ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2019.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2019.06≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2019年05月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey F-2コックピット塗装
失明だと?
月曜の朝、洗面台で気付いたwww
目が充血してましたが「そのうち治るだろう」と... ![]() 昨日、お客さんに「失明するかもよ!?」とか、部長に「速攻で病院に行け!」など言われまして(^^; 明日は研修で月末のため、本日時間調整で早帰りして病院へ直行。 1時間待たされ結果は「何も異常ナシ!」 ふぅ~("▽") 病院の待機時間で2時間の早帰りは虚しく消え去りました(笑) まぁ何事も無く良かったです。 ジジィになるとどんな病気になってもおかしくないのでね。 . 補強
ダメ出し箇所が多くなったJ-powerF-2
やる気がどんどん低下してますwww インテーク周りに針で穴あけて瞬間流して硬化。 それとお腹部分へマイクログラスを貼って傷防止の補強をしました。 ![]() ノーズもグラスを2重に貼りサフが終了。 ![]() 塗装前にサーボをチョイス KST X08H デジタルマイクロサーボVer.3 ちょっと高価ですがハンドランチ用にはVer5.0が手元にあるため在庫処分w デカール用のマスキングを貼って塗装に入ります(^‐^)ゝ . 断念・・・
F-2のアイリス版は失敗www
ヨーグルトカップには撥水のコーティングがしてあり塗装後にマスキングすると下地が全て剥れました(爆) 無水アルコール、ブレーキクリーナー、ガソリン、ペーパー掛け どれも効果無しで無敵! 結局、図面を引き直して画用紙に印刷です( >д<) ![]() しかもボデーをカットし過ぎてショート気味。 気付いたらF-2のアイリス版じゃなくF-16のだったしwww ま、いっかヾ(゚∇゚)ノ . F-2 アイリス版
排気ノズルのアイリス版に着手www
すでに主翼前縁、ストレーキ、水平尾翼のパテはサンディング終了してます。 小型機ですが排気ノズルをドレスアップしましょうw いつものヨーグルトカップをカットして塗装済み。 ガラスにマスキングテープを貼り、何度も作り直した図面を配置。 ![]() カットしてから転写シート代わりのマスキングを貼って排気口へ巻きつけました。 ![]() 1回目の塗装は周囲のみ。 あとからアイリス版半分のマスキングを剥がすため貼り付け前に切込みを入れておきました。 ![]() こんなことで時間ばかり過ぎていく.... 明日は天気が良さそうなので午後から塗装しよう(*^o^)b . F2の水平尾翼
Jpower F16のF-2改造、水平尾翼へ着手しますwww
スケール寸法でカットし後縁は1mm航空ベニヤを追加します。 ![]() EPOの後縁はそのままだと薄いため10mm幅でカット、中心の4ヵ所へ切り込みを入れました。 航空ベニヤを差込んだ後で"ゆがみ"を確認しながら調整。 今回4ヵ所の差込みにしたのでベニヤのカットに手間はかかりましたが1号機よりも"ゆがみ"は少なかった(^-^v 図面との比較 ![]() OKの瞬間MPで接着後、前縁を#240、#320のペーパーで丸くした。 これから軽量パテ処理するんでマスキングを2重に貼った。 マスキングを2重にしたのはパテ処理のサンディングのためともうひとつ。 ずらした上側は航空ベニヤを差込んだホゾのEPO部分を平らにサンディングするためです。 しばらく雨が続きそうな予報だからサーキュレーターを当てて乾燥。 ![]() 翼関係の改良が終れば通常の組み立てに突入ヾ(゚∇゚)ノ . なんてこった
午後から町内で"道役"があったwww
まぁ管内の清掃作業みたいなもの。 しかし田舎なので僕の町内では裏山の農道つーか、山道の草刈と側溝の掃除なんですわ(^^; 全戸強制的に参加せないけません... 集合の時に昨年メダカをくれた近所のおっちゃんと話をしたんです。 僕「昨日からメダカを外に出して産卵の準備したんです」 お「今頃?」 僕「え?もしかしてもう産卵してるんすか?」 お「4月からだけど?」 僕「ファ!?」 サーモ入れて水槽で過保護に育てたメダカさん・・・ ごめんね~( >д<) 久々に草刈機を使った僕の手は、弾けた水ぶくれが痛いのです。 . SDXC128GBテスト
Holy Stone HS120DのSDカード容量テストwww
説明では32GBまでのmicroSDとなっています。 記録拡張子が.AVIなのでファイルサイズが大きくなってしまう。 クラス10なら使えるのかな? 128GBのmicroSDでテストしました(^-^v FAT32へのフォーマットは"I-O DATAフォーマッタ"ソフトを使用。 https://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm ![]() https://www.iodata.jp/lib/software/i/1498.htm ![]() 設定は"FAT32" & "MBR"で行いました。 ■TEST-1 TOSHIBA microSDXC 128GB■ TOSHIBA microSDXC 128GB CLASS10 EXCERIA M203 UHS-I R:100MB/s THN-M203K1280A4 ■TEST-2 SPD microSDXC 128GB■ SPD microSDXC U3 V30 CLASS10 R:100MB/s W:80MB/s 128GB 結果はTOSHIBAとSPDどちらもOKでしたヾ(゚∇゚)ノ (TOSHIBA microSDHC EXCERIA 32GB CLASS10もOK) しっかり録画されています。 128GBはXCシリーズしか手持ちに無いので他は分かりません(^^; ※FAT32フォーマットは1ファイル4Gbまでなので注意しましょう。 . 産卵準備
メダカ産卵のため外へ移動しましたwww
玄関は40cm水槽2つだけでスッキリヾ(゚∇゚)ノ ![]() メダカの居た水槽は水草とヤマトヌマエビ2匹、アオコの掃除屋さんオトシンクルス3匹のみ。 ![]() カーポート軒下へ発泡トロ箱と30cm水槽を設置。 産卵床のホテイアオイを4株購入w ![]() トロ箱に昨年孵化したメダカを全てブチ込んでエアレーション。 ![]() 30cm水槽は孵化用の水槽としてエアレーションしながら水作り中。 ![]() 昨年の5/20に健在中の親メダカを頂いたので、そろそろ産卵の時期でしょう("▽") 産卵したらこの子たちと"おさらば"・・・ 孵化が面白く昨年は欲張り過ぎました。 今年は早めに引取り手を捜します(^^; 誰だ!? 掻揚げにして食べちゃえ!って言うのは(笑) ![]() . ドローン HS120D プロポ分解
HS120Dの送信機を分解してみたwww
アマゾンの説明では送信機(以下プロポ)のバッテリーは300mAh/2S(7.4V)となってます。 Q&Aでは交換不可となってましたが本当に??? 早速中身を確認してみましょう(*^o^)b グリップを起し+ネジ4ヶ所から解体開始。 ![]() 表面の電源ボタンとリターンボタンをテープで仮止め。 スマホ固定部を起こして、畳んだ上体のアンテナ部分を持ってゆっくりはがす。 ![]() 特にツメは無いのでジワジワ落ち着いて・・・ 先ほどテーピングした2個のボタンのコードは捻って格納されています。 コネクターは左右そのままの位置へ刺さってます。 ※コネクターの向きはバッテリー含め3ヶ所共に中央のツメが右側にあります。 ![]() 水色4ヶ所のネジは肩のジョグダイヤルの固定なのでそのままにして下さい。 ![]() もし間違えてバラシてしまったらこの画像どおりに組んで戻しましょうw ![]() ![]() 基盤のネジはこの赤丸3ヶ所です。 ![]() ![]() 2.4Gのアンテナ・・・完全に本体の中だけだな(笑) プロポのアンテナはダミーですね(爆) ![]() 基盤と直結されてるんで根元を動かさないよう慎重に外す。 ![]() 最後にバッテリーのコネクターを外しましたが、基本は一番最初です(笑) ![]() これで基盤は取り外せますが、先ほど指摘したアンテナ線の根元が半田付けして硬いので折らないように! ![]() バッテリー固定の2ヶ所のネジを外すとベイさらバッテリーが外れます。 ![]() コネクターはE-Flite 2.0mmピッチ(JST-PH/オス2ピン)のようです。 ![]() 300mAhのLi-Po・・・・・・・ ![]() これ1Sの3.7Vじゃないか!! ![]() なぜ説明には2Sの7.4Vと表記されてるの? ![]() 分解してリポの基盤ごと交換すればバッテリー容量大きく出来ることは可能と判明(^-^v (リポの知識の無い方や工具の揃ってない方は分解しないこと) それとプロポのダミーアンテナは立てる必要なしと分かりましたw もっとも2.4Gアンテナは真直ぐ前方(機体側)に向いてちゃいけないんだけどね(笑) ※分解や改造は様々な保障対象外となるため自己責任で行って下さい。 組みなおし後の飛行テストは十分行い異常の無いことを確認してから通常飛行させましょう . 前縁追加
1mm航空ベニヤを使いストレーキと前縁を増幅しましたwww
![]() 差込を開け、全て瞬間MPで接着。 完全硬化を得て裏面から軽量パテ盛りしました。 ![]() ![]() 水分によるベニヤの変形を避けるため2日間硬化させた後で表をパテ盛りw ![]() ![]() ![]() 硬化後はパテのサンディング地獄が待っています(笑) ん~...進まない(≧□≦) . ドローン追加
振休なのでドローンを飛ばしてきましたwww
昔懐かしい竹島のグラウンドです。 ![]() 今日はTelloと新型♪ 先日Telloが到着したばかりですが、同時期に他にも注文してましたw ![]() ![]() Holy Stone HS120D ・GPS付き ・200g以下(カメラ脱着式) ・オートリターン機能(低電圧、ノーコン、任意) ・フォローミー(追従機能) ・ウェイポイント(マップ上で飛行経路指定) ・動画と写真は本機搭載のSDカードとスマホへ同時記録。 ・プロポと機体は2.4Gで操縦(400mまで指定可能) ・wifiでスマホと接続(TelloのようなBluetooth接続は不要) ・室内はGPSカットしてトリム調整が必要。 初フライトのインプレ。 ・飛行区域を変更する場合は簡単なコンパスリセットとジャイロリセットが必要。 (アプリで飛行前手順を日本語で表示することが可能 Var1.2.4) ・プロポのモードは電源ONの操作方法で切り替わる(カメラボタン+電源でmode1になる) ・離着陸はボタン1つ。 ・オートリターンは離陸位置から2mほど誤差ありました(平行移動→降下) 操縦者の位置が変わると誤差が出るのかも? ・カメラの上下アングルは水平から下へ75度までプロポで変更可能。 ・スピードも飛行中にプロポで3段階切り替え可能。 (微風でも低速モードではリターンできなかった) ・ジンバルや手振れ補正が無いため動画は揺れる。 ・画素数は多いが静止画は動画の一部らしく粗い。 (搭載SDも粗かった) ・広角レンズのため画像に「ゆがみ」がある。 ・取説にフォローミーとウェイポイントの説明が無い。 以下にフォローミーとウェイポイント使用方法を記しておきます ■ウェイポイント操作方法■ ①スマホGPSをON。 ②画面のコントローラー右(現在地みたいなの)選択するとGooglMapが画面の半分に表示される。 ![]() ③矢印をタップで全画面表示に切り替わる。 ![]() 画面右側の地球儀マークで航空写真と切り替わる。 ④現在地を表示させて飛行経路をタッチして指定する。 画面下の[Delete Single]で1つ修正、[Delete All]で全消去。 青い丸はスマホ(自分)、紙飛行機はドローンの位置と向きです。 ![]() ⑤入力の完了後に画面下の[Sun]をタップ。 ⑥画面表示の白丸を右へスライドさせると機体がスタート位置へ移動し、次のポイントへカメラを向けて飛行を続けます。 ![]() 飛行中の画面 ![]() 画面左の>をタップすると半分地図、半分カメラ画像になります。 最後に[END]ポイントに到達したらリターンボタンを押すと離陸位置へ移動し高度を下げて着陸します。 ![]() ■フォローミー■ 機体を上昇させてフォローミー選択すると、スマホの位置情報を元に追従します。 ![]() 「後ろからのおっかけ」では無いため、開始位置がスマホの西側ならずっと西側から追従してきます。 Telloと比べる事が良いことなのか?分かりませんがレース向きではありませんね(^^; 色々付いて2万円以下、GPS機能で遊ぶ感じでしょう。 データ上の画素数はTelloより多いですが「広角レンズのゆがみ」や「手振れ機能無し」などで少し残念でした。 Telloの静止画 ![]() HS120Dの静止画 ![]() 今回はGW前に注文して入荷待ちでした。 オートリターンでバッテリー切れになることが発覚しローターガードは付かないと連絡がありました。 その代わりバッテリーを1本無料で提供してくれたのでGOODですヾ(゚∇゚)ノ また機能の問い合わせをしたら、わざわざ動画を撮影しYoutubeで教えてくれました。 当然ながら非公開の動画ですのでHPから確認はできませんw 現在のところローターのみの販売はしてないそうですが、近々アマゾンで販売するらしいです。 日本語で対応してくれますが、少し意味が通じない部分もありました。 それでも毎回質問への対応が早く、とても親切です(*^o^)b 「ドローンなんて操縦感がないから楽しくない!」と言い切ってましたが... 使い方によっては便利なアイテムかもしれません。 . モノアイ装着
初めての休日当番で仕事でしたwww
終ってからメンバーいちさんにお願いしてTelloにLED搭載を依頼。 ![]() ![]() CLUB竹島の電装秘密基地であります("▽") 帰宅後にカバーを改良してLEDの角度を調節。 ![]() 至近距離では直視できない眩しさwww ![]() まるで息を吹き返したモビルアーマーのようですヾ(゚∇゚)ノ ってかボトムズみたい(笑) 明日は僕も参入して4人でレースできるかな? . Tello 来た("▽")
本日着弾しましたwww
本体+バッテリー内臓充電器+追加バッテリー2本組+コントローラー ![]() バッテリーは見慣れたFULLYMAXケース入り。 1100mAh1sのリポ ![]() 充電器は持ち出しで6本に充電可能。 ![]() ![]() 但し1本でも3本でも充電時間は同じ80分かかるそうな(^^; プロポはPS4の改造版のためPS4には使えないそうです。 600mAhリポ内臓でUSB充電。 ![]() ![]() 本体の下に2個のセンサーがあり地上を感知してオートホバするらしい。 ![]() ![]() こんな事は既に情報としてネットに上がっているので今更です(笑) 室内で基本操作をしてみたけど ・プロポの左右の肩ボタンで動画のON OFFと写真がそれぞれ操作可能。 ・スティックを逆ハの字に向けペラ低速回転したら手投げでオートホバ。 ・左肩ボタン+左右上下のボタンどれかを同時に押すとフリップ。 ・右肩ボタン+xで離着陸。 他にもあるのかな? ドローン出始めのHubsanとは違い安定感ありすぎて操縦感は無し(笑) 地面一色や暗い場所だと安定しないのでオートでしか飛ばせない方には怖いかもね。 それとバッテリーがリポでプラカバー被ってるため冷却も早くしないと早死にするから注意。 ラジコン経験者なら当たり前の事だけど、ド素人にも手が出せる価格と入手先。 そりゃ迷惑なニュースが増える訳だ( ˘•ω•˘ ) 頼むから基本を知らない今時のドローンのみの経験者は粋がって飛ばさないでくれ! まじめに安全を確保しながら飛ばしてるラジ吉に嫌われていますから。 . TelloコントローラーとXperia
メンバーに借りてTelloの専用コントローラー(送信機)とXperiaのBluetoothが繋がりましたヾ(゚∇゚)ノ
僕の機種はauのXperia XZs SOV35 Androidバージョン8.0.0 機体とWiFi接続までは通常の接続方法でできます。 しかし専用コントローラーとBluetooth接続が出来ず購入を悩んでました。 ググったらSONYの「Bluetooth AVRCPバージョン」が1.6に設定されてることが原因らしい。 XperiaのAndroidバージョンを8.0.0にする事が必須、その後 ・設定→ ・システム→ ・開発者向けオプション(表示されて無い場合は設定→端末情報→ビルド番号を複数回タッチ) ・Bluetooth AVRCPバージョン1.6→1.4へ変更→ ・Xperia電源OFF→ ・立上げ を事前に行う必要がありました。 それとアンドロイドはGPSをONしないとコントローラーとスマホのBluetooth接続はできません。 その後 ・TelloをON→ ・アプリ立上げ機体とWifi接続→(スマホ画面スライドさせて設定→wifi)Telloを選択。 ![]() アップデートしたばかりなのにまた? ![]() ![]() 「接続先にインターネットが~」なんちゃら警告出ますが... Tello本体にはインターネットが接続してないので当たり前(笑) ・アプリにもどり設定からコントローラー接続→ ![]() ![]() ・スマホ画面スライドさせて設定→Bluetooth→ ・コントローラー電源ON(スマホ設定画面とアプリを行ったり来たり・・・) ![]() ・アプリに接続先のコントローラーが表示→ ・タップして接続できました。 写真も動画も通常通り録画されていることを確認できたので大丈夫かと・・・(^^; 先ほど注文したので到着後画像も貼り付けますねw 離陸は右肩のR1ボタンとXを同時に押す! 着陸も同じ操作か、ひたすら低空に下げるだけ。 今日までGW後半の4日間は午前中フライトwww 遊び疲れました(^^; 明日から10日ぶりの仕事となります。 気分を入替え頑張りましょう!! . 主翼を少し
天気が良いのでフライトに出掛けてばかりwww
F-2の製作が疎かになってました(^^; 以前と同じようにイラレでトレースし主翼をカット。 ![]() 翼端を短くして後縁を斜めに。 F-16よりもストレーキの面積が広いので前縁を含め後から盛り付けます。 ![]() 主翼後縁は後部を10mm幅で削りました。 本当は1号機と同じように航空ベニヤを埋め込む予定でしたが、薄く削り込むと波打つので今回は却下。 主翼の4方の高さを左右同じに合わせ瞬間MPで接着。 3mmカーボンパイプを埋め込み、コチラも瞬間止め。 ![]() こんなペースじゃ6/22のGGEJRに間に合わんなぁ...( ˘•ω•˘ ) . サーマル無し
今日も天気が良いwwwヾ(゚∇゚)ノ
週末なのでメンバーも多く集まりました。 ![]() キマちゃんのトビ?鷹?のモグラ。 ![]() 1300mAh3sですがサイズが大きいので良く浮いてました。 ちっさいエアバス、もキマちゃん号 ![]() ペラ機なので1sでもフライト時間には余裕があり、ジャイロ搭載。 何時ものメンバー 岸田さんと怪しいマスク(笑)の883-Cさん。 ![]() 大嶽さんは畑の草刈でバテ気味w ![]() 大林さんも購入したDJIのテロー。 ![]() ![]() ケースも購入しやる気マンマンですねwww 僕も883-Cさんのテローを借りてスマホLINKさせていただきました。 とりあえずLINKは可能、その後NET情報によると「コントローラーとブルートゥース接続に問題あり」との記事を発見。 明日にでも再度テストさせていただきましょう。 いちさんの零戦 【スマホにて撮影】 24度とBBQするには最高の天気。 ただ空気がまとわり付く感じでランチは上がりません。 海側からの2~3mの風、サーマル無しでした。 . ナビの更新 9.5.1
久々にアンドロイドナビATOTOのホームへログインしたらUPデートの通知が届いてました。
![]() 4月に更新があったのねw ![]() バージョンはOS 9.5.1 下へスクロールするとリンクが貼られていました。 ![]() 僕の購入タイプはA6Y2721PBなのでアップデートガイドのすぐ下のURLのDL先から入手。 「ARM OSファームウェア(ATOTO A6とA6Yの両方のモデルに適合)のダウンロードリンク」 その下にはそれぞれのタイプ別にURLが貼られているので適合するファイルをDLしましょう。 (HPの翻訳では分かりづらいのでGoogl先生で翻訳してみました) ・A6Y1721PB、A6Y2710S、A6Y2721PRBなどのATOTO A6Yモデル(A6 VW特定モデルを除く)に適合。 ・VW特定モデルの認定:ATOTO A6YVW710PB / A6YVW721PRB / A6YVW821P。 ・上記のMCUファームウェアは、モデル番号に "Y"が付いていないATOTO A6モデルには適用されません。 そのため、A62710SB、A62711PB、A62721P、A61710Pなどのモデル番号は適用されません。 これらのモデルの所有者はサポートに書く必要があります。 以前は個々がサポートセンターへ連絡するシステムでしたが、ホームで個人宛に連絡くれるのは有難い。 ただHPから登録が必要なので購入されたらすぐ登録しましょう! DLしたzipファイルを解凍せずmicroSDへコピーしてATOTOナビへ挿入。 僕の場合、46個のアプリアップデートに35分かかりました。 そして設定から端末情報を確認するとビルド番号は「OS 9.5.1」に更新されてます(^-^v ![]() まだ確認してないですが何が変わったのかな(笑) たまにはHPの確認も必要ですね(^^; アマゾンのページ見たら僕が購入したA6Y2721PB高等版2GB/32GB(水平キー)は選択できません。 廃盤になったのかな? . 暑い
GWも残り4日となりましたwww
強風や雨で前半は飛ばせなかったけどホームへ行くと大嶽さんが既に飛ばしてました。 ポカポカ陽気で蒲郡は26度まで上がり暑かったです。 続々とメンバーが集合。 ![]() 883-Cさんに刺激され大嶽さんもDJIのTelloを購入w ![]() 大林さんも購入したみたいです。 883-CさんはメンバーのいちさんにフロントへLEDを搭載してもらってます。 ![]() ![]() 高光度LEDレッドは機体の姿勢が分からない程度離れても正面が確認できるので安心ですね。 皆さんiPhoneでLINKしてますが僕はauのXperia XZs SOV35です。 OSは8.0.0ですがTelloとLINK出来るのか心配で手が出せません( ˘•ω•˘ ) 風は北西3~4m、サーマルはあるけどコアが小さく強烈ですがシンクも多く荒れてる感じ。 それでも昼前になると猛烈なサーマルにヒットし昇天しましたヾ(゚∇゚)ノ ![]() いちさんの零戦。 ![]() 飛行場の向こう側の砂浜では中国人が無断でアサリ採り・・・ ![]() 通報すっぞゴラァ!! 明日も飛ばせるかな? . 平成会
定例となってきた平成生まれとの飲み会www
昨日一緒に京都へ行った「み」さんとAOさんが参加。 ニッシー君は諸事情により不参加でした。 ![]() いやいや(汗)12/30でありました(^^; 「み」さんが東京から帰省してる空き時間にこれまでの報告会となりました。 実は4/30も飲み会がありまして、古い友人が我が家へ集結。 翌日の京都までの運転は眠かったです(笑) 今夜も遅くまで盛り上がり楽しい飲み会となりましたヾ(゚∇゚)ノ . 京都へ
飲み仲間と小旅行に行ってきたwww GWなので朝の5時出発、名神高速は草津JCTで5分だけの軽い渋滞で済みました。 8時に最初の目的地「鈴虫寺」に到着(駐車料金500円) 早過ぎる到着でしたが普段より早く開始してたため2回目の説法まで30分待ち。 ![]() 説法を頂きお守りを購入("▽") 車は駐車場に放置してバスで嵐山に到着。 雨予報は大した事も無く傘の出番は少なくて良かったです。 ![]() ![]() 暫く周囲を探索し、11時に早めの昼食(待ち時間10分) 湯葉をメインにした「嵐山御膳」をゆっくり食す。 ![]() 嵯峨天龍寺の竹林を散策してから嵐山に戻り、わらび餅をお土産に。 ![]() さらに徒歩で移動し「松尾大神」にて参拝。 ![]() ![]() ![]() ここまで渋滞や待ち時間が無く予定が大幅に狂う(笑)。 "さてどうしよう"とマップ検索し京都の街中を車で移動しますが、これもまた渋滞ナシ! 最後に立ち寄った「下鴨神社」で干支の神様へ参拝。 ![]() ![]() 16時を過ぎたため帰りの高速渋滞が心配になり蒲郡へ帰ることにしました。 行きと同じく草津JCTで10分だけ渋滞に捕まりましたがGooglナビのおかげで回避。 20時には無事自宅へ到着しました(^-^v GWと天皇御即位のため強烈な渋滞や混雑に巻き込まれるかと思ってましたが、全てにおいて待ち時間無く驚きました。 久しぶりの旅行でリフレッシュできましたヾ(゚∇゚)ノ 企画してくれた「み」さんに感謝w 御利益に期待します(^^; . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |