ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2011.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2011.06≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2011年05月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey alula1号機とAngel-HLG
■アルーラ1号機改改改改
飛ばしてきましたヽ(^-^ ) ![]() 飛行場は早朝練習場の竹島グランドゴルフ場。低気圧のおかげでどんより曇り空。 風は2~3mと穏やかですが、エイデンの建物を超えてくるので巻き風です。 フライトモードでのグライドテストは良好ですが、風の影響があるので適当な調整しか出来ません。 ランチモード入れて軽く投げると手から離れた瞬間にフリップ(定点を軸にループ)してから上空へ(爆) 巻風のためCG位置の調整やダイブしてのトリム調整はそこそこにしておきました。 CGが決まり問題のランチ調整。トリム変えても直らず、ペグの指掛け位置を調整したらあっさり上空へ(*^ー゚)v 尾翼面積が少ない分ランチ時の腕角度許容範囲が狭くなり、また上昇中の左右のブレが大きく感じました。 微妙に違う、「機体に合ったランチ」の練習にはなりそうです(笑) 途中から暗雲が立込めて風も4~5mになり、さらに1円玉を追加。結果ノーズへ10円+1円玉、機首中へ1円玉を搭載。 フライトモードで超ゆっくり前進、ダウン+αのスピードモードならこの風に立ち向かう程度で終了。 ![]() 尾翼へ保護テープ張ったり、風仕様のため本日の重量は183.4gでしたヾ(´∀`o) ![]() 天気が落ち着いたらまたチャレンジします。ひとまずフライトは成功しました。 ■東新化成 Angel HLG-A もちろん初フライト。 風があるのでノーズへ1円玉つけてグライドテスト。真っ直ぐ投げても右へ。。。。 アルーラ同様、左右のバランスもバッチリなのに? 3回目のグライドテストで納得、後ろから見える!翼端の角度が全然違う(笑) 「ねじれ」は気付いてましたが、まさか完成翼の角度がこれほどとはφ(* ̄0 ̄)ノ ![]() ![]() この直後、右へ流れ風でゴロゴロ側転しポッドが・・・ ![]() 思わず「ネタ出来た!」って、破損の心配より先に脳裏をかすりました(爆) ラダー機なんで最初から適当に組んでしまった罰が当たりましたね。リンケージは無事だったのでまた気が向いたら修理します。 次の機体はもう決まり、図面化に向け資料収集開始しました。久々のスチレン機に入ります。 一部の方はすでに気付いているでしょうが、まだ公開はできませんね。そう「彼」に挑戦してみます ヾ(^ω^*) 東新 Angel HLG-A
雨でヒマ~
alula大会で頂いた東新のAngelを組みました。 サーボはDM-4.7、水平は3mmカーボン刺して、リンケージは「クラフトるーむ」の0.4mmステン+カーボンパイプ。 ![]() ![]() ポッドとテールパイプのつなぎが悪く曲がっていたので修正。 翼端に少しねじれが見られますがそのまま、飛ばした感じ見てからの修復ですね。 バッテリーは200mAhの1・2sを用意、受信機はフタバ6106HF。 ![]() ウエイト無しで65gですが、5~10gは追加でしょう。 Binaryのようにガンガン攻める機体ではないので吹き上げでこっそり遊びます。 雨だから洗車
収納の片付けはクローゼットだけでギブアップ(爆)
ラジコンの空き箱もわんさか出てきて一苦労、新たに収納ケースを購入し午前中に済ませました。 午後からも当然雨なので久々に愛車を洗いました。 「雨なのに?ばっかじゃない!?」と思われるかも知れませんが、晴天で洗車するほうが僕からみたら・・・ 雨やその寸前は砂埃が立たないのでキズが付きにくく、コーティング剤を使うにも炎天下で焼けたりしません。拭き上げでモールなどから水が出るとコーティング剤の拭き残しの原因になるのが気になる以外、雨天のが良い事ずくしなんですよ! 1年ぶりの洗車(コーティングね!)だったので磨きも考えましたが面倒(笑) カッパ着て水洗いしても乾かないのでウォータースポットの心配なし。 鉄粉取りのトラップ粘土使っても乾燥しないので霧吹きいらず。 下処理が終わったのでキーパーの爆白を使い水垢落とし、コレも乾燥しないので雨は大好き♪ 倉庫へ移動してファイナル・ワンで仕上げたら、ふき取り前にモールやドアノブから落ちるシズクをコンプレッサーのエアーガンで吹き飛ばします。 最後に乾拭きを丁寧におこない完了です。今回はたっぷり3時間もかかった(爆) 昔、先輩から言われました。「ワックスは拭きあげが大切」 そうなんですよね~最近では自分でコーティングする方が(特に若い方)減ってきてますが、僕がスタンド勤務だった頃は天気の良い日はおっちゃんが自分でワックス終わってから燃料を入れに来店されてました。 よく見ると拭き残しがいっぱい!! これじゃワックスで汚しているのと同じ。最後の工程なんで疲れているんでしょうが素人なら一番気合を入れるべきなんですよヽ(^-^ ) ついでにもうひとつ 雨天に洗車機で洗っている方、正解ですよね~! 雨や紫外線から塗装を守るんですから降り出しで水性ワックスやると手掛けでは塗れないところまでコーティングできるんです。コレ意外と気づかない人が多いんですよ。 ※一昨年までやってた僕だから過去の情報です。今はもっと違う考えかも知れないので容赦願います。 梅雨 突入
雨だというのに朝早くから目覚めてしまったので家の大掃除を開始しました。
クローゼットから押入れキッチンと、あらゆる収納スペースの整理。 まぁ~よくもこんなに使わない(未使用含め)不要物が出てくること! ビデオデッキからPCの箱、着なくなった服や古いハンガー・・・ 納屋からは昔バスフィッシングで使っていたルアーやらワームなんぞも出てきました(笑) 懐かしんでしまうと中断しちゃうんで、ひとまず不要物をごっそり倉庫へ移動。 あとから分別してクリーンセンター行きとなりますヽ(^-^ ) 不要物が排除できたら収納の掃除と整理棚のやり直し、使い勝手の良い空間を目指しまだまだ続きます。 たまにはこんなことするのも必要ですね、雨でもスッキリした気分になれますヾ(゚∀゚○)ツ ただラジコンの部屋だけは恐ろしくて手が出せません(笑)一番やらなきゃいけないんですけどね~ アルーラの減量対策
雨、雨、雨・・・フライヤーにとっては厳しい時期ですね!
無事復活したalula-1号機、この雨を利用してもう少し改良したくなっちゃいました(笑) ノーマル(155g) ⇒ リンケージ変更(145g) ⇒ 補強+改良(181g) ⇒ 尾翼変更(???) 上が前回のスチレン製尾翼、下は新しく予定してる形です。 ![]() 初スチレンはテープ付きで5.8g(スチレンのみでは5g)。新型はスチレンのみで3.7gです。 ![]() ![]() 横から見た形状 ![]() ![]() 飛行姿勢よりやや上向いています。尾翼位置と面積はどの程度飛行に関係するのでしょうか? ![]() ![]() 完成状態ではありませんがバランス見て再計測すると9gの減量に成功ヾ(゚∀゚○)ツ ![]() ランチのねじれ対策でカーボンロッドを埋め込み、反対側へテンションかけました。 ![]() もちろん尾翼は交換可能です。 機首へシュリンクして175gで完成しました! ![]() ![]() さて、この変更が凶となるか吉となるか?☆(≧∀≦*)ノ 1号機 テストフライト結果
6:00竹島グランドゴルフ場到着~♪ 仕事前、1時間半の練習開始!
エルロンホーンと主翼の接着は、しっかりエポキシで固定し昨日のデータを基にリンケージやり直しトリム0にしました。 ヒンジ部はエルロンに針を刺してMP流し込み対応したからたぶん大丈夫。 ![]() まさかのために2号機<Zoro>も艦載してきました(*^ー゚)v ![]() エルロンをバルサにしたので翼端までしっかり入るため舵角やデファレンシャルの設定は念入りに行いました。 後ろ重心にして(ピッチング起こさないギリギリの設定)低速で飛ばすのが好きでしたが、最近では人が早歩き程度のが安定していると思うようになったのでCG位置が前気味になってきました。 モードポジションは「ランチ」「ノーマル」「スピード」の3パターンを入力してます。 今朝の天候は晴れ、芝生は露で濡れ無風状態でした。飛ばし始めて45分くらいから1~2mの風がでてきました。 無風と微風、両方調整できるなんてラッキーヾ(゚∀゚○)ツ 無風状態でアベレージ35秒、微風なら45秒ってところで落ち着きました。 重度なる改良でここまで飛んでくれればOKでは無いんでしょうか? ヾ(^ω^*) alula 1号機改改改(爆)
1号機のalulaが仮完成したので仕事帰りに1時間だけテストしてきました。
![]() ![]() 飛行場はメンバーがソアリングを楽しむ豊岡湖公園。すでに4名がソアリング楽しんで無風状態のため待機していましたヽ(^-^ ) エルロンがバルサのためしっかり舵が利きます。垂直尾翼は差し込んだだけだったので、2回ほど抜けました(笑) (意外と無尾翼でも飛びそうな感じだったりします) ヒンジはテトラの染み込むタイプへOKのMPを流し込んだつもりでしたが、バルサ側が両翼抜けたりと恥ずかしいオチもたくさんありました。 これまで体験しなかったランチの勢いが無くなると急に下を向く。舵が逃げてるのかCGが合っていないのか・・・? 無尾翼になって2回ほどノーズから突っ込みましたが無傷!首の補強テストもできました(爆) ペグは6mmカーボンパイプを使用したのでランチ直後は「ピィ~ッ」と笛が鳴ります。 途中でエルロンホーンが取れてしまったので応急処置で対応しました。 垂直尾翼は5mmスチレンペーパー5g、もう少し小さくしても問題はなさそうです。 今週(ようやく)入荷されてきたalula-Vr4は尾翼が5gになってますね! 形状が変わると思っていましたが発泡率の違いのようです。EPOは腰が無くなるとランチに大きな影響が出るので、あらかじめ5mmのスチレンで尾翼の型をとっておくと、もしもの時に代用できると思います。 体験上、alulaの飛ばなくなる基本ポイントは 「前縁の変形(凸凹になるとランチ時の抵抗が増える)」 「首折れによりアンダーカバーが素直に取り付かない(カバー後部が浮くとランチ低いです)」 「翼端の変形(水平に近い方がランチ上がります)」 「墜落・着陸による尾翼付け根(胴体)のクラック(尾翼支持が弱まりランチ上がらず)」 ですね! それと任意的にCG位置へバラスト積む場合と修理してCGより離れたカ所が増量した場合では、同じ飛行重量でも打角が違います。 CG位置に近いところが重くなる(ミッドシップ型)方が当然打角少なくてすみます。 エルロンヒンジ部は切れる前にテープで押さえ、腰が無くなったら早めにスチレンやバルサに交換した方が利きが良いのでお勧めヾ(゚∀゚○)ツ ただし2号機Zoroのように過度な補強すると200gなんかスグなのでご注意を(爆) 風邪
昨夜から喉の痛みが気になってましたが、仕事行ってからセキも出て頭が重い。
昼の休憩時間に近所の内科で検診、「風邪ですな」。熱は無かったけど頭がボ~っとする感じ。 昼食を取り、病院で頂いた薬(粉+錠剤3錠)飲んで顧客訪問と野良仕事を1時間。 退社時間30分前になると薬の副作用からか?眠気に襲われ強制早退命令。。。。 アルコールで除菌できるかな?(爆) 新しいアイテム
5/18に蒔いた枝豆、根が5cmまで伸びたので水耕栽培に切り替えます。
これまで豆腐のカップへ水槽の上部フィルターのスポンジを使い水耕セットしてきましたが風が強いと傾いたりしていました。 プラの網ポットはホームセンターでは販売していませんでしたが、JAのグリーンセンターへ問い合わせすると産直部会が取り寄せたものがあるとの事。根がポットに絡むことで安定するんではないかな? ![]() ![]() こちらも一般には販売していませんが育苗トレイもしっかりしたものを一緒に購入。 ![]() 地材にはハイドロボールと水苔を使ってみます。 ![]() まだ小さいので水苔の水分だけでしばらく育てます。 ![]() ![]() 余談 叔母さんがホテルからの頂き物でアサリを持ってきてくれました。でも5月のアサリは味が悪いって聞いています。 早速、酒蒸しにしていただきました。歯ごたえは特に硬くありませんでしたが汁飲んでも出汁が出てなくて「何ですか!?」って感じ。 「酒飲みの皆さん、居酒屋での注文はお勧めできませんので注意しましょう!」 そんなわけで
昨夜は徹夜して(またかい!) alula1号機を改造。
![]() バギング(マイクロ+カーボンロービング)した前縁は4時間ほどで硬化(完全ではありませんが)。 ![]() 首はカーボンUDを4点でマイラーフィルム無しでバギング(凸凹です) ![]() ![]() ペグ用の補強も2度目のバギングで済ませました(*^ー゚)v ![]() エルロンはバルサ・フィルム貼りで仕上げ、垂直尾翼も完成していましたが胴体後部の補強したら垂直の受けが尻上がりになってしまい取り付け不可能!時すでに早朝5時をまわり、昨日痛めた膝まで激痛が・・・orz 仕方なくalula-Zoroの補強をと思い考え中・・・! すぐに簡単方法で解決☆(≧∀≦*)ノ alula-1号機は放置してBinary-900とalula-Zoroで出撃。 ![]() Zoroの尾翼補強は6ミリ径のカーボンパイプを15センチほどグサリ!!! ![]() ![]() 念のためエルロンの内側をカットしておきました。 <動画 alula-Zoro 復活!> いかがでしょうか?現在199gのメタボalulaですが、尾翼の強化で真直ぐ上昇し前縁も綺麗なままなので成功? 尾翼計画は1号機だけにしておいた方が無難ですね! 5名でalulaによる海岸ソアリング、おや?飛行場に誰もいないので僕がお留守番。しばらくして皆さん帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝食中のロドスタさん、隣でマッキーと亀さんがalulaについて情報交換。 ![]() ![]() と思いきや論争に発展か? ![]() でもロドスタさんはマイペース(爆) ![]() お気に入りのBinary-900エルロンも久しぶりに撮影していただきましたヽ(^-^ ) <動画 Binary-900 グリグリ~> 今夜あたり、LINKしてるDioneさんも僕を撮影してくれたので楽しみヾ(゚∀゚○)ツ 15:00眠くなり帰宅、他のメンバーは豊岡公園ダムでソアリングのため移動しました。 ヒザ、ず~っと痛いんですが・・・しばらく飛行と作業(立ちっぱなし)、ウォーキングはお休みだな! いろいろと
最近、リアルタイムに更新できません(爆)
■17日 <久々にウォーキング開始!> 体重68キロは超えませんが6/3が今年度の検診日。 仕事終わって18:00より自宅から竹島水族館までの往復9キロを歩いたら、4日目の朝(今日)ヒザに痛みが・・・ 高速で歩く(9キロを75分)ので筋肉痛は歩いてるうちに直りますが、本日は断念。 これこそ3日ボウズだ!(爆) そういえば昨日、コース中の家庭菜園に枝豆が植えてあって一瞬目を奪われた。モグラの通った膨らみがあり、何と動いてる?そう、モグラが進行形で進んでいる最中でしたヾ(゚∀゚○)ツ ■18日 <水耕栽培> まだ余っていた枝豆、ビアフレンドは早生品種なので種まき時期が5月中旬。 水耕用のポッドが見つからず、豆腐のパックを使うため毎日毎食「豆腐」 ヾ(^ω^*) まだまだ足りませんが発芽に向けスポンジに蒔きました。 以前と違い気温が高いので24時間もすれば根が出始めてきます。当分豆腐の食事が続きます・・・ ■19日 <アルーラ> alula-Zoroは尾翼強度に問題(強化自体が失敗?)発覚したので、1号機を使い尾翼の変更テストを開始。 1号機はリンケージ変更したためエルロンを3ミリバルサ+フィルムで作り直し。 具材を全てノーマル位置へ戻すため首をポッキリ! 本日、主翼はカッターでカットし前縁へカーボンロービングとマイクログラスでバギング中です。 首コルセットはダイレクトにカーボン貼って、尾翼の変更により後部が軽量化とランチに対応できる予定。 成功したらZoroにも採用するつもりです。でも失敗したら破棄(無かったことに・・・)ですな(爆) alula-Zoro 再ドック
7:00 晴天 西の風 2~3m
ロドスタさんが一番乗りですでに飛行中でした。 alula-Zoroの調整には丁度良い風です(*^ー゚) 何度もランチするけど巻き込んでしまうため点検。機体が重くなりペグ付けたのでランチの回転スピードが上がったらしく、尾翼の付け根にクラック発見。 PM瞬間とグラスで補修するが、ランチ中に内側のエルロンに尾翼が干渉してしまいます(エルロン内側が尾翼に押され曲がってる)。ランチスタイルを見てもらうと主翼の接着面がゆがみ、尾翼はあっち向いてホイになっているとの事でした。 ランチ中の機体がゆがむので抵抗になって低高度かよ!?・・・orz ここまで実験台になったalula-Zoroだから、この際行き着くところまでやっちゃいます(爆) お気に入りのBinary900エルロンは快調!!(*^-^)ノ ランチ上昇中のロール、グリグリからキャンバー入れての吹き上げ上空停止まで難なくこなしてくれます。 昼食タイム ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして午後からのフライト開始 ![]() TopSky3の中田さん ![]() ![]() ![]() ロドスタさん自作(尾翼は僕)のHLは、さとチャンへ渡りました。 ![]() ![]() ![]() ブラ1の木俣君 ![]() ![]() ロドスタさんの「おりゃ~!」 ![]() ![]() ブラ1のマッキー ![]() ゴムぱっちんで上昇中のalulaは883-Cさんの ![]() 僕は午後から道役のため地元の山刈りに参加。泣く々飛行場を後にしました。 早く食べたい!
最初に始めたネギ終了のためプランターのリセット。残渣や根を取り除き土を天日干しにしてます。
![]() 家の中で水耕栽培!と意気込んでいましたが、太陽の位置が真上に近くなり部屋に日差しが入りません(笑) 結局、プランターと共に水耕栽培セットは外に設置となりました。 ![]() ![]() 枝豆の花が付くころからカメムシが来るみたいなので早目に防虫ネットで囲いました。 骨組みは9φ支柱10本を使いパッチンでとめ、1.8m×5mのネットをホッチキスとハサミで裁縫。 今日みたいな風が強い日は水耕の枝豆が傾いたり・・・(笑) そろそろ支柱からヒモで固定する事も考えなくてはいけませんね (^ω^*) 奥の白プランターに1本づつ背の高い枝豆(莢音)は4/12に植えたもの。 他の枝豆は4/23に植えたビアフレンドです。名前につられました(爆) ![]() 初代水耕栽培開始(4/23)したビアフレンドも本葉3枚目が小さなツボミで確認できます。 ![]() 1週間遅れ4/30に育苗箱で発芽させた水耕2号のビアフレンドは水分過多?だったのか元気な苗が2本だけ(´Д` ) ![]() 5/10より蛍光灯直下で育苗したチンゲンサイは3日で芽が出てきたので水耕装置へセットしました。 (育苗箱でセットしたチンゲンサイは仕事場へ寄付しました) ![]() 水耕の肥料はホームセンターの「微粉ハイポネックス(6.5-6-19)」をすりつぶし、1,500倍にして1週間ごとに交換しています。枝豆の徒長が目立ちますが日光不足なのか液肥の濃度が濃すぎるみたいです。次に水耕セットするときには2,000倍にしてみるか?魚の発砲スチロールが見当たらないのでもう少し先になりそうですけどね。 4/30に種まきしたパセリは気温が低かったから?ようやく1cmほどに成長しています。 ![]() 庭先でゴソゴソ作業していたら、向かいのおじさんが栽培したキャベツ2玉をいただきましたヾ(゚∀゚○)ツ お礼にパセリの種をプレゼント。 あかん!なんだか年寄りじみてきたぞ・・・・俺 仕事で「野菜栽培講習会」とかやってるから仕方ないか? v(*'-^*)ゞ ペグ装着!
ヘビーウエイトになったalula-Zoro、重くてランチで高度が取れずペグ付けました。
最初に穴あけして位置失敗(笑)ヒノキにカーボンプレート張っただけ~ 6:30出撃しましたが4~5mの西風、微調整できぬままノーズへ10円玉つけて海岸ソアしてました。 重度の補強で全備198gですが、ペグのおかげでランチ高度は稼げましたヽ(^-^ ) ![]() ![]() 8時になるとさらに風が強くなり時折10m?な感じ・・・ さとチャン・伴さん来ましたが10時半に到着したサルキチさんと入れ替わり、僕も撤収。 風が強くトリムも合っているか分からないので無理はしませんでした。 まだ明日もあるさφ(* ̄0 ̄)ノ まだまだalula大人気
Binary900のエルロンサーボはDM4.7使っています。
初めてのギヤ欠けだったのでサーボの交換が面倒だなぁ~と思ってましたがマウントから外しサーボバラして底の部分だけを交換し終了。 サーボさえマウントから脱着できれば5分の作業ですねヽ(^-^ ) 昨夜、寝たのが遅かったので出撃は11:00でした。艦載機はBinary900のみです。 前縁作業中のalulaもお披露目、「全部カーボンにして中身をガソリンで抜いちゃえっ!」って言われちゃいました(爆) 先日、トビにお菓子あげたら上空でキャッチし飛びながら食べてました。 今日はポップコーンなので投げること出来ませんが「おこぼれ頂戴」と降りてきました。 ![]() グライダー始めて思ったこと「トビってええなぁ~サーマルがピンクに見えるみたいだし(笑)」 青空を自由に飛び回る姿はカッコイイです。 ![]() 天候は快晴、風速3~5mで海岸ソアリングにはGOODな風向き。 亀さん今日も張り切っていますφ(* ̄0 ̄)ノ ![]() <動画 alula by亀さん> ロドスタさんはVooDooで風待ち? ![]() 「おりゃ~!!」 優雅に飛んでいます(´∀`o) ![]() ![]() さとチャンは日の出と共に出撃なので昼になると「お疲れモード」全開です(爆) ![]() A.Kさんのiphonで僕の戦闘能力をスカウター計測してもらったら96,000でした。 やっぱ悪人なんだろうか・・・?(笑) となりでは車もやってます ![]() 海岸でソアリング楽しむメンバー <動画 alula ナイス!ハンドキャッチ by Dioneさん> <動画 トビに何度も襲われたalula by Ichiさん> 15:00過ぎると風も強くなったので撤収。 帰宅後、アルーラの前縁処理に着手。 HLグライダーと違い翼端の厚みとウイングレッドでバギング中にマイラーフィルムへシワが入ります。 硬化後にサンディング、コンビニ袋を2cm×50cmの短冊切りしてガラス板へ固定。中央に24kカーボンロービングがバラけないようテープで止めてから樹脂をしみこませました。 必要な長さで両端をカットして前縁にあてがいマスキングテープで固定です。 ![]() 前縁処理前で25gの増量(全備約190g)、これ飛ぶのか?(爆) alula 前縁をC-BOX化
早朝7:00に出撃しましたが飛行場には誰もいません。風は民家からの巻き風4~5mで曇天(最悪)。
1時間ほどアルーラで遊びましたが、主翼の接着部が取れかかったので一時退散しました。 接着剤はコニシのSUボンド。EPOの場合、過度な力が加わると剥がれてくれる(綺麗に剥がれます)ので墜落しても意外と無傷なんです。 首のカーボン強化したときに主翼前縁補強も考えましたが面倒なのと早く飛ばしたかったので見送りました。 この3日間でスイッチ入れずランチすること3回、真っ逆さまに落ちても機首アンダーカバーの先端が凹んだだけで効果有りでした(*^ー゚)v 前縁に取り付けたカーボンロッドも効果ありで、枯れ草に着陸しても未だに前縁は無傷です。 アルーラは前縁が凹んだりすると極端にランチ高度が低くなるので注意が必要。今日主翼が剥がれたので前縁のカーボン補強を行います。 ![]() 瞬間とシュリンクチューブで調整したリンケージを一旦バラし、エルロンホーンも抜きました。 ボンドを綺麗に剥がし製造過程にできる表面のブツブツをペーパーでサンディング。これで下処理は完了! 前縁を型紙にとりペーパーホルダーをマイラーフィルム代わりに使います。2センチ幅の短冊にしたカーボンクロスにスプレーのりを軽く吹いてマイラーフィルムへ張りました。 ![]() 主翼裏のカーボン補強は瞬間(OKのMP)で接着していますが、先端が剥がれてくるので今回カーボンUDで一緒に補強します。 ![]() エポキシを11gも使ってしまったのでキッチンペーパーで余分な樹脂を吸い取ってリードクッキングシートにはさみバギング。 前縁から余分な樹脂がにじみ出たら開封し、リードを外しもう一度バギングしました。 ![]() ![]() ![]() 昼前に美容院へ行き、帰りに飛行場へ行きましたが誰もいません(今日は土曜日だよね?笑) 自宅へ戻り枝豆とたわむれていたら亀さんから入電! 3度目の飛行場です(爆) 風は西から3~4m、Ichiさんがアルーラで海岸ソアリングしていました(亀さんは帰る途中に連絡くれたのでいません) バイナリーは吹き上がりで静止状態、サーマルは無く今ひとつ・・・ ハンドキャッチ失敗してエルロンサーボがギヤ欠けしちゃいました(´Д` ) このところ修理から開放され、飛ばすことに専念できてたのに(トホホ・・・) 日光って大切なんだなぁ~
水耕栽培を始めた枝豆ですが、昼過ぎしか日光があたらないので成長は非常に遅いです。
実は以前まで使っていたEPOのケースが水漏れしてたので先週末に入れ替えました。 ケースの交換作業中に根が乾燥したのでソレも原因と思われます。 ![]() しかし1,500倍に薄めた粉末ハイポネックスのおかげで根は順調に伸びています(*^ー゚)v 土の着いた手前の枝豆はプランター育ち。緑になるのが遅かったのでダメ元で移植しました。 ![]() どうしても屋外に出したくないので今日から水槽用のネオンを箱の上に設置しました。 初期(4/12)にプランターへ植えた「莢音」(2本だけですが)も徒長気味だったので3日前よりビニールかぶせて日当たりの良い場所へ。 隙間追加のビアフレンドの種は順調ヽ(^-^ ) ![]() ![]() 同時に外の育苗箱で様子見のビアフレンドと、チンゲンサイは日光のおかげで元気いっぱいです! ![]() ![]() 水耕栽培にしてこちらも移植予定していますが、まだ鳥につつかれそうなのでもう少しこのままです。 他にもパセリも芽が出始めましたヾ(゚∀゚○)ツ 種袋の説明どおり発芽は約2週間と遅かったです。 カイワレはすでに何度と無く口にしています。簡単に出来て、何より成長が早いので楽しいですね! ただ、地材にコットンを使うと根が出始めに必ず白いカビが生えてしまいます。 根が張れば説明書通り水の交換が出来ますが、水の入れ替えでフワフワしちゃうと根の張りが遅れるような気がします。 今日はカップのそこへ穴を開け、排水ネットを敷いてからバーミキュライトにしてみました。 これなら上から新しい水をかけても大丈夫じゃないかな・・・? この撮影中に近所のおばちゃんが寄ってきて「何つくっとるだん?」って声掛けてきました。 しばらく情報交換タイム(笑) 同じように枝豆を畑で作っているそうですが気温が低いので成長は遅れているそうです。 近々育苗箱の枝豆は新しい水耕箱へ移動させて、余ったビアフレンドを発芽させる予定です。 サーマルは全て風下の日
連休も最終日になりました。
晴天予報なのにまたもや早朝から曇り空で、ほぼ無風(´Д` ) 昼過ぎからようやく太陽が出ましたが風向きは海からでサイマルは期待できずでした。 ![]() バイナリーにて海上の軽いサーマルへHIT!しかし3分程度でおしまい・・・ それでも総勢10名が集結し、のんびりできました。 こんな無風に近いときはalulaで3・2・1・ハイヾ(゚∀゚○)ツ グライダー歴4ヶ月、アルーラひと筋の亀さんは飛行機動見るだけで不具合を指摘できるほど練習してます。 そりゃもうヘンタ●の域(爆) ![]() <動画 alula-亀さん> ブラスター水没歴2回の(笑)きまチャン Dioneさんのalulaのランチャーを任されました ![]() <動画 alula 亀さん vs Dioneさん> 以前より地元の動画をUPしてくださるDioneさんの「Qooと空のブログ」をLINKへ追加ヽ(^-^ ) 今日のページには僕とロドスタさんのalula対決がUPされてます JRへプロポメンテで送った9Xのデータがオールリセットされ返ってきた中田さん。 夕方から来てTopSkyとT-Rex450の調整。 ![]() ![]() <動画 T-Rex450 調整> そうそう、FrSkyのモジュールセットはFF9フルセットと共にマッキーに譲りました。 皆さんのおかげで8FGに少しだけ慣れ使い勝手イイし、プロポの使い方2個も覚えられません(爆) ただ純正小型レシーバーがもう少し安くなんないかなぁ~? 出来れば格安でフタバ用のFrSky4chがほすぃ~海外SHOP等の情報も募集中! 先生への恩返し
少し遅れて出撃、みんなそろっています o(≧▽≦)o
風向きはソアリングにちょうど良い感じですが4~5m吹いています。 バイナリーで15分ほどサーマルGETできました(*^ー゚)v マッキーのブラスター ![]() Dioneさん自作の新型ペグも装着完了してます ![]() ペグの感じをテストしてました。 ![]() 空モノからブランクあって緊張気味でしたが、動画ネタのため無理注文でグリグリしてくれましたヾ(゚∀゚○)ツ <動画 マッキーのブラスター> 飛行場の柵に網が張ってあります、そこへヤマカガシが絡まって死んでました。 いつもサーマルの場所を教えてくれるトビ先生へ献上しました(*^ー゚)v ![]() <動画 トビとヘビ> 宿命のライバル?
第2弾連休突入
6:30出勤の僕に続きロドスタさん登場、皆が来る前にハッカーmini飛ばして御満悦♪ (LINKへロドスタさん登録しました) ![]() 本日は一日中 黄砂にみまわれ、午前中晴れ予報とは裏腹にどんより曇り。風も無ければサーマルも出ません。 出たり入ったりで8名ほどが出席。昼食はまだ温かいものが欲しくなります。 ![]() 僕のPIT ![]() 取材中のロドスタさん ![]() いつもながらグライダーばかり(そろそろモーター音が恋しい・・・) ![]() マッキー(左)は写真嫌い(爆) ![]() 恒例(高齢?)さとチャンとDioneさんのalula対決 <動画 宿命のライバル> 穏やかでしたがalula持ち寄り海岸では少ない風でギリギリのソアリング楽しめました。 本日もたった1度だけ10分間alulaでサーマルGETでき僕は満足(*^ー゚)v マッキーのブラスターの棒ペグが折れ、Dioneさん自作のペグに交換するとのこと。明日が楽しみです 4サーボでフラップ設定に
受信機いっぱ~いヾ(゚∀゚○)ツ でも純正って結構お高いのよね・・・
グライダーに積むには小型軽量で重宝しています、ケースは要らないし! ![]() 安かったんで購入したFsの8chはデカイので搭載機に困っていましたが、受信距離1,500mらしいのでHET F-16に使ってもいいかも? 受信機が高額なのでお遊び感覚でFF9用のFsモジュールセットを¥6,000で購入しました。 ![]() この4ch受信機¥2,000程度なので中華ビニールEDFなら十分つかえそうですね!もちろんJP認可済み。 (ただ電管へ上納金払ってないみたい(シール無し)なので保険が利くかは不明) ケース込みで4gってのも魅力的、グライダーにもOKか? 先日UPしたJ-PowerF-22、やっぱリンケージが気に入らない。ってか飛び方がキモイので! 4サーボ仕様にしてエレボン+エルロン+フラップにしてやろう(*^ー゚)v ![]() 受信機は8chを使用、8FGのセッティングは以下で稼動しました。 キャンバーミックスをフラップ代わりにして右のサードレバーで稼動させる設定にしています。 ![]() 最初に忘れず3chはリバース! ①ファンクション画面2/4で6を「エルロン2」へ、7を「エレベータ2」に変更。 ![]() ②キャンバー(フラップで使う)は右のサイドレバーへ移動(v1 CANB=RSへ) ![]() ③キャンバー角(フラップ)は、この奥の画面で調整(エレベーターとの調整は飛ばしながら) ![]() ④モデルタイプそのまんまだとエレボンになってません。 「エルロン」へ適当な数値を入れて確認。稼動範囲は飛ばしてみないとね! ![]() ![]() エルロンより中心に近いのでそんなに大きな角度じゃなくてもイイのかな? 1・2・6・7chへサーボ挿して確認してみてねヽ(^-^ ) 適当なサーボだと電流が心配なので、安心のDM4.7で組んでみます。 | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |