ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2015.07 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2015.09≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2015年08月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey F16XL被害検証
6月の小諸でナイフエッジ状態のままノーコンになったXLちゃん( >д<)
自爆したときの古傷が再びでした(笑) 内側に保険で貼ったグラステープのおかげで原型は留めていましたが・・・ ![]() ![]() つなぎ目のつぶれ方次第で作り直すか考えましょう。 垂直は作り直し確定ですが慣れてるので気にならない(笑) ![]() ![]() 竹ヒゴで主翼前縁を強化したため、ほとんど無傷(^-^v 唯一、下面から硬い茎が刺さった程度www ![]() ![]() サーボ異状無し、墜落時にバッテリーがアンプのコネクタを抜いたらしい。 ![]() 根本的なノーコンの原因はアンテナ線を真っ直ぐに立てたことかと思います。 スローロール中、目の前でお腹が見えた時ノーコンになりました。 ![]() グライダーは全てアンテナ30mmの先端部分を15mm位置で90度に折り曲げ600m上空でもノーコンの経験はありません。 作り手の大失態であります(^^; どんどんゾンビ化していきますが不思議な事にこういった機体はロングライフで更に良い飛びをしてくれるんですよね~ 次を作ってしまうと必ず大破します。ナンデだろうね? . ラプタンも手直し
J-powerのラプター、ノーマルユニットに少し手を加えてありますwww
組立て時フライングテールに改造しましたが自作の動翼側ホーン穴にガタがあるのと舵角が少なく飛ばし辛い機体でした。 ![]() ホーンはフライングテール一体型の航空ベニヤにカーボン補強のハイブリッド。 エルロンの純正ホーンの台座を半分にして接着しテトラのストッパーを使用。 ![]() ![]() カーボンロッドへの接着はシュリンクへ瞬間を流す方法で、前後のピアノ線は90度ずらし固定。 ![]() ![]() 若干のオフセットを持たせフライングテールと干渉しないようにしてあります。 ダクトユニットのアウターはロービングで補強し変形を防止、ブレードバランスも取り直しましたが今ひとつ振動が残りました。 飛行重量356gで完成(ホーンの交換だけなんで4g程度の増量か?) ![]() シリーズの中では鈍足だった気がします(ミラージュはインテーク改良で速くなったし) 浮きが良く手投げで失速する恐れも少ないから排気口の絞りを見直すべきかな? 自立安定が良過ぎてクルッと戻るからエレボンだけでは癖取は難しいのかも知れないですね...(^^; 一応、予備機として調整だけはすることにしますが時間があるかな? 休日の天候が悪過ぎます。。。 . 痛テテテ!
昨夜はXLのプロポ調整だけ済ませ21:30に就寝。
あれから4時間半、奥歯の激痛により飛び起きた(≧□≦) 2~3日前から違和感があったものの大丈夫との過信が間違いだったのか? ひとまずロキソニンS飲んで寝ます。 早く痛みが取れないかなぁ・・・・・( >д<) . XL排気ノズル完成
容器の表面をサンディングして水性艶消ブラックで塗装w
![]() 速乾プラ用ボンドで接着し剥がれていた垂直台座の後部も接着しました。 ![]() 腹の塗装が気になりますがそのまま(笑) 排気ノズル装着にて3.5gの増量、重心決めからセッティングのやり直しです。 スラストが心配ですが何とかなるでしょう(゚∀^)ノ 昨夜の台風15号による瞬間最大風速は24.5mでしたwww ソーラーパネルは問題なく屋根の損傷もありませんでした(^-^v ![]() . XL排気ノズル確定!
台風15号、予報では夕方より8~11mの風ですが瞬間的に恐ろしいほどの巻風が吹いていますΣ(゚O゚ノ)ノ
ソーラーパネルは大丈夫かなぁ... 瞬間で亀裂を直しましたが後付のノズルに交換しますwww 内部の絞りはそのまま使用し機体の後部をカットしました。 ![]() 普段は食べないデザートを何種類も購入し、チョイスしたのがグリコの「濃密ギリシャヨーグルト」! 容量の違う2種類で器の角度が違います。 ![]() 味は酸っぱくなく甘過ぎず濃縮されたクリーミーな感じで両方美味しくいただきましたヽ(≧▽≦)ノ 僕が選んだのは「プレーンヨーグルト」 ![]() 紙容器なので軽量で加工も簡単、蓋のりしろ部分と底をカットしただけでOK(*^o^)b 外装を塗装すれば見栄えも変わるでしょうw . XLも直そう!
昨年のラジ技DVDで恥をかいたJ-powerのF16XLオリジナル改造版。
動画には撮影されて無かったけどパイロンレース前に破損し、やっつけ補強で参加。 遭えなく手投げで墜落www それもそのはず、排気ノズルが割れてスラストが滅茶苦茶でした(笑) 排気シュリンクを剥がすと上部に亀裂が入り、そこへシュリンクが引っかかってノズルの向きが斜めってました。 ![]() 画像で解るとおり垂直尾翼も曲がってるしw ![]() ![]() 一旦分解し割れをMPで修復。 インテークは破損してないものの重度な使用によりEPOが軟らかくなってたので瞬間を塗り硬く補強しました。 調整さえ難しいもののWデルタ翼のXLは非常に飛ばし易く超低速によるコブラも簡単に出来る機体。 「失速?何それ(笑)」な無敵の機体なのです(*^o^)b GWSからJ-powerノーマルに交換するのも面白そうヽ(≧▽≦)ノ こやつは1度パイロンで優勝してるので参加は不明ですが北陸のトラトラ50mmが参加となると準備だけはしておかないとね! F2?出るまでも無いでしょう (な~んてね) . スラストテスト①
排気スラストを変更したFA18のフライトテストwww
保険でトリムステップ4のままUPトリム10コマ。 完全な凧状態で喘いでしまいました(爆) ![]() 上空で合わせ着陸スロットルOFFすると今度は頭下げΣ(゚O゚ノ)ノ スラストUP量が多かったみたいです(^^; ノーズが小破しドック入りとなりました(笑) 排気スラストを1mm下げるためバルサを上下に差し込んでサンディングにて調整。 これでレでリベンジしてみます。 ![]() 翼端に貼ったベニヤ ![]() 後縁の強度不足を解消します(*^o^)b . 作業も終わり
主要な改良を終えましたヾ(゚∇゚)ノ
主翼後縁の下面をF20と同じようにカッターで荒削りしてサンディング ![]() 若干凹ませる感じで削っときましたw このあと翼端が弱くなるため追加で1mm航空ベニヤを接着。 排気口はカットせず1mmバルサで作製し上向きにスラスト付けてみた。 ![]() 飛ばしてみてスロットルのON,OFF確認してみなければ結果が分かりませんけど(^^; 飛行重量は345g、まぁこんなもんでしょ(笑) ![]() . 2015GGEJR vol2に向け
ノーマルJ-powerのモーターバランスも無事修了www
完璧ではありませんが機体に装着しビビリはありませんでした。 ノーマルで組上げた18のCGは確認済み、EDFユニットをGWSに交換してたので燃費重視でノーマルに戻します。 GWSユニットは5g重かった。 ![]() 翼の補強は0.2mmカーボンプレートが4枚差し込んであります。 ![]() ノーマルで飛行確認をしたのでまだ純正サーボ(笑) エレボン仕様、サーボホーン内側の穴を使ったためニュートラルやポテンションの1コマも気にならなず今回はそのまま使いますw ![]() 排気口は若干下向きのためスロットル絞ると頭上げします。 カットして上向きにしなければ(^^; 6枚の翼後縁は断面のまま ![]() 特に翼端は渦が発生し抵抗が大きくなるので綺麗にそぎ落としましょうかね(*^o^)b . Stream着弾!!
先週日曜にオーダーして翌日の月曜に到着www
メンバーの大林さんの機体を確認しSalexと同じくらい? それ以上の出来栄え! ![]() 着弾した機体はロハセル尾翼ではなくスプレットカーボンwww 主翼103g、尾翼は各5gと素晴しい仕事しています(*^o^)b ![]() ![]() ![]() ロハセル垂直尾翼だと左利きの僕にとって補強部分が上下逆になってしまいますが、Sカーボンなら問題なし! 振り抜きはSnipeより軽く高度を高く保持できて、Bla3のような操縦感。 尖がった設定のツイグルよりも設定幅が広いようです。 まだ作ってないゴジラV3.5が手元にありますが・・・(^^; それより10月のGGEJRの50mmEDFを早く作らねば(笑) . クラス会
お盆に行われたクラス会の風景www
前回まで3クラス合同で行われていたんだけど、今回は初の1クラスだけでやりました。 これまで幹事をしてた丸正より「お前が幹事をヤレ!」と任されてしまいました。 お盆なので里帰りする女子を期待しましたが合計10名が参加(笑) ![]() ![]() 17時より2時間の飲み放題で予約しましたが、お開きになったのは22時でありました。 飲み放題のおかげで1人4000円、美味しくいただけましたヽ(≧▽≦)ノ 30年ぶりに会ったメンバーもおり楽しかったです(*^o^)b 次回もこの場所で集まる約束をして帰途につきました。 . 安倍内閣総理大臣記者会見
迷惑なチョン
動かねば・・・
何も始まらない。。。
つー事でジワジワとJ-powerのEDFをいじっていますが昔ほど根気が無い・・・(^^; 長い3mmボルトを削りブレードバランスの軸に仕立てましたwww やはり問題はモーターのアウターバランス、コイツだけは無負荷の状態で回転させ振動を確認しながら手探りしています。 スタティックバランスかダイナミックバランスか分別付かず位置の移動を繰り返しやってます。 ウエイトの影響が小さいだけに大小の分別が非常に難しい。 これ、もっと簡単にできないのかなぁ~ . 変わった!
この2~3日、夕方が涼しく感じるようになりましたwww
ということで、日が落ちた後に自宅周りへ散水。 1階の窓を閉め切って家にもブッ掛てます(笑) 意外と網戸やサッシレールの汚れも落ちるんですよね~ヾ(゚∇゚)ノ 敷き砂利が意外と熱を含み、コンクリートも速攻で乾きますが家に吹き込む風は涼しげで10分しないうちに外気と変わらぬ温度まで室温は下がってくれます。 ただ夜には風が納まるため20時過ぎた頃からエアコンに頼るのは仕方ないか・・・ 暑過ぎるだろ!
週末は7~10時まで飛ばしています(HLGだけ)
暑くて昼まで飛ばせません(笑) 連日35度、夜中も25度以上・・・ ソーラーパネルのおかげで電気代は大幅に減り心置きなくエアコン使えてますヽ(≧▽≦)ノ しかし作業部屋にはエアコンが無く作業延滞、怠慢な僕です(^^; Snipeのエルロンサーボ交換したいけど・・・ 50mmEDF調整したいけど・・・ 暑さと眠気に勝てません。。。 水風呂に入り冷えたビール飲んで、エアコンの効いた部屋でおやすみなさい。 幸せ♡ですwww . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |