ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2009.06 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2009.08≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2009年07月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 主要パーツ完成
インテーク部は接着完了、次は本体上部
![]() 7mmスチレンのカットはテンプレート裏面積が小さくならないように注意、切り出したパーツはカット面を垂直にサンディングします。”斜めのり面”はカッターで大まかにカットして廃スチレンに貼ったペーパーで均します ![]() ![]() 主要3パーツは組み立て終了(⌒▽⌒) ![]() 高速化により動翼ホーンへカーボンを使用 ![]() 1mmベニヤへカーボンキュアシートを接着しました。 1号機で使用したデジタルサーボの質低下により2号機からDM4.7gサーボを使っています。 ホーン穴の調整によりトルクは2kg以上になるよう調整したので問題なし。 サーボベースとなるマウントは1mm航空ベニヤ ![]() 胴翼側にもホーン上下をカーボンプレートで強化 ![]() ダクトマウント上下もカーボンプレート♪ ![]() HET2W-20モーター使用によりバッテリー重量が大幅に増量。ダクトは5mmだけ後退させました。 カンザシのカーボンパイプに干渉してしまうのでこれ以上は無理(⌒▽⌒;) カーボン奮発!! ![]() とまぁ予定通り順調に進んでいます(⌒▽⌒) 活きのイイやつ
あは!マッキーからまた入荷しちゃった♪
脂がたっぷりのった腹身530gで¥2000ならお買い得(⌒▽⌒) ![]() この二日間で完食!おいしかった~(^ー^)V XL-Kaiの進行状況は全然 (⌒▽⌒; マグロが旨すぎたため飲みすぎちゃって爆睡(爆)やっとインテークに取り掛かりました。 ![]() 毎度の事ながらこの斜めに張り合わせる作業は慎重にすり合わせ。 瞬間接着剤の有毒ガスを吸わないように扇風機を全開です。 作業場の湿度高過ぎ!コレだけやるのにタオル3枚がベトベト、Tシャツ2回替えた。 秋まで凍結するか?(笑) XL-Kai 切り出し
梅雨が明けないので自宅の涼しい部屋で作業中(⌒▽⌒)
図面をA3用紙へプリントアウトして2枚を重ねセロテープで張り合わせています。 湿度が多いとテープの部分と紙の部分が波打ってしまいテンプレートが歪んでしまうので急いでスチレンへ貼りカットを済ませます。 7ミリのスチレンペーパーはオルファの0.2ミリ刃のカッターで切断すると指に負担がかかります。 主要なパーツだけはカット終了、これから斜めに張り合わせる「のりしろ」をカットですが指の痛みを明日に残さないため本日の作業は終わり。 少しペースが遅いものの2号機を作った経験から8月下旬には完成するでしょう( ̄ー ̄) 製作時間が1ヶ月ならFRPのメス型があっても同じくらいのペースかな? サーボの変更やバッテリー変更によるダクト移動を図面に書き直したので考えずに進むだけ。 HET/F-16からの改造版XLで考えていたエルロンの4枚化は、サーボの搭載で迷ったのと「2枚でも十分な性能を出せるだろう」の考えから却下しました。基本的に2号機と同じつくりなワケです(^^; LINK 追加
最近はこのブログばかり更新して肝心なHPは全く手付かずです(^^;
管理状況から言ってブログのが楽ですからね。 GGEJRでお友達になった(いや、すでにそれ以上の関係)友達のLINKを追加UPしときます。 EDF繋がりだから、皆さんご存知の方ばかりです( ̄ー ̄) WCNさん KONさん 埼玉のすぎさん ナカヤンさん 羽村さん どの角度から見ても”EDFバカ”な連中(爆) それぞれの考えで色々なことにチャレンジしている皆さんです。 そんな僕は「スチレンEDF機、最大のおバカ」を目指してます( ̄ー ̄)V 何でもイイから自分の称号を獲得したいものです。 失敗を恐れず「何か」を突き詰める事は恥ずかしいことのが多いですが楽しい! 何でも吸収して自分に合ったものへ変換し、自らを成長させましょう(^ー^)V GGEJR in 小諸 ⑤
二日目の動画です。
天候は晴れのち曇り、10Mの強風ですがEDF野郎は気にしない! 小野さんのエンルートF-16 発進時に後部から撮影、はっきり見える排気LED <動画 小野さんF-16_2> ヒロセさんのF-4見なきゃGGEJRじゃないね! 2W-20のツイン、4800mAh4sだっけ?(笑) <動画 ヒロセさんF-4> 僕のF-16XL1号機 才川さんに気に入られたXL、今回は4フライトしていただきました(⌒▽⌒) <動画 pokeyF-16XL> これが2回目のフライト、僕のF-20SP フレームアウトしてますが途中から下側に出現します。 アフターバーナーの切り替え音はハッキリ入っています <動画 pokey roomF-20SP> 今回4度目のバトル!(3回目はセット前にバッテリーが・・・笑) 岐阜KさんのF-35とたけちゃんのMirageです ガンダム30周年ってことでBGMは・・・(^^; <動画 最終バトル> 撤収作業終了後、フライトはありません。 息子のメモリアルなんで・・・(⌒▽⌒;) 「たけちゃんスイカごちです」やっぱり帰りも雨でした。 <動画 来年も> 小諸へ参加されたみなさんお疲れ様でした、動画編集はコレで一区切りします。 もっと大量にありますがスケジュール的に「あき」ができたら編集再開し参加者の皆さんに送ります。気持ちを切り替えて製作を再開します。まだ梅雨が明けないのでパーツから作る予定です。 参加者の方はご自由に動画をお使いください。 GGEJR in 小諸 ④
日食は見れましたか?僕は蒸し暑いリフト室でタイヤ交換してました・・・oz
梅雨が明けないので湿度が高く、新型機のテンプレートがプリントアウトできません。 と言ってもF-16XL-Kaiですけどね(笑) そんな訳で個別編集した動画を今日もUPしま~す(⌒▽⌒) まだ初日の午後3時までしか見てません、これ全部できたらくっ付けてDVDにしてイイ? 楽なんだもん(爆) F-20の3連発! 僕の最新作、EDF40の初飛行から <動画 pokeyEDF40-F20> 岐阜Kさん たけちゃんのリリースによりナベさんのGNAAT(ナット)とランデブー <動画 岐阜KさんF20> 黒澤さん スロットルワークやリリースのお手本。難しいのはナイショにしてよ(爆) <動画 黒澤さんF20> ナベさんのGNAATはロベファン、高回転でイイ音してます。 <動画 渡辺さんGNAAT> ナカヤンの90ミリ自作FRP機 miniElectra 綺麗な離陸が見ものです <動画 ナカヤンminiエクストラ> 小野さんのエンルートF-16には高高度LEDが埋めてあります(ユニットはZEALで好評販売中) 垂直のフラッシュ、一瞬しか見えませんがアフターバーナー必見。 <動画 小野さんF-16> とよでんさん 三重でF18がお亡くなりになって新型機製作中。つなぎのビニールF15です。 出しっぱの脚が無ければノーマルでも速いかも? <動画 とよでんさんF-15> 本日最後に「たけちゃんF4Dスカイレイ」「岐阜KさんF/A-18」「垣さんF-15」のバトル <動画 バトル2> (原画そのままだと暗いのでNET配信中の動画は画像処理で明るくしています) GGEJR in 小諸 ③
初日の続きです、偶然にも今回はF-16ばかり(笑)
くろさわさんのJepeF-16は重心合わせのためA123を使用。 素晴しい安定性です <動画 JepeF-16> 羽村さんのF-16 自作機(1mmスチレン)EDF40仕様、サーボ直付けのフライングテールで超軽量! <動画 軽量F-16> すぎさんのエンルートF-16 4セルHET6904ダクトを搭載、脚つきでも速い!! <動画 エンルートF-16> ヒロセさんのランダーF-16 自作ベクタースラストの初フライト 三重で離陸失敗してお腹周りはスタイローフォームのグラス貼り。 70ミリから90ミリダクトへ変更し1600Wブチ込んでます(推力重量比 1.2以上) <動画 べクターF-16> GGEJR in 小諸 ②
小しですが動画を編集しています、飛行順は関係なしでUPしていきます
GGEJR名物、「岐阜Kさん」と「福井のたけちゃん」による模擬戦闘飛行(1回目) <動画 Mirage VS F-35> 本日(7/18)初フライトのHET F-4(垣内さん) <動画 HET/F-4> 垣さんのアルバトロス。排気インナーパイプの後部が振動でズレてしまい真直ぐ滑走してくれません <動画 L-36> うちの息子もついにデビュー!4月から3回しか練習できませんでしたが、僕の(笑)念願叶いました ビデオは恐れおおくも才川さんであります(ありがとうございました) <動画 息子デビュー> GGEJR in 小諸 ①
今年の第3回「GGEJR in 小諸」へ参加してきました。
初日、行きの道中は雨。確か昨年も雨だったような・・・ しかしEDF野郎の熱き熱意で定時より開催できました。 今回は息子のユウキも参加させていただき皆さんにはご迷惑おかけしました(^^; (初日の画像はありません) 動画はたっぷり、初参加の「羽村さん」や小諸の「才川さん」が僕の変わりにビデオまわしてくれたので本当に助かりました。まぁ僕は動画班なので数少ない画像をUPします。 F-16について会議中のナベさん、小野さん、すぎさん お疲れモードの羽村さん ![]() ![]() バカンス中の息子 GGEJR純メンバー ![]() ![]() 時速300キロでる無尾翼機の初フライト調整中 監視員付き?ナカヤンのPIT ![]() ![]() 小諸メンバー○○さんの機体たち 黒澤さんのJepe16やF-20 ![]() ![]() ベロベロEDF(爆) ヒロセさんの機体 ![]() ![]() 初フライト待ちの2機 From名古屋です(⌒▽⌒) ![]() ![]() とよでんさんのPIT バトル直前の岐阜Kさん ![]() ![]() 300キロオーバーのシューベラーの機体、はたして・・・ 2日目は強風(計測10m/秒)ながら「EDFおバカ」には関係なし! ![]() ![]() 息子も初日とばしましたよ( ̄ー ̄) ![]() 2日目の帰り際、業界人と息子の2ショットいただいたのでUPします。 垣さん、とよでんさん ![]() ![]() たけちゃん、ナカヤン(何処に手を伸ばす?) ![]() ![]() これをやらなきゃGGEJRじゃないね(爆) ![]() すぎさんから画像いただきました(感謝!) 後日使わせていただきます(⌒▽⌒) まだまだ僕の画像あったら皆さんお願いします、勝手に使いますから(爆) 本当に楽しい時間を親子で過ごせました。 会場提供の小諸の皆様、準備進行のヒロセさん、垣さん、盛り上げハイテクな才川さん大変お世話になりました。また参加された皆様お疲れ様でした。 「GGEJR in 小諸」 直前
小諸へ持ち込み予定だったF-16XL-Kaiがバラバラになっちゃったんで急遽作りました。
![]() GWS/EDF40の強化版でハイペリオンkv5800搭載のF-20 ![]() 当然ながら今までと同じ作りではなく、主翼内の発泡スチロールを10mm後退させプランクの1mmスチレンを5mmほど後縁に出してみた。飛行にどう影響するんだろう? 明日あたり完成予定です。 週末に行われる長野GGEJR小諸、梅雨明けしてくれると嬉しいですね(⌒▽⌒) 天候は両日ともに大丈夫みたいなのでキャンプもできそうです。 最終準備できるのが今日だったので午後からせわしく買出しに行ってきました。 過去2回とも猛暑だったので扇風機購入、汗かきの僕には必需品です(笑) 三重GGEJR参加の皆様、DVDまだ完成していません。本当にごめんなさい(; ̄Д ̄) GWS/EDF40 強化作戦
先日、Feigao-kv6400を使ってEDF40の6ペラ3sでのテスト結果が良かったので公表します。
「テスト結果」はあくまでも「ダクトの具合」なだけで、モーターには過大な負荷が掛かっていたので真似してモーターを壊しても自己責任です。 無茶なモーター選択したのはダクトのモーターマウントステイ強化が出来ているのか。また強化されたダクトはどんな効果があるのか?という疑問からでした。 <強化方法> EDF40の内側のバリを取り除き#1000ペーパーで仕上げします ![]() エポキシ樹脂へマイクロバルーンを混ぜたパテを作り塗りこむのでマスキングします ![]() 今回は2個同時に作ります。0.3mmカーボンプレートをマウントステイのサイズにカットし、十分擦り合わせしておきます ![]() エポキシパテには希釈剤は入れず、とろ~って感じになるまでバルーンを入れます。 ![]() 当然、モーターマウント側にもマスキング ![]() 少し多めにパテを塗り、はみ出た分は綺麗にふき取ります。硬化してからでは面倒です(笑) ふき取りが終わったらマスキングを外しアウター側とインナー側へ少しだけパテを盛り付けします。 この部分がしっかり固定されてないと強化になりません。 最後にテープで押さえ、僕はコタツで熱処理します。 ![]() サノファクトリーのエポキシLF-1は1時間に10度ずつ温度を上げ55度で15時間。カチンコチンになります。温度管理は熱帯魚の水温計(センサーがコードの先端についている)が手元にあるので目安にはちょうど具合がよろしいです(^ー^)V <ステイ強化すると> kv値が5000以上になってくるとモーターマウントが回転の反動でねじられ、アウターにペラが擦ってしまいます。最高回転でいくらブレードバランスを取ってもスロットルの上げ下げでゆがみ擦ることがあります。kv6400をテストで使ったのも強度を測るためでした。 HET6904ダクトで2W-20をブンまわしても擦ることが無かったので安定した出力になります。 内部のバリ取りは排気抵抗を減らすだけでなく、サウンドノイズ対策にもなっていると思ったから(笑) 特に小型ダクトの場合、少しのバリでもサイズ的な割合が大きいので効き目がよく分かります。 器(外身)ばかり気になっていましたが、最近はダクトの効率を上げることのが楽しいです(⌒▽⌒) このサイズは決して初心者向けではなく、改善補修すれば大型ダクトより効率が良いのだ。 そして小型機を制すれば大型機もより良い性能が出せると信じています。 今回のこの2個のダクトへはハイペリオンkv5300、kv5800を搭載し過去の性能と比べてみます。 公表はしないと思うけどね(爆) 9月のGGEJR熊本での40ダクト大会が楽しみだな~( ̄ー ̄) シールド交換
夏風邪をひいてしまい作業が止まっていました。
発熱は無く、ノドと鼻が迎撃されました(笑)。熱出た方が早く治りそう・・・ アルコールもなぜか今回効きめナシ(爆) F-16XL-KaiのESCバッテリーシールドを根元から12AWGへ交換しコネクタも5.5ミリへ変更 4ミリのチューブをラジペンで引き伸ばしシュリンクも成功。 ![]() 強化したダクトもスロットル30%位置で少し振動が出るもののアウターへ擦る事もなくバランス終了。 現在の2500mAh4sを使用する上ではココまで改良する必要は無いのかも知れませんが今後バッテリー容量を増やしても大丈夫(たぶん・・・)今回の改造で33g増量し、飛行重量は943g。 今度の日曜が長野へ向けて最後のテストになりそう、落としたら?なんて考えてませんが心配。 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |