ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2012.10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2012.12≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2012年11月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey えっ!僕はやってるよ?
ご無沙汰していたJ-powerF18ですが、地道に塗装を剥がしてました(⌒^⌒)b
可能な限り梱包テープで剥がし、最終手段ではゴミ袋の中でガソリン洗浄。 途中、高圧洗浄機で試しましたが予想通り発泡のツブツブが毛羽立つのでお勧めできません。 ![]() 121.2g⇒110.3g 11gの減量☆ヽ(▽⌒*) こんなの最初からガソリンで洗浄すべきですわwww 塗料をテープで無理に剥がすとプチプチの表面も一緒に剥がれ、ツルツル感が無くなります。 洗浄用アセトンも試しましたが、イマイチ落ちが悪いです(ガソリンの臭い消しにはイイかも?) 他のみんなはどうなのよ~みんなのブログ更新が無いんですけど(爆) フライトとソフトケース作成
今日はミカンの手伝いで有給休暇をいただきました。
ただ昨夜の天気予報が快晴・微風だったんでブラスター3を早朝に飛ばしてきました。 6:30よりフライト開始、まだ日の出前で2~3mの風が吹いてました。 ![]() ![]() 7時過ぎに日の出、飛行場の東側に山があるため我が家より30分遅いです。 水曜日定休のロドスタさん到着。二人で調整に明け暮れますwww 時折小さなコアにヒットしますが、気温が低くサーマルはほとんど無し。 ![]() ![]() 日が昇ると風も収まり無風状態。しかし僕はそろそろミカン畑へ移動。所々トビがサーマルに乗ってきたってーのに! 急いで撮影するロドスタさん(爆) ![]() ![]() 午前中の畑作業を終え、昼の休憩中にブラスターのソフトケースを作成。 具材は¥100均の断熱シートとマジックテープ。 ![]() 30分で主翼ケース完成(⌒^⌒)b 翼端は折り曲げ式、幅は25cmにしました。エルロンと、ホーン保護のため発泡廃材でせこせこ・・・ ![]() ![]() ![]() 接着は裏表にマスキングテープを使用しました。 ![]() 本体も完成。全包一体式で作ってみました(*^ー゚)v ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これなら運搬中に「コツン!」があっても大丈夫でしょう 一日 無風?
今朝は予報どおり無風。6:15、日の出と共に飛行場へ到着しました。
雨が降らないので当然ながらミカン切りが待っているからです<(; ̄ ・ ̄)=3 今日はもちろんブラスター3 先週の調整時より冷え込んでトリムが全く合いません(爆) ![]() ![]() 画像だと赤っぽく見えますが、実際は手袋に似たオレンジ色をしています。 CG 80mmに合わせ265g、なかなかサイズと重量に慣れずランチフォームの壱から練習開始w 全体的に適度な調整入力が終った頃には10名ほどが集合してました。 ぼくは収穫のため10時前に撤収。後ろ髪引かれる思いでした。 同じブラ3ライトを初飛行させてるロドスタさん ノーマル尾翼のため270gで出来上がったそうです。 ![]() ![]() 一緒に撮影ヾ(´∀`o) ![]() 昼ごはん時、僕はまた飛行場へきてしまいましたwww ランチの挙動から後ろ重心と指摘され3gほどノーズへ重りを追加しましたが、もう少し載せないといけないかも・・・ そして午後の家事手伝いのため14時過ぎに撤収しました。 今日くらいの調整日がこれからあるのでしょうか? シシトウ終了
朝から雨。
ミカン切りはありませんが、飛行機も飛ばせない・・・ 午前中にシシトウを収穫84個。 ![]() もうこれで最後です、収穫後に枝葉の片付けをました。 今年のシシトウ収穫結果 7月 187個 8月 345個 9月 614個 10月 293個 11月 159個 ------ 合計個 1598個 v(⌒▽⌒)v お向かいさんが唐辛子を同時期に栽培するから、来年は別物にしましょう×( ̄^  ̄ ) チンゲンサイ、ホウレン草も全て収穫し、パセリとジャガイモだけが残りました。 来年用のアイスプラントをそろそろ準備開始します。 まじめに調整
ニュースで豊川市の立てこもり事件やってますが、うちから2~30分のとこなんですけど~
友人が近所に住んでて、子供たちは昼に一斉下校したらしいですわ。 人質の方々が無事に開放されることを願います。 さて、今日はようやく無風状態の朝を迎えることができましたwww 昨夜より準備して飛行場に到着したのは5:30(爆) 雨も心配されましたが移動中にパラついただけで現地では大丈夫でした(*^ー゚)v ![]() 公園入り口の駐車場にパトカーが待機してて???でしたが、グラウンドに到着したら竹島へ渡る橋にもっと沢山の回転灯を確認。 水死体でも上がったのかな?と思ったんですが、どうらや放火だったみたいです。 ![]() ![]() ![]() 曇り空のため普段より明るくなるのが遅く、機体確認できるようになったのは6:15でした。 無風なのでじっくりセッティングを開始。サブトリムを合わせ各ポジションのトリム、ブレーキまでは調整できました(⌒^⌒)b ![]() すごいね、ランチモードはラダーオフセット無しで真直ぐ上がっていく! 7:00に引き上げ実45分飛ばし88mAh充電できました。320mAhだから90分程度なら連続大丈夫そうだね。 まだ細かな合わせができてないので、早く飛ばしたいおwww 次いきます(  ̄▽ ̄)ノ
更新するネタが無いので10月のGGEJR小諸で頂いたJ-powerF18に手をかけていきます(⌒^⌒)
排気ノズルは簡単に外れたw ![]() べったりの塗装・・・面倒やなぁ~。塗装を剥がすとどれだけ軽くなるんでしょうか? ![]() ![]() まだ確認していませんが、スケールサイズなのかな? 毎回図面はサイトからDLしてきますが、正確性は保障されていません。 主翼は16に比べ小ぶりですが塗装のおかげで同じ重さです。 この厚みなら16と同じ工法で作りなおしができそうだwww ![]() ![]() ユニットはまだ決めていませんがノーマルでも十分速いので、軽量化のため純正50mmを軸に考えてきます。 ところで、メーカー指定のCG位置って前縁付け根から何mm位置なの~?????? 久々のフルサイズ
なかなか風に恵まれず、更新が出来ない状態が続きました。
土曜日は雨のため家でグタグタ、本日は夕方までミカン狩り。 通常16時まで収穫を行いますが少し早く引き上げて飛行場へ様子見に行きました。 ![]() 日中は風が強かったので夕凪を狙ったつもりでしたが、時折風が止む程度で凪にはなりませんでした(T∇T) それでも5~6投してサブトリム合わせに挑戦! ![]() いきなり低めのサーマルに乗っかってしまい緊急離脱w 結果、何も解らずじまい(爆) 今後の朝凪に期待して、仕事前に少しずつ調整していきましょう ヾ(^ω^*) 久々はいくおりち~動画
ブラ3 完成
やっと完成した☆⌒(*^-゚)ノ~♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CG80mm、調整ウエイトは9gなのに全備265gだってさ…〇| ̄|_ 尾翼リンケージは「クラフトるーむ」のステン+カーボン(内装)です。 週末の土曜は雨予報、日曜はミカンの収穫なのよね~ 期待すべきは冷え込み開始の金曜日の朝。予想最低気温は5℃らしいけど o(≧▽≦)o 2回目の収穫w
放置してるチンゲンサイですが、ネットのおかげで虫食いも殆ど無く順調です。
ただ、本当に放置してるため外葉が枯れてきちゃいました(爆) 今回は株をカットせずに、成長した外葉だけを収穫してみたw 内側から新しい葉が出てくれば、徒長するまで同じ株から何枚も収穫できそうな感じだったんで・・・ ![]() 11月のシシトウ収穫は2度目、43個。 まだまだ花が咲いてゆっくり実っています(⌒^⌒)b ジャガは相変わらず「しんなり」してますけどね(笑) 行ったり来たり
ちゃんと作ってますよwww
どうにも気に入らなかったので垂直尾翼の作り直し(爆) ![]() ![]() でも塗装したら7gになってしまった~アホやん! 失敗作とかデータ用などと無駄に資材を使ってしまいましたが、とりあえずは純正より軽く左用ができたんで我慢します(笑) ホーン用で自作のカーボンプレート0.7mmを作りました(150c㎡/14g) ![]() ![]() ![]() 一応、ホーンは純正の半分の重さ(⌒^⌒)b アライメントを確認しながら作業は進めています。 ![]() 緊急!10分だけ時間をください
本当に危険です
<動画 人権委員会設置法案 10分> メディアは一切報道していません。。。。 抗議先はコチラ15:30辺り 時間のある方はコチラもどうぞ <動画 トニー・ブレアと慰安婦の不都合な真実> 約60分 笑ったらコメント書け!
いや~これまでの自分の感覚が否定されるかのような画像を発見してしまいました!
J-powerF16に「尖閣諸島は日本固有の領土です」って機体に入れたけど、亜の国は「最先端の技術で僕を殺傷しに来た!?」と勘違いするほど危険な武器を保有してましたwww <DANGER> ↑を見ると酸欠で死ぬ可能性があるため、生還できた方のみ是非コメントを頂きたいと思います。 久しぶりのネタがこんなのでごめんなさい・・・(爆) サーボベッド完成か?
ま~あ擦り合わせが面倒な作業だこと(笑)
極力サーボを前側に搭載したかったんで中央の下間隔は5mm、上部は8mmにしました。 ![]() ![]() 現状はポッドカバーに干渉しませんが、サーボホーン付けると当たっちゃいそうです(爆) 中央幅が短いため、2mmボルトで固定にしました。 最悪、リンケージが干渉しちゃう場合を考慮してカーボンシートは両面テープでの接着です。 バッテリーも限界まで前にしたため、ノーズウエイトの搭載量がかなり少なめ。 最悪はもう一度、垂直尾翼の作り直しになるかもね!?(爆) 一応、目標は250gの前半です(⌒^⌒)b この時期がきたか
食べごろになったチンゲンサイ、2株を収穫しました☆ヽ(▽⌒*)
![]() 奥のプランターはホウレン草。ち~とも大きくなりません(爆) 10/26以降、放置してたシシトウも32個を収穫。デカ過ぎwww ![]() ![]() 何となくパセリの形になってきたヾ(´∀`o) 残りの種をばら撒いたので大変なことになってますけど・・・ ![]() 「まだ活きてます」アピール全開のジャガ。本当にイモは出来てるんでしょうかね? ![]() プランターはこんなんですが、親から電話があり今月の下旬からミカンの収穫を開始するとの事。 予約の出荷は少しずつ行ってるけど気温が高いためにミカンに色が載りません。面倒な抜き切りですわ。 親もジジィ、ババァになったんで週中に有休とって手伝って欲しいなどと要望までr( ̄_ ̄;) 20kgのコンテナを毎日200杯もトラックへ積み、倉庫へ下ろすなんて年寄りには地獄ですわな! メカ配置
水平尾翼がなんとか完成したのでメカ配置に突入してます。
バッテリーはハイペリ320mAh2s、シュリンクを剥がしバランスコネクターを除去。 受信機はアンテナの長いR6106HFC、サーボはハイテックHS-5035HD。 組み立て明細を詳しくUPされている「きむらクラフト」さんのブラスターⅢ(4号機)を手本にさせていただきます(⌒^⌒)b サーボ・動翼のホーン穴位置まで明記されてて、不具合は報告されてないみたいなので稼動範囲の心配はありません! 僕もポッドにスリット入れて、エルロンリンケージを通すため、先にサーボの搭載位置を決めます。 感覚をつかむため2階建てを試作してみました。 ![]() こんな感じで、まったり進めていますヾ(´∀`o) | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |