ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2011.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2011.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2011年04月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 大人ですから
昨夜は飲みすぎて二日酔い。。。☆+:;;;;;:+☆ヾ(*´∀`*)ノ☆+:;;;;;:+☆
なぜか朝になると目が覚めてしまう悲しさ 6:30に飛行場へ到着、南西の風でやや強め3~5mってところです。 ![]() 1時間もするとベタ凪ぎ、アルーラのランチが上がらないのが分かるくらいのデッド。 サーマルに期待していると先ほどまで風下で旋回していた先生がこちらへ上がってきました。 ![]() 緩やかなサーマルで30分遊び満足☆(≧∀≦*)ノ バイナリーで高高度ねらっていたら飛行場の真ん中に車が進入!? ![]() アサリ捕りのオッサンです。昼過ぎまでこの位置に停めると言い出した! ソアリング階段の下はアサリの漁場、普段皆さんは手前の舗装した駐車場へ停めるのにムカツクφ(* ̄0 ̄)ノ こんなところでイザコザになっても仕方ないので撤収、その後は風も出てきたのですんなり引き下がって良かった。 しばらくはこんな事が続くのかなぁ~ 隠しネタ
UPしていませんでしたがすでにロールアウトしているJ-PowerノーマルF-22
![]() 主翼接着でマスキングしたら塗装が剥がれた(きったねぇ~) 2回ほど飛ばしましたが今ひとつパッとしない、エルロンとスタビが同じなんでキモイ飛び方! 8ch積んで4サーボ(DM4.7サーボへ変更)独立にすれば少しは解消されそうだけど・・・ その前に純正50mmダクトから久々のJet-Impactにしても面白そうヾ(゚∀゚○)ツ ![]() 暖かくなってきたからグライダーと平行でEDFも準備しなくちゃね! 腐っちまった!
どうにも枝豆の芽が出てこないのでホジホジ
水分過多だったのかなぁ~ ![]() とりあえず発芽した莢ね2本を残しビアフレンドの種に入れ替えました。一鉢4個。 3日前に植えたビアフレンドは半分しか埋めてないけど、すでに根が出てたので同じようにポンのせして水だけ。 根が出たビアフレンドは根が定着するように土をかぶせました。 (そのまま土から半分出ていると種の部分が持ち上がり、根の張りが悪いらしい) やっぱ枝豆はお日様に当てると種からの成長が早いですね! ![]() 検索したら本葉が出るまでは途中で水やりしてはいけないらしい・・・何でも勉強ですなφ(* ̄0 ̄)ノ 後ろのネギもそろそろ引退か?肥料も追加し、まだ出てくるけど勢いがありません。 同じく3日前に用意した水耕栽培用の枝豆ビアフレンドも順調に根を出しました。 すでに1センチまで伸びたものまであります。 水槽フィルターの綿には半分くらいまで水を含む程度にしていますが、綿につめた種の位置で発育の差が出てしまいました。 ![]() ![]() 順調に伸びた5個はフィルターの厚さより根が長いので穴の開いた栽培箱へ移動(まだ溶液は作っていません) もう少し伸びて種が立ち上がり、本葉が見え隠れするようになれば準備。それまでは水だけで十分でしょう。 カイワレは水分が多すぎてカビ発生・・・orz 半日ほど水に浸かれば大丈夫みたいなので移動しスポンジへ、毎朝のスプレーだけにしてみます。 毎日、新しいカイワレ作っておいて良かった(*^ー゚)v ラジコンねた ハイテックのデジサーボが発売延期ばっかりで次の機体へ手がつけられません。 といっても、またグライダーなんですけどね (^ω^*) 新メンバー
枝豆を播種(種まき)してから11日が経過。まだまだ出揃いませんねぇ~。
芽が出るまでに水分過多だと種が腐ったりするそうで心配になってきました。 ![]() こまった。。。これでは真夏の枝豆にありつけません。 枝豆を検索してたら、水耕栽培の記事があり少し調べてみました。 問題はたくさんありそうですがチャレンジしてみますφ(* ̄0 ̄)ノ スポンジよりも水槽の上部フィルターが良いらしいので、ストック品を十字架にカット。 (スポンジは根が伸びにくいみたい) ![]() 水が出てこない程度に濡らしておきました。これで発芽を待ちます。 培養器も見よう見真似で製作。 ![]() ![]() 容器は深さ10センチ、EPOでできたパン屋さんのケースで代用。ホルダーは豆腐の入れ物へ直径2センチの穴を開けました。 横面にはエアーホースを差し込んで培養液の量が見えるようにてあります。 エアレーションは培養液の腐食防止と、泡がはじけ培養液を伸びた根へ均一に散布するため。 根を直接溶液へ漬ける方法もあるみたいですが「根腐れ率」が高いらしいです。 残った枝豆は追加プランターへ3ヵ所(各2粒)に植えました。 ![]() このプランターは10ミリ以下と浅く植えてみました。 先に植えた品種は「莢音」、今回は「ビアフレンド」。どちらも「タイキ種苗」が販売元です。 向こうに見えるのはまだまだ収穫可能なネギ、今日も収穫して食べたので右側が短いです(笑) 枝豆と一緒に「かいわれ」も購入してみました。 ![]() 水を毎日交換(コットンに浸してるだけですが)し、暗闇で20度。10日ほどで食べれるらしいです。 これでもまだ一つまみ蒔いただけ、今後サラダには困りませんねヽ(^-^ ) 勝敗はいかに?
アルーラとバイナリー、雨と強風以外は毎朝練習。と言ってもほぼ無風状態で飛ばせるのが朝だからメインは調整ですヽ(^-^ )
無風を基本にすれば各風に対応してもウエイトやトリムも元に戻し易いですからね! 当然今朝も出動、場所は昔の竹島飛行場です。 バイナリーとアルーラ(Vr3)のサーボ燃費比較をするために30分ずつ飛ばしてみました。 バイナリーにはDM4.7が3個、アルーラにはBlueArrowと同等品のロビン5.7デジサーボ2個です。 レシーバーはどちらもフタバ純正R6106HFです。 飛行後のバッテリー充電量 アルーラ87mA、バイナリー37mAでした。 消費電力は圧倒的にDM4.7のが少なく、5.7デジサーボの1/3以下です。 同じ機体じゃないので精度までは不明ですがアルーラの場合常時当て舵入れてるし、ホーンの長さはDM4.7では十分な舵が入りませんでした。用途に合ったサーボなら問題ないと思う今日この頃・・・ -------------------------------------------------------- 夕方、T岡湖公園で師匠の883-CさんとN田さんが飛ばしてるとの事で仕事帰りに合流。 画像ありませんが、N田さんはクラフトる~むのマイクログライダーを入手。 夕間詰めの柔らかな吹き上げに乗せ癒しのフライト、僕もアルーラを2投ほど緩やかな吹上で楽しみました。 師匠の883-Cさんのアルーラはすでに3,000投以上で180gですがまだまだ現役バリバリ。 真剣5投勝負の申し入れを受けたときの風向きは、無風から四方八方に変わる頃でした。 2投連続で負け「終わりじゃ~」と思った3投目でダムの石垣沿いのわずかな上昇気流見つけ勝ち、4投目も同じコースで2勝2敗。決戦の5投目は石垣を見破られ同じコース・・・!!! しかしギリギリ勝利を頂きました<(*^ー゚)v 先週「無敵」なんて書いちゃいましたが、まだキマちゃんとサルキチさんとは真剣勝負してないので。。。 ヾ(^ω^*) 前縁のガード
主翼前縁もカーボンシートで強化し、C-BOXにしたろ~!
と意気込んだんですが接着してまったんでバギング袋に入りません(笑) ただウチの飛行場は草もしっかり生えてるので簡単に前縁が凹んだりしちゃいます。 簡単な方法として2mmカーボンロッドをテープで止めてみました。 ![]() ![]() ノーズのウエイトを2.6gだけ抜いても170gになり、もう上限いっぱい。 無風では沈下がはやくなります。。。(´Д` ) でも前縁の変形はランチに大きく影響するので綺麗なうちだけは無駄なあがきをさせてください(爆) 今月予定されてる新型のアルーラ Vr4は、尾翼が大きく変わるみたいですね。 (毎回マイナーチェンジはされて僕のVr3の尾翼は6gまで軽量化されてました) 新型出たら真似しようと尾翼はテープで止めてます(笑) 発芽!
先週の火曜日夜に植えてラッピングし丁度1週間、枝豆チャンが目覚めましたヽ(*´∀`)ノ
![]() よいしょっ、よいしょっ!と土を押し上げています。 もうひとつのプランターも、3ヶ所がこんもりしてきました。 ![]() 一週間ぶりにたっぷりと水をあげ、まだ気温が低いのでもうしばらくは過保護なラップ生活が続きます。 こんなペースなの? 地味だ・・・(爆) アルーラZORRO (2号機) 完成
前日夜にバギングした首コルセット、翌朝半硬化状態で取り出しました。
![]() ![]() バギングの圧着によりシリコンもシワになたので、シリコンの意味無いんじゃねぇ?ヽ(*´∀`)ノ 4.1gと超軽量で出来ましたが、カーボンクロス1Pなので平面の強度がありません。 119g/1㎡のカーボンクロスを追加してさらにバギング、9時間後開封。まだ半硬化と思いきやカチンコチンになってまして、そのままでシワをサンディング。首の後ろは追加で3Pしたので融通きかず取り外すのに2時間もかかりました(笑) 整形し完成!!ぴったりフィットし両面テープで固定。大成功です(*^ー゚)v ![]() ![]() ![]() ![]() アンダーカバーはヒートガンでネームケースを温めプレス。 ![]() ネームケースを引っ張ってプレスすれば先端のシワは出ませんが、薄くなって強度が下がるので(一番強度が必要な部位)あえてそのままにしました。 ![]() カットして6g、先端は強度あるのでこっちもコピーと軽量化が大成功でした。 午後より調整、現場にて完成画像撮影。全備166g(フライト調整で追加ウエイト2gくらい) ![]() ![]() 背中にはONとOFF(充電)の切り替え付、アンダーにはフラッシュLEDのパイロットランプ入れました。5gデジサーボと350mA2s仕様です。 ![]() ![]() 地元メンバーより命名「alula Zorro」 やっぱ新しい機体は軽くランチも上がり余裕の60秒、凹んだり腰の無くなった機体をこねくり回すより調整は楽ですな ! しばらくは無敵だぞ~(*^ー゚)v ガンダムSEED 漬け
今月から6年生になったユウキ、朝迎えに行き時間つぶしでそのまま30分だけ飛行場へ。
新しいガンプラ購入のため店が開くまでの時間つぶしでした(笑) 以前値引きセールで購入したPSPのガンダムやるようになってから色々覚えたらしいです。 午後から風も強くなりガンプラ日和(爆) ![]() ![]() 視線の先には・・・ ![]() ガンダムSEEDデイスティニー(だっけ?)見ながら製作中、完全に入っちゃってます φ(* ̄0 ̄)ノ 手が止まってるぞ~ まさかこのまま深夜までガンダムDVDが続くとは・・・ 僕も作りかけのシャァ専用ズゴックを再開。 コレまでカッター使う事までは教えてましたが今回はもう1ステップアップ。 カッターでバリ取った跡の処理で#1000、#2000ペーパーと3000番のコンパウンド。素材そのままツヤ出しできます。 処理のビフォーアフター見せたら。。。 ![]() ずっぽしハマってしまい。。。のめり込み過ぎですヾ(゚∀゚○)ツ 僕は途中からアルーラ2号機製作を開始(明細は別のカテゴリー「アルーラ」でUPします)。 夜中3時までガンプラとアルーラに熱中(親子でアホですね)し、日曜日に完成! ![]() 在宅3兄弟? ![]() ![]() もうこうなったら止まらない、ついにスミ入れまで挑戦。 ![]() 午後よりソフトボールの練習があるため昼に送ってきました。 ガンプラ作りに来ただけやんか! o(≧▽≦)o alula 2号機 着手
翼端のウイングレットが小さなV3へ着手しました。
いろいろ実験をかねて作るので少し遠回りします。 <実験その① 首の強化> 前縁から首周りにかけてカーボンでバギングします。 多くのカーブを圧着するためにシリコンで型取り。事前にマスキングして筆塗りの剥離剤をたっぷり塗ってます。 ![]() ![]() 92g/㎡カーボンを1P(薄過ぎたら何度も層積の予定)してみました。そしてリードクッキングシートかぶせバギング! ![]() わぉ!各マウントが潰されそう・・・ o(≧▽≦)o <実験その② カバーのコピー> 以前、付属のノーズカバーへ石膏流しただけでしたが、抜けにくかったです。 今回はヒノキでグリップを入れてからオス型を作成。そのままの状態でメス型も作りました。 ![]() ![]() A4サイズのカードケースで適当にテストしましたがノーズにシワが入り失敗でした。それに素材が薄かった! またコンロであぶるのは全体が均一に温まりません。今度はヒートガン使い1mmのサンデーシトを試してみます。 どちらかでもイイから 成功してくれ~ ☆(≧∀≦*)ノ 失敗するかも?
RCネタからまた遠のくカテゴリーの立ち上げ(爆)
3月末にお客さんからネギをいただきました。 ネギ焼き(ネギ大量のお好み焼き)にして完食しましたが、以前テレビで「ネギはまた生える」って~の思い出して水に漬けてみました。 日の当たらないキッチンの窓際でしたが2~3日でこんな状態に・・・ ![]() 何だか楽しくなってプランターと用土を購入、玄関で栽培し何度かハサミでカットし食べていますがどんどん生えてきます。 ![]() (ペットボトルのジョウロは¥100均です) そこで この夏の「つまみ」として枝豆をプランター栽培しようと考え中でした。偶然「種」を頂いたので昨日の夜から水に浸し、今日は種まきしました。 水をたっぷり吸った種 ![]() NET検索で調べると水に漬けると良い、悪いが両方ありました。 10年ほど前に仕事場の花壇で栽培し、種まで採取して翌年も成功した実績があります。 初期のカラスと成長期のカメムシさえ防除できれば枝豆なんてどんな土でも栽培できて簡単! しかも成長が早いのでブログねたにはもってこいなんです(笑) ネギと同じ55センチのプランターを2個用意し今回の用土はこちら ![]() ギュウギュウ土を詰め込んでから深さ2センチほど、1つのプランターへ10ヶ所(各2つぶ)蒔きました。 小さなプランターなので本当は4ヶ所くらいがベストですが、40粒の種があったので・・・ ![]() しっかり水をやり発芽を待ちます。無農薬を目指し出来る限り室内で育てる予定。 生育状況みながらどんどん肥料を与え、限界になったら間引きます。 ネギの生長も同時進行で見守りたいですが、伸びるの早すぎて飽きそう(笑) 誰か試しにネギやってみてください。驚きますから~ 飛ばして花見
少し寒気を感じる早朝6:30出勤です(笑)
最近毎回出撃になってきたマッキーのブラスター1 ![]() ![]() ランチ直後の巻き込みからナイフエッジ状態で上昇させてます。本人曰く「この方が上がるから!」・・・人それぞれ、楽しければOKですヽ(^-^ ) オシリスⅡの垂直尾翼を修理して再開、サルキチさん。 ![]() ![]() 重いけど、よく上がっています。多少低くてもサーマルGET率高いので見る々上昇し点になりますφ(* ̄0 ̄)ノ 僕もBinary900V2で迎撃、20分コース2回GET!それだけで満腹です(*^ー゚)v 昼からは昔のバンドメンバーと花見。会場は地元の神社、階段の踊り場です。 ![]() ![]() ![]() ジジイなのでBBQは飾り、本当は漬物と刺身だけでもイイくらい(爆) ![]() 昔の名残でBGMの音響だけは拘ったりして・・・ ![]() ![]() 電源はトイレの浄化槽(爆) 地元だから許されるのですφ(* ̄0 ̄)ノ 少人数ながらくだらない事で笑い、楽しいひと時でした。 ![]() 予備のヨビ?
「今年に入ってEDFネタが全然無いよ!?」とメンバーに言われても気にしない僕 (爆)
修理ばっかでテープの無駄遣いしているアルーラEVO(Vr.2)だから、2号機のVr.3へ着手します。 メンバーの一人、亀さんがノーズカバー欲しいみたいなので自分の予備も合わせあらかじめオス型を作成します。 ![]() 石鹸水を塗り乾燥、溶いた石膏を流し込み30分で完成します。 まだ水分が多いのでしっかり乾燥させてグラスでカバーを作るつもり。。。 破損した場合のメンテナンスはプラ製品よりグラスのが楽ですからね♪ 「ケースが割れても首が折れなければOK」なのだー! ちなみにVr.2は初期モデルより翼端のカールが小さく、主翼も薄い。CGは「少し後ろ」でなく「そのまんま」。 Vr.3になると翼端のカールは殆んどありません。 左Vr.3 右Vr.2 ![]() 僕のVr.2も下からグラステープで減らしてるんですけど・・・ うわさによれば、そろそろ次のロットが出回るみたいなので楽しみですね! えっ! もうアルーラの時代が終わったって~? まぁ、全国的に見てもアルーラを17名が所有してるクラブも珍しいんでしょうね(爆) お気に入りだから
週末
【4/2 土曜日】 軽量化には成功(現在157g)しました。ノーズから落としたりすると機体は瞬間的な変形だけで戻りますが、0.4ミリのリンケージは簡単に曲がってしまいます。しかし臓物をシュリンクしてサーボは機体に接着したので後戻りできずラジペンで戻してます(爆) 最近ランチ高度が10mほどになってしまったので主翼のリペアしました。 以前から使っているタイトボンド入り軽量パテ。 ![]() 海岸でのソアリングは楽しいけど階段へ突っ込むと主翼前縁がへこんで大きな抵抗になります。簡単な構造なだけにちょっとした不具合も飛びに反映されますね。 今日はグライダーのみ。7:30の時点で完全な凪、調整にはもってこいですヾ(゚∀゚○)ツ ![]() ![]() アルーラ 全然別物!ちょい投げです~っと上がってくれますヽ(^-^ ) 乱暴に扱っても壊れない、安価、手軽と思って馬鹿にすると飛ばないんですよね! CGも凄くシビアなのであなどれません。 もっと書きたい事ありますが簡単にまとめると「グライダーの凝縮」とだけ書いときます(笑) バイナリー900(エルロン) 完全復活しました~CGもいい感じで4~5mの風は全く問題ありません。 ブレーキのエルロンは40度ほどですがバッチリ効いてくれます o(≧▽≦)o フライングテールのガタが少し出始めました、リンケージ方向はサーボ(DM4.7)ギヤの遊び程度ですが、上部からみて左右の遊びが大きくなりました。でもランチや飛行中はテンションのおかげで問題ありません。 現在147gだからアルーラより軽量(先週までアルーラも147gでしたが・・・) 【4/3 日曜日】 午前中は、ばあちゃんの七回忌だったので午後から出撃。一日曇りで寒の戻りです。 復活したBinary900を撮ってもらいました。 <動画 Binary900V2 復活!> 曇りなので良いタイミングでサーマルは出てくれませんでした(笑) でもココだけの話、BinaryでロドスタさんのVooDooをカモっちゃいました(*^ー゚)v サルキチさんにお願いした機体が到着♪ ![]() えへっ、エルロン仕様・・・もう一丁追加しちゃった☆(≧∀≦*)ノ ![]() 今回は左右主翼は同じ長さでした(爆) 重さは2.3gの違い。 ラダー仕様との違いは主翼が分割なのと、エルロンのカゲキだけみたいです。 そこでラダー仕様からエルロンにする方のためにエルロンのサイズをUPしときますね! エルロンの内側は41mm・39mm ![]() 中央は11mm ![]() 翼端が約17mm ![]() まだ初号機が絶好調なので着手はしませんが、次回もフライングテール予定なので軽量なバルサを購入。 ![]() (”ついで買い”してくれた木俣君、ありがとう) さてさてBinary900V2が完成されたし、未組み立てのグライダーが4機になっちゃったので新しい機体に着手するかな~? 直って壊れる・・・
主翼の硬化も終了しました。前縁上下に思いっきりシワの入ったバイナリーですが、てんこ盛りのエポとバギングで修理完了しました。
![]() ![]() エポキシけちったので気泡入りまくりですが、面イチまで削ると強度が心配なのでこの程度。 重量増加のためセッティングをリセットし、調整の2投目 レギュレターの断線(危ないと思っていました)によりランチ後にノーコン(爆) 綺麗な「曲線」を書いて頭から突き刺さりました。 主翼とテールパイプがアルミ材で固定されています、パイプごとポッド内で前へ移動し主翼中央前縁がポッドへのめり込みました。 修理はエポキシにマイクロバルーン混ぜてコアへ注射器で注入しバギング。局面がきつく左右接合部なのでバギングでクリアファイルの使用もできず、GWSの梱包ビニールで使われている厚めのもの(伸びるけど腰はありません)をマイラー代わりに使い、またバギング。 ![]() ケロイドになっって完成。今週、仕事前の早朝出撃で無事調整も完了しました(*^ー゚)v 全て(3個)のサーボはDM4.7を使ってますが、まだ150g以下ですよん~♪ヽ(*´∀`)ノ キャンバー使えるようにセットしましたが、8FGのフライトモードが5こあるのでスイッチだけでも十分ですね。 【僕の設定】 SDダウン:ランチモード SD中立:スピード(ぐりぐりモード)エルロン1mmUP (以下ブレーキ可) SD上+SG上:ノーマル SD上+SG中:サーマル(キャンバー1mm下げ)(可変キャンバー) SD上+SG下:ランディング(キャンバー2mm下げ) ブレーキ(プログラムMIX)はスロットル(下側30%~0%)で効かせ、キャンバーは右のスライドレバー(RS)の中(0mm)~前(3mm下げ)で設定しました。 もっと便利な使い方があったら教えてくださいヽ(^-^ ) | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |