ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2016.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2016.05≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2016年04月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 性分
朝方、風があるものの飛行場へ行ってみたwww
誰も居ません(笑) 北東の巻風4~6m、とりあえずNXTを投げてみたが、ダメだ・・・ 遊ぶ以前に、ラダーのPEラインが伸びてサブトリム範囲外( >д<) 滞在時間10分(爆) とっとと帰宅してF-22の製作を開始w ハンドランチを組んでると1時間経たず飽きてしまうけどダクト機は飽きない♪ 「こうすると速くなるかな~」「こうすると軽くなるかな~」 なんて考えてるとワクワクしちゃうんです("▽") 0.2mmのカーボンプレートを6枚の翼に差し込んで瞬間で接着。 現在の翼6枚の重量は45.3g ![]() 補強と言えど強度UPじゃなく、直射日光による捻れ防止です。 翼の写真を撮りイラレでトレースし1mm航空ベニヤで動翼後縁を10mm幅で作ってみたw ![]() 左側が差し込み予定のイメージ。 ちな4枚で3.2gだから意外と軽く出来ましたw ![]() 差し込んで瞬間を流し軽量パテ処理、簡単にサンディングしてみました。 ![]() リンゴの皮が剥けるかな?w まだ中心部が半乾きなので作業を中断。 明日の風予報は、この2日間より穏やかなので午前中くらいは飛ばしたい。 新作のNXTまだ2時間半しか調整してないので少しでも煮詰めたいのよね~(^^; . 無垢
朝から強風、ラプターの作業を進めます。
ベトベトの塗装を剥がしましたwww 漂白剤に漬けて12時間・・・なんて事はしません(笑) 以前ガソリン使ったら匂いが取れなかったのでアセトンで溶解させました。 ![]() 塗料だけで18gも軽くなったで~ 箱には飛行重量330gと書いてあるから少しでも軽くw 曲がった6枚の翼、EPO修正も完了 ドライヤーでコツコツ12時間・・・ ![]() いやいや(^^;ノシ そんな事じゃ修正できませんw クセ取りは出来たけど太陽に当たると表面が熱膨張で変形し飛行に影響あるためカーボンスパーを仕込んでおきます。 . 定例会
仕事場で気の合うオッサン2人と定例の飲み会に行ってきたwww
1人は元上司、もう1人は既に現役を離脱し年金もらえるまで雇われている職人。 程よく生中が処理され焼酎の一升瓶が半分くらい減った頃、パテーションの向こうから同じ会社の飲み会グループから偉い人2人が合流。 離脱した方がズバズバ本音トークを始め元上司と冷や汗をかきながら苦笑いw 僕は途中から抜け出し隣のグループと合流w 5名の女性と上席に混ざり楽しむはずが... 過去に他部署と混合で旅行に行ったことがあり、そのとき世話になった姉貴にいじられまくりwww Kちゃん「pokeyさん酒弱いんだもん~!」 僕 「そりゃバスの中で散々飲んだあとの話でしょ!?」(^^; Kちゃん「いやいや、アンタは弱いわ~私が世話したんだし~」 僕 「・・・・(汗)」 その後の記憶はほとんど無いままお開きとなりました(笑) 会計で財布出した記憶もありませんが適度に財布が軽くなっているため支払ったみたいです("▽") . 久々のEDF
さすがに時間が少なくなったのでGGEJRの参加機に着手します。
在庫4機種の中から選定したのはラプターwww ![]() 安定して飛ぶだけにスピードはミラージュと同じかそれ以下。 今の僕に早く飛ぶ改良技術があるのか試してみます(^^; 初号機はフライングテールにして失敗(笑) 手直しすれば何とかなりそうですが面倒なのと、今回は早く飛ぶための改造なのでコンセプトも違う。 期待通り翼関係は全て反っています( >д<) ![]() オマケにキャノピーは凹み左右がぱっくり開いてるw ![]() 既に過去の商品なので接着剤はパリパリと簡単に剥がれました。 サーボは配線コードカットして電気を通す前にポイ(ノ゚-゚)ノ~ ![]() グレーは見づらいので全て剥がしたい。 翼の修正、抵抗軽減処理、排気口サイズの修正、EDF調整、塗装・・・ やる事が多過ぎてとても6月に間に合うとは思えない(爆) 頓挫するかもねwww . サビ止め完了w
今朝5時より残りのサビ止めを塗り始めましたwww
出勤準備のため7時には撤収しなければなりません。 四方から塗りこぼしを確認しながら且つ昨日の不安定な作業で全身筋肉痛の中、7時直前に完成! ![]() ![]() GW中に塗り残しがないか再度確認してビニールの手配を進めます。 植えつける苗はすでに到着し順調に育苗できています(*^o^)b 出来るなら台風前にもう一度塗り、秋口の微風時にビニールを張って来春に植え替えしたいです。 . ペンキ塗装
知り合いにお願いしたビニールハウスが数週間前に完成www
中古の材料を使って建てたため、ビニール張る前にサビや溶接部分へ「サビ止め塗料」を塗りました。 基礎の入ったアーチ型パイプハウス、垂直2m位置からアーチがあるタイプ。 幅は5.4m、奥行き10m程度なので「ついでだから全て塗装しよう」と8:30より開始。 しかし考えが甘かった!( >д<) 水分補給と昼食の時間を合わせても1時間くらいしか休憩しなかったけど屋根の3分の1を残して日没。 18:50まで頑張りましたが塗った部分が識別不能なほど暗くなり断念(≧□≦) 完成したら写真撮るつもりだったんですけどね(^^; 明日の早朝、仕事前に少しでも作業できるかな? . NXT 初フライト
6時から14時までしっかり飛ばしてきましたwww ゴンちゃんとコンビニで偶然会ってランデブー。 すでにT市のWさんが到着済み(早いねぇ~) 予報通り微風1m程度、雨上がりで足場は状態良くありませんが。。。 ゴンちゃんもNXTが手に入り製作は大林さんに依頼? これでNXT4機体制になりますヾ(゚∇゚)ノ ![]() 大嶽さんや大林さんのNXTと背比べ。ラダー分の40mmほどショートになってました。 ちなみにsnipe-SNTと比べると、主翼前縁合わせで後部まで同じ長さ。 ノーズが20~30mm程度snipeがショートでした。 本題のNXT初フライトです。 ジャベ1投後、適度にトリムを合わせランチ~! 問題なくOKでしたヽ(≧▽≦)ノ 適度な初期調整をしておいたので調整も簡単に済ませます。打角、デファレンシャル、空戦フラップ、ブレーキ・・・ 重心位置は72~72.5mmの間くらい、RCグループの情報では海外で60mm台でセットしているみたいですけど。 ショートテールだから?ラダー小旋回も問題なくいける。 時々旋回中にノーズがこけ、ピッチングを起こすためキャンバーと空戦フラップも煮詰めないといけません。 ランチ後の垂直上昇中の姿勢に気になることが。 少し斜めの状態で上がって行くんですわ~投げ方が悪いのか、それともショートテールだからかなぁ。 高度計が無いため正確に分かんないですがそれでもコンスタントに50mは普通に上がります。 SALexも投げましたが270gが重く感じるwww 同じ重量のsnipeも同じ感覚になっちゃうのか心配(^^; ターミネーターさんWさん、883-Cさんに大嶽さん大林さんとイチさんゴンちゃん僕の8名。 機体はsnipe、snipeSNT、stream、streamNXT、フリッツ、ツイグル、ヴォルテックス2.5、Bla3、SALex。 321のやり過ぎで体がもちましぇ~ん( >д<) . NXT 完成
手を入れ始め25日間www
じっくり作ると言ったものの、こんなに掛かるとは... ペグやサーボカバー作ったりで遠回りしたんでしょうがないか(^^; 左利きは主翼のバランスウエイトも多くなるのよね~ それでも219gで完成しましたヾ(゚∇゚)ノ ![]() 初期の重心位置は72.5mmにセット、バッテリー200mAh2sにしたけど尾翼サーボやバッテリーは随分後ろ気味。 バッテリーはまだ20mmくらい前にセットできます。 ![]() 3作目で自分なりに納得できた劣化コピーのペグw ![]() ブーム後部を30mm程度カットしてジャストフィットした垂直尾翼はノーズ先端からヒンジまで98.5センチ。 ![]() かなりカットしたから強風で暴れちゃうかな・・・? snipeもSNTがあるくらいだから「何とかなるでしょう」と自分に言い聞かせてます! 明日の午前中は穏やかな予報なので調整できるかな? 今日は心神が無事飛行できたから肖りたいのです(*^o^)b 暫くはボケ~っとしたいけど6月のGGEJRの機体も何か作らないと ( >д<)ノシ <無理ムリ~! って心の叫びが聞こえるんですが(笑) . 飽きてきた
理想に近づいたペグwww
1.3gまでに減量成功!肉厚5mmで強度も問題なさげ。 ![]() バルサとカーボンをシコシコするのに飽きました(^^; パーツが揃ったので重心位置の計測してみた。 当初予定してたDS-300mAh2sを最前に突っ込んだら重心位置が60mmになった(笑) 高度計を下ろしロビン200mAh2sへ交換しても72mmに合わすとこの位置Σ(゚O゚ノ)ノ ![]() ブーム30mmカットしたからかなぁ~? でも垂直尾翼をぴったりフィットさせるには仕方なく、水平尾翼の台座も良い位置に納まった。 残すはリンケージとペグの接着だけなんですが・・・ 現時点では飛行重量215g 同じ仕様で60分飛ばすと100mAh弱充電できます。 いっそのこと200mAh1sにしちゃうか!? . 劣化コピー#2
九州被災地の皆様、頑張って下さい!
(何も出来ない状況下ゆえブログ更新させていただきます) 地道に作っていたコピー品のペグ 1作目(左)は手探りにてカーボン6P、2作目(右)が反省を踏まえ4P。 ![]() 1作目、強度が心配だったのでバルサコアを厚くしてしまいカーボンも6Pとした。 コアは70×25mm0.3g(完成3g) 2作目はカーボンを4Pに減らしコアを薄く細くして0.2g。 それでも差込接着部分が25×6mmとなり、これでは主翼の強度が失われる。 (完成2.2g) ![]() ![]() 3作目は0.12g、接着部分15×3.5mmのコアにして4Pでバギングしてみました。 予備としてstreamで作った平耳ペグを少し改良し8Pにてバギング。 ![]() どちらも完成目標として2.0g以下を目指し、当然ながら折れない強度を確保したい。 【他の進行状況】 主翼エルロンサーボを接着しリンケージを済ませました。 1.4mmステンパイプと1.0mmステンロッドは半田にて瞬間的に固定。 修正も簡単なので接着剤使うよりいいかも!? 尾翼のPEラインのリンケージ穴を空け垂直尾翼の接着を待つばかり。 現在はPEラインへテンションかけて伸ばしてる最中、ブームへ通せばメカの搭載です。 メンバー大林さんのNXTが良い参考になり初期重心位置は72mmとする予定。 ペグ完成したら色々と計測してみましょう。 ・ 心配です
熊本~大丈夫か!?
TOKUさん、無事で何よりでした(^^; 甲佐の皆さんはいいんかね・・・ トヨタ、ホンダは道路ナビを公開し通行可能な地図を配信しているようです。 マスゴミの該当庶民の心情を無視したヘリや取材はいい加減にしてくれ。 無意味な投光機、爆音が現地人にとってどんなに迷惑なのか、まだ解ってないみたい。 そんな余裕があるならコンビにの支援物資を一部でも運べや! エルロンサーボ・カバー
streamよりNXTのが主翼が薄いらしくサーボホーンがカバーと接触してしまうw
じゃカバーを作り直しましょう(゚∀^)ノ 付属カバーはグラス製、2枚で0.7g ![]() 同サイズにカットしたクリアファイルに錘を貼り付け、周囲をパテで修正。 ケースは豆腐の入れ物www ![]() ![]() 内側へWAXを塗りエポキシレジンを流し込みメス型の完成! ![]() ![]() パテ部分がくっ付いちゃいましたがカッターで整形し何とかなりそう(^^; スプレッドカーボン0.1mmを使います。 ![]() 再度WAX処理して常温硬化させました。 ![]() ![]() エポキシを絞り過ぎたかな?www 一応軽く出来たのでOKとします。 ![]() . 劣化コピー
地元メンバーがオクで落とした素晴しい精度の機体。
何からナニまで勉強になりますwww JPトップフライヤーであり工作技術も逸品なのです。 盗める技術はとことん真似させていただきましょう(笑) 指にフィットするグリップ感のペグ。 僕の利き手とは逆でしたが様々な過程を得て成熟された感じがしました。 ![]() ![]() 感覚を忘れないうちにバルサで自分なりに再現してみましたw この後カーボンクロスで積層しバギングするため少し薄めです。 ![]() ![]() 何個か作ればそのうちに・・・ ![]() . 動翼ホーン
週末にエポキシにて接着。
飛ばしたり飲んだりしているうちに硬化したみたいですw ![]() ![]() ![]() 主翼上面とリンケージのクリアランスは0.5mmでした。 そろそろ小細工が必要なところを先にやっておかないと先に進めず。 デリケートな部分に着手しなければなりません... 先輩方の製作方法や自分の考えをミキサーにかけアレンジ。 計画通りに出来るといいんですが...気が重いなぁ~ . ちいさいオッサン!
昨夜の飲み会明け、寝不足のまま10時に到着。
ちいさいオッサンも来ちゃいましたwww ![]() 灰色の空、薄っすら太陽が覗く穏やかな風。 大小のサーマル多いですヾ(゚∇゚)ノ ![]() ![]() ![]() ![]() ゴンちゃんのinペラ機、フランカー NET無料DLした図面を5mmスチレンで製作。 強度不足などでまだまだ改良中ですが良く飛んでますΣ(゚O゚ノ)ノ ![]() ![]() ![]() 14時に冷たい西風となり解散。 寝不足ではパワーが出ません(^^; . 誕生日おめでと~♪
最近よく飲むメンバーで「誕生会」がありましたwww
いい年こいたオッサン、おばさんなので喜んでいいのか?(笑) 単純に刺すと蝋燭でケーキが埋まってしまうため簡素化(爆) 白いイチゴも登場Σ(゚O゚ノ)ノ ![]() ![]() 主役のお2人さん、そんな顔されても... ![]() 「スナックあけみ」(仮)ママから2人へプレゼント ![]() ![]() バラの花びらを1枚ずつ組み直した...何て言うんだろ(^^; それとバイク用のグローブwww ![]() ![]() 次に「柿色の声」の持ち主、パゲさんからはマグカップが。 ![]() ![]() (爆発物じゃありませんよ?) 僕からはカセットコンロと圧力鍋を(////) ![]() ![]() ![]() 深夜遅く(明け方)まで飲み明かし楽しかったヾ(゚∇゚)ノ シャンパンも用意され、これまで得意じゃなかったけど初めてぐびぐび飲める代物でした。 美味しかったですよママ♥ また飲みましょう!! . 晴れなのに
予報では穏やかな早朝、まだ誰も居ない飛行場へ7時に到着。
!?風が3mほどあり非常に冷たいです(≧□≦) このところ早朝が寒いんですけど~ 8時にもなるとメンバーが集まり始め、気温が上がり風も穏やか。 朝イチがウソのようです(^^; 久しぶりに来たT市のWさん、ツイグルが絶好調です。 ![]() ハンドランチ始めて半年のゴンちゃん。 ヴォルテックス2.5とブームをガンガン投げてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ハイクラスの機体の爆買いには目が点、しかし良い機体を持つと上達も早いですねw 中々勝たせてもらえない883-Cさんのツイグル。 ![]() 下ろしたての僕のstreamでも勝てない...やっぱ師匠です! 頑張るオヤジ代表?(笑)の大嶽さんw 今日はFLITZ、NXT、HUNTER。 ![]() ![]() ![]() ![]() いちさんのソーラーもぐら。 ![]() 遠くに近所のお子様発見! (ロリじゃないですからwww) ![]() 15時まで飛ばし西風に変わって吹き上げタイムとなってしまいました。 たっぷり遊んだのでこれにて終了、皆様今日もお疲れ様♪ . 今が旬!
竹の子が美味しい季節ですwww
毎年この時期になると実家の山へ竹の子を採りに出かける母親。 このために竹林をせっせと整備し生えやすくしているのです(*^o^)b ![]() 大量に収穫し釜茹でしてから無酸素状態で水に浸して冷蔵庫保存。 ときどき水を入れ替えれば1年中食べることが出来るそうですw つまみには最高の一品です("▽") ・ 主翼4Pコネクター
stream同様にポッド側メスのコネクターへフィルムを当て、主翼側のコネクターへバスコーク充填。
コネクター接続後に主翼を固定。 ![]() ピンの反射が映るほど谷間は鏡面になりオスコネクターは固定されました(^-^v エルロンサーボへ接続する左右のコネクターも半田したので、エルロンホーンの接着に入りますw ホーン穴の主翼表面とリンケージ下のクリアランスは0.8mmに設定する予定。 出来る限り低くして空気抵抗を減らし見栄えもスッキリさせたいです。 . エルロン配線
主翼内とポッドへの接続コネクター配線を作りましたw
前回のstreamと何も変わりません(爆) ![]() 機体後側から「-、+、左、右」の順で4Pにてあります。 【※本当にメモ代わりです(^^; 】 ポッド側メスは瞬間で仮止めしバスコーク、硬化後に主翼のオス側へもバスコーク充填して主翼を取り付け硬化させます。 ![]() ![]() このペースでは今週末のフライトは無理ですね~ streamの反省すべき部分を解消しながらなので、じっくり攻めます。 つかstreamが物凄く性能良いんだけど後継機のこのNXTはもっと凄いのか!? ワクワクしちゃいますヽ(≧▽≦)ノ 6月用の新作EDF・・・作れるのかなぁ~(汗) . 桜並木と
NXT再開
週末にしっかり遊んでリフレッシュできたのでNXT製作を再開しますwww
先日のマスキング部分の穴開けを終えました。 streamはエルロンサーボ配線の穴を自分で開けましたがNXTは最初から空いていました(*^o^)b 主翼とポッドの合体により4Pコネクターで接続するため主翼のネジ位置から計測してコネクターの位置決めをします。 ![]() 主翼配線穴位置の中央に12mmマスキングテープ(黄色)で4Pコネクターのサイズとピッタリw 前ネジ穴より20mmの位置にコネクターを仕込無む事にしました。 トップドライブの縦溝 エルロンホーンを逆さにしてリンケージ穴が適正か確認してます。 ![]() ![]() エルロンニュートラル位置がホーンの穴位置の最頂点なので主翼に開けた穴とリンケージが干渉してたら棒ヤスリで調整。 ホーンを差し込む位置も同時に解るのでマーキング。 ちなみにNXTのエルロンホーンの穴は1.2mmだったのでマイクロバルーンと瞬間MPで穴埋めして1.0mmの穴を開けました。 メンバーの大林さんからの伝授、今まで特に問題は無さそうですが心配な方はエポキシ+バルーンをオススメします。 最大の山場を終えたので本日はここまで。 慣れてしまえばトップドライブは精度よく、snipeのエルロンホーンを正確に付けるより簡単です。 今回は自分のメモ用に事細かに説明しましたがエルロンサーボの選択さえ間違わなければ誰でも出来るでしょう。 . 有効に
4月に入って太陽も高くなり日照時間も長くなったwww
ソーラーパネルの発電量も真冬に比べ随分多くなり日中の待機電力の補足に貢献してくれてます。 そこで常時使ってるカセットコンロをIHの卓上コンロへ新調してみた。 ![]() ![]() カセットコンロは3100KカロリーでしたがIHはフルパワー1400Wなので5040KカロリーΣ(゚O゚ノ)ノ 確実に早く調理できるのです。 IH用のフライパンと20cm鍋も合わせて購入し1.5諭吉、発電量の多い時期だけ使えば元はすぐに回収できそうですw . 同じ予報なのに?
エルロンリンケージ直したり少し手を加えたstreamのみで出陣。
7:30到着も昨日とうって変わって東風で巻き巻きの荒れ模様ですw 大嶽さん、大林さん、883-Cさん、いちさん、ゴンちゃん、僕と他1名の合計7名。 荒れて暴れてヒヤヒヤしますが4~5mの風は楽しいでっせヾ(゚∇゚)ノ ツワモノ集団なのに1分飛べないとかw くっそ早いサーマルに引っ掛け高高度まで上がるなど南東の風は面白い! ツイグル飛ばす883-Cさん ![]() ![]() NXTに慣れないとね!大嶽さんw ![]() ![]() ![]() スペア機はHUNTER NXTは不調、しかしstreamは絶好調の大林さんは監督?(笑) ![]() ![]() 遅れてきたゴンちゃん、シンクでびっくりw ![]() 重心を微妙に変えながら調整中、僕のstream ![]() 昨日の疲れが取れず12:00で解散、週末しっかり楽しみました(^-^v . 桜咲く
7:30飛行場へ到着
無風、昨日の雨で湿度高め。晴れ予報なのに小雨がパラつく曇り空www 時々太陽が顔を出し気温も高く過ごしやすい("▽") 本日は4名と少なめ。 僕と大林さんのStream、少し遅めに注文した僕のは尾翼がカーボンでした。 ![]() すっかり春めいて何処も彼処も桜が綺麗に咲いている! 南の西浦温泉側、東の民家側、砂浜のマンション側。 ![]() ![]() ![]() 終始1~2mの風。曇りのせいかサーマル発生せず、10m以下で空気溜りのようなサーマルの卵がポコポコ。 旋回しようにも舵が効かなかったり隣はシンクだったりでそれなりに楽しかったw こんな状況下では軽量な機体か、翼弦のあるBla3系で楽しむのです(*^o^)b 早めに昼食と終えるとゆっくり海からの西風が入り込み空気が入替わり飛ばしやすいけど相変わらずサーマル無し。 途中でStreamのエルロンリンケージの瞬間が取れてしまいsnipe2号機へ交換。 疲れ果てた14時過ぎの撤収まで大きなサーマルは発生しませんでした。 明日も曇り予報だけど20度を超える穏やかな日になりそうですヾ(゚∇゚)ノ . 主翼マーキング
エルロンサーボのバスコークが硬化しましたwww
![]() ホーンは始めから付いてる十字のモノ。 1/4の確率で水平に納まるヶ所を基準としてブレーキ用にギヤ1コマだけ前側にオフセット。 Streamはこれで十分ブレーキでました(^-^v ![]() さて主題のエルロンサーボベイとリンケージの穴用の印をします。 Strean同様ベイは何も穴がありません(これはこれで任意で工作できるため良いのかも?) ![]() サーボはエルロンヒンジから50mm、ピンクのマスキングはサーボのサイズでカットしてあります。 リンケージは主翼中央から76mmとします。 ![]() ![]() 表面にもマスキングして裏面を基準にリンケージ位置を確認。 ![]() 但し!エルロンホーンの位置はリンケージ幅分内側なので、穴開け後に調整しながら位置を決めます。 ここまでは順調です(*^o^)b そして余談ですが、本日55歳の誕生日を迎えました~ヾ(゚∇゚)ノ 4月1日ですしおすし...(^^; . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |