ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | HET F-16 | デカF-16自作 | GEM/F-16 | TAIYO F-16 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | WATTAGE/Mirage | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | Hubsan X4 & Q4 | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2011.01 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2011.03≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2011年02月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 修理 2
修理ついでにエルロンサーボのコネクターを交換。
サーボコネクター同等品もIchiさんに頂きましたが、今回は最初にもらったマイクロのコネクター。 ![]() ![]() 主翼後縁の中央部はコタツ加温で、すでにカーボンシートの硬化終了。 今日は上面へカーボンシート貼ってサーボ位置の強化もしてみました。 ![]() 主翼後部がまた折れたら新たに前方へネジ穴を開けます。 垂直尾翼はフィルムへ穴開けてMP流し込み、フィルムの再加温で今回は良しとしました。 ![]() ![]() 日曜日にCGがおおよそ決定。 取説の指定は前縁から55~57mmで、僕のは57mmでした。まだキャノピ中央に1円玉のってるのでノーズウエイトにすれば少しだけ軽量化(笑) また「きむらさん」にスライドレバー入れ替え(LS⇒RS)を教えていただいたので(感謝)次回はスライドによるキャンバーの調整ですな。 ロドさんから借りた高度計の計測(ポン載せ)でランチ35mだったので、今度はCGも調節して40mいきたいです。それにはペグ付けるべきかな~? 飛ばせ飛ばせ~
この週末も出撃(まず土曜日編)
僕と同じギッチョのAKさん「TopSky V3.0 CT mod」ブン投げ~ ![]() 必ず6~7機集まるアルーラはどんどん滞空時間が伸びていきます。 Dioneさんのランチ! ![]() ![]() まったり無風状態では、ほのぼのしますね どっぷり海水に浸かり洗礼された木俣君のブラスター サトちゃんがフライト調整お手伝い。それ見てチャチャ入れる亀さん(爆) ![]() ![]() 櫻井さんのサイン入りVooDoo他はロドさんの機体たち ![]() このファイヤーワークス・ミニSはサトちゃんのか? ![]() N川さんのオシリスも快調 ![]() ユウキは車内でDVD見たり、ドリ車走らせたりフリスビーやったり・・・ 半日お付き合いの約束が丸1日飛行場で過ごしちゃいましたヾ(゚∀゚○)ツ ![]() 親子そろって本日から花粉症が再発、これから地獄の日々が続きます。 (日曜日編) 実力テストが火曜日にあるとかで、ユウキ(息子)を午前中に送り午後から出撃。 スロットルレバー使ったブレーキ設定を入れ、ひたすらBinary900V2投げまくってきました。 昨日、エルロンホーンが抜けかけ微調整できなかったので今日は快調! 「この主翼ネジの位置は大丈夫?」Ichiさんの一言で気づきましたが・・・ 手遅れ(爆) ![]() 取説読まないと、こうなるんかい~。 エポキシ充填と外側はカーボンシートで補強かな? ついでに主翼も補強せねば・・・ 着陸で風にたたかれ、でんぐり返って転げ回りサーボ後部へシワ! ![]() マイクログラス1枚じゃダメだよね~(≧∀≦*)ノ 極めつけは垂直尾翼 現場調整し、立ち上がろうとしたら蹴っちゃいました。 シワだけじゃなく内部は折れてるみたい、しかもネジれてる? ![]() ![]() ![]() 新品交換はバルサバギングしてみるか? せっかく調整とれてきたのに振り出し以下じゃねぇーか!!! 最後の・・・
昨年8月に釣ったハゼ、本日最後の1匹がお亡くなりになりました(´Д` )
サイズ違いで弱肉強食の世界。 前期のハゼ同様に小さい者から弱っていきました。。。 しかし今回は急にエサ(冷凍赤虫)を食べなくなり4~5日後に死んでしまいました。 臆病なので、ひっそり陰に隠れ人影がなくなると行動するハゼは、勝手気ままな猫みたいです(笑) 異常気象で海水温度が高温だった昨年は8月初旬につれたのが最後、後半は全く釣れませんでした。 今年はどうなるんでしょうね? そんなワケでハゼ水槽はミナミヌマエビの分家水槽として近々模様替えします。 さようなら、ハゼどん! 修理
試験が終わったので修理解禁~♪
最初はポッド内のブーム受け板。 ![]() 右はぼろぼろバルサから剥がれた、純正へろへろカーボンシート。 中央は1ミリ航空ベニヤと0.3ミリのカーボンシートで作ったコピー(保険のため) 左は少し穴を下にした採用品、主翼の固定を適当にやってしまったので(笑)ポッド角度の調整です。 リンケージパイプはカッターで接着を剥がし無事交換終了。 ![]() ![]() リンケージにはグリス塗って、するする~ヾ(゚∀゚○)ツ リンケージを点付けしてたポッド内はバルサとマイクログラスでしっかり固定しました。 ![]() メンバーのIchiさんから基盤用のマイクロコネクターいただきました(感謝)。 ![]() ![]() エルロンサーボのコネクターは大きいので調整取れたら交換予定です。 エレベータ・リンケージも余ったカーボンパイプで補強し、瞬間(MPとマイクロバルーン)でホーン穴のガタも無くしました。 ![]() 調整重りの10円玉の代わりに、ノーズへ4gのバラスト入れて完成。 飛行重量143gです。 ついでに送信機8FGのサイドレバーのスライドが重いので分解。 ![]() 金属パーツだけの調整かと思いきや、中央のプラパーツ上下にツメが出ていました。このネジ穴側を少し削らないとニュートラル位置の固定が固いままです。サンドペーパーで徐々に削り完了! ![]() 左利きの僕はハンドキャッチが左手なのでサイドレバー左のブレーキ位置では都合わるいんですが、説明書読んでも未だレバーの左右切り替えが不明・・・ どなたか8FGでグライダー設定に詳しい方、教えてくださ~い☆(≧∀≦*)ノ 狩猟免許試験 終了
近年、蒲郡市特産品でもあるミカンが鳥獣被害にあり、昨年は目に見えて我が家のミカンも多くの被害にあいました。仕事柄こういった特産品を取り扱っているので(いわゆるJA)市の協力も得て簡単な「わな猟」の試験を受けてきました。
1週間前に講習(内容はひどかった、猟友会のおいぼれ爺さんが講師)がありましたが、別件で国の補助事業が急遽決まり(といっても市内全土の鳥獣被害による電気柵の取りまとめ)連日遅くまで会議があったので過去問を2回通り読んだ程度で試験をうけました。 僕が受けたのは銃や網を使わない「わな猟」です。 午前中は筆記試験、午後から実技でした。 30問で1時間30分間の筆記試験では開始後10分で終わり退席(爆) 昼に合格の発表があり、これに合格すると午後の試験を受ける資格があります。 13時スタートでしたが僕の番号は「403」実際に受けた時間が15時でした・・・orz 午後からの実技3科目 ① 6種類の「わな」から使用しても良いモノを選ぶ(講習で試験に出る実物見せてくれます) ②「箱わな」を仕掛ける(少し難しい「ねずみ取り」です) ③ 16枚の絵から狩猟獣類を選び名前を当てる(わな猟は獣名 イノシシ・ハクビシン・キツネなど) 結果は合格でしたφ(* ̄0 ̄)ノ これで気楽にラジれます! もっと高く!!
2/19(土)にロールアウトしたHLG
Binary900-V2 エルロン仕様のプチ動画です やっても~た
本日もどんより空ですが1~2mの安定した風。
ペグつけたBinary900V2ですが3ミリロッドなので手に馴染まず高度取れません。 現場で却下し抜きました(爆) しばしCG合わせで悩み、昼過ぎに事件発生! エレベータ操作しても効きが甘く緊急着陸。 ポッド内のリンケージパイプの接着が外れてました。再度瞬間(MP)流し修理完了。 テストランチ中にまた発生。ランチ直後10m付近で急降下!・・・グシャっ!!! ポッド後部が外れテールパイプ(ポッド側)の軸受けが粉々です。 おまけにエレベータのリンケージパイプが折れてしまいました o(≧▽≦)o ![]() テールパイプの受けはバルサとカーボンでしたがヘナヘナ、製作時にグラスとMPで補強しましたがダメでした。(しかしこういった逃げのおかげで他の破損はなし) ![]() パイプをシュリンクできれば交換しなくて済みますがリンケージも折れてました。 フライングテールのテンションは強いんですね~ フライング台座が邪魔でパイプ交換できるかな? 台座は瞬間止めしたけど、メンテ考えるとネジのが正解かも!? 水曜に「わな猟」の試験があるんで、それまでは修理お預けです。 それにしても、こんなちっさい機体で2分近く飛ぶんで感動します。 主翼上半角6.5度もフライトに影響なかったので正解だったような・・・ ココだけの話ですが、主翼の片側は450ミリ、反対は444ミリしかありませんでした。 テールブームとのオフセットだけ気にして、そのまま組んじゃいましたけどね(爆) 質問! 8FGのキャンバーコントロールって、初期設定は左のサイドレバーですが右に変更するにはどうしたら良いんでしょうか? Binary えるろん機 はっし~ん
先ほど完成したばかりのバイナリー900V2
ペグ予定の翼端には3ミリ穴5ヶ所空け、上下をカーボンでバギングしてあります。 ![]() 3サーボで総重量140g、ポッド先端へ5gのウエイトが必要でした。 ランチ・ノーマル・サーマル・スピードの4モードを設定し調整。ペグ無しのフルランチで40mほど綺麗に上昇、アルーラで鍛えられたかな?(笑) 調整中にハッチ先端を破損。(ここ薄過ぎ!持ってる方は事前にカーボンかグラスで内側から補強しましょう!) 他にアルーラ、JぱわーF16もありんす(゚∇^*) ![]() 昼チョイ前までバカ風。「予報とちゃうやろ!」 11時前になると凪いで調整には最高のコンディションでした。 ![]() ![]() アルーラ投げるN川さんとDioneさん ![]() ![]() Binary900(ラダー機)のIchiさん ![]() 徹夜のまま6時間飛ばしたのでグッタリですが、ポッドカバーの修理とペグ付けしました。 マスキングを細くしてシワのないように外から養生し、5ミリにカットしたカーボンロービングをエポキシで解き内側から修正。 ![]() ![]() 先端が干渉しないようにコンビに袋をかぶせて硬化させます。 ![]() 明日のフルランチでは、どんくらい上昇するのか楽しみじゃヾ(´∀`o) 完成しちゃった!?(爆)
![]() 土曜の予報では風速1~2mだったので、久しぶりに徹夜作業しちゃいました。 主翼の貼り付け終わったBinary900V2はエルロンサーボの主翼埋めさえ終われば出来たも同然。 残りは瞬間で固定です。 2個のエルロンサーボ接続は±線と信号線2本の4Pコネクターにしました。 ![]() ポッド内はサーボ1個なのでスッキリ。 ![]() エレベータ・リンケージは前後(サーボ、エレベータ側)を折り曲げ固定した後に、フライングテール台座を移動させて調整(*^ー゚)v カーボンパイプは両出口2点へ瞬間を流しただけです。 ![]() ペグはエポキシ硬化時間無いので明日へ繰越。 何とか朝までに完成し、フライト重量140gになりました。 このまま寝ずに出撃です☆(≧∀≦*)ノ 主翼の接着
製作中のBinary900V2は主翼の最終接合にたどり着きました。
![]() 主翼のネジ位置も取説とは大幅に変更し、全長が90ミリほど長くなります。 設定では8度の上半角(ラダー機、エルロン機と同じ設定)ですが、エルロンって事で6.5度に設定してみました。 垂直尾翼純正のまま使うと仮定して、バッテリー2s200mAh、レシーバー双葉6106HF(カバー無し)、サーボDM4.7×3、自作フライングテール、総重量が131gです。エレベーターリンケージはクラフトる~むのカーボンパイプ+0.4ミリ線を使用しますが、後ろ重なためノーズ5g以上のバラストが必要になりそう。 4名同時購入し内3名がフライングテールに変更なので、まともに作った機体との比較はできるのかな~?(笑) フライングテールの自作挑戦
30mmバルサブロックと6mmヒノキ棒で家作り(笑)
キッチン用アルミテープでコートしました。 ![]() ![]() カーボン4P巻いてバギングすれば光沢のある家になります。 ![]() リューターで形をまとめ2mmカーボンロッドを差し込めば、グライダー用フライングテール台座の完成φ(* ̄0 ̄)ノ 1gなら成功かな? ![]() ![]() ![]() 市販の2mmバルサから水平尾翼作りましたが失敗。 純正フィルム貼りの尾翼が4gに対し6gで仕上がり・・・orz それでも試しに台座をセットし、尾翼を合わせてみました。 ![]() ![]() 台座は思った以上に精度良く、ちょうど良いブーム位置でパッチンとはまります。 水平上面はカーボンプレートで押さえ、裏面へ2mmの溝を開けロッドをはめ込めば自作フライングテール。 水平尾翼の下側からカーボンプレートで押さえて完成(黄色テープ位置)。 ![]() 同じバルサから少しサイズ変更し(後縁中央を5mm延長)もう一度作り直ししました。 前作のコアは3g。今回は2.5gまでサンディングしました。 ![]() ![]() 前後縁だけ浮かないように樹脂を多くしたら中へ入り込み、今回も重量オーバー(爆) 目標より1gも増えてしまいました。 ![]() ![]() フライングテールだから、少し前へ固定してもエレベーター機能として大丈夫でしょうか? 翼形が揚力を稼いでくれれば大した事ないよね?(心配) バイナリーのエルロン仕様にはラダーありません。(エルロンサーボは主翼埋め込み) みんなに「ラダー追加せよ」と指令受けましたが今回はパス。CG合わせに2セルと1セルの200mAhバッテリー用意しました。 まずは軽量に仕上げたい(フライングで増加してるけど)ので・・・ メンバーのDioneさんから軽量バルサ頂いたので、垂直尾翼はバギングしても軽量化できるでしょう。 同時購入したN川さん、ichiさんからもフライングの台座注文があったので(みんなフライングか?)急いで作ります。 悪い風向き
昨日の時点で強風予報だったんで、メンバー専用掲示板にて連絡を取り合い出撃。
現場にはすでに亀さんとDioneさんが車中で様子見。 予報では5mでしたが現場は10m以上、風向きはまあまあ。 セッティングは昨日と同じく10円玉2枚をノーズへ貼り付けてのフライトになりました。 満潮なので堤防からの吹上が甘く後ろへ流されるだけ(笑) それでもチャレンジ!! こんなコンディションでも9名が入れ替わりで来ました。 アルーラ投げるichiさん ![]() ![]() 目が怖いよ?~、木俣君 ![]() 途中から来機体変更したN川さん ![]() ![]() 朝イチから夕方まで飛ばす元気な亀さんは、もうすぐ50歳。 今年に入ってから本格的にアルーラを投げ、回転ランチもマスターしました。 頭がポッキリいっちゃって夕方やむなくリタイヤ ![]() 今日は天ぷらうどんヾ(゚∀゚○)ツ ![]() 後ろへ流されるととんでもなく走るハメになります(爆) それで今日は疲れたのかなぁ・・・ アルーラは強風でも飛ぶよ?
天気予報では昨日に続き雪マークでしたが、朝から快晴。 (昨日は雨混じりの雪のため飛ばせなかったので、新しいグライダー製作に着手してました) 夜ナベしたので出撃が10時過ぎ、なぜか穏やかな風ヾ(゚∀゚○)ツ JパワーF-16とアルーラ(しかここでは飛ばせないので)で楽しみました。 僕のアルーラはEVOの後期、最近ランチする時に風切り音が出るようになりました。 機首が2回折れてますがまだ160gです(*^ー゚)v 昼前から意地悪な風向きで強風になり10円玉2枚追加してアルーラ。 風速6~7Mですが、うちのメンバーはアルーラをブン投げます(笑) 本日のメンバー12人中、10人がアルーラ持参。ここまで熱く研究熱心な団体は他にあるのか? さとチャンがゴムぱっちんでバルサのグライダー ![]() ![]() ![]() びゅ~ん! N川さんのオシリスⅡに人だかり。ランチでラダーのフラッターが気になるそうです。 原因はPラインの伸びのようでした。 ![]() ![]() ![]() 風が強いけど誰も帰らず(笑)。 温かい食事とコーヒーがあると、いろいろな情報を聞けたりして楽しいです。 バカみたいに風が強くなり16時に解散。 アルーラのランチ頑張り過ぎて肩の関節が悲鳴を上げてます(爆) 風呂オケが持ち上がらない・・・ やせる性格か?
本日の体重は66.0キロ!!(*^-^)ノ
毎日のウォーキングが功を成してか?晩酌で350mlの発泡酒、2缶飲んでもぐんぐん減量。 食事も大分オープンになり普通のご飯を朝昼食べるようになりました。 毎晩のウォーキング距離を7.5kmから9.0kmに延長し1週間が経ちました。 もう少し食事制限(自分では脂分と薄味にチョット気を使うだけ)を解除しても良さそうです。 食事制限も最初から激減らししたので、今がとっても楽に感じます。 NHKの「試してガッテン」のHPにはダイエットに関する情報があり、「空腹の仕組み」は大変参考になりました。 外観がデブじゃなかったので見た目には変化無いかも?ですが、毎日の朝晩に計測する体重計が楽しみでなりません。最近ではようやくお腹周りにも変化が見られベルトを締める位置が変わってきました。 タバコを吸う僕ですが、ウォーキング1時間前と終了後の1時間は禁煙タイムにしています。 血管が収縮してたら新陳代謝が低迷してウォーキングの意味ありませんからね! ラジコンいじる時間をさいて歩くんだから有意義にしなきゃ(゚∇^*) もうひとつ改善したのは睡眠時間。 コレまで2時くらいまで起きていましたが、ウォーキング終了してから風呂・食事を取り22時には布団に入る。 (当然、ラジる事が出来なくなります) 22時~2時までの4時間だけは脳の体内時計リセットに必要らしく、この4時間の睡眠だけでも慣れれば体調が崩れないそうです。それに女性の場合この時間を寝ることで肌荒れが治る場合があるんだって! 毎日この時間内を寝ることは現代では無理なのですが、意識してこの4時間(22時~2時)を睡眠時間にすることができれば朝の目覚めが良くなります(僕の感想)。 目標体重は67kg⇒65kgに変更しました(*^ー゚)v 明日でダイエット始め1ヶ月、これまで「6.5kgの減量」を成功したpokeyの途中経過感想でした。 のんびり穏やかに
朝からどんより曇り、9時に到着しアルーラEVOとJパワーF-16の出撃。
風はほぼ無風の調整日和ヽ(^-^ ) ![]() 昨日、浮きの良くなかったアルーラへ2gほどバラスト搭載。また尾翼中央両サイドへグラステープ貼ってランチ時に負けないよう補強。尾翼を安定させることで直進性が増し、ランチスタイルも気をつけたらランチモードの設定舵角も少なくなりました。高度も上がり絶好調!重心も探り水平飛行のピッチングも完全消去できて無風状態なら60秒のフライトが可能です。 アルーラ大会の上位者、木俣君、883-Cさん、N川さんとの1・2・3でも何度か勝利! でも驚くのはN川さんのアルーラ。なんとバラスト搭載して210gにしてあります。 メタクソ重いのにランチ高度稼ぐんでサーマルGETの確率もUP。 重度の修理で重いと嘆いてる貴方、210g以上ですか?(爆) ロドスタさんからの回り物、ブラスターの調整をしてた木俣君、テストフライトで海ポチャ(爆) ![]() ![]() ![]() サトちゃんが釣り上げました!!(*^-^)ノ ![]() サーボぴくぴく~、パイロットランプは点滅してたので急いでバッテリーOFF。 木俣君、御愁傷様です。 本日は11名が集合、メンバー全員がアルーラ調整に余念がありません。 予定では3/13に「第4回 アルーラ大会」を予定しているからです。 ![]() ![]() ![]() JパワーF-16 先月、櫻井尚人さんが来たときに落としてから放置。 片主翼と垂直尾翼の接着がモゲたままでしたんで、今朝、急遽修理接着。 修理のおかげでトリム減り(笑)徐々に調整も取れてきました。 低空での8の字、100m使ってのスロー・ロール(バレるけど)もう少しで完璧になりそうじゃ! 今日の昼食はラーメン。カセットコンロやBBQコンロが流行ってます(笑) ![]() 883-Cさんがフロートつけたバルサの飛行機で砂浜から離陸。タッチ&ゴーで波の上をパチャパチャヾ(゚∀゚○)ツ ![]() 伴さんは前回のアルーラ大会でGETしたエンジン搭載用のバルサフィルムの無尾翼機「バットマン」をグライダーにしてゴムぱっちんしてました。それをみた僕が「いいなぁアレ」と言ってたらDioneさんが中古をくれました。 コイツにEDF搭載してギンギン飛ばしてみましょうヽ(^-^ ) ![]() 15時に雨が降り始め撤収。 アルーラの調整はバッチリできたし、F-16も修復完了。風の無い穏やかな楽しい1日でした。 ![]() 新機種 到着
メンバーのN川さんにお願いした「Binary-900Ⅱエルロン仕様」が到着。
NETでは見かけませんがダイレクトメールで入手してくれました ヾ(^ω^*) ![]() ラダータイプでも2万円弱しますが4機同時購入なので送料込みで14,000円です。 エルロンはカゲキしてあるので自作、説明は付属CDのみでした。 ![]() 各重量と適当な具材重量 ![]() ![]() ![]() ポッドの合わせは少し手を入れる必要がありますね。 ![]() ![]() ![]() 先日、HL-1Pが大破したので今日はアルーラのみ。 10名弱集合してグライダーを楽しみました。 風速5~6m、風向きは良いのですが気圧のせいか今ひとつ浮きが悪い。 僕は16時で撤収、その後いつものウォーキング。 距離が9kmになったので20時半には夢の中でした。 効率よくやせる方式
そもそも今回なぜメタボ予備軍になったか。 検診で血圧が少し高く、ウエストが85センチ以上と、2つ以上メタボ要因で引っかかったからです。 職場内移動でデスクワークになり運動しなくなったのもありますが、あま~いカフェオレをたっぷり飲んでましたからねぇ~(笑) 今年度の夏場は早朝ウォーキングしてましたが、日の出が遅くなった秋に終了。 そこそこ安心できる体重になりましたがウエストは減らず。。。 この冬は保険委員の方から情報を頂いたので少し紹介します。 まず男性の場合、運動で脂肪を減らすと「内臓脂肪」から減り、そのあと「皮下脂肪」が減るそうです。 運動には2種類(有酸素運動と無酸素運動)ありますが 体脂肪を減らすのは「有酸素運動」。 一般的に「少し汗かく程度の早歩きのウォーキング」が効果的といわれますが、年齢や心拍数により条件が違うこと知ってましたか?適切な有酸素運動の負荷は、最大酸素摂取量の50~60%なんだって! 摂取量は心拍数が比例関係なんで計測すればOKなんです。 心拍数の目安の計算式 {(最大心拍数(220-年齢)-安静時心拍数)×運動強度(50~60%)}+安静時心拍数 僕の場合、42才・安静時心拍数64/分 {(220-42-64)×0.5}+64=121/分 になります。 これが僕の有酸素運動の適切心拍数。 プチ情報としてエネルギー利用率 有酸素運動を行うと糖質50%、脂質50% 無酸素運動の場合は糖質75%、脂質25%なんだって。 だから食べすぎの解消にはジョギング、デブはウォーキングってことさ(爆) あと、このサイトも参考になりますよ! 3週間が過ぎ72.5キロから67.0キロになりました。達成です!! ウォーキングは夜だけにして9km/75分に変更(以前は7.5km/60分)。 まだ体重が減り傾向なので食事も増やしています。 もっと余裕があれば歩く距離も短く出来そうな予感ヾ(゚∀゚○)ツ これからは胃袋サイズを大きくしないよう65キロ目標にしてジワジワ下げてみます。 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / まとめ Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |