ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | HET F-16 | デカF-16自作 | GEM/F-16 | TAIYO F-16 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | WATTAGE/Mirage | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | Hubsan X4 & Q4 | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2010.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2010.06≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2010年05月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey HET F-16
待機のままでは可哀相なのでHET F-16も少しずつ制作していきます。
旧モデルを寝かせてたため主翼フィルムが浮いています。でも僕にはフィルムを綺麗に張る技術が無い(そもそも自作発泡機ばっかでフィルム貼り経験ありません)ためバギングに挑戦。 ![]() 片翼31~32g、両翼のフィルムは10gでした。 ![]() 嬉しくて何度も眺めてたせいでバルサに傷が付いてた。さっくりバギングする予定でした修正が必要になってしまいました( ̄∇ ̄;) 飛ばしたいケド怖い・・・と、格闘しながらやってるんでチョットだけしか進みません(笑) アルーラ大会
今日は地元メンバー14名でアルーラ大会でした。
「タイムトライアル」と「パイロン競技」の予定でしたが大会開始の午後からは4~7mの風。40m先まで飛ばせない等の理由からパイロンは中止、代わりに2人ずつのトーナメントとなりました。 ![]() タイムトライアルは5分間で何度投げてもOK、最後2投の合計タイムで競います(止め時が肝)。 微風ていどのタイムトラアルでは技量や調整により大差がついてしまうところですが、本日は強風のため番狂わせがあったりで全員が楽しめました(⌒∇⌒) ちなみに僕は2位でした(v^ー°) トーナメントは2人での滞空時間、「1・2・3」で3投中2回勝てばOK。 僕の初戦は優勝候補のN田さん。 1投目のランチで接触し我がアルーラは弾き飛ばされ1敗。2投目で1:1になり、3投目で負け1回戦で見事に敗退(^^; 大会終了後、全員で景品を出し合って阿弥陀くじ。 僕のいただいた0.01gまで計測可能なポケットスケールとCCサンダーバード18Aアンプ。 ![]() 大勢で遊ぶとコレだけのことでも楽しいですね(〃^∇^)o 資材 到着
F-16XL用の主翼資材が到着。
今回は0.05ミリのガラスクロスを使用しアラミドバイアステープ2種類、カーボンUDテープを補強材として同時にバギングします。ヒンジにもアラミドバイアステープを入れて高速時に切れないようにする予定です。 これで現実逃避できなくなりました(笑) 簡単ドリ車改造
放置状態だった頂き物のレイブリックNSX。
バッテリーやクリスタルまで付いていますが送信機がありませんでした。 週末にユウキが来るので送受信機を883-cさんから格安で分けていただきました。 ![]() ドリ車への簡単変更を教えていただいたのでお金をかけずに改造します。 タイヤへEDFのアウターパイプに使うPPフィルムを巻いてテスト。 ん~バッチリドリフトしてる~(´∀`)” もうひとつ4WDの両デフをばらしてロックするようティッシュを詰め込みました。 ![]() ![]() そこらじゅうにグリスがベタベタだったのでデフ以外へ乾式シリコングリスをスプレー。 テスト走行で遊び過ぎボロボロになったPPフィルムを交換して完了。 ![]() ![]() 付属のニッケル水素バッテリーも充放電2回でしっかり充電できました(v^ー°) 正直、ノーマルで走らせても遅いからモーターをブラシレスに交換しバッテリーもリポにしたいところだけど、飛行機以上に投資が必要になると脅されたので我慢してもらいます。ドリフトだけならスピード関係無いし、タイヤも交換せずPPフィルムだけで済むしね! これで今週末も一緒に飛行場へ行ってくれそうです(⌒∇⌒) ---追伸--- PPフィルムだと10分ほどでボロボロになってしまいました。 もう少し厚くて硬い¥100均のネームプレートに交換、中心1本だけだった両面テープを両端に増やしました。 PPより3倍以上遊べるし良く滑るようになりました(⌒∇⌒) A4サイズのネームプレートからは7回分を切り出すことが出来てタイヤは減らない。 これ以上硬い素材だと両面テープじゃくっ付かないので成功にしときます(v^ー°) ゴミ比率のが多いんじゃねぇ?
これまで散々ゴミ化したスタイローフォームはこのサイズ。後ろの42型TVと比較して解るように180×90です。ファンカーゴの後部座席格納して3枚は運搬可能(すでに何枚ゴミ化したことか)
![]() ここから収穫できる内主翼は22枚。ガンガン切り出して左側をカットし、大量のゴミ(一部)と17枚のコアになりました。このうち納得のいくものは数枚しかありません(笑) ![]() 右側は3枚しかストックがないので、まだまだ大量のゴミが出る予感(^^; このあと胴体と合わせるために内側を長方形にカット、そして先端側を丸くカットしてストレーキにするため新しいテンプレートでのサンディング。さらに端側と合わせてのバギング等・・・脱落していくコアを想定するとこのような枚数が必要ってことなんです。 先の見えないトンネルに入ってしまった気分、とにかく切り出しに失敗すると精神的に凹むため気が乗らないとやり切れません。自分を追い込むためバギング用の資材もそろそろ到着します。途中で挫折しないように・・・ね(´д`) 孵化するかな?
新たに10匹購入した「ミナミヌマエビ」の中に子持ちがいました。
![]() 抱卵してから少し経っているようで卵はかなり黒くなっています。 購入したことで水質が変わり脱皮してオジャンかと思いましたが一夜明けてもしっかり卵に酸素送っていました。これなら孵化するのかも知れませんね。 そろそろフィルターの吸い込み口にスポンジ巻かないと孵化したシュリンプが吸い込まれちゃうかな? 1/4カットだけは終了
片側のインナー主翼は3枚ほどカットできました。
バギングの失敗を考えるともう少し在庫ストックしたいところですが制作時間も無くなってきたので反対側への着手開始します。 ![]() 下面の失敗はありませんが上面での失敗が多かった(5枚中2枚がゴミとなりました) ![]() 尖った前縁は後ほど切り落とすので心配なし(⌒∇⌒) こんなペースで長野に間に合うだろうか・・・? F-16としてはグレー1機格納してありましたが輸入品格安のためZEALさんよりYFカラーを追加しました(中央はF-16XLとして使用) ![]() これで落としても安心です(笑) 90ミリ!などと無茶いわんでくださいね。。。あの辺りのお方でしょ・・・やっぱり(爆) ウォーキングになるのか?
有言実行!と本日はウォーキングを兼ねて徒歩で出勤してみました。
7:35に出発、Tシャツに極うすジャンパー着てたら暑いこと・・・ 2キロを歩くなんて容易い事、山道(舗装してあります)を歩いても13分で到着(笑) 部屋に入ると一気に汗が吹き出しました。朝はすでに夏の雰囲気満点です。 少しは体脂肪が減るかな?なんて意気込んで出勤したけど、帰り道に気付いた。 「有酸素運動は30分過ぎてから有効」って昔テレビで見た記憶がよみがえる(爆) あれ~もしかして、疲れ損なんですか~? 土曜日の動画、全てUP完了しました サーマル 大売り出し!!
主翼コア切るか?飛ばしに行くか・・・悩んで「飛ばす!」に決定(笑)
7時過ぎに到着、N川さんが新作機 FIREWORKS MINI の調整してました。 僕の到着前は凪だったのに悪い風向きになったそうです(僕のせいか?w)。 用事があるのでN川さん撤収、僕は一人でアルーラEVOとHL-1Pの調整。 メンバーもまったり揃いN部さんの自作サル機お披露目。 ![]() ![]() スパン120ミリのバギング翼、ポッドはメンバーの試作、153gのラダー機。 もう少し上半角必要みたいでした。 昼前から南風になり舗装路から出た無数のサーマルが風に乗ってきました。 飛ばすたびに5分超え、僕の最長は11分57秒でした(v^ー°) ![]() 搭載カメラ購入して撮影しました。 < 動画 HL-1P搭載カメラ サーマルGET > N部さんが舗装路からランチする僕を撮影してくれました。 < 動画 pokeyサーマルGET > 現場でカメラリセットしたので日時は・・・(^^; その場でノートPCで見たら風がうるさいのでマイクをテープで塞ぎました。変わらんかったケド 風の少ない時にユウキ用のマルチプレックス・ミニマグにも載せて後部を撮影 < 動画 ミニマグ搭載カメラ > これだけサーマルに乗ると簡単に見えますが、僕のウデじゃなく環境条件が良かっただけです。 今日の晩酌はおいしいぞ~(⌒∇⌒) メタボ? 気にしない! あした死んじゃうかもしれないんだから(爆) まだ試し切り
夜なべして作ったアルミ超合金のテンプレート(笑)
![]() 仕事前に「すべり具合」だけのテストしました。 ![]() 左がアルミ使用、右はそのまま。カットの途中で気を緩め波打っていますが仕上がりは一目瞭然。 あとは熱弦が浮かないように慣れるだけ?(^^; 検診の結果はまだですが下の血圧が高く2回計測したけど「要観察になります」って( ̄∇ ̄;) それにお腹周りも5センチ増え、体重は7kgも増量!Σ(゚Д゚ノ)ノ 今まで8時間以上立ちっぱなしの仕事で夜遅くまでラジコン触ってたから睡眠不足、それがデスクワークになり早寝早起きでラジる時間も減少と思い当たる生活の変化は感じてましたが。。。 メタボなんて呼ばれたくねェー! 通勤距離2キロだから「歩き」にしようかな~? 主翼できたカナ?
最長650ミリ、中間210ミリ、翼端10ミリの3ヶ所分のテンプレート作りました。
2分割で切り出した主翼コアの素 ![]() 超簡単、手抜きの自動カッターで主翼コアの切り出しは難無くクリアー! と報告したかったんですが未だ進まず。出来たのはデッカイ方の失敗したコア(ごみ)が十数枚。 後退角きつく後縁の翼端側が前進、それに加えデッカイ方のテンプレート左右対比が3:1など自動カッターの調節は不可能。結局、蛍光灯から吊るした熱線カッターのみ使用して手切りに変更。 しかし中間のテンプレート(つるつる仕上げは当然)が短いため引っかかってしまい何度チャレンジしてもガタガタに波打ってしまいます。熱線の温度は毛羽が少し出るくらい、上からのテンションはカッター吊るしているので殆ど掛かってないのに・・・ 手切りで4枚失敗し、断念するか・・・? 最後に試したのはキッチン用アルミテープ。 2センチ幅にカットし(曲線部分は切り込みいれて)中間テンプレートに貼って少しだけサンディング。アルミなので凹んでオシマイ?と思いきや、すんなり滑ってくれるじゃありませんかΣ(゚Д゚ノ)ノ しかも熱線にこびり付いたカスはアルミに弾かれるので仕上がりもいっそう綺麗に! とりあえず全テンプレートに貼って本日は終了、なんとか前進の兆しが見えてきました( ̄ー ̄) 明日は検診、昨年の結果はオールAで異常ナシでした。 でも仕事かわってこの1ヶ月で4キロ太った~(^ω^*) 半自動カッター
天井吊り下げ式の半自動カッターを作ってみました。
![]() ローラーの調節をテープにしたので面倒、やっぱりカーテンレールは必要ですね(^^; 糸引きのアームはカーボンロッドの差込にして左右どちらにも対応、ガラス板の下へ翼のテンプレートが貼ってあります。 ![]() 後退角が強いので調整できず今夜はここまで(笑) 段々ヤル気が低迷し危険な状態になってきました (o´Å`)=з 本厄の御札返し
昨年、厄除けでいただいた御札を納めに車3台連なって滋賀県まで一泊旅行に行ってきました。
朝から快晴で高速道路も渋滞なし、13名を乗せ一路「多賀大社」へ。 多賀SAに車を留め徒歩20分、目的地へ到着。 ![]() ![]() ![]() 土曜日ですがGW明けということもありご祈祷はすんなり終了。 神社前の食堂で昼食をとり宿へ向かいます。 伊勢志摩の神代温泉「五感の宿 慶泉」に着いたのは16:00でした。 とりあえず大浴場へ入りサッパリしてお待ちかねの宴会(〃^∇^)o 刺身は大変おいしく伊勢海老や鯛の御造りでした。ノーマルパニオン4名も加わり大騒ぎ。 ホテルの周りは民家も無いので監禁状態。ラウンジへ移動し延長3時間。 「割り勘だから!」と気分は大きくなり、さらにラーメンまで・・・・ 一夜明け清算、一泊¥17000のはずがパニオン延長のおかげでお一人様¥45000( ̄∇ ̄;) 全員生気を失ってしまいました(アホや~) 一挙に金欠になったアホどもは帰りの寄り道はキャンセル(笑)三重の伊勢神宮のみとなりました。 昨年工事中だった橋は完成していました。 ![]() ![]() この川上にある柱は?「橋、失敗したんじゃね~の?」とメンバーのひとりが申してましたが(笑) ![]() 撮影許可最後の砦、この門の向こうでお参りします。 ![]() 金欠なので”見るだけ”の「おかげ横丁」 ![]() 赤福しかお土産はありません(爆) それでもメンバー入れ替えたりしながら車中ではワイワイ騒いで楽しく帰宅できました。 厄年の行事もこれですべて終了! 今年から「福きたる」になってほしいものです。 この旅行で「申酉会」解散ではもったいないとの意見があり「来年も旅行しよう」となりました。 今回のような失敗をしないため積み立てし、禁止ワードは「割り勘だから」に決定! コンパニオン延長を止めろ!って?(笑) GW最終日も?
僕のGWも最終日となりました。本格的に作業が出来るよう部屋へ持ち込んだラジコンの部品やケースを早朝より整理し作業部屋を確保しました。思うようにカット出来ずじまいだったXLの主翼も居間から移動し自動カッターで制作することにします(^^; ”この際”とばかりに不要なものを整理し家の大掃除も開始、心地よい風もあるので洗濯日和でした。
昼前に飛行場のサトちゃんから電話。5連続皆勤賞なるのか?(笑) 昼食を終え久々に実家の倉庫に眠るSEVENに乗り換えて飛行場へGO!トランクには入らないけど助手席の足元ならアルーラ搭載可能です。 ![]() 走行距離2000キロで購入したSEVENは15年経ってもまだこの距離。 ![]() 最初はガンガン乗ったんですけどねぇ~。 今日は渋滞も無く走行中の風が気持ちえがった~(´∀`) 午前組はすでに帰宅し、サトちゃん・Bんさん・N田さんの4人。 風は南なので吹き上げはありませんが300mほど向こうまで続く地面で温められたサーマルが3~4m程度の風に乗ってコチラに来ます。無風設定のフライトモードでは頭上げするので直線飛行で加速できるランチモードのままサーマルを探します。運良く2回ほど乗りましたがサーマルの流れが速く3分が限界、それでも50m近く上がったので大満足(v^ー°) N田さんと二人きりになってT-Rex450登場。新たにキャノピー塗装したのでテストだそうです。 ![]() < 動画 T-Rex450 > 3s仕様のノーマルバージョン(V-Barは3軸ジャイロを使うから簡素化できるんですね!) 動きが読めないので動画が見難くてごめんなさい(^^; カラーリングは大成功みたいで見易くなったそうです。 ![]() 帰りにカッターの自動化するパーツを購入し明日から組み立てを開始します。 週末は厄年会の慰安旅行なので切り出しは早くても週明けになりそうだ。 根本的にテンプレートも作り直すのかなぁ~ (*´Д`)=3 車も一緒に
連休も4日目、贅沢だけど少し疲れてきました。(^^;
今日もこの2機 絶好調! ![]() 少し風がでてきたので吹き上げで遊んでみた。一応僕です(^^; <動画 HL-1P > 対象物の山が画面に入らないんで今回ランチは低め、普通に飛ばせば何時までも浮いてます。 N部さんのコイツには勝てません ![]() 朝なのにサトちゃんとBさんも連日のお遊びで少しお疲れモード ![]() ![]() ここの地面 ![]() ね?ゴッツイでしょ~潮風と砂利で草が生えにくいんだな( ̄∇ ̄;) O竹さん(左)とK俣君(右) 今日は車に専念? ![]() ![]() ![]() O竹さんのメルセデス ![]() ![]() ![]() K俣君はJrと一緒 ![]() こっちにはF-1発見、この方はK俣君のお友達。以前ユウキにドリ車を貸してくれました。 ![]() ![]() そのドリ車 ![]() <動画 車も一緒に> 遊びすぎて筋肉痛、身体を休め明日は翼のカットでもやるかな? 失敗ばかりで憂鬱ですが・・・(笑) 調整終了
昨日のバラストを固定したアルーラを再調整。CG位置はポイントの真ん中、エレベータはノートリムから開始。
フライトモードにしてもUPクセが抜けていませんでした。ランチモードがダウンだからもっと前?とノーズへバラスト2g追加しましたが前重過ぎ(^^; 埋め込んだ20gのバラストだけにしてエレベータートリムと1円玉の移動調整。結果ここに決まりっ! ![]() たった1cmずらしてもCG合いませんでした。 ホーン位置でカットしたエルロンは少しだけダウンで固定 ![]() エルロンの厚み半分くらいのダウンだけど低速での浮きは最高に良くなりました。 尾翼下のカーボンは保護効果アリ!テープ貼るより軽量で丈夫です(v^ー°) ![]() 豆腐の空き箱をカットしエルロン側に付けたプレート ![]() FF9の設定は飛行機モードのエレボンで作っちゃったのでCスイッチでフラップモードとの切替のみ。運良くランチモードがダウンだったので助かりました(´∀`) 月末のアルーラ大会の種目(案)を協議 ①40mパイロンレース(3分間) 水平ランチして40m先のラインを超えたらUターン、ランチ回数自由、何往復できるか? ②滞空時間 <A案>(時間制限あり) ランチ回数自由、ただし最後の2回の合計時間で勝負。止め時が肝。 <B案> 6回投げてサイコロ振り、出た目の時のタイムを競う などみんなで案を出し合っています(爺様も多いから運も勝敗の分かれ目になります。笑) チョットだけパイロンの練習したけど、1分間で3回ランチ出来るかどうかって感じでした。水平に投げるのは勇気いります、皆さんもやってみたら(爆) ほかにも募集してますので「こんなのいかが?」ってのあれば教えて~(〃^∇^)o 早起き
<<昨日の記事の訂正>>
アルーラの重心位置調整で周りからの情報を元に指定位置より3mm後ろで計測しました。僕の機体はマイナーチェンジ後だったのでそのままの指定位置が正確みたいです。英文の説明書16ページにも囲ってありました。 出来立てホヤホヤのアルーラEVO初フライト、無風の5:30には飛行場へ到着( ̄ー ̄) 「重心位置はカンペキ」と勘違いしていることも知らず・・・何度投げてもUP気味でピッチングの嵐。幾度となく地面へ叩きつけたけど機首は無傷でした。徐々にバラスト増やしフライトモードはエレベータ零位置になりました。 マイナーチェンジ前のランチモードはエルロン跳ね上げと教えていただいたけど、どうしてもダウンにしないとループしちゃう。翼端の形状も前とは違うのでコレでいいのかな? 重心位置を探りながら舵角も探しましたが結論出せずじまいでした。ダウン入れて機速出さないと舵が利かない、気付くまでに無茶な舵角入れたりして完全にブレーキ状態( ̄∇ ̄;) フルサイズと違い軽いため回転して投げると二の腕が”ブルン”と揺れ筋肉痛と違った痛みに襲われました。同じ投げ方じゃダメですね(^^; 調整しながら皆で1・2・3して楽しみました。月末にアルーラ大会が決まったので大破しないようにしなきゃ! 帰宅後CG位置を再確認した結果バラスト20gになり全備150gになりました。明日は舵角とランチモード煮詰めます。 HL-1Pは30分エポキシで座屈した水平尾翼を修理し絶好調、同じ機体持ってるN部さんと1・2・3。主翼取り付け部にスポンジ使ってるN部さんは調整に苦しみ圧勝( ̄ー ̄) 今回は僕に軍配が上がりました! 充電しようと機体を触るとまた垂直の同じ部分が少し座屈。注射器にエポキシ入れてコアの数ヶ所へ注入、外側へもマイクロ1Pで手術は完了。 昼過ぎから風も強くなり昼寝30分、16:00までワイワイ遊び帰宅後睡魔と戦いながら各機修理完了しました。明日は今日よりも風は少ない予報。 ん?明日も飛行場へ一番乗りか~?(爆) アルーラ
連休突入ということで早朝から張り切って出撃したものの、HL-1P水平尾翼が坐骨しマイクログラスが剥がれてしまいました。あえなく40分ほどで退散( ̄∇ ̄;)
帰宅後、XLの主翼カット始めましたが思うように進まない。翼下のカットは成功するけど上面カットで何度チャレンジしてもテンプレートへ熱線が引っかかってしまう。5時間やって片翼5枚破棄。。。 朝方メンバーに渡されたアルーラ。地元のみんなに押されてとうとう購入です(^^; ![]() まとめ買いだから海外からの購入でも超格安でした。 主翼で挫折したので組み立て開始!表面のブツブツは#240ペーパーで除去、コレと言って特別に作ることはせず瞬間とスーパーXでさっくり完成。 ![]() ロビン350mAh1s、バーグ4ch(マイクロアンテナ)、DM4.7、ウエイト13~14g、全備146g。 BTコネクターを延長し背中で接続(毎回アンダーカバー取るの面倒)機首のアンダーカバーは両面でガッチリ固定しました(ココは必ず固定しないと調整中に折れるみたい)。ノーズ上面には「男前豆腐」の貝殻みたいな空き容器でカバーしました。尾翼下へカーボンプレートを三角に入れ着陸の磨耗防止、ヒンジのところでエルロンはカットしました。 ほかにも小細工はあるようですが、最初はこの程度で様子みてから順に手を加えていこうと思います。 本当は「グライダーは1機で十分」と思ってましたが・・・”長いものには巻かれろ”です(笑) 今回の購入でメンバー全員が揃ったのでアルーラ大会をやるみたい(僕はカモだけどね!) N川さんや883-cさんみたいに30m越えでランチできるようになれば無茶苦茶楽しいだろうなぁ~ | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / まとめ Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |