ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2010.06 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2010.08≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2010年07月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 真夏の水温管理
90センチ水槽には約100L、40センチ水槽には20Lの水が入っています。
危険な下駄箱の上でしかも空気の動かない玄関先。 仕事から帰り玄関を開けるとドヨ~ンとした暑い空気が流れ出します。 当然ながら水槽の水温は30度を越えて水質や温度変化に弱いエビちゃんは死んでしまいます。 水槽用クーラーは高価なだけで光熱費がたまりません。ショップで教えてもらった方法。 上部のフタを開放して扇風機で風を送るだけ! 水槽の水が蒸発する蒸発冷却ってやつです。外気温より5~6度は低くなります。 昔はペットボトルに水入れてカチンコチンに凍らせて何本も水槽に入れたっけなぁ~。 ホームセンターで小さいの購入するだけだから安いもんですo(^-^)o 水温上昇でお困りの方にはお勧めですのでお試しあれ。 半熟ノズル(笑)
土曜日に作ったアイリス板は更に2回改良しました(^^;
色が全然違いますが、見えやすいのはこの画像。 ![]() メチャ薄くクリアブルーとクリアイエローを上塗りしチタン色は今回成功! こんなにもグリーンじゃないですがアイリス板はこのくらいシルバーです。 ![]() ノズル形状が根本から違うので、とってもごまかしてます(爆) PPフィルムは結局、両面テープで接着。 心配していたとおりPPなので少し触っただけで簡単に塗装が剥がれてしまいます。アルコールで薄めたエポキシをエアブラシでブ厚くコーティングすれば大丈夫かなぁ? ど~しよう( ̄∇ ̄;) ひとまず装着 ![]() このまま飛ばしたくねぇ~!!!! HET F-16 アイリス板
チビちゃん二人がDVD鑑賞してるころ、温室のような作業部屋でこそこそとアイリス板をカット。
今度は写真画像をベースにトレースしたので満足な出来上がりになりました。 ![]() ![]() もちろん( ̄ー ̄)14枚はぴったり!はまります。 PPフィルムのつるつる面が接着側になるんですが、さすがに両面テープでは心配です。 表面を少し荒らしてゴム系のSUボンドでテストしてみっかな? 初日はプール
朝食は一緒に近所のファミレス、その後、久々に飛行場へ行きました。
ま~ぁみなさん新作機の購入やらでHLGは僕から遠のいてしまうほど高いランチ高度。 先日、新たに購入したドリフトタイヤのテストは息子のユウキにお任せ。 若い店員の兄ちゃんは的確なアドバイスくれたので今回のタイヤはばっちりOKでした。 10時にもなると脳ミソが溶けそうなくらい暑くなったので市民プールへGO! 道中でイトコのナッチャンを拾い(ユウキの同級生、ヨッ君は盲腸で入院中)一緒にプール♪ 2時間も引率したら僕がダウン(笑) DVD借りてエアコンの部屋でおとなしくなりました(⌒∇⌒) ![]() マスキングを剥がせ!
うぉーりゃ~ッ!早起きして塗りまくってやった(v^ー°)
早朝から”お楽しみ”の『マスキング剥がし』もやっちゃった( ̄ー ̄) ![]() ![]() 各所の完成度はこんなんです。 ![]() ![]() 黒塗り途中で#2000ペーパーでエッチングして2度塗り。パネルラインのコーナーは薄塗りなので意識しなくても見える程度に。 ![]() 主翼のつなぎ目や胴枠の段差もパテで隠し、そこそこイイ感じで仕上がりました。 マスキングが一番面倒だった垂直の台座カラー、上下にリンクさせるため何度もマスキングベースを作り直しました。 ![]() ![]() 裏面は手抜きです(笑) 本来中心の黒が後部まで伸びていますが、このくらいでカンベンしてください( ̄∇ ̄;) ![]() ![]() ![]() 最終的にクリアー吹きたいんですが、黒の境界段差はどうするべき? #15000ペーパーまでは手持ちにありますが、この状態でサンディングして失敗するよりも、このままクリアー吹いてからのがよろしい????? 今後は排気ノズル作って、メカ積み込みすれば完成です(〃^∇^)o キャノピーは太陽光による変形を避けるため、このままクリアーにしときます。 コックピットはXLで作ったテンプレートあるので時間があれば挑戦します。 マスキング 終わったー!!
塗っては隠しての繰り返し、いい加減飽きた!(笑)
ノズルとキャノピーはマダですが、本体のマスキング作業もやっと終わりました(〃^∇^)o 期待させちゃったケド・・・所詮こんな程度が限界。 ![]() ![]() 裏面はもっといい加減。 ![]() 週末は息子が来るため作業が小休止になるんで、それまでに黒塗りまくってやるー! HET F-16 塗装開始
日曜にヤボ用があった以外はこの3連休引きこもり。
毎回猛暑の?(笑)長野GGEJRも行きたかったなぁ~。昨年の10月よりHLグライダーに集中しダクト機は全然飛ばしてないので落とすだけだったかも?(笑) この辺りもずっと天気に恵まれましたが塗装の進行状態は芳しくありません。 機首へシルバー塗ったらパテ修正が目立ち、また上塗り(*´Д`)=3 おまけに裏面のストライプは白黒の順序間違えたんで塗り直し確定!参った。 ![]() ![]() 塗ってはマスキングを作りで、ちっとも進みません。いったい、この3連休はなんだったの~?(爆) HET F-16 塗装・下準備の準備
実機画像と図面を合わせてみたけど、こりゃ~むずいっすね(〃 ̄д ̄〃)
![]() 画面上で簡単にトレースしても、中央からの放射形状は3Dのため当然ズレが発生する。 主尾翼の平面は計測後にそのままマスキングするとして、機体中央だけは左右対称にするためにテンプレート図面を調整するしかなさそうです。 排気ノズルで時間をつぶしてる場合じゃなかった(笑) 塗装の変更したいけど、「これだ!」ってのが無いのよね~ エアブラシで尾翼にタイガー描く技術もありませんから (*´Д`)=3ハァ・・・ 各地で雨がすごいことになってますが、みんな生きてますかぁ~? 僕ん処は相変わらず小降りで、被害は全く聞きません。田舎だからね!(⌒∇⌒) 排気ノズル・テスト 2
検索したら2種類のノズルに(今更)気付きました。 アイリス板14枚で、2ヶ所マークと先端がコの字になってる細いタイプ ![]() それと以前から僕のイメージにあったこのタイプ(こっちはアイリス12枚) ![]() しっかり観察すると重なり具合も逆になっています。 どちらかと言うと後者が好き♪ しかし選択した機体は前者のタイプでした。 ![]() この塗装、本当にバランスよくマスキングの配置できるか正直心配(^^; またまたクリアファイル、見辛くてごめんなさい(笑) ![]() ![]() 14枚のアイリス板はぴったり収まるサイズになりました。まだ試作なので形状がいい加減。 もうチョイ真剣に図面描けば、っぽくなるでしょう。 どうせならアイリス板の1枚1枚を正確なサイズに切り出して重ねてみようか?な~んて悪い虫が騒ぎますが、そんなことしたら均等に配置できずコテコテになりそうで・・・僕はやんないよ~(爆) HET F-16 排気ノズル テスト
塗装をどうするか?3原色の国旗の「TEAMWORK」J-016カラーが最有力だけど、ストライプのカッティング次第になりそう。など、考えながら細部の手直しをしてます。
キャノピーハッチは予め熱処理で歪みを解消しましたが、ピン(2ミリカーボン)を差し込んで固定することにより最終調整をしました。上部のフレームにも浮きがあったので、一旦カットしてガラスへ密着するよう修正。 ![]() ![]() たけちゃんに教えていただいた排気ノズル。 ![]() 0.2ミリPPフィルムでテスト的に貼ってみました。ところが今ひとつ納得いかないので却下。 また図面から描き直しです(*´Д`)=3 追加のバルカンや、コックピット前のポッチは紙粘土でも許されるでしょうか? 塗装考えると時間が足りねぇ~! HET F-16 下地は完成(⌒∇⌒)
まあまあ?の感じで出来上がり(^-^)
全体的に見ると垂直尾翼の両サイドと、その前の流れラインがズレてしまいました(^^; ![]() 市販2ミリのテープ(黄色のビニール系)では太いと思ったので全てマスキングからの切り出し。 0.8~1.5ミリを使い分けてみましたが・・・ ![]() ![]() 突起する甲羅の中央は軽量化のため削り、フチだけ残っている状態です。 ![]() 汚いですがエアブレーキも再現。 ![]() ![]() このサイズ、サフまでは簡単に出来ますが甲羅の部分のサンディングは大変。 10ミリ幅にカットした#320、#600、#1000でペーパーかけました。 順ににマスキングがボロボロになってしまうので4時間もかかったし~! 思った以上に面倒でした(^^; あ~!!! バルカン着けるの忘れた~(爆) HET F-16 甲羅状のパネルライン
本体のパネルライン枠は完成。
続いて背中の甲羅もサフの凹凸で再現するため市販してるF-16のカッティングを使い・・・ えっ!?販売して無かったですか(笑) マスキングテープを切り抜いて準備万端。 ![]() ![]() どぉ? 切り抜いた網状のマスキングを綺麗に貼るのは難しかった~。 機体を採寸して同じ大きさに図面を拡大すれば簡単でしょ!? な~んて思っちゃった貴方は甘い! 網状のマスキングを曲面に貼り付けると、必ず歪んでシワができ「あちゃ~」ってなります( ̄ー ̄) ってか、平面でもムリだよ~ん。僕もさんざん失敗し、やっとこさ~で成功したんだから・・・ 手品と一緒で「なぁ~んだ」と言われるのシャクだけど、ココだけの話で教えてもいいかな? (誰かが先にやてたら恥ずかしいので) 今回は、垂直尾翼・右のブロックで説明します。 同じサイズの図面を用意して、機体の曲面の採寸はマスキングなどを貼りマーキングしてから剥がして定規で計測。図面のソフト(僕はイラストレーター)を使いブロックごとに作図します。 ![]() ガラスなど綺麗な面の上にマスキングテープを重ねて貼りサイズを調整。 上に図面を貼って固定します。 ![]() 不要な部分を切り抜き、枠も除去。 ![]() ![]() ヒミツはここだけ、上下(場合によっては左右)より少し(1~2mm)小さめに透けるマスキングを貼ります。 ![]() もう理解できた?そのまま一緒に剥がしてシワの無いように機体へ貼る。 コレで網目は崩れません(v^ー°) マスキングのフチを少し出したのは、ブロックを確認しながら正確に貼るため。 ![]() あとは1枚、ペロ~ンで出来上がり!っちゅ~ワケです。 ![]() 簡単にスプレーで塗装するなら、不要な部分としたマスキングを少し小さくカットして戻せば甲羅状にラインができます(〃^∇^)o 僕はサフでラインを盛り上げるのでこのまま。 ご理解いただけました?(笑) HET F-16 まだまだパネルライン
スピコンはキャッスル75A-ICE、定番の位置に確定しました。
![]() 主翼、2回目のパネルラインを入れサフ研ぎも終了 (期待してたほどのモンじゃありませんでした。爆) ![]() ボディーも主要ラインをテープしたんで天気の良い日にサフします(⌒∇⌒) ![]() いろんな機能の付いたヘルスメーター購入したので、早朝4時から1時間ほどウォーキングしてます。検診結果発表のあった5月下旬より、食事制限も含め体重は4キロ減。 睡眠時間は5~6時間取ってるけど体が慣れてないので、午後からはネムネムモード全開です(笑) 昨年の体重に戻るまで・・・余分なお肉は残り3キロ!( ̄∇ ̄;) パネルライン
しっかりサボってまして・・・(^^;
全体の細かなパテ修正も落ち着いたのでパネルラインに突入。 テストで前縁フラップを引いてみました。 ![]() 黒澤さんのJepeF-16と同じく垣さん方式、テーピングしてサフ! 段差以外は残したくないので#1000ペーパーを使用。ただ、このわずかな段差で塗装しても大丈夫か心配です。 この調子で全部やってたら来年になっちゃうかも~(笑) 今回使用するキャッスル75ICEのためだけにノートPCを購入。 ![]() 新品¥32000で安心なXP、HDD160G、NETカード内臓、WEBカメラまで・・・(確認もせず価格で購入)。 これで搭載用カメラのデータも現地で移動でき、F-16のスピコン・データ書き換えも安心です。 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |