ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2015.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2015.06≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2015年05月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey いててて...
朝日を浴びるだけで昨日の日焼け跡が痛い( >д<)
本日も快晴w だけど予報と違い7m近い北系の風が吹いています。 ![]() 朝一から徐々に強くなり8時には着陸が危険な足元巻風ぐるぐる。 snipe SALex F16XL F2を搬送しましたがsnipeで883-Cさんとバトルだけ(^^; メンバー皆さんも話の時間のが長かった。 ![]() 僕はそそくさと10時に撤収し買い物へ・・・ 4部屋の蛍光灯をLED仕様に交換し4諭吉弱。 お値打ちに購入できたので電気料節約にこれから貢献してもらわねば(笑) . 気合十分!
直射日光が肌を侵食するwww
少し風があるものの晴天に恵まれましたヾ(゚∇゚)ノ 今月から仲間入りしたT氏がリベロを購入し先週少しだけ調整のお手伝いをさせていただきました。 体がブッ壊れるんじゃ?と思うほど投げ込み汗だくになっています。 ![]() ![]() ![]() 独学半年で自作に目覚めガンガン飛ばし込んでいる模様です(゚ー゚) 雪風?風の機体は先週Vテールのみでしたが水平尾翼を追加しパワーアップしています。 ![]() 前進翼の強度不足とサーボから伸びたリンケージが長く負荷に耐えられないみたいですね。 もう少し改良すれば完璧になりそうな予感(゚∀^)ノ 先週メンバーの大林さんから、いちさんへ嫁入りした懐かしきエンルートF16 メカ付きだったのでブレードバランスのみ調整し仕上がってきましたwww ![]() ![]() 初フライトのため手持ちバッテリーが古く容量不足らしいですがこの後から重心を前に出しブイブイ飛んでました。 僕はF2を4フライトさせ舵角も確定、しっかり手に馴染んできました(^-^v 先週デファレンシャルを追加したXLは旋回で少し上に膨らみますが全開にするとガクブルが発症するため慣れるまではこのままで飛ばすことにします。 ![]() 着陸でインテークリップと左ストレーキを小破しちゃった(〃゚д゚; 早朝より名古屋からヤットさんが到着w 古傷の腰爆弾が再発したらしく途中から全力投球できなかったみたいです ![]() ![]() 早く治してね~ 通報してもいいですか?ワッキーさん(爆) ![]() . エネルギー oh エネルギー
BGMにどうぞwww
【入力エネルギー】 昨年年末に入荷した僕のエネルギーがそろそろ底をついてきた。 20ケースで5ヶ月間か・・・今回は久々の30ケース(爆) 13諭吉を支払ってシルバーコイン4枚がお釣りとな... ![]() 祝杯は自作のチャーシューをつまみに頂くのですヾ(゚∇゚)ノ ![]() ![]() 【出力エネルギー】 極限のエコに拘った5月、使わないブレーカーを落としPC電源もブログUPだけwww 早朝にラジ作業して蛍光灯を節約し、風呂はシャワーだけで給湯器の電源も最短使用。 ただ途中で気付いたのが冷蔵庫の設定・・・勝手に氷や節電スイッチが入ってなかった(笑) 契約内容は通常のBプラン、50Aの契約。 120kWまでは1段料金で単価が安いと知って頑張りましたが、検針期間が34日間と長かった(〃゚д゚; ![]() それでも自己目標だった¥5,000を大きく下回ることが出来たので節電成功でしょう(^-^v 月内に50Aから40Aに引き下げるため7月辺りの料金は¥3,000台になるかも? シャワーも水で良い季節だしもう少し楽しんで節電してみることにします。 それにしても請求額¥14,000の時は何使ってたんでしょうね?(笑) . F16XL再々調整
どんどん後退させてるJ-powerF2の重心位置
最後に3mmだけバッテリーを下げてトリム調整を合わせ滑空着陸の態勢。 ヒザ下50cmのところでコロリ・・・ でんぐり返ってノーズをまたやっちゃった(^^; 瞬間で直しバッテリーは元の位置へもどしました。 ![]() それと修理直った自作F16XLのフライト。 ビデオ撮影のため?883-Cさんにお願いしました(爆) 垂直尾翼の軽量化による重量配分が変わったためか? 旋回中の巻き込みが気になるようであります。 少しエルロン下舵をデファレンシャルで10%減らしておきました。 もう直したくないんです(////) . OB会
けん~しん(検診)とぉー!
![]() BGMでお借りしますwww 今年は集団検診から脱して脳ドックも受けようと思っていましたが予約がいっぱいで断念。 いつものように検診車が仕事場に来てくれて身長・体重・視覚・聴覚・問診・検診・レントゲン・採血・採尿・心電図・バリウムとありきたりな診断になりました。 とっくの昔に歩くのやめてます(笑)が前年対比で胴回りは4cm減、体重も4kgダウン、視力は両目1.5とその場で解るものは良好でしたヾ(゚∇゚)ノ 検診は10時に修了し15時には「こんにちはバリウムさん」でした(爆) この5時間は本当にお腹が痛くて仕事にならない位・・・ 尿と血液、こいつらが今後の僕に大きな影響を与えてるのか!? 2週間で結果が出るみたい、来月の誕生日にアホほど酒が飲めるのか決め手になります。 ただ明日は消防団OBの飲み会でコンパ××ンも♡ ♡ ♡ 飲むぞ~ヽ(≧▽≦)ノ ・ 壮大なブ~メラン♪
タカリ専門民族のバ韓国民が矛先を日本から政府に変えたみたいだねぇwww
クネパパが使ってしまった韓日請求権協定資金をバカ遺族会がロックオンヽ(≧▽≦)ノ 「韓国人の反日工作がついに自国政府に飛び火」 「ケリー訪韓で釘を刺され」クネクネの訪米前に・・・ ガハハハ~笑いが止まりませぬな("▽") それに「韓国兵務庁がキミの街にもやってくる」んだってなぁ喜べよ在日どもwww もう逃げ場は無いんだよ(≧□≦) . インテークリップ
アンダーカバーを3点のテープで留めてるけど浮いてきたwww
どうもインテークリップの反発らしいので上部の3mmスチレンをやり直しました。 スチレンだけに強引に曲げると割れる。 両面を柔軟なクリアファイルで挟み割れないよう鉛筆サイズまで内部を潰しながら湾曲のクセを付けた。 ![]() 中央の「戻り」がアンダーカバーを押し下げるため、接着癖をテープで押さえました。 押さえられたリップ中央の凸側には細かな亀裂があるので柔軟性のあるボンドで埋める作戦です。 リップ後部には大きな隙間があるのでほとんど飾り、メンテ効率を考え簡単なテープ数ヶ所で固定したい。 それだけなんです(笑) 今週は少し雨が落ち着きそうな週間予報("▽"*) 再生&グレードアップした機体を早く自分に手懐けたいものです。 . おっさんwww
昔貼ったまとめブログからの転載です
ナンパで拾った化け物と大泣きしながらセクロスした話をする。 【続編】ナンパで拾った化け物と大泣きしながらセクロスした話をする。 続 久しぶりに読んだら笑って泣いたわwww . XL塗装完了(゚∀^)ノ
予報どおり朝から風が強いが快晴www
早朝より水性スプレー艶消し白でノーズから修理ヶ所を塗り#1000で軽くサンディング。 ![]() ![]() 修理ヶ所には黄色とオレンジを入れるため発色を考慮してのことです。 天候に恵まれ乾燥も早くラインをマスキングして艶消し黒を塗装。 ![]() 全体的な艶を考えパネルラインを消す勢いで全体に塗装しました。 マスキング後の最終塗装はワクワクしますね~ヽ(≧▽≦)ノ 塗装終わりマスキングを剥がした垂直尾翼の最終測定は18.2gでラダー付きより12gの減量となりましたw ![]() 修理終わった機首、主翼、動翼です。 ![]() ![]() ![]() 即席で修理した割にはまぁまぁでしょうか...(^^; 垂直尾翼も接着し飛行重量814gで再生できましたヾ(゚∇゚)ノ ![]() パワーウエイトレシオは1.0くらいなので今までよりコブラ飛行がやり易くハーフスロットルで十分な機体! と報告できる日が来るのかな?(笑) 午後から風が弱くなったけど町内総出で道役のため山の草刈。 市街化区域の住民はドブ掃除程度みたいなんですが僻地の僕は山道の草刈を2時間。 マジやってやれんわ~!! . 朝から雨
昼近くまで雨、どんどん作業が捗りますヾ(゚∇゚)ノ
インテークリップは3mmスチレンを丸め3Mワサビで接着、整形。 ![]() ![]() 動翼、主翼、機首とサフのサンディングまで済ませましたwww ![]() ![]() ![]() ![]() 午後から20数年ぶりの友人が遊びに来た。 昔やってたパーソナル無線で知り合った彼と募る話を半日ほど。 お互い色々あったねぇ~と懐かしく振り返りました。 さて話は戻りF16XLもいよいよ塗装のみとなりました。 明日の朝、風が強ければ倉庫で作業に取り掛かりたいと思います(^-^*)/ . やっぱり
結局2回目のパテとサフをやってしまいましたwww
![]() どうせ今週末は雨と強風で飛ばせそうに無いので丁度良い("▽"*) 午後から湿度が爆上げし夜中は雨が降るらしい、昼過ぎから晴れるので夜にはサンディングしたいなぁ。 動翼の後縁も朝にパテしたけど夜になっても乾いてなかった( >д<) ![]() 季節も良い感じなのでたまには飛行場でキャンプでもしたいな~ . 妥協と追求
F16XL本体の修理に取り掛かりましたwww
修理終わってる機首の傷跡、先日墜落しストレーキ凹み、主翼の深い傷 ![]() ![]() ![]() アサヒペン軽量パテで穴埋めしサンディング、フリーハンドで気軽にサフしたら拡大して失態(笑) とりあえず軽量化のため#600で荒削りが修了。 まだ凹凸が目立つんだけど・・・このまま仕上げるか、もう一度パテして完成度を上げるのか? ん~悩ましいところ(^^; 2回の墜落歴があるのでキズ跡もアリかな?・・・と("▽"*) 動翼の後縁も少し削れているけど見てない事にしています(爆) . 乾いた~!
台風が期待ハズレでコロッケが余ったwww
今日は早朝から穏やかな快晴のため垂直尾翼のパテもしっかり乾燥できました。 #240ペーパーで荒削りし#800番で仕上げ、その後でサフを1Pして乾燥後に同じ用にサンディング。 ![]() あとは塗装するだけとなりました(^-^v 明日も天気が良さそうなのでノーズの傷跡や主翼、ストレーキにもパテしておきました。 週末から塗装したいなぁ・・・ . 復活に向けて...
ブッ飛んだF16XLの垂直尾翼www
ほとんどのパーツは回収できたので重心位置を確認してからもぎ取りました。 ![]() ![]() ラダーサーボは昔流行ったDM4.7で軽量ながら垂直尾翼だけで30gを超えていました。 7mmと3mmで作った前回、今回は7mmと5mmスチレンっを使います。 ![]() ![]() 接着もスプレー糊からタイトボンドに変えてサンディング完了、16gで原型は完成しましたw スチレンが少し曲がっているため毎度のドライヤーを使い暖めては逆反りさせて冷却の繰り返しで修正。 サンディングのザラザラを目止めするため下地にアサヒペンの軽量パテを使います。 ![]() 食いつきが良くなるように少しだけ水で軟らかくして塗りたくりました。 台風6号の接近により乾燥時間が長引きそうです(〃゚д゚; 乾燥後のサンディングで16g台に納まればサフの作業に入ります(^-^*)/ 日中は暖かいんだけど朝晩が冷えますね~何だか秋みたい。 . ソーラーパネル設置
今年の始め頃、電気代が14,000円を越えていて驚いたwww
確かに冷蔵庫2台、物干部屋の除湿機はフル稼働でしたが暖房器具は石油ファンヒーターなのです。 1人で50Aも必要無いし料金プランもノーマルBから夜間割引に変えようか検討中。 とりあえず先月は冷凍専用を1台止めて冷蔵庫のみ、灯油給湯器の風呂もシャワーにして除湿機は押入れに(笑) 驚くことに6,600円で納まったwww ここまできたら一度でいいから5,000円を下回ってみたい気分が勃発! 常時動いてる浄化槽のポンプ(田舎はまだ下水が無いのよねw)が32Wのもの、こいつと水槽ポンプだがこちらは12Wなので無視。 メンバーのいちさんに教わり強力いただきました。 送料代引き込み14,500円の単結晶100Wパネルを購入www今朝設置しました。 ![]() 取り付け金具が1,500円、2mm外皮コードを20mが2,200円。 ![]() ![]() バッテリーは先日GSで頂いた85D26を2個と車内走行充電しているラジコン親電源の55Dを追加。 200Wのデコで浄化槽のポンプ(約3A強)を動かします。 ![]() ![]() 何と言ってもイチさんに作っていただいたチャージコントローラーが最高!! 13.8Vで充電停止、パネル発電した余力電圧(18V-12V=6V)を電流に変換してくれるMPPT方式なのだ! (市販のコントローラーのほとんどは変換しないみたいです) しかも逆説防止&電圧可変式www さらにバッテリー電圧と発電電圧が切り替えで確認できるんだわ~ヽ(≧▽≦)ノ 9時の時点でバッテリー13.6V、発電電圧は20.2Vでしたw ![]() ![]() 今月の電気メーター検診は25日、節電効果と合わせ5,000円を切ることが出来るのでしょうか・・・? イチさん、ありがとう御座いますヾ(゚∇゚)ノ . F-2調整完了(๑˃̵ᴗ˂̵)و
曇り空、6時過ぎに到着すると珍しく(笑)883-Cさんが一番乗りで待機してましたwww
無風に近い朝方は今にも雨が降りそうな感じです。 ![]() 883-Cさんのツイグルを穴が開くほど見ているワッキーさん、買っちゃうか~? ![]() sarukichiさんもとうとうBla3を卒業しsnipeが完成しましたwww ![]() 無風の中のバトルでは対等に戦っていたワッキーさんのBla3を遥かにしのぐ滞空ぶりで足も遅い! 初日からランチ54mをマークしてました。こりゃ~全日本F3K行くかもね(笑) 本日の課題、J-powerF-2の重心位置の確定と排気スラスト変更によるトリムの見直し。 ![]() UP気味だったエレベータはマイナスへ変わり滑空からの加速をしても頭下げしなくなりました(^-^v またバッテリーを3mm後ろへ移動し、架空着陸でコントロールがやり易くなりました。 コレで基本調整は完了!後は飛ばし込んで指に馴染むD/Rとエキスポを合わせるだけです。 本日から新しいメンバーが加入されました(^-^*)/ 同じ蒲郡の方で自作デコパネF-15のペラ仕様を投入。 まだ始めて6ヶ月とのことで独学で製作と飛行調整、修理を行ってきたそうです。 半年の頃の僕とは比べ物にならない位しっかりコントロールしており、今後はメンバーとして色々吸収して欲しいです。 曇り予報から一変、雨が降り出し待機したり飛ばしたり... それでもサーマルは出るので14時まで楽しむことが出来ました(*^o^)b 明日は風が強そう・・・自宅でゴソゴソ省エネ対策を行う予定です。 . お待たせしましたwww
自作デカXLのレポをそろそろ書かないとねwww
飛行後の計測で今まで飛ばしていたCG位置より8mm後ろ、バッテリーに換算して18mm後ろでの飛行です。 ![]() 前回883-Cさんが調整してくれたのでトリムはそのままで安定、動画撮影は初めての大林さんにお願いしました。 旋回に慣れた後で着陸感覚の練習を開始。2回ほど進入角度や舵の感覚をテストしてからやっちまった(笑) ![]() シルエットに惑わされ指も動かない状態・・・ 瞬間にダメ出しのスロットルとUPのおかげで水没と思われたXLが突如松の陰から現れたwww 僕の脳内では「潮干狩りの人、ごめんなさい!」「音も無く水没したか・・・」が走馬灯のようにゆっくり流れていただけに松影からの出現に驚いていました(^^; 被害状況は4cmの幹に追突した垂直尾翼と主翼のキズ、着陸時の衝撃で傷付いたストレーキ。 ![]() ![]() ![]() 同じく着陸時のインテークリップの破損のみで再生可能と判断ヽ(≧▽≦)ノ ![]() 実は飛行直前に舵角が大きいと883-Cさんに指摘され(前日にリンケージをノートリムに合わせ、舵角は以前のままでエンドポイントも左右を調整してきました)見た目でD/Rを減らしました。 エルロンは完璧!!エレベーターはもっと減らすかエキスポで甘くしても良い感じでした。 師匠の壁はいつまで経っても超えられそうにありません( >д<) この機体にラダーは不要と判断し1号機同様に3ch化で修理は進んでいます。 久々のスチレン削り出し...台風6号が近づいてますがサフと塗装、接着までを来週までに終わらせたいです。 . 重心位置再確認
外装も終わったF2、昨日飛行テストしましたwww
![]() 快晴の中、テスト中にどんどん白ラインが剥がれ飛んでいく(笑) 紙ベースのプリントシールは昔購入した古いのも、耐水性のビニール系プリント用紙でやり直しました(^^; ![]() ![]() 間違えてたラインも修正したけど、わかる? 【CG位置】 バッテリーは元の指定位置からフライト開始。 着陸フレアで少しノーズが重かったので徐々に後ろへ下げていきました。 最終段階で883-Cさんに検定していただくと「(CG)もっと後ろ!」と・・・ 着陸態勢に入りスロットル上げるとUPが効かないためですが、滑空状態では問題なくノーズは上がる。 現状エレベータの見た目は真っ直ぐで抵抗は少ないと思うんですが、パワー入れると下がるノーズは排気スラストが原因ではないのか? ダウントリム入っても操縦性重視なので帰宅後ストレートにしました。 ![]() ![]() 思えば長野で手投げで何度も失敗した原因は排気スラストが原因だったかも... ダクトの音も静かになり満足なテストとなりました(゚∀^)ノ . 本日快晴("▽"*)
静かな朝、6時に到着するとサトちゃんがすでに飛ばしていましたwww
今日はEDFを2機といつものsnipe、SALexです。 ![]() 穏やかなのでサトちゃんはsnipeを快調に?飛ばしていますがトリム合ってねぇぞ(笑) サブトリムを調整し快調です(^-^*)/ ![]() ![]() ![]() 大林さんはツイグルを調整、振り抜きは良いけど何かが合わないらしい・・・ ![]() ![]() サーボホーンを交換した883-Cさんのツイグル。 本気投げしなくてもグイグイ上昇wwwsnipeより楽しいみたい(〃゚д゚; ![]() イスラム系の信者?日焼防止に最適とか...ここでしか使えないアイテムですねワッキーさん(爆) ![]() いちさんのSu-27はノーマルダクトを調整しツインサウンドがクリア! 一緒に長野行きましょうヾ(゚∇゚)ノ ![]() 午前中は沈下が少ない空気だけどサーマル無し、わずかな吹き上げリフトが大きくなり各ポイントだけ浮く感じ。 321やっても4分確実なので勝負にならずですがランチはそれほど上がらず。 ![]() ![]() 午後から全体が温まり西浦得意のドッカンサーマルが発生www 何処に流してもグイグイ上昇wwwww 午前中は曇り予報でしたがピーカン、午後から曇り機体が見辛かった。 EDFのレポはカテゴリー別で後ほどUPします(^-^*)/ . ぐだぐだ
昨日の雨に続き今日は強風のため自宅でゴソゴソと掃除したり洗車したり・・・
嫌んなっちゃう( >д<) EDFユニットの点検を兼ねてJ-powerF2の手直しを行いましたwww ネジ式インペラのユニットはバランスが崩れ草を吸い込んで汚れてたから、バランスを基本からやり直し。 インペラだけではダメだったのでアウター缶のバランスからやり直してみた。 ブレードを外した状態でゆっくりモーターを回しモーター後部の缶へアルミテープを貼り付けてみました。 前より少し良くなったかな? スピンナー先端部分に固定されるナットをインペラごとモーター軸に締込むためインペラー位置移動はナットをずらしながら6ヶ所しか確認できません。 それでもブレードバランス+モーター缶バランス+インペラ位置である程度静になってくれます(*^o^)b 塗装のみで淋しかった外装は白ラインと日の丸を追加www ![]() レドームはそのままですが、チョット引き締まったかな? 明日は昼まで穏やか予報なのでダクト機も調整・指慣らし確定です(^-')v . 痛タタタ・・・
曇り予報が一変し一日中ピーカンでした。
おかげでしっかり日焼けしたwww ![]() 西浦名物どっかんサーマルも連発でガンガン機体が吸い込まれていきました(^-^*)/ 昨夜から始めたJ-powerF2の修理。 ノーズはキャノピーハッチ前で折れ(修理済み)、マイクログラス強化したレドームもご覧の通り。 ![]() 上部が割れたノーズは瞬間MPを流し込みシワが入った裏面を引っ張るようにしてドライヤーを当てました。 EPOがぷくぷくにならぬ程度離し時間をかけて暖めた後、冷風に切り替えてしっかり冷却すれば意外と元通りになります。 ![]() 表面がパリパリのレドームは少しペーパーかけてから下面の亀裂へMPを流し上面をドライヤー処理。 凹んだ部分はアサヒペンの軽量パテで補修しました(^-^v テスト飛行と指慣らしが終わり次第、仕上げたいと思います。 明日は雨か・・・はぁ~(˘•ω•˘) . 僕のGW突入!
一足お先にファンカ君を祝日仕様にwwww
![]() ![]() 実際の祝日は週明けの3日間なんですけどね、どこぞの宇宙を作った超大国が(笑)ファビョ~ンしているかも? 当然ですが玄関先の国旗は準備万端ですw 大勢が集まった今日も一番のり、朝方は東風1m。 昨夜は宴会で大騒ぎして完全な二日酔いであります(笑) 足元が露で濡れているのでハンドランチを楽しみたいんですが・・・ いつものオレンジsnipeとSALex、ハイパワーで投げれないけどサーマルはポコポコある。 とにかく気持ち悪い( >д<) 本当はXLがメインなんだけど無理なので883-Cさんにお願いしました(゚ー゚; ![]() エルロントリムは-8(Tステップ2)ほど調整していただきプロポ渡されましたがガクブルで1旋回が限界(爆) もう一度パスして着陸ドスン!! 2フライト目もお願いしマーキングしてあったCG位置より10mmも後ろと判明、エレベータ舵角も多すぎるとの事。 とにかくこんな安定したXLでさえ飛ばせない体になってしまった自分にショック。。。 帰宅後リンケージストッパーを調整し、トリムをゼロにセット。 100%だったエンドポイントやD/R調整し左右切れ角を合わせ初日テストは終了です。 大まかな調整は出していただいたので次回からは自分で微調整に入るんですが、その前にバイブ状態の指を何とかせねばいけません。早いとこ小型のJ-powerF-2を修理して高速の操縦感覚を取り戻さねば長野で見学になってしまいそうですwww . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |