ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2019.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2019年03月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey お礼参り
夏に富士山を見に行ってお願いしましたw
「人事異動がありますように・・・」と。 めでたく異動が確定したんで今回の連休(明日まで5連休)を使いお礼参りに行ってきたwww 深夜に出発、日の出は拝めるかな?と思ったけど前回同様に高速の途中で小雨... 地元も夕方まで曇りだったことをこのとき思い出す(笑) 日の出時刻頃に到着、「朝霧高原道の駅」です。 ![]() ![]() 風は無く穏やか。 案の定山頂部には雲が掛かってました( >д<) ![]() しかし今回は景色が目的ではありません。 気を取り直して・・・と? 駐車場の屋根にツバメ? 覗くと大量の巣があり子育て中でした! こんな時期に??? ![]() 丘っぱりの展望台入り口の石碑。 ![]() 壮大な展望台wの上り口。 ![]() ![]() 20段ほどの階段を上ると展望台に到着www ![]() ![]() 風も無く早朝なのでとても静かです。 人事異動のお礼をして振り返ると桜の木に気付きました。 ![]() 地元では咲始めていますがここはまだですね。 小1時間滞在し、早朝なので近くの白糸の滝も観光できずそ、のままとんぼ帰り(笑) 9時に無事帰宅しました(^^; . 次はツマミだ
昨日はご飯に挑戦したんで、今日は酒のつまみwww
サイズ的にどうなの?と思ったけど串2本なら問題なく焼けました(^-^v ![]() 皮と身を5本ずつ。 アルコールは進みますが串は3本残した・・・ 外缶の上部が油まみれ(^^; アルミ箔が必要ですね。 BBQセットや七輪で炭を起こすより手軽で少量。 しかも着火が早いんで、これからの時期は活躍しそうです(*^o^)b . メシだ~!
火を起こすだけじゃツマンナイwww
って事で飯ごう(4合)を購入(^‐^)ゝ この小さなソロストーブで炊けるのか? 付属説明によると米を1時間水に浸し、始め弱火、次に強火、最後に弱火で... パチパチ音がしたら逆さにして蒸らすらしい。 とりあえず2合の米を洗い準備。 次に火を起し炎が弱まったところで飯ごうを乗せました。 ![]() ![]() 20分後、マキを追加してファイヤ~www ![]() 10分もすると蓋から水が垂れてきて・・・ ![]() 風が強くなったんで対風防御! ![]() そしたらさらに火力UP! ![]() あ~!既にパチパチ鳴り出したw コレ、焦げてる音でしょ? 急いで火から下ろし逆さにして5分。 ![]() キッチンに戻りご飯を出してみると見た目2/3はバッチリだヾ(゚∇゚)ノ ![]() だが底の部分は「おこげ」と言うより少し炭状態...orz ![]() ![]() 白飯部分も少し芯がありました。 30分寝かせただけではダメですね・・・ 炊飯器と違い圧力が掛からないため説明書通り水に浸すのは60分は必要みたいです。 それと思ってた以上に火力が強い。 中間の「強火」の追加マキは少量でも十分みたいでした。 米を洗い、30分経過したときに火起し。 炎が落ち着くまで30分なので、そこから火にかけると良さげです。 正直このサイズのソロストーブで炊けると思ってなかったんで、あとは経験だけですね(^^; 2合のご飯は今の僕には多すぎました(笑) . やったぜ!
本日、人事異動の発表がありましたwww
何度も人事課へ足を運んだ成果が実り 僕にも移動の辞令が発令ヾ(゚∇゚)ノ これで別の課への移動が確定しました(^-^v 本日、歓送迎会を終え新年度から人並みの生活が出来ることを願い只今自宅で祝杯をあげています。 移動先の課は難しい場所ではありますが現状からの離脱は非常に嬉しいw 週末の土日、祭日が休みになりますのでGGEJR復活の為にもラジコンライフを再開できればと願っています。 あぁ...神様ありがとう☆(O^▽)O☆ . 自作ソロストーブその3
自作ソロストーブのVr-2.02完成www
内缶の下段穴を下げてみた("▽") ![]() 今までの燃料受け皿の深さは入り口から79mm。 ![]() 改良後は91mmで15mm深くなりました。 ![]() 底辺から15mmマスキングテープを巻いて穴あけ。 穴サイズは今までと同じ5mmです。 最終形態であろう今回は二次燃焼穴のサイズも0.5mmサイズアップし4mmとしました。 燃焼テストの結果、二次燃焼穴が大きくなると中央へ向かう空気量が増えて煙の燃焼効率が上がったように感じました。 コレまで作ったVr-1.00と1.01それと2.00は知人に譲渡済みです。 明日は天候も良さそうなのでフライトの昼食で実際に活用してみます(^‐^)ゝ あとは何回?何時間の燃焼に耐えれるのか?ってところ。 既製品のようにステンレスではないので1シーズン遊べればイイかな? . 自作ソロストーブその2
今回は外缶を変更www
カインズホームセンターで購入しました。 ![]() カーマ品との違いは缶の高さと持ち手の有無。 ![]() もっとも大きな違いは口の広さです。 動画で見た理想のサイズヾ(゚∇゚)ノ フタの加工せずとも缶詰めがピッタリ入る! と言うか最初だけ無理やり叩き入れると上部で止まります(笑) ![]() ![]() 加工は穴開けだけとなり、パーツも外間と内缶の2個だけ。 ![]() ここで現在の穴あけ位置と間隔を記しておきます。 ![]() 内缶から ・底辺側の凹み3つ目を中心とし、14mm間隔で5mmの穴を開けます。 (マスキングテープを定規に貼って等間隔に印を付ければ簡単) ・上部は10mm間隔で3.5mmの穴をツルツル面の中央へ開けます。 (上部から10mmの位置) 缶が薄いため僕は2mmのドリルから始め、0.5mmづつサイズアップしました。 次に外缶 17mm等間隔で底から10mmの位置を中心として6.5mmの穴にしました。 仕上げはリューターのダイヤモンド丸棒でバリを取りました。 外缶が変更となったのでVr-2.00としましょう(^^; ![]() 今回、外缶の高さ変更により上部の位置で内缶が固定され、内缶と外缶の底辺に隙間ができます。 そのため外缶の冷却や空気の吸い込みにも多少の変化があって欲しいと期待してますw ![]() 次に五徳(ヤカンなどを乗せる台)の代用を紹介。 ベストサイズは100均のセリエで購入した植木鉢の台(16センチ高)です。 ![]() これに加えダイソーで購入した15センチ角(2枚入り)の網。 ![]() このソロストーブは燃焼効率が良いだけに燃料も早く無くなります。 Vr-1.01はカーマの外缶を使っているため持ち手がありますが、Vr-2.00にはありません。 そこで外缶の穴へ2mmアルミ線で収納が可能な持ち手を追加www 中央を少し絞ったので引いたり押したりが可能となってます。 ![]() Vr-2.00に移行したので内缶と台の間隔も少なくなりました。 ![]() Vr-1.01は台から41mmですが ![]() Vr-2.00は25mmになりました(^-^v ![]() Vr-1.00の燃焼テストでは木材を燃焼させるとススは出るので、燃料が炭の状態になるまでは焼き台は我慢しましょう。 ヤカンがススで真っ黒になりますwww 木材を火種として炭を投入すれば、火持ちと火力UP、そしてススも出ないと思いますよ。 現在のところ内缶は同じ作り。 内缶の底辺から二次燃焼穴までは68mmです。 ![]() 燃料受け皿の位置をもう少し下げてみようかな? Vr-2.01へ続く? . 自作ソロストーブその1
「自作できそうだしwww!」
から始まりました(^^; 2,000円程度で売られていますが底が穴開きのため灰が舞うらしい。 高価なソロストーブは8,000円くらいする。 検索すると自作動画を発見。 しかし底に穴を空けてるみたい・・・ 高価版の仕組みを取り入れ、底に穴が無いタイプで自作しました(^-^v ![]() テスト用のVr-1.00はカーマホムセンターで購入した1L空缶、300円ほどです。 内缶との隙間があったのでフタに手を加え隙間を塞ぎました。 ![]() サイズは1L缶なので手の平に乗る程度。 ![]() 内缶はパイナップル缶詰め、ローラー式の缶切りを使うと切り口がギザギザにならず綺麗に開口できます。 ![]() プルトップ式の缶詰めも便利そうでしたが一回り小さいので利用できません。 燃料受けの中敷はダイソーのフタ付き灰皿がベスト。 ![]() 内缶へは精密ネジ2mmを3ヶ所入れて燃料受けが必要以上に下へ行かないようにしました。 燃料受けは内缶の凸凹にピッタリはまるので取り外しは困難です(笑) ![]() このネジの上に燃料受け皿があり、下の穴から空気を燃焼部へ供給します。 灰は内缶の底へ溜まります。 コチラはVr-1.01 ![]() 改良点はフタの細工でカットしたギザギザ足を少し短くしました。 ![]() これにより内缶の上部穴が少し上がりました。 この穴は煙を燃焼するときに外缶と内缶の間を通過して燃焼部へ空気を送る二次燃焼用。 穴が出口に近いほど高い位置で煙を燃やすため投入燃料のサイズが長く出来ます。 ![]() それと燃料受けへ5mmと3.5mmの穴を追加w (後からVr.1.00も追加穴を開けました) ![]() 2個目が完成したのでVr-1.00は友人へプレゼントしました("▽") ![]() ちなみに1L缶300円、缶詰め200円、灰皿缶100円 ネジは手持ちを使いましたがホムセンで100円程度で売られてます。 1000円でお釣りがきますヾ(゚∇゚)ノ 続く... . お手入れ完了?
先月の購入から1ヶ月、通勤用のスズキLet's4
本体のメンテナンスはマフラーを塗装して終了してます。 最後に気になってたホイールを塗装しました。 ![]() 9年前まで所属してたガススタでタイヤとバラし古くヒビ割れたバルブも交換。 サビを落として塗装後に組みなおしw ついでにリューターを使い購入後からの実走行距離までメーターを戻しました。 これでパッと見は新車に見えるかな(^^; ![]() 定年まであと10年、壊れるなよ~(๑˃̵ᴗ˂̵)و . 1年経過
昨年購入したWAIK、乗出しから1年が経ちましたwww
![]() 仕事の部署移動により週末の連休が無くなり、引篭もりになって何処にも行ってません。 ラジコン飛ばすのも今年はまだ2回だけw 通勤は原チャリなので食料調達の買出しで乗るくらいですね。 1年で走った距離は2,000キロ~ ![]() 8月のオイル交換からの走行距離は1,117キロ ![]() 常時ソーラー発電の供給により満充電されてるのでバッテリーはビンビンだぜ! そんな訳でネタも無くブログ更新もお粗末なもので申し訳ないです(笑) 今月下旬には部署移動の発表があります。 一応移動の希望は出しましたが、どうなるのでしょう... . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |