ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | HET F-16 | デカF-16自作 | GEM/F-16 | TAIYO F-16 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | WATTAGE/Mirage | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | Hubsan X4 & Q4 | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2012.08 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2012.10≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2012年09月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 9月のシシトウ
9/27 友人が遊びに来たので、つまみで24個。
9/30 サトちゃんへ49個プレゼント。 今月の収穫した合計614個www 【7月 187個】 【8月 345個】 【9月 614個】 3ヶ月の総合計1,146個 やっぱ、来年は販売か?(笑) Binary900だけ~
台風で飛ばせないと思っていましたが目覚めると晴れ間が見える!
8時、飛行場へ到着。サトちゃんがすでに飛ばしてました。 ![]() ![]() 現地は自宅より風が強く、民家を通過してくるためローターの上まで上げるか、離れないと無理。 トビを見ても5周回れば遥か彼方(笑) ![]() ![]() ロドスタさんをあおり準備させます(爆) 9時に雲が黒くなり雨が少し降ったため解散しました。 ![]() 帰宅後、12時半になると風がぐっと強くなりますが晴れ間がまだ見えます。 外の水槽を洗い昼寝、16時より本格的な台風の風と雨。 愛知は直撃みたいだwww ![]() F16XL 飛行テスト
徹夜製作して完成~朝5時過ぎに仮眠。のつもりが爆睡してしまい、飛行場到着は10時でした。
風は微風1~2m、海からの西風。台風の影響で湿度は高く、時々太陽が顔を出す程度。 ![]() バッテリー充電中にBinary900を飛ばしますが、地上15mくらいにモヤモヤがあり毎回5分程度あそべます。 上空のサーマルは無いため30分だけ汗をかきました。 本日の出撃機 ![]() 充電完了し早速XLの初フライト。ノーズは前回使用したテスト品です。 図面に記したCG位置を信じて発進!!!!! ![]() 何の問題も無しwww スロットル絞ると若干頭上げする、エレベーターの蛇角が大きい。 バッテリーを4mm前に出してエレベータD/Rを50%に合わせ2回目。機体の癖は微塵もありません(*^ー゚)v デファレンシャル入れてませんが旋回の巻き込みは無し、翼端のねじり下げが効いてる感じが解ります。 自作の同サイズXLと比べ63g重いためか、低速コブラの性能は低レベルでした。 着陸で突っ込む感じがあったので、バッテリーは1mm後退。トリムステップが4のままだったので1へ変更し、3フライト目でトリム調整終了。白ベースによる塗装なので曇り空では若干視認性が悪かったです。ただノーズを正規品の青に変えれば換わるかもです。 バッテリーは3s、アンプはデュアルスカイ25Aです。 ダクトユニットはパイロン機と同じだから、まだ秘密ですw 調整後の舵は2mm程度のUP、Mirageと同じくらいでしょうか? ![]() この後でパイロン用J-powerF16 4号機を1フライト(ノーズはテスト品) 正午を過ぎたころから台風風が強くなり撤収しました。 J-power F16XL完成!
F16XL 生地完成
ここらでXLの進行状況をUPします。
翼端は破損防止の航空ベニヤ、貼り付けてから研磨しますw ![]() 主翼のパテ+サフが終了し接着待ちとなりました。カーボンカンザシからはめ込み、前へ倒す方式。 ![]() ![]() 接着剤がハミ出るのでマスキング養生しました。ストレーキ部は面と線なのでしっかりボンドでフィレット作ります。 ![]() ![]() 胴体との段差はタイトボンド+パテで修正(*^ー゚)v ![]() 最後に垂直尾翼の後部は5mmスチレン合板で付け足しです。 ![]() これで外観改造は全て終了、残すは臓物と塗装だけです☆ヽ(▽⌒*) 東海地方の台風は日曜日から。明日までに仕上げ、テストしたいじょ~! 右と言われて本望
J-power3号機F16、どこまで記事書いたかな?
とりあえずサフ落として、ホワイト塗装しないため気持ち多めに残した。 ![]() 後は塗装だけになったため余裕こいて修理部の補修をすすめますw ![]() パテしてサンディング終了。ココまではすでに過去の話☆ヽ(▽⌒*) 昨夜うれしいニュース、某政党の総裁が僕の希望通りになった♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゚☆ コレまでの・・・っと政治の話は抜きにして。。。 気分に任せて一気にマスキングを前夜に済ませ、今朝エアブラシ吹きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 政治的なメッセージはありません♪ 完成してから思った事「F-2にすればよかった・・・」 ジャガイモの芽かき
日曜日の収穫から中2日、シシトウまたまた56個収穫ですw
![]() 当然のごとく仕事場のメンバーへ強制的に・・・(笑) ジャガイモの「芽かき」初めてなので2本づつ残してみた。 ![]() ![]() この後、ギザギザの半分まで土を足して軽く潅水。 新ジャガ早く食べたいじょ~☆ヽ(▽⌒*) 新しい仲間追加w
日中の気温も30度以下になったので昨年同様チンゲンサイとホウレン草に挑戦します。
36時間コットンに水を含ませ寝かしておきました。 左:ホウレン草 右:チンゲンサイ ![]() チンゲンサイはすでに発芽を始めていますwww ![]() ホウレン草はヤッパまだですね(⌒^⌒)b ![]() 何時ものプランターへ各2列で植え付けし、たっぷり水をあげました☆ヽ(▽⌒*) ![]() 9/12に植え付けしたジャガイモ、5cmほどに成長しました。 ![]() ![]() カーポートの屋根も付いたので野菜を元の位置へ移動。 ![]() 時期が遅いかもしれませんが、夏に失敗したパセリも再度植えてみます。 やばっ! シシトウ収穫忘れてた(爆) J-power F16XL 改造 ①
J-power F16のXL化、内容的には製作が進んでいます。
UPしてなかったので順を追って小出しに(笑)UPしましょうか?www 以前自作したJ-Iユニット仕様のXL、またF-16と同じサイズだったので図面を細工しました。 具材は7mm(主材)と5mm(副材)のスチレンペーパーの融合。カーボンパイプ4mmをスパーに使います。 主翼左右を同位置にするため部分カットでスパーを接着(発泡瞬間+エポキシ樹脂)。 固定されたら全カットして、先端部分の保護のため端切れをテープで戻します。 ![]() 実機と同じく翼端までエルロンはありません。残りの翼端裏面へ「ねじり下げ」を作ります。 たったこれだけでデルタ翼機は低速(コブラ)時の安定性能が向上します。不思議ですね~! ![]() 実機と異なりますがフラップ部に沿ってエレボンを作成。ヒンジは「OKのイージー・ヒンジ」。 ![]() 副材5mmスチの後部をサンディングしサーボホーン穴を確保。動翼ホーンは付属品を使います。 ![]() 接着は「副材へスプレーのり」、「主材へ発泡専用瞬間」を淵へ塗り、ガラス板を使い圧着12時間。 スプのりだけでは時間経過で剥離するため、サンディングも考え瞬間を使いました。 ![]() 接着を確認し、前縁をカット&サンディング。続いてストレーキ部をサンディング。 ![]() ![]() 動翼へ「トンガリ」を加えXL風味がグンとUPしますwww ![]() まだ仮組み状態、現時点で付属の主翼より18gも重いです・・・ 塗って削って吹く (プッ
仕事前にパテをヌリヌリ~仕事の間に窓際でしっかり乾燥させます。
一日中、風が5~6mあり空気も乾燥してたから帰宅後にサンディング処理。 ![]() しっかりそぎ落とし、そのまま倉庫2階でホワイトのサフ処理。 ![]() 明日の天候は午前中曇りで午後より晴れ予報なのでこのまま24時間乾燥。 下地処理はサフ磨いて終了となりますが、まだ塗装が決まってなかったりしますw 地上から視認性が良く、部分的な塗装にしたいんですわ。 ボデのEPOは塗料が剥がれ易いため、塗装の上にマスキングテープ貼りたくないのよね! XLも同じ理由でテスト機をベースに考えちょります(⌒^⌒)b 簡単にすます
3号機のJ-powerF16、突貫でお腹の修理を行いました。
瞬間MPと硬化剤、伸ばして接着しての繰り返し。 ![]() EPOが潰れ隙間が出来ましたが、テープでも貼って誤魔化そうw 機体の汚れを歯ブラシで落とし、翼端へ航空ベニヤを接着。 ![]() パテかって、塗装に入ります。 先日UPしなかった尾翼のトリム。イイ感じですヾ(´∀`o) ![]() ■ XL化の4号機F16は順調、写真は撮ってますがアップが面倒なので後回し。 シシトウ猛爆!!
今朝はゆっくり昼に目覚め、昨夜からの雨がまだ降り続いていました。
最近、収穫してなかったシシトウを観察すると危険な状態に(爆) 小降り雨の中、沢山収穫しました。 ![]() 過去最高の140個www。前回の目残しでまたデッカイのが数個ありました。 20日に収穫したばかりなのに、本当に頼もしいシシトウであります。 味の保障はありませんが、名古屋の店長が食べてくれるらしいので強制発送しておきましょう(爆) ※ちなみに「虫の穴」は確認してないので確認してくらはい(⌒^⌒)b 夕方になり水槽の水を久々に入れ替えしてあげました。 今日は雨のためか、日中でもTシャツでは寒いくらい心地よい気温でした。 ついでにシシトウを確認したら、収穫できるサイズが・・・目残しか?成長したのか? ![]() 20個収穫www本日は合計160個の収穫となりました(笑) 【9月の収穫合計499個】 オイオイオイオイ・・・
飛行場到着は8:30、さとちゃんが寂しく独りで飛ばしてました。
風は1~2m、海からの西風。うろこ雲が秋を感じさせてくれます。 本日の出撃機はBinary900、alula、J-powerF16が2機、Mirage2000です。 ![]() 先週は製作で飛ばさなかったんで、軽くグライダー2機で汗をかきました。 うっすら霞みかかってる感じの晴れなのでサーマルは微妙に感じる程度。乗りきれません。 完全なテスト日和です。 2号機J-powerF16飛ばして感触を確かめます。 ![]() 前回サーボホーンを長いものと交換したのでロールし過ぎ(笑) ことなく3分飛ばしてウォーミングアップ終了。 続いて3号機F16の初フライト。 先生(883-Cさん)が到着したため挙動の確認をお願いしました。 重心は何度も確認しましたが念のためトリムUPでスタート。喘ぐ喘ぐ(笑) 2周ほど旋回飛行してスロットル絞ると綺麗な体制で着陸。バッテリー移動する前にトリムを少し戻し2投目。まだUP気味でしたが上空で調整し綺麗な姿勢になりました(*^ー゚)v 2号機よりUPトリム少なく、左右の水平尾翼の誤差は1mm以下でした☆ヽ(▽⌒*) ダクトやモーターを交換したためJ-powerのようにギャンギャン鳴きません。昔の12mmモーターのように非常に静かでした。 バッテリー2本消化して待機中。ノーズはテスト用、バッテリー2本目の着陸が伸び湿地帯へ降りたため汚れてますw ![]() 調子こいて容量の大きなバッテリーで3フライト目。20g重いため機動性能が低下しました。 重心位置も問題なく綺麗な体制で進入、短い草地へ・・・ところが着地点の地面から石が突き出てて急ブレーキ、横転(爆) ![]() OIOIOI・・・・・思いっきり破れてるやんけ! せっかく良い飛びしてくれてたのに…〇| ̄|_ 1号機から部分摘出手術するか、何かでカバーしなくてはいけませんな~ 風向きも変らず休憩中、待機中のブラ3は883-Cさんの。 ![]() ![]() 16の破損により気分はブルー。Mirageのテストは見合わせました。 ![]() 太陽がハッキリしないため気温も上がらずサーマルなし、昼に解散となりました。 時間よ止まれ!
GGEJR 2012秋の開催まで残り2週間となりました。
長野で開催されるEDF-50mmパイロンレースに備えF16が生地完成し明日のテスト飛行待ち。 それとMirage2000はメタル50mm4s仕様に改造し、こちらも明日のテスト待ちです。 調整と塗装だけで2週間あるので新たにもう1機追加してみます(間に合うかな?) ![]() J-power F16をXLにしてみようかと・・・ 春の長野ではHET16が刺さったり(爆)、J-powerシリーズの16が最後に撃沈。 ラプターも引き起こしに無理して水没しましたが、毎回持ち込むF-16XLが無かったからね~ 調整は9月最後の週末になりそうですが、形状によるデータはしっかり蓄積してるんで本番初になるかも? 突貫作業ですが間に合うでしょう ヾ(^ω^*) GGEJR 2012 告知!!
2012 GGEJR-九州・長野が10月6日より同日開催されます!
【GGEJR 2012お問い合わせ先】 ・GGEJR in 九州 http://www.geocities.jp/toku750/RC/TOPIC/121007-GGEJR/indexZ.htm ・小諸フライングクラブGGEJR http://e-rc.jp/cgi-bin/WebObjects/e-rc.woa/wa/eventDetail?eid=66Ar4JWSklFK 僕は両方参加の予定でしたが同日開催となってしまったため今回は長野へ息子と参加します。 まだエントリーが少ないみたいですが毎度のメンバーは駆け込みなんでしょうね(笑) どちらもお気楽なメンバーが揃っていますので興味のある方は是非参加してみてください。 現地でしか味わえない楽しさ、また情報が満載ですよ☆ヽ(▽⌒*) 山盛りッ!
すっかり秋の空になり乾燥した気持ちの良い朝です。
昨日の夕方、食べる分だけ収穫しましたが今朝は本格的な収穫w 1・2・3・・・・・・・・・・87個(笑) ![]() 沢山なり過ぎて株が弱ってしまいそう<(; ̄ ・ ̄)=3 これだけ収穫したにもかかわらず、まだ多く実をつけています。 素人考えで、出荷できそうですわwww ジャガイモの目覚め
種芋を9/12に植えて、ちょうど1週間。今朝確認できました☆ヽ(▽⌒*)
![]() 雨に当たって少し心配してましたが、土中で腐らず良かったです。 おととい収穫したばかりのシシトウですが、すでに収穫期を迎えておりますw ![]() ![]() 支柱のおかげで強風による「枝折れ」などありませんでした(*^ー゚)v こりもせず肉味噌炒めにしてみた(爆) ![]() ![]() でも今回はバラ肉にして、残り物のニンジンを追加! 雨のおかげか?今回もアタリは無く、おいしくいただけましたヾ(´∀`o) 本日の収穫14個 塗装が終ったらしい
J-power Mirage2000 バランス調整
デュアルスカイESC-25Aは3sまでしかBECが使えなかった。このサイズで別電源など論外。
代わりにHOBBYWINGの18A(MAX22A/10秒)で対応します。 ![]() バランス調整でスロットル75%以上は怖くて持ってらんない(笑) 回転数が多いためテープを山折りにしてインペラ両面へ貼り付けました。 ![]() ロビン800mAh4s(25c)搭載して、20.5A-500gでした。 このデーターだけなら瞬間だけでも全開にできます(⌒^⌒)b ![]() ただ、バッテリーのスペック限界なのでプックリいっちゃいそうですな(爆) 後部のウエイト10g抜いて飛行重量370g、推比重1.35です。 ウエイト抜かず1000mAhの場合は重心位置ビンゴ。重量400gになりバッテリー的には易しいですが、おそらくESCがカットしちゃうでしょうね。 どちらも限界ギリギリ奥へ差し込んでいます。 ![]() さて、バッテリーはどっちを選択するか・・・ 西川くん キター!
台風16号の影響で昨夜から雨が降ったり止んだり、風はジメっと強いです。
早朝の雨上がりを狙い、シシトウが倒れないよう園芸用の支柱で支えました。 週間天気予報では水曜日まで傘マークがあるため、少し小さめのも含め収穫www ![]() 本日は54個。そのうち1個がまた虫食いで小さな穴が開いてたのでポイ! おととい食べたばかりなので、ガススタのパートさんに連絡。 久しぶりの登場(何年か前に掲示板で登場しました)HN「西川くん」 ![]() TMレボリューションのね!(笑) 実は先日の「肉味噌炒め」も彼女から教わりましたw 昔、一緒にガススタで仕事してた時から僕の料理先生なわけです☆ヽ(▽⌒*) 【9月の収穫】 9/1 16個 9/5 35個 9/8 52個 9/11 50個 9/13 23個 9/15 8個 9/17 54個 ---------- 合計238個 今回のシシトウはアタリがあるのかな?うひひ(⌒▽⌒) Mirageの改造
J-power Mirage2000の改造へ着手。
純正の黒は少し離すと姿勢の判別が難しくなりますが、気に入らないワケでもない。 テスト的に裏面へ簡単なマスキングして水性スプでイエローにしてみました。 ![]() 春の長野で飛んだとき、皆さんの機体に比べ足が遅かったためユニットを交換。 ランダー4000kvアルミユニット、4s仕様です。バッテリーはロビン1000mAh4sを使います。 ![]() 元からのアンプに4s投入しても反応が解らず、同メーカーF16の1号機から移植(現在はサンダーバード18A使っているため) 4sですが公証19Aとなっているため上空ではもう少し上がりそうですね。手持ちにデュアルスカイ25Aがあるのでそっちのが正解かも? 排気ノズル中の20g調整ウエイトを抜けばポン載せで重心は確保できます。 デルタ翼機なので過度な補強も不要でしょう(⌒^⌒)b 4sで回したらやっぱりバランスが悪いので、調整が必要みたい。 月曜の祝日は雨予報なのでじっくり合わせようと思いますw テストは・・・
外観だけは順調に進んでいます。が、中身は完成してません(笑)
![]() リンケージは最終として、重心を考慮したパーツ配置で四の五のしてますw。 それと塗装をどうするのか全然決めてなかった。 この連休でテスト飛行は出来そうにないので、目標は来週末に設定。 簡単で視認性の良い塗装ないかな~? 手持ちの在庫ストック補充のため小物をロビンさんへ注文。 届いた荷物の中に今回も粗品が入っていました(何時もありがとうございますwww) 水平尾翼整形
垂直尾翼へ簡単な手を加え接着完了しました。
機体のEPOは粘りがあるけど硬度が無いため、水平尾翼のフライングテール化は却下。 スケールサイズにカットして後縁を5mmカット。中央へカッター入れて1mmの航空ベニヤを挟み込み瞬間で接着。 軽くサンディング整形してパテパテ。乾燥待ちw ![]() 仕上げはパテへ瞬間を染み込ませ完成です。 ![]() 家で ごそごそ
昨夜、夜更かししたので目覚めたら昼でした(笑)
飛行機飛ばす元気も無いので、食料の買出しと掃除してました。 足場の撤去はまだですが、足元の汚れ防止の布が外されたので、家の塗装は完了したっぽいです。 玄関先の柱や、トイも綺麗になってますwww ![]() ![]() 裏の倉庫隣にシシトウは退避しています。 ![]() お向かいさんの唐辛子は、画像中央の電柱左側「モグラ防止ペットボトル」の真下。 ![]() 普段家から右方向しか出ないため気付きませんでした(汗) 【シシトウの肉味噌炒め】作ってみましょう☆ヽ(▽⌒*) 昨日、パートさんから簡単な作り方を伝授しました。 採れたてのシシトウ8個と合挽き200g ![]() 辛すぎると廃棄なのでヘタと種は取り除きました。 ![]() 1個に小さな穴があり、中に虫がいました(≧д≦) ひき肉を軽く炒めて塩コショウ、シシトウを投入! ![]() ![]() シシトウの緑色が鮮やかになったら「つけてみそかけてみそ」の登場。 ![]() ![]() 適当に混ぜて完成wwww ![]() ![]() 午後4時、今日初めての食事です(爆) 調理時間5分、美味しかった~。しかもシシトウのアタリはひとつもありませんでした(*^ー゚)v 偶然なのか?サイズが小さいからなんでしょうかね~? 向かいの唐辛子の花粉が飛散してないのかな? とりあえず料理のレパートリーが増えました(⌒^⌒)b F16 3号機 主翼接着♪
すり合わせを念入りに行い、前・後縁3点アライメントを計測。
![]() 後縁のねじり下げは翼端にかけて5mmのアップでサンディングしてあります。 昨日のユニットを搭載しバッテリー100%で計測したところそこそこの結果、重量誤差は10g以内だったからパワーウエイトレシオ的には十分上がりました。後はスピードの出るような加工が必要ですね。 問題は適当に作り上げた主翼の精度(笑)サンディング仕上げなので、こればかりは飛ばさないと分りません。 適度なトリムなら現地で主翼をサンディングして調整してみましょう(⌒^⌒)b お遊び機なので水平尾翼は2号機同様、カットしてそれっぽくするだけにします。 J-powerF16 パワーユニット確定!
ちんたら進めてました(*^ー゚)v
長野パイロン戦闘用のJ-powerF16のダクトとモーターが確定。 ハイペリ850mAh-3s80%充電(セルメーター4より)のバッテリーとキット付属のアンプで単体計測。 台座とか作るの面倒だったから秤10cmから排気当てました(他と比べるだけだから問題なし)。 軽く370g出てくれました(  ̄▽ ̄)ノ バランスウエイト調整なし!回転音もノーマルより静かだおwww 少しダクトベッドの加工が必要ですが、すでに搭載可能な状態。 サーボはハイテックHS-55に交換しますが、付属のサーボホーンやらサーボケースが同じなんですけど?(爆) やっと主翼の接着作業に入れます☆ヽ(▽⌒*) 灯台下暗し・・・
これまで大切に育ててきたシシトウちゃん、毎日水をタップリ与え追肥も欠かさず管理してきましたが、どうにも辛い!
気温?水や肥料過多によるストレス?と試行錯誤してきました。 今朝になってようやく原因が判明しました! ななな、ナントお向かいさんの家庭菜園に唐辛子が植えてあったのですwwww ![]() ![]() 僕が普段使わない道の方にあったため、ずっと気付かずにいました(爆) しっかりシシトウそっくりの花がついてます。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。 辛いもの嫌いな僕にとって、見てるだけで唾液がじゅるじゅる出てきますよ~ 前々回おすそ分けした仕事場の方から「肉味噌炒めに混ぜたらピリ辛で美味しかったですよ!」と(⌒^⌒)b ありがたいお礼を頂きました。 でも僕にはそんな料理をるす腕も無く・・・ 本日の辛いシシトウ(爆)の収穫www ![]() 23個です。 【9月の収穫】 9/1 16個 9/5 35個 9/8 52個 9/11 50個 9/12 23個 ------------- 合計176個 ふと思ふ・・・
酔っ払って、ふと自分を振り返ると「昔はね~!」などと口ずさむ事が多くなった気がする44歳のポキーです。
仕事関係だと個人情報だとか仕事場の規律が最近は面倒に思う。 ガキの頃になると駄菓子屋で不衛生なお菓子が実は旨く感じたwなど・・・ 年代や個々の人生にも左右されるでしょうが、皆さんは何か思い当たることありませんか? 酒のつまみに何か思い当たる事があればコメントお願いします。 *名前のところへ年齢だけ入れてカキコよろしく☆ヽ(▽⌒*) . ジャガイモ 栽培開始
涼しい朝です(⌒^⌒)b
すっかり大きく育ったシシトウ君たちは軒下から外に出しました。 秋の空なので日光もそんなに強くないでしょう。 ![]() 収穫しても必ず目残しがあり、花は常時咲いてますwww ![]() 【ジャガイモ植えます】 昨日入手したジャガイモ「出島」をプランターで育ててみます。 ジャガイモは初挑戦ですが、初期の芽かきと土寄せさえしてやれば放置しても大丈夫みたいです。 使用するプランターは70×40×26のサイズ。発泡スチより2回りほど大きいです。 ![]() ![]() 軽石を敷き5cmの土をかぶせたら芽を上にして被土。完了(笑) ![]() 茎が伸びたら1~2本に間引きして、順に土を入れるために、上部はスペース空けてあります。 種芋から伸びた茎より根が出て、その先端に芋ができるらしいっす。芋が日光を浴びると緑になって毒素を有するので、徐々に土寄せしていく訳ですね。 時期的に少し遅いくらいなので、通常より発芽が遅くなるのかも知れません。 手の掛からない野菜は気軽でいいですね☆ヽ(▽⌒*) ゴロゴロ~ピカッ!!
今朝の目覚めは夜明け前の雷でした。
4時に気付き外を見ると通常まだ暗いのに朝焼けで空が黄色でした。 そしてゴロゴロ~バッシャーン!!って物凄い雷。 近場に2~3発おちたみたいです。 出勤時間に雨が短時間だけ小降りになり、隙を見てシシトウを50個収穫w 本日も仕事場の実験君へプレゼント(笑) 今日のテスターは酒飲みなので多少ピリ辛くらいが丁度良いでしょう(爆) 部署関連系にてJAの圃場を管理してる方からジャガイモの種芋をいただきました。 登録番号:ばれいしょ農林19号の「デジマ」です。 時間があれば明日の朝にも植えてみます♪ 主翼の作り変え
J-power F16の主翼を作り変えました。
左が今回の主翼。 ![]() 重量は4g軽量化し、翼形も変更しました。 飛ぶかは別問題ですけど(笑) 週末に注文したストックも到着。 貧乏人は送料ケチってバカ買いしちゃうのよねw ![]() ちなみにHS55が¥1000だもん!他も同じような値引きでした ヾ(^ω^*) 50mmダクトなどはそろそろ秘密の計画に突入するため非公開になりそうです(爆) 風速5m?そよ風ですわw
土曜日の8日は晴れてきたので午後より出撃しちゃいましたw
出撃機は以下の3機。 ![]() J-power F16 2号機はダウン側の舵角が不足してたのでサーボホーンを交換しテスト飛行。 背面での旋回中に正面返りへのクセが取れましたヾ(´∀`o) D/Rを減らし、デファレンシャル調整したら素直なイイ子になったおw 左右側面のダクト直前へ追加吸気功口を開けましたが、単体飛行してもよ~解らん(笑) 風向きは民家から草むらを抜けて4~6m、サーマルが連発するも100m程度で頭打ち。 2時間程度、さとチャン・883-Cさん・ブラスターのお客様で楽しみました☆ヽ(▽⌒*) 日曜日の9日、8時到着。すでにメンバーが揃い昨日と同じような風向きと強さ。 出撃は前日と同じ3機です。 Binary900は昇天(*^ー゚)v 飛行位置は頭上、先週より小粒に見えたので300m越えてたのかも知れません。 上空に上がってしまえば、果てしなく上昇してしまい15分程度楽しみました。 alulaも低空のサーマルGET!足の速いサーマルなので遠方まで伸ばせませんが満足。 昨日のお客様が3mスケール機「K8」を飛ばしてくれました。 手投げでプイって投げて優雅にサーマルハントしてむれます。 ![]() ![]() ![]() ブレーキ使って短距離で綺麗に着地、お見事!! ![]() ![]() 昼に解散、皆さんお疲れ様でした。 <ロドスタさんのレポ> | |
Template by まるぼろらいと / まとめ Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |