ラジコンや日常の記録 | ||
フライト日和 | EDF自作機 | F-16 自作 | F16 フライングテール 自作 | デカF-16自作 | F-16XL 自作 | ハイパーF-16XL 自作 | F-16XLⅡ自作 | FRP/F-16XL | F/A-18 自作 | F-20 自作 | F-20 取説 | J-Iユニット | su-27 自作 | MIRAGE 2000 自作 | TAIYO F-16 | GEM/F-16 | WATTAGE/Mirage | HET F-16 | J-powerシリーズ | J-power F-2 | J-powerF16 | J-powerF16XL | J-powerF18 | J-powerF22 | J-powerMIRAGE | ハンドランチグライダー | alula-EVO | Binary900VⅡ | microBinary500 自作 | Top Sky | SP Mini Top Sky | microBlasterⅢ-600 自作 | Blaster3Light | Blaster3Light 2号機 | SALex | snipe | snipe-SN | snipe-SNT | Stobel V3.5 | Stream | Stream NXT | PROGRESS | ドローン | POINT | 飛行会/イベント | 息子と遊ぶ | 愛車 | ATOTO A6Y | 家事など | アルコール | 水槽物語 | 自家栽培 | メタボですから | ソーラーシステム | ネタ | 蒲郡みかん | フィンガーライム | 未分類 | |
▼ ブログ内検索
▼ リンク
| |
pokeyのRC日記
| ||
≪2020.02 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2020.04≫ | ||
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カテゴリー
▼ 月別アーカイブ
▼ カウンター
▼ ブロとも申請フォーム
|
「 2020年03月 」 の記事一覧
▼ プロフィール
Author:pokey ばしばしカットw
フィンガーライムを剪定したwww
モシャモシャで樹にトゲがあるため手が入らなかったフィンガーライム。 思いっきり空いてあげた("▽") 先週末に植替えしたハウス外の4年生。 ![]() 手前2本は8年生、奥は先週移植した4年苗。 ![]() ![]() 剪定屑は大量ですw ![]() ![]() 写真ではよくわかりませんね(^^; ![]() 山桜も咲き始めましたw ![]() . タブレットホルダー着弾w
マビックミニの新しいパーツが到着www
スマホでは画面が見辛いので、タブレットを装着することにしました。 hideちゃんから教えていただいたタブレットホルダー。 今回使用するタブレットはNECのPC-TE710KAW Android。 接続コードはType-Dを購入。 Xperia1と先に購入したBLUEDOTのBNT-1012WはType-Cで表裏ないのに残念w ボルダーは分割組立式、ストラップと画面クリーナーシート、巾着が付属。 ![]() ホルダーとベースを離脱。 ![]() ホルダーのバネは強く、しっかりホールドしてくれます。 ![]() ベース側の脚を立ち上げ ![]() ボール部を締め付け ![]() ベースはプロポにしっかり収まり安心w ![]() 可動範囲は水平からプロポギリギリまで。 ![]() ![]() NECのタブレットは17cm弱。 ホルダーの開閉は17.5cmでした。 ![]() 水平にするとスティックから5cmです。 ![]() 親指甲との干渉を考えると倒せるのは、この位でした。 ![]() 正直に固定するとコードが邪魔www ![]() ![]() 180度回転させクリアです(^-^v 手に取ってみましたが、重心も良いです。 ![]() ![]() 設定からタブレットを同調させ履歴を初確認w ![]() 履歴をタップすると動画で経路が動きましたΣ(゚O゚ノ)ノ ![]() 何もかも吸い取られているんですね(怖い怖い) タブレットで飛行テストしたいけど風が強いんです(^^; . 神棚の入替
やっと交換できましたwww
今月頭にエアコン取付のため、襖で突き上げ落下させてしまった神棚。 バラバラ状態から修理してましたが本日、入替となりました。 20年間祀らせていただいた神棚。 ![]() 新しい神棚もホームセンターで同じものを選択。 ![]() 変わらぬ姿に少し驚きました(^^; これで新年度もよい年にしていただきたいですwww . フィンガーライム移植
自宅へ持ち帰ったフィンガーライムwww
みかんのコンテナでは乾燥すると思い、昔使ってた大鉢へ移した。 ![]() 土に少し懸念あったので腐葉土を混ぜてあげました。 小さな鉢も時間が出来たら腐葉土を混ぜますw ![]() この後、また少しだけ枝を剪定しました。 . デカイな!
8時半到着w
誰もいません(笑) 曇り微風でサーマルなし。 今日はプログレスと久々のsnipeSNT ![]() 10時には皆さん集合です。 ![]() ![]() 3.5mのINFINITY EVOは883-Cさんの。 ロビンさんと現地でニュートラル確認と舵角設定。 ![]() ![]() ![]() 本日は設定とお披露目で終了でした(残念) 準備中のロドスタさんとロビンさんのクイッキー ![]() ![]() Gamさんのsnipeと準備中の亀さん ![]() ![]() キマちゃんのFLITZ 動画撮影のランチ3投目でノーズにクラックが( >д<) ![]() 今日の動画 集まった皆さんのランチシーンと上空から亀さんのランチです。 まだマビックミニを思うように動かせません(^^; スロー動画を見ると回転のどこがパワーポイントなのか分析できます。 僕もまだまだ回転スピードが遅い、改善の余地ありでしたw . 予報より風強し
8時に到着www
予報では北西2mの風ですが4~5m吹いてる(゚ー゚; 今日もstreamとstreamNXTです。 ![]() 両機とも絶好調w このところプログレスと比較のためstreamを再調整。 ランチ高度はプログレス、サーマル反応と機動性はstreamが調子いい。 ちなstreamは225g、CG72mm。 6~7mの風でもノンバラでグイグイ前に出るし、帰ってきますw 本日のメンバー ロビンさん、883-Cさん、亀さん、サトちゃん、キマちゃん。 途中でM氏も見学に来ました。 手前のsnipeSNはロビンさん。 ![]() サトちゃんのstream。 ![]() 9時になると30分程度無風、サーマル無し(笑) 結局、14時半まで4~5mの西風でした。 今日もマビックミニで動画撮影の練習とSDカードのテスト。 海からの吹上げで遊ぶキマちゃんのFLITZを空撮してみた。 ![]() フライト時間は20分程度。 立ち疲れなのか、途中で移動し座って操縦してます。 フライトは13時、WINDYの風ログ。 ![]() 先週の動画、本体SDカードをPCで確認したところカクカクしてました。 PCソフトは「VLCメティアプレイヤー」 今回は別メーカーのSD-256GBで撮影しましたがPCで再生するとカクカク。 ただ編集中と完成動画は問題なし。 カクカクの根源はVLCメティアプレイヤーでした(爆) 昼中、エンジン音がして見上げるとエンジン付パラが! 対岸の広場に着陸しました。 ![]() ![]() 僕は15時半に撤収。 7時間半は楽しかったけど長かったw . フィンガーライム苗の移動
あれから4年が経過www
2016年3月に購入したフィンガーライムの1年生苗5本が今回の主役。 今日は購入から4年が経過した苗を移植しました。 オヤジとお袋も助っ人で参戦w 柑橘類は真っすぐ地下へ延びる根(直根)があります。 そのまま定植してしまうと樹勢ばかり強くなって良い実が収穫できません。 定植時はたいていの場合はこの直根をカットするんですよ。 ただ、どの苗にも直根は無しw また細かい根もほとんどありませんでした。 この状況は土壌が良いから細根が少ないのか? それとも悪いから少ないのか?わかりません(^^; ミカンの味は良い畑なんですけどねw 樹勢の強い上位2本は骨組みハウスへ定植。 ハウス内は合計6本となって、もういっぱい。 スペースが無くなったので1本はハウス脇へ定植w 残り2本の内、一番小さな苗を鉢へ。 もう1本はコンテナへ移した。 ![]() ![]() 乾燥を防ぐため、土の上部へミカン枝を粉砕し乾燥させた木くずを敷き詰め さらに播種用の土を入れてみた。 少し剪定し枝を誘引。 暫く様子見です。 . Bluetoothスピーカー
Bluetoothスピーカーを買ってみたwww
Tronsmart Bluetooth5.0スピーカー 40W ![]() メンバーのロビンさんと同じです(^^; 40w製品がこれしか見当たらない。 バッテリー容量3300mAh。 microSD64Gbまで対応。 3.5mm外部入力。 電話も対応。 ![]() 3.5mm入力コードと充電用のUSBtype-Cが付属。 充電中は「MODE」が赤く光り、満充電で消灯。 ![]() ボリュームはスライド。 上部の外枠と文字は使用中、白く光ります。 背面にmicroSDのスロット、充電用のUSBtype-Cポート、入力ポート、ON/OFFがあります。 ![]() 重さは641gとずっしりしてます。 おかげで低音もそこそこ良く、こもった感じはありません。 ![]() 起動時にメッセージも無く、驚くことはありません。 横サイズは500mL缶程度なのでステレオ感はイマイチ。 32インチTVに繋いだけどTVのがステレオ感ありました(^^; 使用目的が10インチタブレットなので丁度良い。 5000円未満ですが良い買い物ができました(*^o^)b . 原チャリ用オイル受け
朝から雨なので無駄事をwww
行動範囲の少ない僕、主に通勤と食材の買い出しに使うLet's4、方角は同じ。 Gスタンドは別方向でガソリンは倉庫常駐の缶から給油のため立ち寄る事が少ない。 先日発覚したオイルの乳化は短距離走行での内部水滴が原因と思われる。 そこで安価な農機用オイル4L缶を購入し、暫く早めにオイル交換して様子を見ることにした。 10年前まで勤務してたGスタなので空き缶を頂いてきた。 取っ手部分を残し半切り缶をオイル交換の受け皿とする。 ![]() ![]() スクレイパーを差し込んで面をカット。 底の合せ目はハサミでカット。 久しぶりの作業に懐かしさを感じたw ![]() 現職時はカット部を折り曲げ安全対策してたけど・・・ 自分専用なのでヤスリで面取りし所要時間10分で完成w ![]() おっと! オイル抜く前にオイルジョッキ買わないと(^^; 午後に購入w ![]() . 無能なWHOテドロス事務局長
やっと仕事に目途がついたwww
部署移動1年生の僕は現在、国の補助金関連を2つ掛持ち。 過去書類を確認するも、何処からこの数字が算出されてるの? なんて日常茶飯事。 承認を得るため県の職員など20名程度の会議のセッティングも同時進行。 今月下旬に開催される会議、準備万端だったのに... 猛威をふるってる新型コロナウイルスのおかげで中止となった。 単なる中止なら喜ぶが、承認を得るため新たに書面を作り送付。 事例の無い出来事だけに雛形も無く、天手古舞w この1週間は慣れない文章作りで上司から注意されっぱなし(^^; 本当に大迷惑な事態を実感した。 WHOの無能テドロス事務局長の責任は重大だ! マジでWHOと国連は解体してくれwww . 穏やかな土曜日 3/7_3
3/7のレポ最終ですwww
遅くなりましたがDJI Mavic Miniのテスト撮影。 ![]() とにかく転送画像のスムーズなことに驚きw 手持ちのSDカードSPD-256Gbでは2.4k録画はムリぽっい。 転送速度に追いつかないらしい。 CドライブのSSDに落として再生したがカクカクしてる( >д<) 仕方ないので携帯記録から編集してみました。 携帯画面ではグライダーといえども機体を追うのは難儀です。 小さくて見えません(笑) それとPosition Modedeでは自機の動きが早過ぎたw 上下、旋回のラダー、カメラアングルで追うのが良さげ。 色々と勉強になりました(^^; 手前のランチはキマちゃん、後半に追いかけてるのは亀さんの白snipeです。 飽きずに飛ばすことが一番難しいかも(爆) . 穏やかな土曜日 3/7_2
昨日のレポートの続きwww
10時前にはキマちゃんと亀さんが到着。 ![]() キマちゃんはsnipeSNT。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内緒ですが、この後で悲劇が発生。 前回の修理箇所であるノーズ付け根がポッキリ! ランチ直後、グルグル目の前でループしてましたw サーボ下すのが面倒で瞬間のみで補修したことが原因とか。 亀さんもsnipe ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チョッと放すタイミングずれてしまいました(^^; . 穏やかな土曜日 3/7_1
予報通り穏やかな朝www
明日が雨予報なので太陽周囲に虹が確認できます。 ![]() 飛行場の土砂の移動がまた始まったらしい。 海風の小さなリフトにもなっていた山です。 ![]() 今日はstreamとNXTの2機体制でしたが飛ばしたのはstreamのみ。 ![]() エレベータサーボとリンケージ交換したので調整にはもってこいの天候。 サブトリムでエレベータ調整してOK。 ランチ高度はアベレージ52m、チョッと低いです(^^; 明日が雨なのに9時過ぎてもサトちゃんと二人だけ~ 昔の自作サル機をゴムパッチン。 ![]() ![]() ロビンさん到着。 snipe2かな?ランチ連写w ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はここまで("▽") 続きは次回に! . 新たなドロ~ン🎵
3/1に着弾した新しいドローンwww
開封したものの充電だけして放置してました(^^; DJI Mavic Mini コンボですw 今更ですが・・・ 箱www ![]() ケース ![]() 外箱の中も整理され周辺パーツが入ってます。 ![]() ブレードガード ![]() バッテリーと充電用アダプター、取説。 ![]() 予備ブレードと接続シールド。 ![]() ポロポ下側のグリップ間へスマホをホールド。 プロポ左側からシールドでスマホと接続。 ![]() 黒シールドはスマホとプロポ用。 白は充電用?Tipe-D/USB(右)と左は何用だ? ![]() ・アプリ立ち上げてユーザー登録。 ・プロポ接続し本体電源へ火入れ、バージョンアップ。 ・本体へUSB128Gb挿入しフォーマット。 (PCにてFAT32フォーマット済ませたので1秒) ここで本体OFF ・プロポ設定をモード1へ変更。 カメラアングル設定などは現地で調整予定。 明日の土曜日は朝からず~っと最高の天気予報www ![]() 日曜日はあさから雨っぽいので思いっきり遊びます(^-^v . #つくし
Let's4 手直しとOIL
通勤で重宝しているLet's4を少しメンテwww
![]() 12月のオイル交換以前から気になってたオイルゲージ。 ネジ山の下側がエンジンと干渉し締めにくい。 ![]() ![]() 交換も考えましたがパッキンもネジ山も正常なので干渉部分を削ることにしました。 ゴールドに色をつけた部分をリューターで削ります。 ![]() 3~4周回しながら削り、テスト。 ![]() ハイ、1発ですんなりOK(^-^v ![]() 片道1キロ程度の通勤が原因なのか? 12/6にオイル交換したとき、カフェオレみたいな色でした。 記事にしてませんが心配だったので2/22に再度交換。 この時もカフェオレ色だったのよ~w しかも今日見たら白いクリーム状のカスが付着してる。 これって気温差で内部に水滴が湧いたのかな~? 安い4L缶オイル買ってきたので暫くは早めにオイル交換で様子見ます。 朝の通勤前には5分の暖気運転してるのに・・・ . エレベーターリンケージ交換
EPラインが切れたstreamのリンケージを交換www
それとエレベーターサーボKSTサーボVr3.0からVr5.0へ交換。 尾翼サーボ2個1にして外からビス1本で固定なので意外と面倒。 ![]() 垂直の接着が若干右へ傾いているので瞬間剥がしで修正を試みたが固着してそのまま(TдT) GC72.5mmそのまま、ウエイトも236gと変わらずでした(^-^v 瞬間剥がしを買いにホムセン行ったら「マスク、トイレットペーパ、ティッシュは入荷未定です」と。 ネット情報で知ってましたが、こんな田舎のトイレットペーパーまで転売の餌食になってるとは思いませんでした。 中国人や仲卸の転売は15日まで。以降は行政配下になるため禁止。 不織布のマスクと、国産であるトイレットペーパーを混用しだます手口は許せません。 僕は一昨年、マスクとトイレットペーパーを災害準備として大量にストックしたおかげで間に合ってます。 ティッシュも昔、タバコの値上げで爆買いしたオマケで50箱以上ストックあり(^-^v ラジ作成でティッシュは必需品、こんなところで役に立つとはw . エアコン交換とケガ
居間のエアコンは新築時代から使用、21年が経過www
さすがに高燃費なので交換することにしました。 色々と調子悪く上下フィンは除去したまま(笑) ![]() 配管が押し入れを通過しているため襖を外し中身を取り出します。 まったく気づかず部屋のコーナーの神棚と襖が直撃!! お社が落下、と共に台が足のくるぶしを直撃www くるぶしの下が内出血で変色してしまいました(^^; ![]() エアコンは交換終了。 ![]() ただ室外機のエアー抜き作業でコンプレッサーが故障! ここまでが先週の月曜日。 取付業者(と言ってもバンドの元メンバー)の壊れたコンプレッサーは破棄で、今日は仕事仲間から借りてきたそうです。 Wi-hiリモートで外出先からも操作できるエアコン。 ![]() 意外と便利そうですw 隣が先週バラバラになった神棚("▽") 現在は修復し祭ってあります。 先日の金曜日に仕事を早退して接骨院へ行きました。 受付、医師、レントゲン技師に「どうしてこうなった?」と聞かれ3回も 「神棚が落ちてきて・・・」 皆さん「病院の前に神社へ行きなさい」と(笑) 幸い骨に異常なく、湿布を保険で購入(^-^v 当分は湿布買わなくてよさそうw ![]() 相変わらず"くるぶし"は痛いです。 特に就寝中、寝返りうってくるぶしが敷布団に当たると目が覚めるほど。 先週は仕事も忙しく神棚を落とした祟りなのでしょうか? 3月になり年度末はせわしない。 早く足だけでも治って欲しいものです( ˘•ω•˘ ) . 2月の使用電力量
昨年11月に2400wになったソーラーパネル。
1月の電力使用量は31日間で146kwでした。 2月は29日間で152kwを使い、1日平均5.2kwとなりました。 2400wパネルから逆算し年間の発電量が2400kwとすると1日平均6.5kw。 (2400kw÷366日=6.5kw/日) 夏場はエアコン使用により今以上の使用電力として冬場は平均5kwを目指してます。 冬場の1~2月のトータルでは平均5kwを若干下回っています。 ただ、今後は日が長くなり気温も上がるので蓄電電圧も上がると思います。 発電分は有効に使いたいのです(*^o^)b . | HOME | | |
Template by まるぼろらいと / Copyright ©pokeyのRC日記 All Rights Reserved. |