ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | HET F-16 | デカF-16自作 | GEM/F-16 | TAIYO F-16 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | WATTAGE/Mirage | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | Hubsan X4 & Q4 | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ RSSフィード
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2015.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2015.07≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ 最近のトラックバック
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2015年06月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey GGEJE2015春 ep4
さて大会2日目も雨予報、KFC飛行場到着すると曇り空www
やぁ~っぱGGEJRだぁねヾ(゚∇゚)ノ 1時間もするとポツポツ...やがてザーな雨。。。(〃゚д゚; そんな中飛行する才川さんやヒロセさんwラジ技の取材班も「昨日来れば良かった」とか遅せぇし! いつもの事だからだれも帰りません(笑) 今回初参加のapacheさんのラプたん♡ J-powerノーマルではこの飛びは無理だよね? やっぱ自立癖はあると語っていました。 曇り空、シルエットになり姿勢を見失ってしまったp51dさんのF104 直前までバイバイ行動で回避行動してますが無念! 翌日KFCメンバーが回収しノーズ小破で済んだみたいです(^-^ ひでちさん、いきなりトルクロールか? 僕のF20と同じで空気つかむまでは難しい機体のようです。 オーナー片岸さんのT4 録画中にシャッターと間違え離陸のみとなってしまいました(゚ー゚; 2~3フライトで調整が出ちゃうなんて基本製作がしっかりしてるんですね! 黒澤さんの赤マッキ 吸気サウンドと心地良いツインハーモニー! 皆さんオッサンのくせにEDFお馬鹿なんだから~(笑) 参加者全員が当たり前のようにダクト調整取れてるんですよね。 メンバー見たら当然なんですが(^^; 自作オスプレイの掛川さん ジャイロ入っているけどティルト操作はスティックで行っているそうです。 ノーズやサイドの曲面は5mmスチレンを温め曲げたんだって! 「pokeyちゃんのブログでヒントを得たんだよ」...イヤイヤ恐れ入りました。 どうでもいいF2です(笑) ツインとは思えない調整だ! 50mmツインのマッキは片岸さん 半年間T4に付きっ切りだったのに指に馴染んでますな(^-^*)/ お下劣発進(爆)相変わらずの垣隊長JepeF16 純正カーボン90mmから11ブレード?70mmに交換して軽量化。 付属の吸気リップ付けると90mmサイズぴったりみたい。 スゲー飛ばし易くなったんだって(*^o^)b 以上で動画は修了、昼に帰ってしまったのでネタがありません。 お約束の道中雨で現場は飛ばせる。小諸には何かがあるんですね! 小諸KFC皆様、ヒロセさん御世話になりましたwwwwwwwwww そして参加された皆様お疲れ様でした。 みんなオタク過ぎだわw、感動とヤル気がガンガン沸いてやりたい事だらけになってしまったではないか! 予定として手持ちのJ-power機の見直し、自作F20、F16XL2機を年内に完成させるぞ~(๑˃̵ᴗ˂̵)و HLG?僕にとってEDFの資料みたいなもんですからね(笑)それと次回の50mmパイロンはF2封印します! それじゃ次回のGGEJRでお会いしましょう(^-^*)/ 2015GGEJR春 の動画ページ . GGEJE2015春 ep3
先日の2015GGEJR小諸-春の初日(6/20)の動画をUPしましたwww
カットなしで途切れてた動画を編集したため飛行順は違いますけどお楽しみください(^-^*)/ いきなりですが垣ちゃんのカッコイイF1から FRP型抜きのフルスクラッチなんですよぉ~ p51dさんのフルスクラッチF4 GGEJR初披露!p51dさんフルスクラッチF104 今回の目玉!片岸さん図面製作のT4ブルーインパルス 初飛行を前に3機同時のランディング風景です 続いて1番機、片岸さんのT4初フライトから調整後のフライトまで。 フライヤーは才川さん、フライト中の的確な調整指導まで見逃すなよ! 翌日に片岸さん本人のフライト動画もありますので乞うご期待! T4の2番機、黒澤さんですwww 1番機による調整をしっかりコピーされ初飛行から優雅な飛行!グレイトヾ(゚∇゚)ノ いい笑顔であります("▽"*) さて、昨年の50mmパイロンレース王者のナカヤン登場! どれどれ~? OodeさんのYak130 3脚のランディングライトがいい色なんですよね~ お待たせしましたwwwしげちゃんの90mmF16の登場ですよ~ こちらは才川さんによる初フライトから調整風景、最後に感動のしげちゃんのフライトまで一気にどうぞ! 僭越ながら僕のF2(黒澤さんのツベより) パイロンレース仕様なのでグリグリは恥ずかしくて出来ません(笑) 撮影出来なかった皆様、申し訳ありません(^^; それと途中からになってしまった方もごめんなさい。。。 パイロンレース誰か撮ってくれてるかなぁ.....? 昨年同様のF2しか飛ばさなかったんで淋しかった(笑) GGEJE2015春 ep4へつづく・・・ . 試し描き着弾!
黒澤さんと片岸さんが軽井沢のペンションで手描き職人を説得してたので、先ほど初物が送られてきました。
初号機のため本人は納得できてないみたいですが、勝手にUPしちゃいますwww ![]() 飛行機に興味がある訳でもなくオタクのジジィから見ると注文つけられそうですけど模写しても知らない人が見たらどれも同じ(笑) EDFお馬鹿なら十分理解できると思うんですけどねw コピー用紙は難しいって(^^; . どこがエコ?
軽い気持ちで踏み込んでしまったソーラーパネル、徐々に規模が大きくなって設置に手間取っていましたwww
100wパネルは2枚になり直列36vとして使用中。 ![]() 配線は全て2mmを使用しチャージャーはヤフオクで入手したソーラーメイト12・24v対応です。 ![]() ![]() 最大入力電圧55v、最大入力電流60A、バッテリーセレクトはバルク充電(満充電)14.1v、フロート充電(待機充電)13.5vにセットしました。 非防水なのでタッパを改造し排気口には虫侵入を防ぐフィルターを張っておきました。 このチャージャーは余剰電圧vを電流に変換してくれるMPPT方式と従来のPWM方式を自動判断し12vへ変換してくれます。 簡単な説明として PWM方式ではパネルは36v、バッテリーの12vまで電圧を下げ5.6Aで充電と24vを捨てるイメージ。 MPPT方式では捨てられる24vを電流に変換し5.6A以上で充電してくれる仕組みです。 バッテリーも増設wwwコレが一番高かったわ~(〃゚д゚; 105Ah×5、85Ah×2、75Ahと合計770Ahになりましたwww ![]() ![]() ![]() セル破損を考慮し各バッテリーに20Aのヒューズを入れてあります。 最近まで200wパネル2枚分も接続していたため充電電流分散として出力配線をバッテリー4個ずつに分岐していました。 いちさんに作っていただいた100w12v用のチャージャーは現在電圧監視モニターとして活躍しています(^-^*)/ (充電方式はMPPT、天井電圧は可変式で現在は内部抵抗を考慮し13.8Vに設定中) ![]() ![]() 充電した電気は200wインバーターで浄化槽のポンプへ供給中。 毎時27w(12v×2.25A)なので24時間運用するには100wパネル2枚では少ないです。 ![]() ![]() 発電時間3.5時間、100wパネルの発電が7Aとすると24.5A、2枚で一日の発電が49Aになります。 ポンプは2.25A×24時間=54A必要なんですね~(コレで合ってるかな?) それといちさんに格安で譲っていただいた非常用1200wインバーターヾ(゚∇゚)ノ ![]() ![]() ![]() 最大100A入力となるため各バッテリーから配線できるよう端子を付けました。 それぞれのバッテリーからインバーターの入力まで引けば2mm線でも安心できます。 バッテリー側の運用はこんな感じです。 それと200wのパネル2枚は現在玄関先で「盗んでください」状態www ![]() ![]() 各パネルからそれぞれ配線を引きグリッド・タイ・インバーター(600w)にて100vコンセントへ差込み直接家の電気へ供給しています。 ![]() ![]() 最初からこのスタイルにすればバッテリー購入をしなくてすみました(^^; 朝の7時台で75w/時を発電中!ここ2日間の累計は2.75kwでした。所詮、昼間で200wを少し超える程度です。 ![]() 素人考えでは合計の400w発電しないの?と思っていましたが表示の半分が毎時の発電と考えてよさそう。 年間計算すると200wパネル1枚の発電量は約200kwになるらしいです。 さすがに玄関先は苦しいので(笑)時間があれば裏の倉庫の屋根にアングル組んで設置したいのよね・・・(^^; ![]() 興味ある方います? 蓄電システム.comさんには沢山勉強させていただきました(^-^*)/ . GGEJE2015春 ep2
2日目でありますwww
KFC飛行場到着は8時、曇りで飛行可能!皆さん思うがままにエンジョイしていますヾ(゚∇゚)ノ ![]() ![]() ![]() ラジ技の取材班は到着寸前から雨(爆) 掛川さんのオスプレイ取材開始www ![]() ![]() ![]() レポep3、4では撮りまくった動画をUPしますんでお楽しみに(^-^*)/ 石川県から初参加のapacheさんピット。 ![]() ガンガン雨が降ってるのに誰も帰りません。予報では雨なのに誰もが上がると信じていますwww ![]() ![]() ![]() そんで上がっちゃうんだよなぁ~梅雨時なのにEDF野郎の魂は底知れません! JepeF16を復活させ70mm11FANで軽快かつ静かな軽量機に変身!垣さん、いいね~(*^o^)b ![]() ![]() ![]() 魅惑のT-4、障害物を回避しての離陸(60/1秒連写より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローパスwww ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒澤さんのYak-Red 飛行性能もサウンドも言うこと無し! ![]() ![]() ![]() apacheさんのF22 ![]() 早いぞ!こいつ~www 背面飛行中はp51dさんのF104、姿勢見失い藪に・・・ ![]() 翌日KFCC皆様のおかげで無事回収され、すでにp51dさんの手元に戻っていると報告がありましたヽ(≧▽≦)ノ 渋滞を避け僕は昼に撤収、中央道SA駒ケ岳にも青空が広がっていました(^‐^) ![]() 画像はこれだけ~ 後は動画を順にUPしていきますね(^-^*)/ . GGEJE2015春 ep1
今年もやってきましたwwwwヾ(゚∇゚)ノ
グリーングラスEジェットラリー 行きの道中はお約束の雨、曇り予報は...やっぱり快晴ですわ(๑˃̵ᴗ˂̵)و ![]() ![]() 開会式も適当に(笑)済ませ今回の目玉T-4の変態集団ですw ![]() 1番機、図面作成レーザーカットの片岸さんfrom富山県。 2番機はステッカー類担当の黒澤さんfrom横浜市。 3番機、片岸さん宅に半居候して製作したひでちさん。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Yacより性能がよろしいみたいですよ~!!! それと90mmFANのF16はしげちゃん、イイ飛びしてましたわ~ ![]() ![]() ![]() 垣さんのF1・・・やっぱり(爆) ![]() p51dさんのF104、チップタンク無いと姿勢がわかんね~! ![]() ![]() 50mmクラスのパイロンレース、どノーマルのF2で優勝したったwwww ![]() ![]() ![]() ジャンケン大会でも全員に豪華商品をプレゼント ![]() ![]() 夜は軽井沢のペンションでBBQ、沢山笑って飲んで食べて・・・もう幸せでした("▽"*) おめでとう!大手さんヾ(゚∇゚)ノ ![]() 初日の動画は黒澤さんに渡したのでGGEJ-clubにてUPされると思います。 ちょっと休ませてね(笑) . マスクの着け方がおかしいぞww
GGEJR 2015 1st
春の大会とは言いがたいこの時期(爆)いつものように長野県小諸市でグリーングラスEジェット・ラリーが開催されますwwww
ここ参照! ギリギリまで参加登録、間に合わなければ現場登録OKだと思うしwww ![]() 毎回のことなんですが道中は必ず雨なのよ、でも現地では不思議と雨が上がり飛ばせてしまう... 今回は浅間山も小噴火しているので何かありそうな予感(๑˃̵ᴗ˂̵)و やっぱコロッケ持参で参加すべきなのかなぁ(笑) いやいや久々に飛ばす小諸の空、自分がコロッケのネタになってしまうのかも知れません。。。 少しばかり標高が高いんですが飛行機にとって、ましてやダクト機となると意外と影響が大きいのよね! 地元で落す位なら参加してデ~ハ~にゴミ化した方が成仏できるでしょう(゚∀^)ノ ちなみに僕は週末前後も休みを合わせ4連休にしてしまいましたwww 明日はのんびりと準備に取り掛かります(^-^*)/ . F-20でも...
意欲的に頑張っているカゼハカセさんに送ったF20。
記事にされると嬉しいものであります(////) ![]() 同時進行とまで行かないにしても久々に作ってみようかな? 先代の遺品より3mmカーボンロッド(250mm)を主翼の補強に使うこととします。 ![]() とりあえず必需品はこんなところでしょうか。 ![]() サンディングに便利な中目のものと#240、#800ペーパー。 カッターは極薄0.2mmのオルファ。 接着はサンディングするのにスチレンと相性の良いテトラの発泡用瞬間接着剤ナンバー1。 エポキシは硬過ぎてスチレンばかりが削れる、でもシリコン系ボンドは軟らかくて削れませんからね! 在庫が山ほどあるので誰か作りたい方いるかなぁ... 原価割れするけど3機分詰め合わせ¥5000でいかが?(笑) . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / まとめ Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |