ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2010.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2010.07≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2010年06月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey ミナミヌマエビが爆発的な増殖開始
10ミリにも満たない稚エビが5~6のサイズで発見できるようになってきました。
いちど産卵を始めると1シーズンで何回も産むって聞いたんですが、本当らしいです。 いつ見ても絶対にどれかが抱卵してます。 5ミリくらいのエビがガラス側面の藻を食べに張り付いています(〃^∇^)o 40センチ水槽にはおそらく30~40匹のエビちゃんが暮らし、まだまだ卵抱えたヤツが・・・ 3ミリ程度の稚エビでも吸水口にしっかりとしがみつき餌をあさっているのでスポンジは不要でした。 90センチ水槽のミナミは全滅っぽく、ヤマトヌマエビとの共存は無理なのかな~(^^; とにかく、本当に「かき揚げ」が出来そうになってしまった(爆) HET F-16 キターッ!
水平尾翼 せっちゃく~!!もちろん台座は穴あけしました(v^ー°)
垂直差し込んでも、台座との間がブカブカなので先にテーピングで固定し後部より台座の穴からエポキシを注入しました。 ![]() 使用した注射器はコレ。100均で購入(頂き物ですが) ![]() アルコールで掃除すれば何度でも使え、バギング翼HLGも座屈したヵ所にプチュ~って(〃^∇^)o 暑かったのでエポの硬化も進みもうこんな感じ ![]() ![]() ![]() やっぱF-16はこの角度がさいこー!! ![]() 手元にこのスタイルのF-16があるって、、、これまでの夢でもあって、気持ちいいんですわ( ̄ー ̄) 今日は誕生日だったんで目の前に置いてプシュ~ってビールの心地よい音が鳴り響いてます(爆) ガンダムSEED2もやっぱだめ~。。。ストーリーは良いのかも?だけど子供ばっか出てきて非現実的(アニメだからわがまま?)代わりに「逆襲のシャア」見たら・・・・えへ~ッ(´∀`) このリアリティは現代っ子には理解不能かもね!? HET F-16 スタビ
この地方、日中は異常なまでの気温上昇でした。夜中になっても外気は25度のまま。
倉庫で作業してたらビール飲みすぎて寝てたかも?(笑) 丁寧にカッターで切り抜いたけど内側の合わせ目が邪魔なためサーボのメンテハッチはクリアボードにしました。 ![]() インテークのサンディング済ませてスタビの軸もブッ刺します。 ![]() 何ヶ所か主翼の高さを測定し機体の水平を出してから、自作の冶具で調整。 (____Ш⊂И____ さんご指導感謝!) ![]() 仕事が部屋の中になったので今までのガススタに比べ楽になりました、でもお腹の肉は気になります。食事の量とカロリーを気にして胃袋の収縮を試みています。 この1週間は歩いてないので汗をかく機会も無く絶不調。ただ、晩酌のビールは美味しいので困ったものです( ̄∇ ̄;) マニアに質問 F-16の排気ノズルって後ろから見た場合、一番上の板を基準にすると次はどっち側に板を貼り重ねればよい? 検索すると右に12枚貼っていくパターンと左のパターンとありました。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 HET F-16 ここも補強
2度目のサフ終わり粗目サンディング済ませました。
ペコペコだったインテークのプチ補強と段差修正を兼ね、クロス貼ってパテパテ。 ![]() F-16といえばフライングテール、自作スチレンの時も同じだけどボディー強度が弱いと飛行中にスタビ軸が歪みトリムがずれちゃいます。 軸受けの両サイド持って動かすとちょっと胴がへこへこするんで上下をクロスで補強。 ![]() ![]() しまった!これじゃ硬化するまでサーボマウント着けれなくなちゃった。 おかげでガンダムDVD見まくり~(〃^∇^)o 0080、08小隊、いいね~TV版より画が細かくストーリーもグ~!TV版のV、W、GはDVD1枚見終わる前にパス。何がいいたいのか・・・ジジィには理解不能だった(爆) サフ落とし
天気良く乾燥したので(本当はもっと放置すべきでしょうが)#240ペーパーでサンディング済ませました。
![]() 翼にカビ生えたみたい(笑) こんなにサフ残すつもりなかったけど2度目のバギングで出来た風船クレーターの跡なので仕方ない。 サフだけじゃ処理しきれなかったのでエポキシをポイント塗り。 ![]() そろそろ排気ノズルも考えなきゃ! 恐れ多くも福井モデラーの足元にも及びませんが良い素材が見つかればノズルもチャレンジしたいな(⌒∇⌒) ガンダムZZは最終回まで到達。最後の方に出てきた3機のMA、名前覚えてないけど好きだ~♪ セイラさんも久しぶりだったなぁ~ あの声ももう聞けないのね。。。 なんだかんだ言ったけどストーリー省けばMSのバリエーション多くて「ZZも良かった」(〃^∇^)o 次は0080じゃ~・・・? 08小隊にするかも(笑) サフいっときま~す
![]() エポキシの完全硬化を待たずサフ吹きました。僕の技術じゃ主翼のつなぎ目はこれが限界です(^^; 0.05のクロスが先に目立つ程度だから許して! ![]() 右ストレーキっ、明るいと真っ白になちゃうんでフラッシュ無し。 インテークもサフったらそんなに分からんくなったし(〃^∇^)o ![]() しっかしな~んで手持ちにグレーのサフしか無いんだろうね、まったく。。。 サノファクのLF-1使ったからエポキシは8gで済んだけど樹脂が少ないかな? 下地で2Pしてあるから大丈夫か!(笑) サフ研ぎに入ればしばらくオフセットとかバランスなんぞ考えず無心で作業に集中できますが。。。また雨っぽいから週末までは放置になりそう(*´Д`)=3 3度目の主翼グラス貼り~(爆)
2010.06.22 Tue
その前に・・・
さて主翼もくっ付いたので尾翼いこー!(〃^∇^)o
って気分で意気込んでたけど主翼の段差が気になったんで先にパテあてました。 ![]() (チョイ塗りすぎたかも?) エポキシ硬化少し始まってからコテにアルコールつけて伸ばしてみたけど大丈夫かな? エポ余ったんでインテークも付けちゃった(^^; ![]() 前準備として冶具作ってスタビのマイナス10度はコレで大丈夫!?か(笑) まだフライングテールの軸受けは内装してないんで硬化するにも時間が掛かりそうですが・・・ ![]() こんなこと進めながらもDVDも同時進行中! ZZガンダム開始したけど、何じゃこりゃ!?ゼータがシリアス過ぎたのかZZはギャグ満載でブライトが浮いてる(爆)Zのハンブラビのパイロットもでてるけどザブングルのティンプみたいじゃん。 アニメだからコレくらいのがいいかもね(⌒∇⌒) HET F-16の水平尾翼
主翼を固定してる間に垂直尾翼へ手を入れます。
片側ぺしゃんこでフニャフニャだったからラダーヒンジより少し前へ1.5ミリの航空ベニヤを入れて固定。補強で翼型がしっかり確保されました。 ![]() さらに「ねじれ」もあったのでガラス板へテープ固定しコタツで30分加熱、自然冷却まで触らず固定。納得出来るまで修正を繰り返しました。 ![]() いよいよ水平尾翼に突入かぁ~かなり重要な部分だから慎重に・・・正確に・・・(*´Д`) 先週、息子とガンダムの「MSイグルー」を制覇した影響か?この週末は「Zガンダム」(劇場版以外)を制覇。 飛行機制作のBGM代わりに見て(この年齢では10数枚のDVDをまじめに見れません)感想を一言。 「知り合いが死に過ぎ!」 Zの中では「ハンブラビ」が昔からお気に入り(〃^∇^) あの鳥っぽさがなんとも言えんです! また、変形ガンダムの中ではこのZしかプラモ作った事がないけどアニメみたいに”2秒で変形”は到底無理でした。 F-16XLにも似てるよね?? この調子で行くと今週はZZ見るのかな?(笑) 単なる遠回り
予想もしてなかった問題発生し、2つは解決。なかなか想像通りに進行しません(^^;
主翼接着までたどり着いたけど予定は大幅に変更、バギングしたグラスは全てサンディングしました(笑) ![]() 何も気にせず熱硬化させたら、ねじり下げが左右非対称になり全て研磨( ̄∇ ̄;) 治す為にまたバギングしたら今度は硬化の初期熱が高すぎてクレーター発生(ねじりは解消) おかげで2度もペーパーで剥がすハメになりました。 何でもやってみないとわからんもんですね(〃^∇^)o 元々ねじり下げの差があってもフィルム処理できない僕のせいなんで仕方ないです。 GGEJR グリーン・グラス・エレクトリック・ジェット・ラリー
たいした事じゃないけどアルファベットに略し「GGEJR」と勝手に書き始めたその昔。
いつしか検索されるようになって嬉しいかぎりです(〃^∇^)o 今年は遠征に行けない、ってか本家の三重は残念なことに中止になり7月は調整つかづ。。。 ただこの場所だけは外せないので申し込みしました。 GGEJR in 九州 まだ明細は発表されていませんが参加希望者はTOKUさんの掲示板へ書き込めばOKでしょう(爆) 目的は前夜祭なのでそろそろ手ぶら参加でイイいかも(^-^*) 宿泊はいつものあそこ、夏休み中なので予約はお早めに! ミナミヌマエビは・・・
いつの間にか孵化してました(そこまで詳しく観察してないので)(^^;
昨日確認出来たのは6ミリ程度に育った小エビが1匹でした。フィルターのスポンジは設置してないのでポンプに吸い込まれたりしちゃったかも知れません(笑) 稚エビの餌を検索したら熱帯魚のフレークで問題なさそうなので毎日すこ~しだけ与えています。 専用水槽には全部で8匹(死んでなければ)いるはずですが、抱卵しているエビは現在4匹。 このまま全部孵化すると大変なことになりそうです(爆) 前回孵化たっぽいエビもまた抱卵してるしね(〃^∇^)o 少し緑かかったゴツイのもミナミヌマエビなんでしょうかね? どこかのブログには「ショップもヤマトヌマエビ以外適当だから」なんて書いてありましたが・・・ とりあえず現状の状態でも孵化してくれるなら水替えのタイミングと量を注意すれば大丈夫そうです。 増えすぎたら「かき揚げ」にして調整すればイイか?(爆) ポルシェミーティング in 蒲郡ラグーナ
込み合うのがイヤだったので早朝より地元ラグーナへ出発。
同敷地内にはヨットハーバーもあり(昔、垣さんも来てたみたい)駐車無料! 開催場はショップモール側なので歩いて10分です。 本当の早朝7:30(笑)でも全国よりポルシェオーナーが自慢の車に乗って続々集結してました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユウキもSDビデオカメラで写真を撮りまくってました(〃^∇^)o これはイタイね~(笑) ![]() ![]() ![]() フィルムで塗装を保護するショップもやっぱりポルシェ。 そんな僕はポルシェに興味はありませんけどね(爆) ![]() ![]() 興味ないから種類もわかんない(爆) こっちにもイタイやついた~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先着300台がエントリーできたそうですが、ギャラリーも負けずすごい車が来てました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こういう車を沢山買って景気回復をしてほしいもんです(笑) 僕的にはギャラリーの車のが興味ありでした。これなんか最高ね! ![]() まだまだありますが見ますか? ![]() ![]() やっぱこのショットは必要(爆) ![]() ユウキも負けずにこんなエンブレム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気合入れて撮ってます(⌒∇⌒) ![]() ![]() マフラーのショップ ![]() まだまだ集まってきましたがすでに9じ過ぎ、歩き疲れて撤収しました(^^; 全部で400枚くらい写真とったけど良し悪しわからんので適当にUPしましたわけで・・・ できればスーパーカーの集いをやってくれ~(爆) 交換したのに?
5月は「友達と遊ぶから!」と面会拒絶されてしまいましたが(笑)今月は会ってくれました(^^;
でも日帰りの条件で・・・orz 約束してた簡易ドリ改造の評価をしていただきました(爆) <動画 簡易ドリテスト> タイヤにネームカード巻いただけですがそこそこ?滑ります。 やっぱちゃんとしたタイヤが欲しいと言い出したので近所の模型屋へ持ち込み「ドリ用のタイヤくださ~い」。BTも追加してきました。 ![]() 先生に勧められたK&Sのピュアフッ素グリースも購入。 ![]() 稼動部各所に塗るだけでヘリの性能が変わるくらいイイらしい。ダクトのモーターベアリングやリンケージホーンも塗ってみよう 帰宅後さっそくタイヤ交換して自宅でテスト ![]() <動画 ドリタイヤか?> ちょっとグリップ効きすぎじゃない?しかも同じ硬さでもう1パックあるし・・・また買いに行かなくっちゃ! 妹からの連絡で明日は近所のラグーナでポルシェのオフ会があるらしくユウキは「明日ポルシェみたいから今日泊まる~♪」 あら?(笑) HET F-16 FRP 変形修正
このKIT扱うまではFRPの特性を知りませんでした。
先日、主翼後縁の波うちを消した「熱処理」。全メーカーに当てはまるのか解りませんがこのHET F-16は強引にテープで留めて高温な場所で温めて、そのまま常温まで冷やすとFRP部分の変形が修正されます(自分でバギングしたFRP主翼でも可能だからどれも同じと思うんですが) この修正方法を「知っている」と「知らない」では大きな違い。 もし己の勉強不足で「これダメなメーカーだ」なんてNET上に書き込むと赤っ恥もいいところですからね(コワイこわい) 僕が教えてもらったきっかけは単品で注文したキャノピーでした。これがまたこの世のモノとは思えない程ゆがんでいて、クレーム出す前に「修正方法」を垣さんに聞きました。 あっさり「テープで留めときゃ直りますよ!?」と・・・( ̄∇ ̄;) 試しにゆがんだキャノピーをマスキングでしっかり押さえて、天気の良い日に車中にほかっておくと見事に復活! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが垣さん!!!!( ̄ー ̄)伊達に僕より年とってるワケじゃなさそうです(爆) フライト行って炎天下にさらすと、どこかが歪みますから注意しましょう。 三重で超綺麗に仕上げたF16(手書きの鳥があったような)が餌食になってました(ボソっ) HET F-16 主翼前縁
前縁は成功の域には達したんじゃないかな?
根元側が浮きましたがサフするから許容範囲、トゥルントゥルンになりました。 ![]() 熱処理のついでに後縁もまっすぐに修正完了。スタビもOKでした。 このあとは何すればいいんだ? 主翼くっ付けて、水平尾翼&サーボの順だろうな(^-^; 主翼はよしとして、マイナス10度のフライングテールはどうする???? 画像拝借して・・・こうか? ![]() でもどうやって穴あけんのよ?これじゃ邪魔で穴あけ工具入らないじゃないか!(爆) つぶやかれた!
前縁はそこそこいい感じに仕上がりました(画像は明日公開します)
でね、側近のみなさん聞いてよ~。。。やぼ用で”きしめん店長”の垣○さんと電話してさ~ 「あんなことやんなくても普通にクロス貼ってサフしたほうが楽ジャン!?」 まぁ~確かにそうなんでしょうが「今まで誰もやってなかったし(僕が知らないだけかも)せっかくバギング覚えたんだからさ~」と言い訳(笑)初めてのFRPの機体だけど周りのみんなはHET F-16で200キロ超えてるから違ったことしたくなるワケよ( ̄ー ̄) もっとヒドイ仕打ちは初飛行お願いしたら「今更こんな遅い機体飛ばせない、せめて250キロ出る機体に仕上げろ」と。。。 九州のニャンコ先生「あなたは病気です」w よ~し、手投げで飛ぶようにしてみせるゼ! と意気込んでたら「飛ぶよ!?」とつぶやかれた(笑) 主翼 バギング
同方向だった主翼のグラスはもう一度紙へ移しました(^^;
胴体と接合したあとでサンディングする(予定)ので5センチ、3センチの帯を中央へ重ねバギング開始。 ![]() このまま熱処理硬化させてしまうと後縁に津波が押し寄せるので5ミリスチレンを噛ませガラス板へ固定しました。 ![]() 電子レンジで3分(うそ!)硬化後、取り出して確認しましたが一応真っ直ぐになってました (洗濯バサミの間隔が広かったみたいで少し波打ちありです) ![]() バギング下手な僕は毎回前縁がしっかり開いています(笑) 今回はロービング入れるつもりだったのでショックはありませんけどね・・・・(ー_ー#) 前縁には0.05グラス・14kロービング・0.025マイクログラスの順に重ねテープ止め。 ![]() ![]() 波打つ後縁が心配だったけど、翌々考えたらテープよりバギングして後縁をしっかり止め直すほうが早かったのかも(笑) しっかしコレ本当に飛ばせるのかなぁ~ 誰が最初に飛ばすんだろう?僕はゴムパッチンないんですケド・・・ スタビ バギング処理
スタビのフィルムはがして下処理、後縁にでっかな空洞( ̄∇ ̄;)
何も混ぜてない水性の軽量パテを塗りこんでサンディングし後縁はしっかり研ぎました。 ![]() 取り扱いが厄介なガラスクロスはスプレーのりでプリントアウトしたテンプレートに貼り付けてからローラーカッターでぴったりのサイズにカットするとササクレなくて楽。 ![]() 切り出したクロス面にのり吹いて、今度はマイラーシート(クリアファイル使用)のツルツル面へ転写します。 ![]() エポキシ樹脂を3g作り、割り箸で4枚にぽたぽた垂らし不要なカードで伸ばします。鏡面にしたくて3g全部使っちゃったのでかなりおもいぞ~(笑) ![]() マイラーシトに書き込んだラインに沿ってコアを乗せたら出来上がり。 ![]() あとはフードセーバーでエア抜きして硬化させるだけ。 ![]() 実は主翼のクロスを切り出しまで終えて失敗に気付いた。4枚とも同じ面でした(爆) また2枚作り直しだ・・・(´∀`) ダクト処理
ダクトのアウター強化とあわせ少しだけ手を入れたHET6904、ブレードバランス待ちです。
![]() このキットも旧式なのでインテークを一旦抜き取って負圧に負けない処理しました。 ![]() 当然ながらインテークの内部処理をするためパテあててます。 ![]() これから翼のバギングに着手、下処理や準備に手間取っています( ̄∇ ̄;) 解体
友人の店でマグロの解体をやると連絡があり仕事場の仲間と一緒に行ってきました。
![]() 個人店なので期待はしていませんでしたが出てきたサイズにびっくり! ![]() ![]() これで46キロあるそうです さっそくエラから解体作業開始! ![]() ![]() 頑丈な喉骨には難儀してました でっけ~あたま ![]() 続いて大きな包丁に切り替えハラミからばっさり・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貴さん、お疲れッス(^-^*) ![]() ![]() なかおちも忘れちゃいけません ![]() 僕のお気に入り! ![]() 「もずく」はピリッとワサビが効いてこしこしと歯ごたえがあり、連れてく友人はみな美味しいと感動します( ̄ー ̄) 現在は貸し店舗ですが土地を購入したらしく、近い将来家と兼ねた店を建てるそうです。 大好きなマグロをお腹いっぱい官能してきました(⌒∇⌒) これも寄り道か?
コア切り出しに飽きたので少し休憩。
先に胴体接合部のテンプレートを作り、失敗作を使って合わせてみました。 ![]() 上からはバッチリっぽくない?(前縁はパテで埋めちゃいます) ただストレーキは上から丸くカットしたので厚い! ![]() もう一枚別の翼型テンプレートを作成し薄くサンディングする必要があります。 ここからは現物合わせしないといけないのでお遊びはここまで(^^; なんとも7月の長野遠征が欠席になりそうなので完全なペースダウンです(*´Д`)=3 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |