機体になります。 小さいからといって手抜きはご法度!小型機こそ丁寧に、より正確に作ります。 ダメだしの多いヤツほど技術や知識の少ない方でしょう(小型機を沢山作ると身にしみます) 市販のEDF機なんて手直ししなきゃ良いものにはなりません。当然中華もね!(笑) サイドは表面を内側にして使います。これは後からインテークを削りだすときに理解できます。 ![]() 後ろ側はペーパーで直角にサンディング処理します。 ![]() ↑後部は自然と斜めになるハズ。最後部サイドパーツはこの斜めになった部分へ隙間無く接着するため表面を外にします。サイドパーツ後部の接着面は斜めの角度のまま平らにペーパーで均します。 ![]() 第一段階は終了。 第二段階 配線用のホゾを彫ります。裏面(広い面)が内側になります。 マスキングを貼る位置は画像の通り。 ![]() 切り落とさないようにマスキングに沿ってカッターを入れ溝をカットします。 ![]() 最後にルーターを使い慣らします。 ![]() 後から右の広い溝へモーター線とサーボ線、左はサーボ線のみを通します。 コレまでのパーツを組むとこうなります ![]() 4枚のサイドパーツの下面はレーザーカットで斜めになっているので先ほどのサンドペーパーで直角に慣らし下との接着面を確保ます。このままインテークを削るので前へ! 第三段階 EDFはインテーク吸気口の形状で性能が大きく変わります。結構大切な部分。 スムースな吸気をするため必要ヶ所へRを付けます。画像位置へマークし一旦ばらしてください。 ![]() インテーク内側5ミリ位置へマスキングテープを貼り赤色の部分を削ります (分かり易いように組んだだけです) ![]() 天板はこんな感じ ![]() カッターで角を少しだけ落としサンディングします。下になる部分は同じサイズにカットしたペーパーを使います。完成するとこうなります ![]() 組むと「のりしろ」部分(各コーナー)が残っていますが、これは接着してから処理するのでこのままでOK! ![]() 天板後部へラインを引いた面を合わせるように、前が細くなるようにセット ![]() 第一段階で説明した「ホゾの中にもマーク」ってこの事だったんですね~(⌒▽⌒) 後部天板の後ろ側に「出っ張り」がありますがカットしちゃってください。 あ~疲れた( ̄Д ̄;) 今日の講習はココまで(爆) デカXL改 完成
モーターとESCの交換が終了、コレでハイパワーな機体に生まれ変わりました。
バッテリーはコレ ![]() 60A流れても25cだから大丈夫と思うのですが今までに無い大電流なので色々細かなパーツは交換が必要。とりあえず現行部品のままで飛行重量は897gでした。 垂直に立てスロットル50%から上昇はじめます。 ![]() メンテハッチのわずかな隙間からもガンガン吸気してる! いきなり全開にするとインテーク内のアルミ板が潰れちゃうかも・・・(⌒▽⌒; 最終形態はHET6904、HET2W-20、HET65A(ESC)、EVO2500mAh4sのラダー付。 プチ改造だから「デカF-16XL改」へ改名(笑) 照準は「GGEJR in 長野」
HET F-16改のXLバージョンは主翼図面段階で壁にブチあたり座礁。
そこで当初予定していたユニットHET6904と2W-20モーターの組み合わせをデカXL2号機へ移植することにしました。新しいHET65AのESCも入手、バッテリーは機動性重視のEVO2500mAh4s、スチレンのインテークが僕の着陸操作に耐えることが出来れば徐々に大きな容量バッテリーに変更する予定です。 また長野には僕を合わせ4機のpokey room F-20が集結するはずなので新たに2機のF-20を製作します。半FRP仕上げのヒロセさん、WeMoTecユニット搭載のくろさわさん、未知なるたけちゃん、を迎え撃つために元売りメーカーとしての威信を賭け全力を注ぎ込みます( ̄ー ̄) とりあえず未使用SPユニットを搭載したF-20を作ります。まぁこれは表向き(爆) 一応RCテクニカさんへあれこれ注文を付けてJ-Iユニット改良型を地下深い秘密基地で開発中。 「J-I改・テスト用」が間に合えば当日皆さんにF-20の性能でお披露目します(⌒▽⌒) すでに箱詰めされた当F-20を数機、特価販売しています。 でも究極に洗練された機体なんで素人には製作も飛行も絶対無理です。 特に僕みたいな口だけ野郎は決して手をだしたり注文はしないでください。 じゃじゃ馬を抑えきれる方、目と指が直結してる方、飛ばして自慢したい方。。。のためF-20です。 批判・中傷は勝手にしてください。売る気?あったらこんな事かきません(楽しさがもったいなくて) ちなみにスケール1:23.8から計算すると3332km/hで飛んでます(爆) それと3個だけJ-Iユニット(ノーマル)も単体で販売中です。F-20や自作にいかが? 注文はHPのSHOPページよりお願いします。 総集編動画 完成!
動画が完成しました。
取り急ぎ編集したのでDVD版は予告なしに変更するかも? 後半は涙が出ちゃう可能性あり!! 初日分の後ろへ繋いだので約10分あります。ダウンロードしてから見るべし! <動画 2009 GGEJR in IRC> 申し送れましたがオープニング集合写真は「埼玉のすぎさん」提供、「ナカヤンさん」加工の力作を使用させていただきました。 曇り/雨/晴れ
午前9時飛行場へ到着した時点では曇り、その後パラパラの雨、やがて蒸し暑い晴れの天候。
GEM F-16、デカXL、HP-XL、F-16を飛ばしてきました。 <デカXL> やっぱ飛ばし易い(^ー^)V ハーフスロットルで巡航100キロ/hが余裕だしロール上昇も果てしなく・・・ 3分飛ばしてBT残57%と効率いいんで最高傑作やね! <GEM F-16> 今日はFULLYMAX2200mAh4sで飛ばしてみました。 <動画 GEM F-16> 2回目のロールでは4枚エルロンでゆっくり回したつもりですが今まで経験ない高速回転に汗(^^; 実はこのフライト前にEVO2170mAhでも4枚エルロンでロールテストしたんですが5回転/秒くらい回ってしまいビックリでした(笑)そのときは30%くらいしかエルロン切ってないのに・・・ 次回は垂直上昇中にハイパーロール再現してみましょう( ̄ー ̄) 主翼エルロンにはデファレンシャルを少し入れてますがスタビには入っていません。 この機体は旋回時の頭下げが少ないのでフライトへたっぴな僕でもデファレンシャルいらんかも。 EVO2170mAh4s初フライトの時よりBTは低温、追加吸気口の効果は少しだけあったか?モーターへの負荷が減ったかも知れないけど、脚の抵抗には勝てずスピードに変化無し。 5ヶ所からの吸気により「しゅぅぅぅ~」って音は気持ちいいですが、「気流渦の音」って思うと効率は悪いんでしょうね(笑) 電圧低下解消のため大きめのBT積むより、スピード出ないので軽量なBT選択で軽快に飛ばす方が楽に感じます。ダクト後退させたから1800mAh4sでCG取れるか心配ですがフルハイを少なくすればBTに無理させずイイかも。 発泡の割には低速から高速までダクト振動音はありません。製作時にちょっとバランスは取りました。ブレード枚数が多いので高音が気になります(3セルっぽい)が、低速トルクの感じは安心できます。推重比は0.8~0.9なのと脚の抵抗が大きいのでループはニガテな機体です。 ミサイル積んでスケールスピード、離着陸の姿勢を楽しむなら最高にカッコイイのです(⌒▽⌒) ダクト移動
先日の初フライトはEVO2170mAh4sを使ったけどパワー感が得られなかったのでFULLYMAX2200mAh4仕様にします。
ダクト位置を1コマ後ろに設定 ![]() それに加え追加吸気口を開けました ![]() 機体抵抗によるスピード不足での吸気不良が解消され、モーターへの負荷が軽減される事を祈ります(^^; 編集に終われすっかり忘れていた友人との会食 いつもの居酒屋が貸切のため顧客の焼肉店へ進路変更。 ![]() そこそこ飲んで食べて二人で¥7000。 相方が車出してくれたので支払いは私(T-T) ちなみに先日のウニはあれだけあって¥2000以下 今日もビールが旨いなぁ~( ̄ー ̄)V 2009 GGEJR 三重 動画前編
まだ編集途中ですが5/16の動画レポートです
<動画 2009GGEJR三重 前編> <YouTube版> p51dさんのF-4ファントム <動画 2009GGEJR三重 p51dさんF-4> ナカヤンさん <動画 2009GGEJR三重 ナカヤンさんのベロベロ> GEM F-16 成功!
一昨日のGGEJRでは飛べなかったGEM F-16
ノーズギヤはナットが取れただけだった。修理して本日フライトしてきました。 ![]() デカF-16XLの1号機、Su-27、HP-XLで指慣らし。 ![]() 風速2M程度のクロスでしたが問題無いでしょう(^^; カメラマンが不慣れなため、ズーム途中で見失います(爆) <動画 GEM F-16 初フライト> 着陸も大成功でしたが映ってない・・・ もう少し機首上げすれば実機っぽかったね。 説明書のままだと、舵角が大きいので最終調整が終わったら公開します。 CGはそのままでOKでした(アンディー、ありがとう!) フライトパワーEVO2170mAh4s(25c)を使用したけど3分のフライトでかなり発熱した。 上空では38A以上になってる。。。脚が抵抗になって機速が出ない。 そのため吸気不足になりブレードが空転しています。 引き込み脚にしたいなぁ~ とりあえず成功したので疎かに祝杯を・・・ ![]() 2009 GGEJR in IRC三重 (二日目)
「今日は朝から雨か・・・」とホテルの窓から外を覗くと曇り(⌒▽⌒)
急いで準備し会場へ到着。 「デコパネ機で遊ぼう」のOruさん、Takachanさんもすでに到着しスタンバイしてました。 デカイF/A-18はTakachanさん ![]() ![]() パワーは余裕、高機動は当たり前(⌒▽⌒) 動画に収めましたが着陸時のタイヤの音が最高にリアルです! こちらは黒澤さんのJepe F-16(の一部) ![]() ![]() 細部に渡りリペットが再現!全てりゅーターでマークしたそうです。 (ごめんなさい全体像取り忘れた) ライバル「岐阜Kさん」が参加されてないので「とよでんさん」をロックオンする「たけちゃん」 ![]() 撃墜された!? ![]() F/A-18フェチのとよでんさんなのに・・・このあとコンテナ裏で独り泣いてました(T-T) HET F-15を飛ばす垣内さん ![]() S谷さんの機体(後部からの撮影) ![]() 前にエレベータ、後ろ(ペラ側)にラダー。ギャラリー的には癒し系、操縦本人は「超難しい!」と。 自作ホルテン(無尾翼機)を飛ばすヒロセさん ![]() 有名なんですがEDFブラシモーターをニッカドで飛ばしてます。 HET ラファール・・・ ![]() ![]() ナベさん昨日はばっちり飛んだのに・・・なぜか元気になるとよでんさん たけちゃんのF-4D 「いきま~す」 ![]() ![]() ![]() 僕もGEM F-16いっときました ![]() 滑走テストではふわりと浮いたのでイケルと思ったんですが、湿った芝にノーズギヤを取られタイヤ止めのビスの頭が折れてリタイヤ・・・(T-T) ヒロセさんのpokey room F-20(EDF40からJ-Iユニットに変更済) ![]() フラッシュで色とんじゃった・・・ どの角度から見てもFRP製、V-Jetの域を超えていました。 HET F-4 ![]() 垣内さんのとヒロセさんの ![]() ![]() かっちょえ~! 笑う者は泣きを見る・・・ ![]() ![]() と。。。まぁ~いろいろありましたが、雨予報でも両日11時くらいまで飛ばせたので場内から笑が絶えることがありませんでした。新作機で感動したり斬新なアイデアを共有し今回も大変勉強になりました。今回は動画撮影に気を取られ写真が少ないです。 紹介できなかった素晴しい機体もまだまだ沢山ありましたがカンベンね(^^; 主催してくれた垣内さん、会場提供のIRCメンバー皆様、お世話になりました。 全国から集まった参加者の皆様、お疲れ様でした。 また何処かの飛行場でお会いしましょう! 2009 GGEJR in IRC(三重)
おまた~初日のレポートでござんす( ̄ー ̄)
(画像が多いので注意してね!) 5/16・17の2日間にわたり三重(いなべ)にて本家グリーングラスE・JETラリーが開催されました。 今年で10周年を向かえ一区切りの記念すべき飛行会に参加でき光栄です。 天気予報は雨、5時に自宅を出発! 会場に近づくにつれポツポツとフロントガラスへ不吉な雨が・・・しかし6時に会場へ到着すると雨は上がっています。雨予報なのに誰も中止なんて考えない「EDFおバカ」たちの熱き思いでサーマルでも発生し雲を寄せ付けない雰囲気(笑) 「あそこにツチコノが居たんですよ~」 ![]() NETでも有名な方々が参加 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集合写真はすぎさんにおまかせ(^^; ![]() ![]() 名機が沢山そろいました♪ 開会式が終わり自分のブース設営中、ヒロセさんが景気付けに初っ端から・・・ ![]() フルスクラッチのF-4をスタンバイするp51dさん ![]() スケールスピードで丁寧な操縦で優雅な飛びを披露。参加者は「コレほし~」って口を揃えてました。 <動画 F-4 p51dさん> できたてホヤホヤ!すぎさんのエンルートF-16 ![]() 初フライトながら過去に実績があるのでバッチリ帰還 たけちゃんの作ったコックピット ![]() ![]() 恐るべし「日本EDF普及協会福井支部長」 ヒロセさん本日2回目のそそり立つ離陸でLANDER F-16が・・・ ![]() 主催、垣内さんのHET F-15 ![]() 「絶対に復活できるF-15」は元気一杯に飛んでました(良かったね~) たけちゃんのブース ![]() 2W-20搭載のF-16がぁ~ ![]() 昼前になって大粒の雨が降り始め増設されたテントで恒例のBBQ開始! ![]() その後、飛行場を離れ温泉へGO!ゆっくり疲れを取ってkitさんとは温泉でお別れ。 桑名パークホテルの2Fは「白木屋」から別の店舗に変わっていて予約で満席、向かいのホテルの居酒屋へ移動。ここから本番です(笑) ![]() ![]() ![]() え~ナカヤンさん僕と同い年!? ![]() ![]() ![]() 明日の天気情報をホテルのロビーでチェック ![]() 垣内さん、何かを発見!? ![]() ![]() で、コレ・・・ ![]() まだ飲み足りないメンバーは垣さんの部屋へなだれ込むのであった。めでたしメデタシ・・・ 搬送用の小細工
午前中は健康診断でした。
血圧、心電図、異常なし(^ー^)V 視力1.2(両眼) 身長175cm、体重67kg、 腹回り83cm。 バリウム:やっぱりまずかった(笑)炭酸飲ませるならビール味にしてくれ!! 「GGEJR in 三重IRC」参加機が大型化したため今のファンカーゴの積載では無理っぽくなった。 そこで空間利用のために3段目を作りました ![]() 今までは機体が小さかったので「すのこ」で作ったコの字だけで良かった。 デカF-16XLが2機に増え、GEMのF-16(コレがまたデカイんだ)も追加されたためです。 ボードは3mmシナベニヤ、裏にL字アルミで強化しました ![]() ステーは後部座席の手すりへガッチリ固定して後ろ側は差込み。 ブレーキを掛けた時に前へ落ちないよう壁も追加 ![]() 滑り止めシートも貼ります(⌒▽⌒) 最上段、F-16XLが2機。 中段、GEM/F-16、HP-XL、Su-27、F-20、F-16の合計7機搭載可能です。 ![]() 最上段は機体サイズに合わせて上下可変式だから、今後大型の機体になっても大丈夫です。 機体積んでストッパーサイズはこんな感じ ![]() これで荷物の搭載は完璧。 だけど、天気予想がまた変わり両日ともに雨マークじゃん! 誰だ「雨男」は!? 俺か?(爆) 最後の仕上げは
一通り出来たのでキャノピーだけ塗ってみた
![]() 受信機アンテナを取り回したり、マジックテープ接着して完成しました。 5/11のアクセスがエライ事になってたのでリンク先調べたらAndyと思われる人物がRCグループにブログURLを貼り付けてた。 <RC Groups 記事> 「コラコラ!勝手に画像を使うんじゃない!!」(笑) 飛行会まで一週間を切りました。他の機体をリペアしてのんびり待ちます。 GEM F-16C 製作記⑤完成!
せめてミサイルくらいは・・・
![]() プラパーツのミサイル翼は翼形をつけ、発泡はサンディングして塗装。 ![]() 完全に塗り変えました(⌒▽⌒) 50gの抵抗物(笑)搭載 ![]() こんな角度もイイっしょ? ![]() 脚とミサイルがあればこのアングルも ![]() あ~!アンテナ忘れた(⌒▽⌒;) GEM F-16C 製作記④
アンダーカバーはメンテナンスできるように後部をカット
![]() インテーク側は差込にしてハッチの両サイドをテープ止めします。 そのため発泡へ予め保護テープを貼りました。 ランディングギヤを装着し垂直尾翼も接着。 ![]() ![]() 装飾品はまだですが、最終飛行重量は900gにまで増えちゃった(⌒▽⌒;) <動画 動翼の切り替えとEメーター> 設定は?どうする?ど~する~?? バッテリー表示「フライトパワー」スペルが間違ってた(笑) 16~17Cの電流値だからEVO2170mAhもFULLYMAX2200mAhも安心です。 先週、旋回中にフィルセーフ(berg-4)になってそのまま墜落 ![]() ホテル側での旋回だったが、こちら向いて落ちたので良かった(⌒▽⌒;) 旋回前の直進でロックしていたら?と考えるとゾッとします。 直す時間あるかな??? GEM F-16C 製作記③
真夜中に起きてサーボを接着
![]() 小型サーボなのでリンケージロッドは斜めになってしまいます。 その辺りも計算して角度見て着けてると時間はドンドン経過してきます(^^; ボンドが固まるまで本体に手が付けられないのでインテーク内のツブツブもペーパーで除去 ![]() 仕事終了後、ダクトを固定し配線を梱包テープで抑えました ![]() ウヒッ(⌒▽⌒)ラジコンっぽくなったで~! 排気ノズルはシャンパンゴールド、子供のおもちゃじゃないんだから・・・ ![]() さすがに恥ずかしいので塗り替えました ![]() もうモーター回せるのでインテークも着けて回してみた ![]() ![]() データー載せるなら100%充電すべきでした(^^; 初期39Aなら公称値どおりですね、ただパワー感が少ない。正直6904の3Wセットのが強かった。 2200のBTそのままでダクト下なしで回した ![]() ![]() 比較にならぬほどの強力なパワー。。。吸気不足? 飛んでからの吸気に期待します(⌒▽⌒;) ダクトは15ミリ間隔で5段階の調整が可能です。ただHET6904ダクトは少し手を加える必要あり。 純正モーターは軽いので6904はこの辺りかな? ![]() HET/F-16の排気ノズルとの比較 ![]() 全然ちゃいます(笑) 付属ダクト内径(直径)83ミリ、モーターマウントが34ミリ。排気口が65ミリでした。 ダクトの空気通過面積より85%の絞りになっています(ダクト内径と排気口の比率ではありません) サーボには化粧板が付いてますが接着位置が悪かったので少しカット ![]() EVO2170mAh/4s積んで飛行可能な最低重量は860gでした。 芝からの離陸は出来るのだろうか・・・? GEM F-16C 製作記②
細かな調整しながら一歩づつ・・・
主翼エルロンの延長Yハーネスが付属してるけど今回は独立サーボ設定なので使えません。 8ch受信機を使い全てのサーボはMIXINGでエレボン+エルロンにしますが、切り替えでエルロン+エレベータも作っておきます(^^; ダンボールを使い上半角なしで主翼を接着、主翼を基本に水平尾翼もスーパーX2で接着しました ![]() 今週は仕事開始時間が早いので深夜の作業は止め、TVのゴールデンタイムから寝て真夜中に起き作業してから仕事(⌒▽⌒;) 日に2回の作業が出来るので乾燥などには丁度良いのかも・・・ GEM F-16C 製作記①
GOLDEN EAGLE MODEL F-16Cはサーボが5個必要です。
(ギヤ×1、エルロン×2、エレベーター×2) ESCはHET54Aを使うのでデジサーボでは別電源になってしまいます。 そこで軽量化も兼ねデジサーボは使わず動翼へDM4.7gサーボを4個使います。 サーボ交換が出来るように3ミリバルサと1ミリの航空ベニヤでマウントを作りました。 ![]() 付属の動翼ヒンジはプラなのでOKモデルのヒンジに変更、水平尾翼のサーボはこのように搭載 ![]() 主翼のエルロンサーボは発泡を少しカットして搭載します ![]() 胴内には配線の溝がありESC=EDFはピッタシOK(⌒▽⌒) ![]() バッテリーへの配線が不足していたので少し継ぎ足し ![]() 機体表面には発泡成形のツブツブがあります ![]() カッターでそぎ落とし800~1000番のペーパーをかけました。 ![]() 塗料はサーフェイサー?と思わせるような厚塗り、発泡の目も潰す役割なんでしょうね(^^; ツブツブの白とサンディング跡が目立つのでMrカラーで塗装します。濃い色は「13番ニュートラルグレー」でした。 ![]() 薄い色はこの60色の中からは発見できず・・・ ![]() 結局「73番エアクラフトグレー」にしました ![]() 時間に余裕があればパテで発泡の目潰ししますが、天気予想も芳しくないのでツブツブ除去と塗装だけ。。。薄い色はノーズでテストしましたが違和感無いのでOKとしましす(^^; ![]() コックピット左右の塗装のボカシが不ぞろいだったので合わせました。 ノーズコーンも13番で塗り、塗装終了。 ![]() やっぱ組みたくなっちゃうね(笑) ![]() お披露目用になりそうなので素組みに近い状態で完成予定ですが、時間があればコックピットやデカールも貼りたいな~( ̄ー ̄) 高速ロールは目的でなく、主翼への負荷低減のため実機同様に水平尾翼はエレボン、主翼はエルロンの設定にしてみます。調整?とりあえず主翼エルロン少な目で良いんじゃないのか~?(笑) それよりBECのテストまだなんですが大丈夫かな(^^; 俺の大好きだった清志郎
昼のワイドショーで知った。昨日キヨシローが死んだって・・・?なぜ?
くだらない作文みたいな歌詞しか出来ないバカミュージシャンがこれだけ世にいるのに清志郎が逝くことないだろ? 14才の頃からRC SUCCESSIONが大好きになりギターを始め「雨上がりの夜空に」をずっと練習した。 彼の歌に引き込まれ勇気付けられたり時には失恋の悲しみを歌詞に重ねたりして乗り越えてきた。 俺の人生そのものだった。 どうしようもない社会への憤りの代弁者としても尊敬すべき存在だった。 弱者へのメッセージを根底に置きユーモアを含んだ歌詞は人気や周囲の目を気にしている今のミュージシャンには決して真似できないスタンスは誰もが否定できないであろう。 信愛なる忌野 清志郎、いつまでも俺の心で生きてるゼ!Baby!!!! デビュー!
とうとうウチの息子が飛行機デビューをしました(⌒▽⌒)
![]() 少し風があったもののそよ風、トリム調整しラダーはカット。 前回と同じく送信機を上からサポートして4回の飛行に成功。 「曲がる」「アップ」「戻す」の繰り返しも最初だけで後半は目と指が直結!(うらやましい・・・) MiniMagなので旋回飛行だけですが最終的に指示すればスロットル上げ下げすることも出来てた。 10:00~14:30まで頑張って「明日も飛ばすぞ!」と良い感触♪ ![]() 僕はF-20の調整してましたが重心が未だ前、UPも心なしか効きが甘くフレアもあと一歩。 サーボの追従性が遅く感じ、気付くとバンク角も多めになってるし・・・(^^; 「更新版F-20」も少し考え中、問題は山積みですけどね。。。 とりあえず息子に追い越されないようEDFの飛ばしこみに専念しますo(^-^)o | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |