ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2017.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2017.07≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2017年06月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey 投資に注意
2年前の2015年5月からソーラーパネルに着手しましたw
【最初の記事】 初めは興味半分で100wパネルを購入したんですけど・・・ 今思えば、のめり込む性格が仇になってしまった(笑) 初期投資でバッテリーへの充電を考えてしまい、バッテリーへの投資が失敗! 途中からGTI(グリッドタイインバーター)へシフトしたが今度は電気メーターがアナログからスマートへ変わってしまう現実( >д<) GTIはパネルからの電力をGTIへ入力、GTIから直接家庭のコンセントへ100vとして供給するインバーターです。 GTIは電力会社からの周波数?みたいなものを判別・自動調整し電力を同調してくれるらしい。 但し電柱からの供給が停止するとGTIは停止します。 なので災害時の停電では利用できないのです。 それとGTIは電気メーターが逆転しない範囲で設置するのは問題ないらしい。 しかし電気使用量より発電が多いと電柱へ逆流するため問題になる。 スマートメーターは30分おきに自動検針するため売電契約ナシでは逆流が安易に判別され、おそらく電力会社から供給が止められてしまいます。 僕が、どの範囲で使ってたかは想像にお任せしますけどねwww 話が逸れました(^^; パネルの投資を考えると放置するには勿体無く、仕方なく蓄電システムへ投資する方向へ。 (売電も考えましたがDIYの設置、パネル認可など無理と判断) 投資分を電気代に換算すると・・・今は考えたくない(爆) 倉庫の屋根にパネル設置したお陰で視点を変えました。 震災時に家屋より倒壊しにくい倉庫へ蓄電システムを設置したと考えれば良いのではないか? 溜めるだけでは常時無駄になるため生活で使えるなら活用してしまえ!でした。 7月からは電力会社との契約を40Aから30Aへ下げたので基本料金も下がります。 今日知りましたが商用電源使わないと基本料金は半額だったんですね! それと中部電力のカテエネに登録しました。 顧客番号など登録すると使用量を振り返ることが出来たり、スマートメーター交換後は細かなデーターも見れるそうです。 2015年7月以降のデーターを確認してみました。 40Aの基本料金は¥1,123です。 ![]() それとこんな比較も ![]() 今はインバーター生活なので悪天候が続かないデーター計測できません。 1ヶ月間生活できるのか? まぁ年間クリアしてしまえば、こんなデーター無意味になりそうですけど(笑) . スタート!
週の始めスマートメーターへの交換のお知らせが届きましたwww
おいおい!半年も早いじゃないか? 1ヶ月以内の不在中に行いますって・・・ 中部電力へ問い合わせしてみた。 以前「主ブレーカーは取外す」との情報を得ていたので、その場所へインバーターと商用電気の切替用ナイフスイッチを取り付ける予定で購入済みでした。 現在は不在中に無停電でSメーターへ交換するらしく、主ブレーカーはそのままとの返答。 「いやいやそれは困る」と事情を話したら外注業者ではなく中電の作業員が交換訪問をしてくれると。 本日、休みを頂いてたから午前中に予約を入れた。 さぁ~ここからが大変( >д<) 御世話になったGTIを撤去してソーラーパネルからの配線処理をしました。 ![]() 白パイプは自宅への供給線が、黒パイプはパネルから充電器への供給です。 ![]() リフトの柵へ固定して配電盤の裏側から上部へ回し、600w(3本分)ごとに20Aブレーカーへ。 ![]() ![]() 電凌2000wインバーターSK2000/124(24v)は正面にVVF線を接続できるポートがあります。 ![]() ここまでは昨夜の作業。 中電の方に電力切り替えスイッチの設置をお願いしましたが「自社製品でないため保証できないので...」と丁重に断られました(^^; 保険として知り合いの電気屋さんにも午後から依頼しておいたので、後の作業が楽なように配線してくれました。 ![]() 30分ほどでメーター交換作業は完了! ![]() 外カバーはそのままなのね( ˘•ω•˘ ) 1.2kwは通常のメーター、0.7kwの表示(矢印あり)は売電用との事で交互に表示されます。 ![]() ![]() 時計が00分と30分になると「順作動」の横に●が表示されますがデーターの検知をしていると思われます。 (また蓄電システムへ切り替え、商用電源を遮断すると「逆作動」に●が表示されます) 15時に電気屋さん到着、1時間で作業完了。 ナイフスイッチは60A用(契約は40Aだけどスイッチが見つかりません) 上側が商電源用、下側にすると蓄電システムからの供給です。 ![]() ドキドキしながら蓄電システムのテストです。 コンセントLED灯で配電盤の上下段それぞれ異常無く供給されているか確認。 順番に小ブレーカーを入れていきました。 日中の待機電力では10%(200w)未満との表示。 ![]() 洗濯機と炊飯器の同時使用でも70~80%でありました。 家電を使うタイミングを少し考直さねば... 自家発電、蓄電システムの生活が始まりましたヾ(゚∇゚)ノ 記念すべき今日は49歳の誕生日なのであります(笑) . 接続!
配線の準備が整いましたwww
インバーター入力端子へ充電器とバッテリーへの配線、電圧計の処理。 各機材のアースを取り付けキッチンへ繋がるインバーターコントローラーも接続。 ![]() 400wを充電用として右側は24vの蓄電池用、左はラジコンの親バッテリー充電12v用として暫く使い分けます。 ![]() 今のところインバーターは充電のための経由地として使うだけw 作動確認のためキッチンから電源を入れてみた。完璧です(^-^v GTIを足元へ移動し棚がスッキリしました。 ![]() ![]() 全ての配置が確定したのでそろそろ安全対策にも着手せねばいけません。 地震で棚から機材やバッテリーを落とさないようにしないとね! ![]() . 地域ふれあい活動
毎年行っている防災訓練に参加www
と言っても区議員なので主催者側(^^; 小中学生や地域住民との「ふれあい活動」の一環として防災訓練をします。 昨日、消防署からプロジェクターや応急対応の資材を借りてきた。 僕はDVDの要員に任命されたんで早朝からプロジェクターを設置してきました(^-^v 朝までに何とか雨は上がりメニューを消化 DVD鑑賞、応急手当、避難訓練、水消火器体験、グランドゴルフ。 最後のGゴルフの後半で少し雨が降りましたが無事終了(^‐^)ゝ ![]() 町内のガキ、意外と多く驚きました(笑) . 配電盤とパイプ
明日から本格的な梅雨時期に突入ですwww
フライトに行きたかったが明日の町内行事準備のため午前中が潰れた( >д<) 配電盤へ充電器とブレーカーを固定。 200wパネル11枚(2.2kw)、全て並列で引き込んでます。 パネルからの引き込みは2mmヨリ線(MAX17A)11本、ブレーカー以下は3.5mmのヨリ線(MAX33A) 充電器出力はMAX60Aなので2重にしてます。 ![]() パネル遮断用に20Aブレーカーを4個配置。 解放電流が6A弱なのでパネル3枚に対し1個のブレーカーとなります。 左はインバーター用20Aの漏電ブレーカー。 ![]() 倉庫内の蓄電ユニットのすぐ外側へアースを埋め込み。 ![]() 倉庫から自宅内への引込み線(VVF2mm、インバーター操作パネル用電話線、電圧計用配線)の管をカットして仮組み。 ![]() ![]() ![]() 単体パーツごと順に通し固定。 ![]() ![]() スッキリしました(^-^v . バッテリーへの配線
先週も具財の購入や設置手順など考えながら少しだけ蓄電システムに手を加えましたwww
悩みに悩んで配電盤の位置を決めた ![]() 使ってないリフトの柵を利用しカラーボードの再利用。 充電器2機とブレーカーを予定してます。 バッテリー側は20Aのヒューズを入れ3.5mmコネクター(75A)を使います。 ![]() ![]() オス、メスともに¥62はお買い得(^-^v メインのコードは120Aのブースターケーブル5mを3分割して利用。 2mmヨリ線(17A)は各バッテリーへ接続します。 ![]() ヨリ線へコネクターを取り付け。 ![]() メインケーブルへ半田してシュリンク代わりにバスコーク。 ![]() 硬化後に自己融着絶縁テープで処理します。 インバーター側のコネクター取り付けは明日へ持ち込み。 バッテリーテスターも購入してみましたw ![]() 取説にないメニューが最初に出るけど・・・ とりあえずイングリッシュモードにすると説明書どおりには使えます(^^; . やる事やって
先週修理したキッチンの床の請求が来たwww
見積もりの半額、¥10,160で驚きました("▽") 足立建設さんありがとう! それと通信教育の教材は3日間で全て完了(^-^v あとは7月~9月の末に3回提出するのみです。 そういえば、年明けに購入したFLITZ-2は2機ともハケました。 あとは・・・今週はこんな感じですね(^^; . GTI移動
ちょうど2年前から始めたソーラーパワー
室外に設置していたパワーユニットを倉庫内へ移動しましたwww ![]() 倉庫への引き込みはエアコンの配管化粧パーツを使用。 ![]() 今まではプラ衣装ケースに通気口を沢山開けてたんですけどね~ 快晴が続くとGTI(グリトダイインバーター)の冷却ファンが止まらない! ファンの過酷な条件下使用と連続使用によりベアリングのメンテナンスが面倒でした(^^; 衣装ケースから解放されサーキュレーターも追加♪ ![]() サーキュレーターの電源はワットメーターへ繋ぎタイマーと連動させました。 屋内なので全天候で安心(*^o^)b まだやる事多いけど徐々に進めていきます . 奴が来た!
今年も悩ませてくれるヤツが来ましたwww
3ヶ月間の通信教育、今回はコンプライアンス・・・ ![]() 過去の2年と違い教本は1冊のみ。 提出期限は7月~9月の3回です。 早く済ませ気楽になりたいけど、内容が濃そうです(^^; 夜は晩酌するため早朝出勤前の時間を使い終らせます! はァ~、面倒だなぁ~( >д<) . 更新と床
今日は免許の更新のため休みを貰ったwww
ついでに床の修理を依頼した。 以前、古い冷蔵庫を使ってたんで台所の合板がボロボロになり気になってました。 自分で作業しようか迷いましたが2万弱で直るとの事でお願いしました。 ![]() 免許の更新はゴールドなので床の修理中に終ると思ってましたが、8時前から作業を始めてくれたおかげで10時に帰宅したら既に完了してました(笑) ![]() 築19年で大工さんが目地の違いを気にかけてたが僕的には機能優先。 床WAXしたらほとんど目立ちませんヾ(゚∇゚)ノ 明日あたりから梅雨入りになりそうだったので晴れた日に終って良かったです(*^o^)b . 室内配線
10日ほど前にインバーター用の配線を外部に出しました。
今回は床下に這っていた残りの処理です。 我が家の配電盤は風呂脱衣所の上部に位置し、屋根裏へはバスユニット天井から。 前回床下へ入ったときバスユニットのコーナーが配線するのに最適と判断。 予めTLチューブに付属してたステンワイヤーへ錘を付け、ユニット上部から床下へ配置しました。 配線は15m、TLチューブ10mを難儀して通し再度床下へもぐりましたw ![]() 匍匐前進ですがヒザを曲げるスペースはありません(^^; 腕とつま先のみで3ヶ所の通気口をくぐり抜け風呂の下へ。 ![]() 配線へ引き上げ用ワイヤーをぐるぐる巻いて脱出www 風呂の天井からワイヤーを引き上げてコンプリート!! ![]() 配電盤の隣まで無事に到達、これで最大の難関であった室内配線が終った~ヾ(゚∇゚)ノ . うんこライムの定植
頂き物のフィンガーライムの定植をしましたwww
果実と花を摘み、プランターから出して土を取り省く。 垂直に伸びそうな根は切って、とにかく根をほぐす。 根に水をかけ平らに慣らした地面と水平になるよう根を展開。 山盛りに土を被せ、幹の周囲を噴火口のように広げて水やり。 3回ほど水やりを繰り返し根元へ土寄せして完了です。 穴を掘って根を植えると水はけが悪くなるため柑橘類ではこのようにしています。 垂直に伸びる根は、樹勢ばかりが強くなって良い果実がなりません。 植替え時には直根は必ずカットします。 仕上げに根元が重なっている枝や、垂直に伸びた樹勢の強い白くなった枝など根元から剪定。 剪定後、垂直に伸びた新しい枝を四方へ展開するように誘引して完成(^-^v 奥で土を慣らしているのは母上です(^^; ![]() 3本のグリーンの内、2本はトゲを全てカットしてみた。 ![]() ![]() ![]() ピンクは軟らかく、誘引しなくても枝が下を向きます。 ![]() 今回、鉢上げした感触では 40cm程のプランターは4年までが定植時期の限界と思われます。 プランターのまま育てるには相当な剪定をして樹木自体を小さく、盆栽感覚で育成しないと根が一杯になってしまいそうです。 また安定も悪くなるので小じんまりさせないと倒れてしまいそう・・・ トゲのある枝なので150cm位に抑え栽培する予定。 大きくなってから枝を誘引するにはトゲが大きな障害になりそうです。 収穫に支障がないよう、こまめに剪定が必要と思いました。 大きくなるまでトゲをカットして樹勢が落ち着いたらトゲも少なくなるかも知れません。 ネット情報では強い剪定は樹が枯れるとありましたがチョット眉唾ですねw 樹勢と時期を確認すれば柑橘類と同じで良いと思うんですけど(*^o^)b 今後も試験を重ねフィンガーライムの栽培要綱を樹立させたいと思います。 . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |