ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2018.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2018.06≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2018年05月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey ATOTO A6の取説
ATOTO カスタマに取説がありましたwww
![]() 会員登録すると保障期間が12ヶ月間に加え6ヶ月間追加され18ヶ月間となります。 世界中?からのQ&A(翻訳なので意味不明です)があったり、質問も出来るみたいです。(ただ変な翻訳されそう) 更新ファイルもDL出来ます。 そんな中、徘徊してたらATOTO A6 の取扱説明書のPDFがありました。 こちらになります。 仕様は2G/32Gのようです。 PB版には色々と付属あるのでオススメです、ただ中華製ですので覚悟も必要(笑) 先日、設定したミラーリングですが。。。auはテザリング費用が¥500/月必要です。 今月加入したため一度脱退しUSB接続で検証・・・当然ミラーリングできますw 試しにWiFi接続したら~~~~繋がりません(解約したので当たり前) NET接続の為に別途¥500払うのもバカらしいので僕はUSBでミラーリング接続することにしますw 音楽・動画はSDカードで管理だし、ナビはオフラインのMaps.Meの全国地図をDLしたから問題なし。 最悪、更新されてない道に出くわしたら保険でグーグルナビをミラーリングすれば大丈夫って感じ(^^; ナビ使うほどの遠乗りはめったにないですから(爆) ちなみにウエイクの走行距離、購入3ヶ月で現在ODO:333km ガソリンまだ初回だけなんです・・・("▽") . RC用パネル③
パネルのアルミ枠が地面にあたるため加工www
ホムセンにてゴムを購入し両面テープで固定しました。 ![]() ちなみに脚の加工後の角度は40度角(冬場仕様かな?) ![]() そして元々の脚のポジションにすると30度角でしたw ![]() 台座の接着も強固だったので後者の30度角で使っても問題なさそうです。 明日がパネル使えるような穏やかな日になりますように・・・ . しゅろろろ・・・
シーザーじゃありませんwww
![]() メダカ産卵用のシュロを近所で頂いてきました。 ![]() 調べてみたらアク抜きが必要との事。 古いフライパンで3回ほど水を替えながら沸騰させました。 コチラはホムセンで購入した専用の商品(中国製) アク抜きして早速解体しましたw ![]() 右の黒いシュロが頂き物。 ![]() NETで見たようにラッパ状にして乾燥。 乾いたらはたいてカスを落とします。 ![]() 再度水で洗い水槽へ投入www 横になるようアルミ線で固定、餌が上部に付かない程度沈めておきました。 ![]() ![]() ![]() 投入後30分しないうちに中へ入り産卵行動らしき動きをしてました。 ![]() 産み付ける場所を掃除して体を叩き付けるようにしてました。 孵化用のバケツにはバクテリアの元を入れエアレーション開始。 楽しみですwww それと隣の水槽の注水溝。 下向きの管は付属して無かったのでエンビで自作してます。 水槽内を水が回るようにと1つだけ穴を開け下側を塞いでました。 ![]() ただ流水のためネオンテトラは常時泳ぎっぱなしでした。 ついでにコチラも改良することに。 穴を3方向に開け上層部全体に水が流れるようにしたつもり(^^; ![]() ネオンテトラは低層でゆったりしてます("▽") . ミラーリング成功w
アンドロイドナビと携帯のwifiミラーリングができましたヾ(゚∇゚)ノ
まぁ~当然ながら自力では無理(爆) リサーチして同じナビ購入した方がブログで紹介してたからお尋ねしました。 「どんまうんど」どんまさんのブログ 有難いことに記事として説明頂き成功したワケです(^^; 助かりました~ ![]() (表示されてるガンダムは知り合いから送られてきた画像です) 今日は動画をSDへ入れて見れるのかテストしました。 PCでフォーマットすると使えなかったためA6で外部SDとしてフォーマット。 フォーマットしてできてたDVR_VIDEOのホルダーへ動画入れてみた。 SDスロットはフロントのUSB1にしました。 ステアリングSWでは赤い画面のアプリが立ち上がり題名ホルダーが表示されずファイルがずらっと並び使い勝手良くありません。 「Xプレイヤー」動画アプリを使います。 こちらはホルダーが表示されるため選択が楽だ。 mp4、flv共に再生可能でした(^-^v ちなみにMXプレイヤーはインストール不可...orz 実は僕のATOTO A6にはまだ問題があります。 インストされてるハンズフリーの電話アプリに電話帳が2件しか表示されない( >д<) その2件を画面タッチして下スクロールすると件数は読み込むが表示されす2件のまま。 携帯のブルートゥース設定では電話帳も許可してA6側はブルートゥース1にしたんですけど。 移動中こちらから掛けることは無い、と言うよりまだ3月の納車後から300キロ走行だけ。 1月100キロ程度の使用頻度だから困ってはないけどねw . 更新された
少し前にGoogl mapの上空写真が更新されたwww
中央の白い屋根が我が家の倉庫。 ![]() 昨年の3/25に現在のパネル配置になりました。 当時のGoogl写真はこちらの記事で。 あと1ヶ月余りで蓄電生活が1年を迎えます。 今年に入ってからバッテリーを2ペア(4個)購入。 結果18ペアになりました(笑) 4個のバッテリーは4ヶ月分の電気代として減価償却されてしまうので大きな出費とはなりません。 冬場の低温による電圧低下はバッテリーの寿命に関りそうで追加しときました。 低温時、電圧計は実際より低く示しますが、自分の決めた「最低電圧24.0vまで」を守りたい。 バッテリー保管場所が適温の20度なら問題ないけどね。 今の時期は一番電気を使わない、しかし発電量は年間のMAX。 この分が冬に使えたら良いのになぁ~w . 収穫
3月4日に種まきしたネギとパセリwww
ネギは今回が2回目の収穫です(^-^v ![]() 会社の事務員が欲しいとの事でネギを収穫。 前回の収穫からそんなに経過してませんが知らぬうちに伸びてます(笑) ![]() 大好物のパセリ♥ そろそろ収穫してもよさそうなので一つまみだけですけど。 ![]() ![]() 昔の情報だけどパセリはどんな野菜サラダに混ぜてもバランスの良いサラダになるらしい。 それ以来、好んで食べるようになりました。 味の濃いツマミと一緒にそのまま、味噌汁に入れたりもします。 セロリは好きになれませんがパセリの苦味が癖になってます(^^; 小さなプランターですがこの2品は種まきから簡単に栽培できるので重宝してます。 ちなみにネギとパセリは5年以上前に購入した種を冷蔵庫で保管してますが発芽率は100%www 有難いです("▽") . RC用パネル②
先日購入したラジコン用の50Wソーラパネル
メンバーいちさん所持の市販品を見て真似てみましたwww 追加部品は「ハイロジック 折たたみ脚8×300ミリ2本入」。 ![]() パネル側、脚側の接着面をブレーキクリーナーでしっかり脱脂処理を済ませておきます。 パネル裏面へ、取付け位置のマーキングとマスキング処理。 ![]() 脚の台座部分へたっぷりとバスコークを塗り、接着。 マスキングを剥がし倒れないよう硬化を待ちます。 ![]() そのままではご覧の通り「かかと立ち」してしまいますが想定内。 ![]() ![]() (テーブルの脚だから、少しの角度しか付いてませんからね) そこで脚の台座をリューターで削り、新たな凹みを追加しました。 ![]() 加工前と加工後です。 ![]() ![]() ![]() ![]() これでしっかり地に脚が着きましたwww ![]() ![]() 倒れ角45度くらい。 この地方では30度位が通年で発電効率が良いらしいですが・・・ まぁ問題ないでしょう(^-^v 使うのが楽しみですwww . メダカGETだぜ!
今日は昼から道役www
午前中は買出しや洗車でラジ諦めました(^^; 昼過ぎから道役。 町内一斉に毎年決められたルートの山道の草刈りと側溝の掃除を2時間。 午前中涼しかったのに作業中は暑かった( ˘•ω•˘ ) 終了後、他の用件でご近所さんが入替わりで訪問。 その一人、牧野さんがうちの水槽を発見! 「メダカ飼ってるけど大量に孵化はじめたので親あげようか?」と。 前回飼ってたメダカはサーモの故障で全て煮魚になりました(笑) 二つ返事でバケツもって伺い1年生を13匹、ついでに水草もいただいてしまった。 急いで水槽を立上げwww 水が落ち着く前なので白い砂の気泡が消えていません(笑) ![]() 来週には水に慣れて産卵するかな? . 一応ウイルス対策
車載したアンドロイドナビA6にノートンアプリをインストールしましたwww
常時自宅のwifiがウエイクに届いてるから念のため・・・ PCからノートンログインしてナビA6を登録→登録しているメールへアプリを送信。 A6でメールを開封すればDL出来ます。 これで3台、自宅PC・スマホ・A6。 ただウイルスソフトも気休めなんですけどね(爆) . 報連想
3/24に種蒔きして放置してたホウレンソウwww 車のガラスコーティング、職場の移動辞令、区議員の仕事、ETC・ナビ取り付け、フォークリフト講習・・・ 色々あり過ぎて放置状態が続き 可愛そうに水管理と途中で与えた化成肥料のみでした(笑) 間引き、石灰散布はパス( >д<) 芽吹いてしまった株までありましたが朝方散水して仕事帰宅後に収穫しましたw 変色した葉を除き中ボール満載www ![]() 小学生時代、初めての家庭科調理実習で教わったホウレンソウ調理。 湯通しして油で軽く炒め塩コショウ。 ![]() ツマミの一品へと変身ヾ(゚∇゚)ノ 熱帯魚の管理同様、適作しないとダメですねw 過去の「自家栽培」記事。 . RC用パネル①
持出し用のソーラーパネル着弾www
![]() 今まで100wのソーラーパネルを飛行場まで運んでました。 しかしウエイクの後部席足元では幅が一杯(^^; 今回は半分の50wを購入、サイズは100wの丁度半分。 ![]() ダクト機で親バッテリー消耗しても2A充電できれば十分なのです。 . 可愛いw
午前中飛ばしてきましたwww
水曜日だけどロドスタさん、大嶽さん、岸田さんの計4名。 岸田さんも中華製ドロイド系ナビ取り付けたので見せてもらいましたw 10.1インチは大きかった(笑) オフラインても使えるナビを紹介してもらい帰宅後に全国をDL。 これならテザリング無しでもナビ使えます(^-^v 飛行場に着くとネコの鳴き声? 駐車スペースの草むらから子猫発見! ![]() まだよちよち歩きです。 ![]() ![]() 最終的にメンバーが引き取ることになりましたw . 僕にも見えるよ♪
ウエイク用でダイハツ純正ナビ装着用アップグレードパック接続のハーネス届きましたwww
先日取付けたATOTO A6 アンドロイドオーディオに接続します(^‐^)ゝ 楽天にて送料込み¥1500でした。 黒(アース)2本、ステアリングSW用で緑と黄、バックカメラ用6A電源供給変換レギュレター付が赤です。 ![]() 商品に説明書なし、ショップページの画像のみ。 ![]() こりゃ~簡単じゃないかヾ(゚∇゚)ノ ATOTO A6側のハーネス テープで結んだオレンジと茶がステアリングSW用、右に向けたピンクがバック信号線。 黄色の隣の黒がアースです。 ![]() 届いたハーネスの黒、先端をハンダでまとめ接続プラグでA6側の黒と結束。 ソーラーパネルで使用した200w対応のギボシ使いますが配線が細いためハンダ付け。 ![]() ステアリングSW=緑+オレンジ、黄+茶。 バックカメラ=赤+ピンク、黄色のプラグはA6の2番RCIN。 ※後にバックカメラ配線が勘違いと気付きます(笑) A6へ接続しステアリングSWの設定 アンドロイド設定→デフォルト設定→ステアリングホイール 画面アイコンを選択→ハンドルSWを選択→それぞれ繰り返し→保存 起動直後ではステアリングSWを認識しない?少し時間が経過すると設定できました(^-^v ボリューム、送りと戻り、MODEを選択。 MODE選択するとラジオ・動画・電話・音楽と切り替わりました。 そしてバックカメラですが、初期接続では映りませんでした。 判明するまで3時間・・・ 車のバック信号を拾ってないから(笑) ①バック信号を赤線で拾って6A変換しカメラ側へ供給する事。 ②バック信号をA6側が認識し画面の切り替えをする。 赤とピンクは結束し車側の5Pハーネスの一番右側へ接続が正解www あの説明画像から理解することは難しかったです(バカだから) ひとまず配線関係は全て完了、あとはミラリングだけであります。 スマホ側はサーチまで設定できるけど、ナビ側の受信設定が分かんない( ˘•ω•˘ ) 誰か助けて~!! . ナビ取り付け
ウエイク購入から2ヶ月経過、迷いに迷ってナビ取付けましたwww
お金掛けたくないので香港製のATOTO A6を選択。 ![]() ![]() A6Y2721PB(メモリー2G、内臓メモリーは32G)物理スイッチが下部に付いてるバージョン。 USBは本体後部に1つ、配線で2つ、正面に1つで合計4ポートあります。 また正面にはmicroSDスロットが1ヶ所あります。 購入直前に200mmのワイド出ましたがUSBポート少なく画面の保護フィルムも付属しないため却下。 GPSアンテナと WiFiアンテナ、音声マイクが付属したタブレットと言った感じ。 中身はアンドロイド6.0、ナビ・プレイヤー・ストア・ツベなど基本アプリは始めから入ってます。 説明ではパネルフレーム2種類付属となってますが1枚だけでした。 変わりに日産系、トヨタ系の専用ハーネスが付属でしたので取付けは簡単w ![]() トヨタ系ハーネス使いましたがアンテナコードの配列が違うため加工が必要。 ウエイクのアンテナコードは20Pハーネス(Bカメラ・ステアリングコントロール用)と一緒に結束され、左側ダクト裏に刺さっています。 CDスロットは無いためUSBでPC用を繋ぐ必要がありますが、動画含めSDカード管理してるため僕には不要。 自宅裏の倉庫内でも家の WiFiが届くためアプリDL可能でした。 中華製、コメントでパネルを削る作業が必要と情報は得てました。この辺りは日本製に合わせて欲しかった(^^; ウエイクも例外なく純正金具の穴位置をナビが後方下になるようドリルで加工。 ![]() これは正面パネルが干渉するためですが、極力パネル加工を少なくするため。 配線ナシで一旦固定し、次にパネル加工します。 ![]() 付属のフレーム付けるとセンターパネルに干渉するので不採用、パネル上下5mm幅でコーナーまでリューターで削りました。 ![]() 両サイドの隙間が気になりますが最後に処理。 物理SWは運転中に目を向けず操作が可能、タッチパネルのみでは車載には不向きとか。 下部の物理スイッチも違和感無く押すことが出来ました(^-^v ![]() ![]() 2種の保護フィルム付属、上の反射防止加工を使いました。 ![]() カーボンシートを短冊にしてナビの両サイドフレームへ両面テープ止め。 パネルのカーブ加工が難しいためコーナー内側もリューターで削り落とした。 ![]() 自宅WiFi、携帯BluetoothなどセットしアプリのDLは済ませました。 auはテザリング有料になったのね...一応オプション加入しておきます。 XPERIA-XZsなのにナビとのキャスト方法が分かんない...ナビと携帯はWiFiで繋ぐ? できればテザは使いたくないので携帯画面をナビとして使いたいのに! これじゃWiFi無いところでナビ使えないじゃないかぁ~Σ(゚O゚ノ)ノ 次回はオプションパックのバックカメラとステアリングSWの接続www . 無事合格!
4日間に渡るフォークリフト講習が終りましたwww
全員合格ヾ(゚∇゚)ノ 我が2班メンバーの許可をいただきましたので・・・ ![]() 手前の元気の良い1番さんから奥の8番さんまで。 ちなみに僕は9番さんw 名前が公表されてないため今日の練習途中まで番号で呼び合ってました(爆) 今回の実技講習は8日の座学メンバーから39名が参加。 我が2班は一人欠員で9名。 班の中には互いに知り合いが全くおらずでしたが、誰かがリフトに搭乗すると全員で後方より立ち見で見学。 他班は他人事で椅子で待機してます。 搭乗者が指差し確認で「○○良し!」と言うタイミングで初日から2班だけ見学者も「良し!」と掛け声が上がるようになってました。 このため交流も早く、互いに技術の情報交換が始まりました。 講師の加藤さんも「こんな受講生初めてw」とゆうてましたわwww 隣の班では荒く雑な運転が見て分かり綺麗じゃない! それに比べ講習なのに2班は「スマートな技術とは」とか「こんなイメージが良いよ」など会話が飛び交ってます。 最後の実技テスト中でもメンバー全員で搭乗者に合わせ「良し!」と言ってもらえるため応援としてとても励みになりました。 これも講師の加藤さんが「全員落ちるか合格か?」と声を掛けてくれたおかげかもしれません♪ 僕の受講番号が最後のため合格証の配布が遅く、2班の集合写真はありませんが残ってたメンバーで講師の加藤さんと記念撮影www ![]() コレもはじめての経験だと加藤さんに言われました(^^; 金山駅から帰宅するメンバーと連絡先の情報交換もして、このブログもちゃっかり教えておきました(笑) 参加された皆さんお疲れ様でした。 そして良いメンバーに恵まれ楽しく講習を受けることが出来て感謝いたします。 全員で「良し!」と言ってくれた言葉が「がんばれ~」と聞こえたのは僕だけじゃありませんよね? みんな仕事は大変だけど月曜日から頑張っていきましょうw . フォークリフト講習
今年から部署移動によりリフトの講習に行ってきたwww
本日より4日間、今日は名古屋市科学館近隣にて講習と筆記テスト。 明日からは別の開場で3日間の実技講習が始まります。 自分的にはバックホー(ユンボ)の講習が受けたかったんですけど仕事には関係ない(^^; 我が家のユンボも譲ってしまったので暫く乗る機会もありません(笑) 国家試験では無いので罠免許と同じ、講習ついでに試験で誰でも合格みたいな・・・ 危険物・整備士・自動車免許しか国家資格ありませんwww 普段の生活において違った脳の使い方をすることも、たまにはイイですね。 老化した記憶媒体の活性化にもなるし~と思わなければやってらんないデス(爆) 本職は明日が休みなのですが講習、代休として週末土曜日が休みとなりますw 久々に昔のバンドメンバーとBBQでもしたいですね! . ETC 取り付け
昨晩は昔の仕事仲間と飲み会をして、かなりの二日酔い(笑)
貴重な連休2日目なのですが朝から雨。 そこで購入から2ヶ月、まだ190kmしか走行してないウエイクへETCを取付けることにしました。 NET情報でネジなしのフロントパネル、メーター周りは上部を手前へ引き抜き、次に下部も手前へ抜くだけ。 メーターも差込だけですがクリアー部を上に向けないと綺麗に枠から抜けませんでした。 ![]() 左の防音シート側に純正用のGPSアンテナ発見。 ETCアンテナは運転席側のダッシュ裏面へ両面テープで固定しました。 ![]() ![]() ハンドル下のカバーも手前へ抜くだけwww ![]() ポケットの中へ本体を固定し裏面の作業穴から配線しました。 ![]() ウエイクのヒューズBOXは助手席コンソールBOXの裏に隠されてます。 エアコンフィルター交換同様に取り外し5Aアクセサリーヒューズを配線付に交換。 ETC起動を確認し1時間程度で作業は終了w 後はオーディオを買わないと・・・(^^; . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |