ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2015.06 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2015.08≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2015年07月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 蒲郡まつり
今年も花火大会の日がやってきましたwww
![]() 自宅前の道路に陣取ってスタンバイOKでやんすヽ(≧▽≦)ノ ![]() ![]() カメラはスマホなので画質悪いしタイミングも最悪でした( >д<) 3尺玉、1号 ![]() 合間にポンポン ![]() 2号 ![]() ちらほら他の花火も上がり・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3尺玉3号 ![]() ![]() エンディングの仕掛けは見えませんがフィニッシュ ![]() ![]() ![]() 昨年の3尺玉は不評でしたが(笑)今年はまぁまぁな出来栄えで見ごたえがありました。 帰りの渋滞を考えると近くで見る気が起こりませんw . シンディー♪
何度もコンサートで拝見しました(*^o^)b
エネルギーを沢山くれるんですよヽ(≧▽≦)ノ 梅雨明けwww
東海地方もやっと梅雨明けしたヽ(≧▽≦)ノ
まだ夜は涼しく扇風機だけで気持ち良いデスw ただ日中の日差しは殺人的な紫外線! 気をつけましょう。 移動完了♪
玄関先にあったソーラーパネルの移動が完了www
倉庫2階のちっさな窓から何度も出入りして、さらに屋根に・・・ 1畳ほど14kgのパネルや道具や小物を順に上げていきました(๑˃̵ᴗ˂̵)و 1人で行う作業にしては過酷で残酷でありました(笑) 何度もすり合せして位置決め、苦労したC溝の塗装が剥がれたり多くの困難があったけど無事設置w ![]() 南側は蝶番を使い固定、北側はアルミ線で固定しました。 ![]() ![]() これはC溝など錆び止め塗装や配線交換等のメンテナンスを考えての事。 炎天下を避け早朝5時から作業を開始しましたが土日だけでは足りず台風の接近のため有休を頂き作業。 おかげさまで昨日メンテ塗装やコーキングも終わりましたヽ(≧▽≦)ノ ![]() 日中に余分な配線をカットしたかったけど発電してるため夜半に配線処理も済ませました。 コンソールボックスは用意してあるものの台風11号に間に合わず適当な対策(笑) 週末には完成すると思います(^-^v ![]() これで機体製作に心置きなく打ち込めます(爆) . 7/9閉鎖したの?
不法滞在者は引越ししたり会社を辞めたりブログを閉じたり忙しいみたいだな(笑)
検問も全国各所で一斉に行われお祭り騒ぎwww 一晩空けたら犯罪者!7/9は日本の記念日にすべきじゃないか?www 通名の一本化や本名明記によりチョンがザワザワしてるらしいわヽ(≧▽≦)ノ 個人情報保護法なんてザイニチのために作られた法律。日本人は本当に迷惑している。 入国管理局からのお知らせwww 不法滞在者の通報先、東京入国管理局 ☎0357967256 こちらも好きなブログですwww かなり濃い内容ですけど変更報道の新聞よりもためになるんじゃないかな? . 雨続きで・・・
ソーラーパネルを裏の倉庫屋根に取り付けようと散々迷い行動開始しましたwww
屋根にはH構が3本はしっているので6mC講(60×30)を斜めに展開させて固定するつもり。 南東45度を向いた倉庫屋根、C講を屋根いっぱい斜めに使うと南向きになってくれそう。 とりあえずC講と下側止め用の蝶番はGETした。 連日の雨で屋根上での現場合わせができない状態が続いてます(^^; 時間短縮のため穴空け前ですがC講の下準備を開始w 表面の不純物を取り除くため#240ペーパーで磨きサビ止め塗料を塗り塗り~ ![]() 左は磨き前、右が施工後です。 ![]() 今週中には完成させ来週より現物合わせでマーキングと穴開けをしたいな! 梅雨明けはまだか? . EDFもマスの集中化!
HLGで習得した「重心位置に重量物を配置する」こと。
アタマ良い方はすぐに理解できる理屈なんですよね(ノ≧ڡ≦) 【簡単な解説】 同じ機体を使い、重心位置、重量が同じ。 ①重心位置から離れてメカ等が配置されている。 ②重心位置に集中してメカ等が配置されている。 吸気効率を考えると一概に言えませんがインテークから短いほど吸気抵抗は減るんじゃ無いかな? W吸気ではインテークに近過ぎるとマイナス論もあると思うケド。 バッテリー容量が少ないと・・・前に積みますよね? でもテコの原理を考慮してください。 機首上げ時に重心位置より後ろにあるエレベーターで重心位置より前に配置されたバッテリー。 バッテリーが重心位置から離れるほど舵角は多く必要になりますよね?ここまで分かる? 計算上では舵角は変化しないけど旋回時のGは重量の二乗に比例するんだっけ? 舵角を増やすのは空気抵抗を増やすことなんです。 飛行重量を減らし軽量化してもノーズ側に重量物のバッテリーが配置されると舵角が増える事になる。 それはスピードを落とし起動性能を劣化させるだけでなく、パンチ力の低下や飛行時間を短くするだけでなくバッテリーへの負担も多くなる。 ココまでは一般ユーザーでも理解できる常識。 そこでEDFバカの僕としてはバッテリーとのバランスを取るためにはEDFユニットを重心位置へ移動させることを提案。 どんな性能のバッテリーであろうが20Cが基本。それは3分飛ばすため。 バッテリー容量の20倍(20C)は計算しやすく60分の20分の1、つまり3分だからだ(笑) 当然バッテリーの劣化も穏かになる。 20Ah喰らうユニットなら1000mAh(1Ah)のバッテリーをチョイスで良い。 横道に反れてしまったが結論として重心位置より前にある重量物を中心へ移動させる(同じ重量)には、重心より後部のメカを重心位置近くへ移動させること。 「そんなのメンドクサイよ~」などと抜かすヤツは退席してよろしい(笑) 舵角=抵抗 ヒコウキにとって重要な空気ではあるが無駄に必要は無い。 さて手持ちのJ-powerEDFユニットをどのように前方へ移動させるのか? 自分で考え、こっそり僕にも教えてくれ(爆) ちなみに僕のF2はバッテリーベイの最後部から7mm程度前の位置に配置しているHP1100mAh35Cですwww . 意地になって
F2のモーターバランスが良かったのか?
GWS50mmに交換して余ったJ-powerユニット2個をF2同様に調整してみるwww アウター缶のバランスをアルミテープでちまちま・・・ 剥がれ防止にテープを外側からペタリ。 心棒3mmが無いためテープで太くしたバランサーを使いブレードも。 それなりにではありますが今までより静かになった 気がする(笑) ![]() ダクト補強し手を加えた左側をF20に搭載するつもりですが出来るかな(^^; . 日帰りドライブ
目覚めたら雨で飛ばせそうに無かったので予告どおり車を走らせたwww
相棒にナビをお願いし反対側の海方面へ車は進む!!! 赤い彗星の襲撃作戦開始です! Googlビュアーで確認したとおり通常の3倍で走る赤いボルボ発見、突撃お宅訪問だ。 Σ(゚O゚ノ)ノした表情で玄関から出てきたたけちゃんw つい先ほどブログで僕のコメントを確認したらしく本当に来たの?と驚いていました(笑) ![]() 突然の訪問にも関わらず新作を見せて頂きご迷惑おかけしました(^^; たけちゃん、突然訪問してごめんなさいね(๑◔‿◔๑)次回のGGEJRには会えそうで安心しました。 記念撮影をして次なる場所へ移動することに・・・ 1時間ほど移動し目的地に着きましたが時すでに夕方5時(爆) 誰も居ない飛行場をバックに1人淋しく記念撮影www ![]() 次回のGGEJRの候補地だったりします。 今回のミッションクリアーし愛知へトンボ返りです。 加賀ICから帰宅するまで土砂降りの雨に見舞われてしまい疲れ倍w それでも有意義な雨の休日を過ごすことが出来ました(^-^v . F20開始w
硬化待ちとなるエポキシ作業を済ませます。
主翼補強に3mmカーボンロッドを埋め込みました(^-^v ![]() ![]() 翼スパン短いからそれほど重要ではないと思いますがカチっとした機体は操縦にも現れますからね! とにかく機首は折れやすいからしっかり内部から左右と下面に補強が必要。 何度も泣かされましたから~(゚ー゚; . 揃ってきたwww
GGEJRのレポに追われ遅くなりましたがwww
我が飛行場にもツイグルが揃ってましりました! ![]() 何せ調整が細かいらしくその日その日で調子が違うようです。 僕にはまだまだ手に余りそうな機体。 機体性能は各種良いのですが最近の鬼門はサーボ! 僕の所持機体でも同じように誰もが感じる事だと思います。 以前のステン0.4mmリンケージに比べニュートラルが出やすいバネ糸引きが主流になりましたが、微妙な舵残りや温度によるサーボのご機嫌取りはまだまだ大きな課題です。 ハイボルテージが2s対応と思いきや8.6vではサーボのモーター壊れやすいとか? かと言って抵抗だけ付けると6.8v以下では無駄な抵抗になってしまう。 僕はフタバだからHVは使っていませんがレギュレターが無ければもっとスペースが取れる。 まぁ色々ありますね(^^; 自分との勝負か、他人との勝負か?飛ぶようになってくると後者になってしまいがち。 でも他人と比較して満足より自分の想像した飛行が出来るようになれば後者は必然的に有利になる気がします。 まずは手持ちの機体で思った様な理想の飛行が出来るよう調整する事から見直す時期に来ているのかも知れません("▽") . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |