ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | HET F-16 | デカF-16自作 | GEM/F-16 | TAIYO F-16 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | WATTAGE/Mirage | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | Hubsan X4 & Q4 | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2013.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2013.06≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2013年05月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey F-2 完成したw
尾翼接着&リンケージを済ませ、完成しました☆ヽ(▽⌒*)
1月中旬から思案し半年近くかかっちゃったw ![]() バッテリーはHP1100mAh3s、飛行重量は338gとF16-XLやMirage2000、F/A18と同じです。 吸気量が18に比べ少ため、この重量ではまったり飛行になりそう・・・ J-power-F16の場合は実機同様に軽量化を優先したほうが、有利な戦術になるのかも知れません。 初期の重心位置はノーマル主翼位置(前縁60mm)よりチョイ前設定にしてみた(たけちゃんどうもです)。 梅雨入り明日からの週末は断念してましたが、回復しそうなので穏やかな午前中にテスト予定です。 【2013GGEJR春】の参加予定機も調整がてら持込みますが、1月から飛ばしてないため木っ端微塵になるかも?(爆) 18とか尖閣16のバッテリー搭載位置が不明になっちゃったからねwww 芽が出た
前回に比べすっきりしたけど分る?
![]() 他人のプランターなんて知るか!だよね(笑) 昨日までにホウレン草とチンゲンサイのプランター1鉢ずつを食べ終わり、枝豆にしました。 パセリは少し肥料切れかな?ニンジンも徐々に育ってきました☆ヽ(▽⌒*) ![]() 玄関先には枝豆と、大きくなったアイスプラント! ![]() 枝豆の苗がまだあるんですけど~w ![]() シシトウ4株もチョットだけ大きくなった(⌒^⌒)b ![]() 初めての落花生も成功ヾ(´∀`o) ![]() ![]() だけど間引くのがもったいない・・・ F2再開しま~す
主翼・水平面積の増加、塗装を終えて主翼だけ接着済みの状態で随分放置しちゃったw
今回はノーマルダクトユニットを採用(過去の機体用でしたがGWS採用したので眠ってました)。 ![]() サーボはハイテックHS55(トルク0.8k)、アンプは付属品をそのまま流用です。 バッテリーコネクターはバナナ3.5mmにして1100mAh3sで飛ばします。 尾翼接着とリンケージで完成してしまいますが、東海地方も梅雨入りしたのでじっくりジワジワヾ(´∀`o) 主翼前縁を延長した場合って、重心位置は前移動でいいんだよね? 久々なのですっかり普通人になってしまいました(爆) 歯科通院終了
2週間前に奥歯の歯茎が化膿して注射と飲み薬を処方されました。
先週はブラスター3の調整のためキャンセルして今日行ってきました。 すっかり完治してましたが先生が「少し顔出してる親知らず抜きますか?」に対し即答で「抜きませんw」 歯石除去と磨きをお願いし本日終了。 もちろん他に異常なし(*^ー゚)v 検診も終ったから心置きなくビールが飲めます(笑) 2013 GGEJR-SPRING in KOMORO
HLGは少し休憩して、そろそろEDFに取り掛からなくっちゃ!
まだJ-power F16の「F2化」は途中までしか仕上げてないしwww HET F16は飛ばしてないけど荷物になるから今回もJ-power数機だけの参加だなこりゃ(笑) どうやら今回のGGEJR 2013には「プリン持参」が参加資格らしいぞ~(爆) みんなで軽井沢ペンションに泊まって「しゃぶしゃぶ食べ放題」に参加しなさいよ! 希望者は垣さんのHPか、黒沢さんのHPより登録ヨロピク☆ヽ(▽⌒*) 6/15・16 長野県小諸市だからね。 九州地方が梅雨入りしたみたいだけど、春の大会? 静岡SFC HLG大会当日
いよいよ大会当日です
昨夜サーボ交換したため心が重いのよね~ 競技中は撮影するヒマも無く中間発表のみの画像ですんません m(_ _)m 序盤は9位でしたが ![]() 徐々に下がり10位、13位・・・ ![]() ![]() 最終的に13位となりました。 ![]() メンバー883-Cさんは「ポーカー」のタスク(制限時間10分間・自分で指定した時間を飛ぶ) 最初1分30秒、2回目に8分をコール!なんと成功しました☆ヽ(▽⌒*) 予選通過は上位10名(向かって右から上位者) うちのメンバー883-Cさんは予選最終タスクでブラスターのペグが折れちゃいましたwwwそれでも決勝に参加!! ![]() ![]() さて決勝の開始です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果発表の待ち時間に大阪からのHAYABUSAさんGET ![]() 元気余ってる?上代さん(爆) ![]() ![]() ![]() 最初の表彰は8分コールした我が883-Cさん! ![]() 順にくじ引きで地元のお土産が配られます ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝は中央の松本君、2位が左の伊藤さん、3位ははやぶささんでした(パチパチパチ) ![]() 記念に松本君との2ショットいただきました☆ヽ(▽⌒*) F3K日本代表選手皆さん、頑張って悔いの無いよう楽しんできてください! ![]() 会場提供&設営していただいた静岡SFCみなさん、参加された皆様お疲れ~お世話になりました。 今度参加するときまでにはルール覚えてきますから(笑) またどこかの空で遊んでください。 【告知】 地元の蒲郡市でもHLGの集いを予定しています。 コチラ 時間のある方は参加してくださいね。 ロドスタさんのレポート HLG F3K に顔出してみた
ハンドランチの大会があると聞き、ロドスタさんが通う?静岡SFCへ同行させていただきました。
今日は練習日なのでフリーフライトOKだからロドスタさん、883-Cさんと3人で来ました。 前回の修理で本番に出場できるセッティングに戻せなかったんだよなぁ~(重心位置を確定できなかった) 有名人が集うこの機会に色々と収穫できれば!なんて甘い考えですwww ランチ時のフラッター解消出来ないままでしたが、こちらのメンバーや上代さん皆さんのアドバイスですっかり直っちゃいました☆ヽ(▽⌒*) これだけでも収穫ありですね。 松本悠選手にも会えて気さくに話をしていただけました(*^ー゚)v このチャンスを逃すわけも無く(笑)ランチフォームの連写画像とビデオの撮影させていただきます。 注文は「MAXでお願いします」wwww ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <動画 AIR YUU> 午後になりエルロンのサーボギヤが欠けた・・・ しかもロドスタさんが「pokeyさんエントリーしてきましたよ♪」って…〇| ̄|_ こんな状態なのに?(爆) 帰宅後にサーボ交換して明日に備えます(とほほ・・・) ※ロドスタさんの記事 ハイテックの返事待ち
今月の8日にエルロンサーボ(ハイテックHS-5035HD)のギヤ欠け、16日にエレベータサーボが逝かれた。
今日の朝練でギヤ交換したサーボがエレベータサーボと同じ症状を発症!!! <動画 今度はブラ3のエルロンサーボが馬鹿に!> Binary900のエルロンサーボと合わせ同じ症状が3個目。 さすがの僕もハイテックに動画を送りつけたったwww これが不良交換されなかったら拡散したるでよ! 激安の馬鹿サーボならともかく、¥3K以上するんだからね。 次に製作待機してる「黒い奴」の翼内サーボとして考えてましたが安心できないよ・・・ うひひひ
おまいらやるじゃん!(⌒^⌒)
プランター追加
20日大根の葉が黄色くなってきたため1期、2期のプランターを空けました。
割り箸でグリグリ耕し、化成肥料を少々。ここへ【枝豆】を播種しました。 ![]() まだ種が余ってるからセルトレイに全部蒔いてやったわo(⌒0⌒)o 大根は湯通しして味噌ダレで頂きます! 少々遅いかも知れませんが、初めての【落花生】を蒔いてみた。 ![]() 15粒しか入ってなかったので、この2箱に全部蒔いたw ネットを張るタイミングが遅かったためチンゲンサイが青虫に攻撃されてた! ![]() まだ食べるには早いので防除して、ついでにホウレン草にもかけておきました。 プランターが増えたのでカーポートと玄関先が占領され危険な状態になってます(爆) 重心位置が見えない∑(゚□゚*
昨日変更したリンケージと臓物移動。8時に到着して重心位置の確認作業から開始。
実はサブトリムのリセット場所を間違えてエレベーターまで変えちゃったから(笑)大変でした。 現地は穏やかな2mの風ですが、サーマルがそこらじゅうに出現し調整になりません(爆) 2時間も掛かりながらようやく終了。エルロンの微妙な調整もしっかりして満足です。 本日は何回もサーマルGETできて最高高度は180m。 昼からは海からの西風に変りましたが、南側湾内海上全体にサーマルが発生! どこを飛ばしても70m近く上がり楽しめました。 最近ペグが指に引っかかり、ランチ直後にフラッターが起きてしまいます。 マスキングテープ貼ったり対策はしてますが、長く持ちません。 何か対策せねば。。。 リンケージ変更
サーボプログラマーが到着しない!静岡ホビーショーで入荷が遅れてるみたい。
ラダーサーボのハイテック5035を交換しました。 同時にエルロンリンケージの手直しを少々。 ![]() これまでニュートラル位置がホーン後ろ向き40度くらいでしたが、ランチ時の微妙な跳ね上げやフラートモードの下げが1mmという設定になってきたので正確に反映されるようにホーンとリンケージが垂直に近い角度にしました。 リンケージの調整は内径1mmの銅パイプ。瞬間でテキパキ作業は終了。 この角度でもブレーキは十分下がるので大丈夫そうです(⌒^⌒)b またまたついでに、高度計をバッテリーの上へ移動させ、受信機も10mm前進させました。 わずかですがウエイトも軽量化されるでしょう(*^ー゚)v 年1の検診
今日は検診日でした。昨年までは事前にダイエットしていましたが今年は諦めモード(笑)
特別悪いところはなさそうですが、視力がね~・・・ 右1.5、左1.0と過去最悪の結果です。(これまでは1.2でした) ダイエットしなかったけど体重は69キロ。年々徐々に上がってきてますから(爆) 腹囲も2cmアップして「太りましたか?」ってオバちゃんに言われたw 結果を楽しみにしましょう ヾ(^ω^*) 増えるプランター
4/28に種まきした20日大根や4月初旬に蒔いたホウレン草を食べ始めました(⌒^⌒)b
第2期の20日大根も気温上昇により、もう食べれそうな勢いです。 チンゲンサイはまだ掛かりそうなので、じっと我慢。 ![]() パセリは毎日沢山食べますが、減るより生えてくる方が早い気がする(笑) 先日植え替えたアイスプラントやシシトウもぐんぐん育っています☆ヽ(▽⌒*) ![]() 小さなプランターなので食べ始めると1人でも結構早く無くなってしまうため、第3期の20日大根とチンゲンサイを播種。 3年前に購入したチンゲンサイの種がこれで終了となりました。 ![]() タキイの土へ割り箸で3mm程度の溝を作り、種を1粒ずつ蒔きます。 上からタキイの育苗用の土を指でつまんでパラパラとサイババみたいにPポイントで少しだけ。 20日大根とチンゲンサイは早く芽が出るし、収穫も早いので楽しいですよ(⌒^⌒)b 収穫後のプランターには枝豆を蒔く予定です。 HS5035の不具合
今朝も穏やかな朝だったランチフォーム改善に行きました☆ヽ(▽⌒*)
日曜日に出た症状が再発! ラダーサーボ(ハイテックHS5035)がニュートラルを探すように、軽い負荷が掛かると勝手に左右に振れ(左右60%程度)徐々に小さくなり治まる。スピードは左右の1サイクルで1秒くらい。前回はエンドポイントとD/Rを少し下げたら直った。 月曜日から毎日練習してたけど症状が出ず忘れてました。 症状が出ないときに、ゆっくり左右に振ってもギヤ欠けのような感じはありません。 当然ながらバッテリーは満充電の状態です。 ポテンションメーターの不具合なのかな~?サーボが温まると症状が段々小さくなり出なくなる(笑) もしかして湿気なの? とりあえずランチの練習を再開。 前半の30分はゆったりと修正ヵ所を確認しながら無風でも40mを越えるようになり休憩。 ビデオカメラセットしてよいフォームを撮影・・・何故かフォームがバラバラで、まとまらず(爆) 結果、イライラして練習を早く切り上げました<(; ̄ ・ ̄)=3 仕事が終わり、帰宅後にサーボ交換しようと再度ラダーの確認したら症状は出ませんでした。 エレベータじゃないので、もう少し様子を見てみましょう。 休まず練習
今週も連続朝練に取り組んでいますw
![]() 風が無いため朝露がすごい事になってまして、靴は練習専用が必要。 ![]() 月曜日は調子悪く、良い結果が出ませんでした。 気温によるリンケージの変化もありますが、ビデオを確認すると姿勢が良くない。 今日は初めから調子良い高度が出ましたが徐々に悪くなった(爆) 仕事終ってもう一度挑戦しましたがホテルに当たった海風が巻いてて練習にならず。 30分で撤収しちゃいました。 エルロンサーボのホーンはニュートラルで45度後ろ向き。 ブレーキ対策ですが、ニュートラル付近の微調整が弱いためハイテックHPP-21を注文しました。 稼動範囲を広げホーン直角にリンケージするため(⌒^⌒)b ただ日本語の説明書って無いのかな~。そろそろ到着するんですが調整方法が分らんと怖いです。 どちら様か情報ありませんか? 2年ぶり
木曜日の夜中、奥歯に何か詰まっている感じがして爪楊枝でつんつん!
歯茎から大量の出血(爆) 翌日の金曜になると仕事中にも脳ミソへ突き刺さるような痛みが何度も訪れました。 上司からロキソニンをいただき治まった。 親知らずと奥歯の間だったので傷つけたのだろう。と思っていましたが、土日も痛みがあり薬局でロキソニンSを購入。 さすがに歯医者へ行きました。 先生曰く「歯茎が少し化膿してますから注射して飲み薬出しときますね」と。 前回は2年前に通いましたが、虫歯ではなく詰め物がとれただけでした。 電動歯ブラシにして6年間、虫歯はありません。 やっぱあの診察イスに寝るのは未だに恐ろしいですわ(爆) ランチ51m キター!
土曜日の夜、早く寝てしまい夜中に目覚めゴソゴソ。
今朝はサトちゃんからのモーニングコールで目覚めました(笑) 8時に到着するとロドスタさんも居ます、すでにサーマルGETしたらしいw 予報より穏やかで2~3mの北西の風が吹いたり止んだり、まだまだ気温が上昇するので期待www 本日の最高高度は336mでした(*^ー゚)v 9時を過ぎると西風順風、このところよくある海からの風に変り、サーマルは以降無し。 メンバーも10名程度着たり帰ったり。 西風3mのときにランチの練習で51mが出た☆ヽ(▽⌒*) 少しはフォーム改善の効果があったのかもねwww まだ10本以上投げ続ける(1本30秒ペース)とフォームが崩れ上下半身がバラバラになっちゃう。 修行が足りませんね<(; ̄ ・ ̄)=3 風向き変らず海岸や民家の吹き上げのみ、つまらなくなったので14時に僕は撤収しました。 メンバーの記事 【Dioneさん】 【ロドスタさん】 雨はヒマになる
朝から雨だったからプランターの野菜をいじってましたw
4月初めに各種の種を蒔き、時期をずらして再度蒔いたら全滅(爆) 今年は思ったようになりません<(; ̄ ・ ̄)=3 ![]() 【ネギとホウレン草】 ![]() 珍しくホウレン草が綺麗に発芽し成功。しかしこの後はダメでした。 【20日大根・チンゲンサイ】 ![]() ![]() 後期は3回目で発芽。 【枝豆】 本当に今年は発芽ぜず、種が腐っちゃう・・・ ![]() 【パセリ】 昨年のものですが、全盛期で食べる方が追いつかないw ![]() 【ニンジン】 最初に発芽したのは、ビニールかけて枯れちゃいましたw。 ![]() ![]() こちらはGW直前に播種やり直しした3プランター、バラバラですが発芽してきた(*^ー゚)v 【シシトウ・アイスプラント】 今年もシシトウ作っちゃったw。手前がアイスプラント。 ![]() そろそろ植え替えしても大丈夫でしょう。小鉢のアイスプラントは室内用にします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20日大根を試食。 ![]() ピリッとして美味しかったです。まだ大きくなるのかな? 午後からも雨だったから安城市のタイガー模型で小物品やケミカル関係を買出し。 ついでにホームセンターEXPOでスコッチの「わさび」を購入。ホムセンにあるのはありがたい。 夕方より雨予報
少し湿度の高い朝です。
西側の煙は真っ直ぐ上がり、現地も風が無く波は穏やか(⌒^⌒)b ![]() ![]() 5時を少し過ぎると現れるおばちゃんとおじちゃんw 手前がフライトエリア、今日は旗立てがありませんでした。 ![]() ![]() ![]() セッティングは昨日と同じなのに、今日はランチが上がらない。 ランチスタイルが戻っちゃったのかも・・・? ![]() 80分ほど投げて本日終了。いい汗かきました☆ヽ(▽⌒*) 8FG SW交換
8FGのスイッチを交換しま~す
昨年だったか?その前の年だったかな? メンバーとalulaの飛ばし合いをしてたとき、ランチの勢いでプロポまでブン投げてしまいました(爆) 肩の奥側のスイッチ(HS・SF)が左右ともグラグラになりました。 当時はニャラニャラながら分解して作動するようになりましたが、GWの5日にHSのスイッチが飛行場でぽろり・・・ ![]() さすがに恥ずかしいのでGW明けにフタバへ電話で注文しましたwww 基盤が2個1だったためアッシー交換かと思いきや、個別でしか発注できませんとの事。 僕としては単品のが安いので助かりました☆ヽ(▽⌒*) 両スイッチで¥1100、送料+代引き込みで¥1940でした。 背面のパネルを開き、スライドレバーを抜くと外れます。 交換する長いSW側にはアダプターのリングがはまってます。 ![]() 3本足のハンダは吸取器で個々に取り除き、最後は同時に温めて外れてくれました。 基盤の穴を1mmのドリルで拡張し、新品と交換。 ![]() ![]() ![]() 15分程度で修理完了です。こんな事なら、もっと早く注文すればよかったですわ(爆) ![]() 飛行調整完了
予報通り無風だぜ!☆ヽ(▽⌒*)
5時ちょっと前に朝練飛行場へ到着、まだ朝日が昇ってないため眩しくないwww ただグラウンドにはグランドゴルフ用の旗立てがそこらじゅうに点在・・・ 邪魔だ、ジジイ片付けて帰れよ! ![]() ![]() 10分程度で調整は終了し、ランチスタイルの修正を30分間。 15分のインターバル入れて続投40分間。 ![]() 後半になっても無風が続きましたが、少しだけ理想していたフォームになりつつあり、高度は上昇! 10投してもほとんど40mに到達するようになって、うれしさ100倍(*^ー゚)v ![]() 6時半を過ぎるとウォーキングの方が増えてきたため(いや疲れたんですw)撤収。 今日の朝練は有意義でしたヽ(^-^ ) 見方が変わるよね!
サーボギヤ交換
ブラスター3ライトの右エルロンサーボ(ハイテックHS-5035HD)ギヤを交換しました☆ヽ(▽⌒*)
木村クラフトさんのブラスターと同じメカ配置にしたためサーボの取り外しもスムースです。 ホーンが刺さる軸の一番下側のギヤ。これってカーボナイトだろ? ギヤ欠けしないのが売りだと思うんですけど~(笑) ![]() 引っ張るだけでギヤBOXだけ外れ、簡単に交換できました(*^ー゚)v 地上セッティンが終ったので明日の早朝に飛行調整を済ませます。 今週末は天気が悪そうなんだよね~ 余談ですが9月の試験用教材が送られてきました(はぁ~) 来週から講習がスタートします。 おっくうだけど、たまには脳の活性化のために試験を受けることにしましたw 農業だぜ!
昨年度、購入したトラクター(個人じゃありません)。
1年経過して、それなりに耕運できるようになってきたw実家のミカンでは必要ないのです。 GW明けの仕事は「サツマイモ」用の畑の耕運。20a(2000㎡)以上の場所を測量して畦たて前の準備です。 とりあえず短い草の生えた場所なのでギヤは1-1に設定(主・副)。ローターも最低速の1で行いました。 ![]() ![]() 所要時間は3時間半、この後から測量どおりにラインを引き周囲を走行して固めます。 手前は26m×36m、中に4m路、向こう側は26m×4mで仕切りました(*^ー゚)v ![]() ![]() 外周を車が走る設定ですが、この農地は「まさ土」のためトラクターで固めてもサラサラしています。 所要時間2時間半。 GWにしっかり日焼けし大丈夫と思ったけど、今日の作業だけでまた顔がヒリヒリします(≧д≦) 昨日と違い風が強かったため砂埃で口の中までジャリジャリ(爆) 運転してるだけなんだけど、風やホコリ、振動で夕方にはヘロヘロになりました。 今日はラジれません・・・ サーボギヤ欠けた
GW後半最終日。今日から仕事のメンバーが多く、約束したのはサトちゃんだけ。
6時に飛行場到着して、風状態でブラスター3のランチフォーム改善の練習です。 30分してサトちゃん到着w おっせーよ(爆) 互いにランチ高度が稼げるように30分交替で指摘し合いました。 僕はシャクリ癖と、離すときの機体姿勢が悪くて力むと巻き込んでしまいます。 ランチの回転中の機体が水平になるよう、そしてシャクリ上げない程度に前傾姿勢で発射できるように何度も練習。 伴ちゃん、Dioneさん、亀さんが到着(だんだん人数が増えてきたw) 10時を過ぎた頃に4度目の練習に入り「指摘マン」も大勢になりました(笑) 5~6投したときエルロン舵が効かずランディングで草むらへ・・・ ハイテックサーボ5035のギヤが欠けた( ̄Д ̄;; 諦めて皆とダベ。12時過ぎに解散となりました。 風は昨日と同じく穏やかだったから、もう少しランチの練習がしたかった。 朝方、昨日購入したパンをサーマル先生にあげてみたw 普段はフライングキャッチさせますが、ビデオ撮影は難しいのでカメラ地面固定。 <動画 サーマル先生(トビ)の集団> 鼻息まで録音されてた(爆) 以下は画像 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から仕事だ、程ほどにがんばろう☆ヽ(▽⌒*) ん? 風イイじゃなイカ!?
毎日疲れて早寝、そして早起きが続く。
今日は強風で諦めてたのに窓の外は穏やか? 7時半に飛行場到着。サトちゃんが独りで飛ばしてましたw ロドスタさんにも連絡しておいたので同時到着。すぐに883-Cさんらか確認の電話・・・ そんなん感じで8名が集合www(⌒^⌒)b 9時前までは北東の風3~4mでしたが予報はハズレてぽかぽか陽気で穏やかになりました。 ![]() 本日のサーマル最高高度は238mで満足(*^ー゚)v 途中で見失い、一緒に隣で飛ばしてるロドスタさんが僕の機体を上空で発見! およそ10秒間ほどビビりました(爆) 昼前から昨日と同じ海岸からのゆっくり風に変り、サーマルは無し。 それでも皆とワイワイ3時過ぎまで楽しむことができました。 静岡からGamuさんも来て、ずい分上達してきました♪ 残念なのはリンケージの取り回しがイマイチだったため、機体調整が完全に出来ませんでした。 グライダー命のリンケージ、臓物製作の上達も期待していますからね! 最後に僕と883-Cさん、ロドスタさんの3人で微風の中ブラ3で1・2・3の3本勝負!! でへへへ~僕はランチ高度最低でしたが圧勝できました(*^ー゚)v 昼過ぎから隣で消防署の方々が訓練なのか、競技の練習をされてました。 市民の安全を守ってくれるありがたい方々ですね(⌒▽⌒) ![]() 明日はみなさん仕事始まるみたいなので僕とサトちゃんだけかも・・・ 本日も快晴!
GW後半2日目、今日はロドスタさんが北月さんの飛行場へ、サトちゃんが仕事なのでゆくり7時に到着。
昨日の強風モード設定のままなので調整開始。 しばらくして主翼止めのビス周辺の亀裂発見!そういえば昨日、頭から地面に叩きつけられた。 針でプチプチ穴開けて瞬間を流し込み修理完成。 珍しく早い時間からキマちゃん登場。その後、メンバーが集まり始めました。 IchiさんのゼロとランチのSarukichiさん。 ![]() ![]() 今朝は10時近くまで微風、どっかんサーマル多数乗れました☆ヽ(▽⌒*) その後まったりした海風(西風)のため昼過ぎまで吹上げのソアリング。 民家の吹上で30分以上遊ぶ883-Cさんw ![]() ![]() キマちゃんのモグラ+ピット(車内に生活臭がただよいますが・・・w) ![]() ![]() ![]() ![]() ばんちゃん ![]() ネタも沢山ないので、うちの飛行場の周辺チェック(⌒^⌒)b 駐車スペースからみた飛行場(北方角)。 ![]() 飛行場奥の海岸と原っぱ。 ![]() ![]() ![]() 原っぱからの飛行場。 ![]() ![]() と、まぁ西側半分が海、東側が民家、駐車スペースが南となっています(*^ー゚) 13時くらいから西風も強くなり僕は撤収、残った皆さんは夕方まで凪を待ってたのかな? 明日は強風予報なのでヒッキーになる予定です(爆) 快晴なりヾ(´∀`o)
主翼の修理が終わり、重心の確認を早くしたくて6時前に飛行場へ到着♪
ありがたき無風である(⌒^⌒)b ひと通り調整するとサトちゃんから「出かけますよ~」と電話、「もう現着してますけどw」。 金曜日だから期待してなかったけど皆さん集合してきた☆ヽ(▽⌒*) ![]() サトちゃん、ロドスタさん、883-Cさん、僕のブラ3。 ![]() 程良い風で何本もサーマルGET!それにロドさん、883-Cさんとの1・2・3も楽しめました(*^ー゚)v 昼近くから北風が強くなり僕は14時に撤収。 悩む・・・
カテゴリー追加しました【黒い奴】
毎日のように眺め、悩んでいます。。。 ![]() アラミドバージョンの製作情報ではエルロンサーボは主翼に埋め込んで、尾翼が糸引きトーションバー。 主翼のリンケージ用穴は確認できます。これで251gで仕上がるそうです。 理想的には主翼のコネクター脱着が面倒なので、4サーボをポッドに入れ軽量化。 尾翼はカーボン+ステンのリンケージにしてメンテ性と耐久性を維持したい!(ケツ重になるけど) それか、尾翼は昔ながらの両糸引きか? ペグは薄い翼端をカットして差し込むタイプ。 コチラも自作してブラスターのように挟み込みにしたいところ・・・ 悩むよね~ ヾ(^ω^*) いいんじゃねぇ?
気温が低いせい?朝を迎えてもエポキシ樹脂が半硬化状態でした。
ホットカーぺットを巻き、温度を最大にして出勤。12時間の硬化促進を行いました。 帰宅後、水研ぎ+コンパウンドで仕上げ完成☆ヽ(▽⌒*) ![]() ![]() ![]() 余った樹脂で、ポッド先端と垂直尾翼の下を補強。 ポット先端は研磨作業をしなくても良いように伸びるテープで押さえましたw 母材へ圧力かけてもベコベコしない限り、凸面なら追従しマイクロな厚みで押さえてくれます。 しかもエポキシ樹脂がくっつかないんですわwww 「樹木の接木テープ」最強です(⌒^⌒)b ただし、伸びた部分はツルピカになるけど先端から離れるにつれテープにシワが入るため、使用樹脂は少な目がよいです。 垂直への盛り付けをしたのと、もうチョイ前重心にしたかったので0.5g追加しCG1mmだけ前進。 明日の予報は朝から強風なのね・・・はよ飛ばしたいんですけど~ | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / まとめ Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |