ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2015.08 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2015.10≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2015年09月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 乗りたいと思わんw
ジャイロの精度が悪くないか?
ってか、モーター減らす方向で考えた方がいいような・・・(^^; F-16XL 再び復活!!
自作F-16XL、長引いた再修理が終りましたヽ(≧▽≦)ノwwww
へし折れた機首修理ヶ所には1.5×3.5のカーボンスパー15cmを圧入し接着。 ブッ飛んだインテークリップも3mmスチレンで修理w ![]() ![]() この連休は午後からの作業だったけど何とか長野に間に合いました(^^; 【完成初期】2009年 フライトパワー4s2500で飛行重量910g EDF:HET6904 モーター:HET2W-20 ESC:HET65A。 ↓ モーター:HET3w、ESC:HET36Aへ交換。 【前回の機首修理後】 ラダーレス化と4s1800で飛行重量814g。 【今回の修理後】 スペック同じで830g、16gの増量となってしまいました( >д<) ![]() え~っと、このデカXLは3号機?4号機? 今までは作り直しを早期決断していましたがここまで修理が多いと愛着がわいてきます(笑) しかしデカXL予備の切り出しを始める頃かな・・・ . 塗装完了
ノーズ外観修理も終ったので垂直尾翼の交換に取り掛かりますwww
カッターでボンドを裂きバリバリと剥ぎ取り、ボンドも綺麗に剥がれました(^-^v ![]() ![]() 夜な夜な作ってた垂直尾翼。 パテ、サフ、下地塗装を終えてます。 ![]() 風が強くなった午後に飛行場から撤収し塗装を開始w 水性白スプレーが浮き出てしまい大失態でありました! ![]() まぁ2回目のノーズ修理なので大目に見てやってください(^^; ![]() ![]() 残すところインテーク上部と機首内部の補強。 週末飛ばしたいけど雨と雲り予報なんだよなぁ~( ˘•ω•˘ ) . あと少しなのに...
昨日は強風のためXLの修理に没頭してましたwww
8時に到着、朝は風がありましたが幾分治まっていました。 北西の風2m程度でサーマルとシンクが乱れる空気、上手くHITすれば縦乗り昇天でありました(*^o^)b ![]() 2号機ブルーsnipeの調整もほぼ終わり良い感じになってます。 このところサイドレバーによるキャンバーコントロールはエレベータをMIXせず、やや走り気味が心地良いw 無風になった時だけキャンコンしています(^^; 【J-power18】 ![]() HLGの合間を縫って2回だけの飛行。随分ノーズが歪んでしまいました(笑) エレベータの感覚は手に馴染んできましたが、右旋回のエルロンデファレンシャルがイマイチで巻き込んでしまう。 それでも以前に比べ数段飛ばし易くなり手投げ時の不安もなくなりました。 明日で調整も終らせ他機との飛ばし比べをしておかなければ・・・ . サフ終了!
サフ1stは#240でサンディングして2ndは#360で水研ぎwww
水性スプレーで下地を塗装し、ほとんどキズは無くなりました。 ![]() ![]() さらに#800で水研ぎしてから同スプレーで最終塗装も完了ですヽ(≧▽≦)ノ ![]() ![]() ![]() マスキング部分を研ぎボデー塗装用のラッピングを済ませたところで作業中断。 ![]() ![]() これから垂直尾翼に取り掛かりますが、こんなペースで間に合うんだろうか?(笑) . サフ乾燥待ち
雨がポツポツする中、飛行場へ向かいましたwww
15分足らずの西浦飛行場では雨の形跡も無く飛行可能ヾ(゚∇゚)ノ FA18の調整を後回しにして2号機ブルーsnipeを半日飛ばし疲れた~ 風向き悪く草むらに向かって手投げできなかった18はテスト中止しました(^^; 昼過ぎに帰宅して#800ペーパー終ったノーズはスチレンまで到達し地が見えています。 ![]() 太陽が顔を出したんで外でサフしましたが日に当たり気泡が出てしまったΣ(゚O゚ノ)ノ ![]() それと気付かなかった凹みをいくつも発見! 2~3日乾燥させ何ヶ所か修正パテします... . XLとFA18
今日は日の出から夕方まで快晴(*^o^)b
気持ちの良い一日でしたwww 西風のためサーマルは無く海岸からと民家の吹き上げのみ。 1号機オレンジsnipeのサーボ交換待ちにより2号機のブルーsnipeで参戦! 現場到着し作動テストで異常を発見!?プロポ入れ替えてから飛ばしてなく初期設定から入力・・・Σ(゚O゚ノ)ノ 重心位置は随分前のため不明(笑)しかしサーボがかっちりしてるので安心安心ヾ(゚∇゚)ノ 先月よりsarukichiさん改め亀千人さん(爆)が飛ばし始めたファンフライが増殖中! ![]() 大嶽さん、竹ちゃん、それとこんな危険人物まで( ̄▽ ̄) ![]() ![]() 5mmスチレン小型ながら機動性は素晴しく良い。 風が悪い日は楽しめますね(^-^*)/ さて、本題の50mmEDFの調整。 ![]() F-16XLはD/Rとエキスポの調整が残るばかり、2本飛ばしパイロン仕様に調整完了しました。 念願だった動翼ニュートラル位置の設定により今までの様なコブラは少し苦手な機体になっちゃいましたw 18は排気スラストの再調整。 スロットルON/OFF共にピッチ方向の癖が無くなりました(^-^v もう少し舵角などの調整が必要ですが付属サーボの機嫌が悪いと飛行中でもニュートラルがズレるためジャジャ馬に変わりありませんw 10月の長野GGEJRのパイロンとリボンくぐりはF2、F-16XL、FA18からのチョイスになります。 残念ながらフライングテールに改造したラプターのサーボ交換まで手が回りそうにありません・・・ . XL原型復活!!
1stパテ塗り、洗濯物と一緒に除湿機で8時間乾燥させましたwww
#50、#240で荒削りして修復ブロックの隙間を修正。 ![]() ![]() これから目立つキズのパテ埋め作業。 今後ノーズは#360~#800にて下地サフが出るまでサンディングしますヽ(≧▽≦)ノ 2Pサフしてサンディング、1Pサフして仕上げの磨き、最後に塗装すれば外観は大丈夫でしょう。 垂直尾翼も同時進行すれば意外と早く仕上がるかもね? サーボは生きてるんで重量増加だけ気をつければ、そのまま飛行可能と思われ・・・ 台風17・18号がまた同時に接近中! 修理や飛行調整に影響なければ良いんですけどね(^^; . 飛行調整3機種
待ち兼ねた週末の晴れ!!
EDF50mm3機の飛行調整が出来ます(^-^*)/ ![]() 【J-power F-16XL】 新品バッテリー3本を使い飛行テストを行いました。 後部の排気コーンの交換で後ろが重くなりバッテリーの移動調整で1本消化。 大まかな舵角(D/R)調整で1本。最後に旋回中の巻き込み防止、デファレンシャルで1本。 排気コーン交換で動翼トリムはUPからニュートラル位置になり自分が理想としていた低抵抗になりました! エキスポの量が多いためもう少しD/Rを煮詰める必要がありますが90%調整完了です(๑˃̵ᴗ˂̵)و 【J-power FA-18】 排気のスラスト調整でUPになり過ぎたから再度1mmバルサで調整し挑戦です。 残念ながら元に戻ってしまいスロットルOFFで頭上げwww 2本のバッテリー消化で大体の重心位置決めと、トリム&舵角調整に専念。 エルロン側トリムは左右対称で一安心しました。 【J-power F-22】 指定重心位置は前縁付け根から65mm。 ノーズヘビーな為ロビン3S-1000をバッテリーベイ奥いっぱいに突っ込んでみました。 スロットル全開にすると舵が戻らないΣ(゚O゚ノ)ノ フライングテールにしたのでUP側の尾翼が翼下気流に飲まれサーボが負けてしまうみたい。 垂直降下しながら地面へ・・・ ギリギリで回復し無事に帰還しました(^-^v 0.7kg/cmのD47じゃムリか?HLG用のハイペリの06が余ってるから交換してみるか? お腹分解か。。。面倒だなぁ・・・(^^; ランチ跳ね上げを見直しフラッターが直った1号機オレンジsnipe 今度はキャンバーが毎回ズレて左に曲がってしまう。。。 いよいよサーボ交換の時期が来たみたいだがEDFの調整と修理が優先。 2号機ブルーsnipeとSALexで遊ぶしかないねw . ゴシゴシwww
ノーズ天板を貼付け、先端を削りましたwww
パテが逃げないよう穴は無くなったけどもう少しスチレンで誤魔化したい。 ![]() ![]() ![]() 接着面が少ない部分も多いんで時間があればパテ後にグラス貼りたい・・・ 来週も雨予報ばかりでパテ乾燥してくれるかなぁ? . 戦闘準備開始!
さて2015GGEJRin長野Vol.2まで一月となりましたwww
3年ほど使用したハイペリ赤1100-3s-35cも若干膨れてきたので新調しました(^-^v ![]() 長野でしか飛ばさないけどパイロンレースで酷使するため長持ちしません(^^; 修理や調整に追われ直前になって気付くバッテリー(笑) 今回はショップ在庫があるうちにGETできましたwww いつの間にかハイペリからHVなバッテリーが並んでました。 僕の充電器ではムリ、それ以前にアンプとか大丈夫なのかな...? 軽量化されたとはいえ飛行時間が10%長くなるだけであの値段。 グライダーじゃないのでバッテリーの軽量化は求めない僕なのでありますw . 面倒だ
機首のパズルが終わり不足分のスチレンを切った貼ったしましたwww
この過程はバルサ機のが楽なんでしょうね、やった事ないけど瞬間で固定できるから。 ![]() 今後のパテ当てる時に穴がないようスチレンを層積してカット&サンディングの下準備。 見るからにフランケン(笑) 何処まで綺麗に再生できるんでしょうかね・・・(^^; . 煮るなり焼くなり...
折れたり割れた部分を引離し分解www
土を洗い流してペットボトル用速乾ボンドにて接着! 強度?墜ちれば同じ事だわさ~(爆) 着陸の衝撃にバッテリーベイである機首が保持出来れば良いだけなのだ(*^o^)b ![]() 小諸の皆様に回収いただいた貴重なパーツを組み合わせ本格的な回復作業の開始でありま~す! . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |